タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (244)

  • 一生を宇宙船で過ごす人々が直面する問題とは?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    一生を宇宙船で過ごす人々が直面する問題とは?
    dekaino
    dekaino 2024/06/20
    原子力潜水艦の乗組員を参考にすればいいのでは? 彼らは年単位でずっとプライベートな通信なしに連続乗艦任務してるわけで。
  • 「セクシー田中さん」報告書に欠けた"問題の本質"

    セクシー田中さんの問題、日テレのドラマ制作の現場では何が起きていたのでしょう。小学館の報告書を解説した「『セクシー田中さん』報告書に批判殺到の根原因」に続き、日テレ側の報告書を読み解いていきます。 ② 脚家の視点 ドラマの制作にあたっては日テレドラマ班のプロデューサーや脚家などを含むコアメンバーによってストーリーが検討されます。この検討会議のことを「打ち合わせ」ないしは「打ち」と呼びます。 小学館の報告書では触れられていませんが、漫画原作のドラマ化にあたってストーリーを考えるのは脚家単独ではありません。プロットから脚までの内容はコアメンバー5名(後半から6名)による合議で決まるのです。 日テレの報告書によれば「原作を大切にしよう」という話はコアメンバーの間で当初から共有されていました。原作者が問題視した脚家も人は「原作漫画がしっかりしているので、大きく変える必要はない」と

    「セクシー田中さん」報告書に欠けた"問題の本質"
    dekaino
    dekaino 2024/06/07
    小学館は大儲けで日テレは薄利って推測は怪しい。本当にそうなら制作著作日本テレビって単独クレジットにこだわる理由がない。小学館がカネ集めて委員会方式で完パケ作って放送だけ料金払って日テレにやらせればいい
  • サンマ漁獲枠を削減でも「獲り放題」の残念な実態

    「過去最低の漁獲量」「歴史的不漁」といった言葉が、サンマをはじめ、さまざまな魚種で、かつ全国で毎年のように出てくる日の漁業。前年度より少しでも漁獲量が増えただけで、分母が小さくなったことを考慮せずに「前年比〇%増」「前年比〇倍」などと報道されます。 しかしながら、数十年という長いスパンで見れば大した増加ではなく、逆に大きく減少しています。そして数年たつと漁獲量はさらに減るという負の連鎖の繰り返しです。 これは、国際的な視点でみると、科学的根拠に基づく漁業管理・数量管理を怠ってきた結果にほかなりません。魚が減っていく当の理由について社会的に誤解が広がっていることが「大問題」なのです。 サンマは実質「獲り放題」のまま 2024年4月15日から18日にかけて北太平洋漁業委員会(NPFC)の年次会合が大阪で開催されました。そこで、不漁が続き危機に瀕しているサンマの漁獲可能量(TAC)について、

    サンマ漁獲枠を削減でも「獲り放題」の残念な実態
    dekaino
    dekaino 2024/05/29
    漁獲枠削減って政策は予算追加につながらず、むしろ逆に漁獲量が少ないなら不要だと港湾設備整備費とか削られてしまうわけ。後日水産資源復活して水揚量増えても一度減らした予算は戻らない。だから農水省は消極的よ
  • キー局決算で見えた「TVerによる驚きの配信収入」

    2019年度にはキー局合計で8461億円あった放送収入がコロナ禍で乱高下したのち、2022年度には7999億円に下がった。そして2023年度は7623億円へとさらに落ちてしまった。減少率はマイナス4.7%、その前がマイナス4.8%だったので同じ傾向が続いている。中でもフジテレビは前年比マイナス8.1%で最も大きく下がっている。 ゴールデンタイムのPUT(総個人視聴率)もコロナ禍で乱高下し、2022年度は32.3%と前年度から3.5%も下がったが、2023年度は31.1%と1.2%ダウン。前年度ほどではないが、依然下がり続けている。コロナ期に人々が配信サービスを使うようになったためだ。 前の決算で放送業界は「今後下がっていく」ことを覚悟したが、今回の決算ではいよいよ下降傾向が決定づけられた形だ。放送というテレビ局の屋台骨だった事業が完全にピークを過ぎ去り、あとは下がっていくだけだと見えてしま

    キー局決算で見えた「TVerによる驚きの配信収入」
    dekaino
    dekaino 2024/05/20
    TVerの広告はちゃんとフィルタされてて倫理的にOKなものしかないし映像的にも質が高い。そこだけは安心できる。Youtubeは有料サービスに誘導するためにわざとジャンクCMを残している気がする。
  • 「非正社員をたくさん雇っている」会社ランキング

    東洋経済オンラインでは、上場企業で働く非正社員について調査を続けている。今年も最新データを用いた、非正社員が多い会社のランキングを紹介したい。データは2023年1月期から2023年12月期の有価証券報告書から取得。全従業員に占める割合が1割を超えると開示が求められる臨時従業員数を、非正社員の人数として収集した。 非正社員が1万人を超えているのは97位の日清製粉グループ社までで、前回調査の95社から微増した。上位500社で働く非正社員を単純合算すると400万人超になる。うち上位100社での非正社員の合計人数は241万人余りで、前回調査に比べて2万人ほど増加した。 各社で非正社員が多いセグメントは 断トツのトップはイオンで、非正社員数は26万5017人だった。従業員(正社員)を含めた42万5421人の雇用の62.3%を占める。イオン海外売上比率は8%ほどで、国内で売り上げを90%以上稼いで

    「非正社員をたくさん雇っている」会社ランキング
    dekaino
    dekaino 2024/05/07
    非正社員の定義が雑すぎない? トヨタはパートタイマー派遣も含むとか(コレ雇ってないからね)。直雇用と派遣/SESは分類しないと意味のある結論は出てこないと思うよ。
  • facebookで「詐欺広告」が放置され続ける真因

    メタプラットフォームズの柱である広告事業の信頼が揺らいでいる。 起業家の前澤友作氏がfacebookを運営するメタを提訴する意向を示し、大きな話題となった、著名人の画像を不正使用して投資などを呼びかける詐欺広告。連日、大手メディアなどで取り上げられているが、この問題は日だけにとどまるものではない。 オーストラリアでは当局がメタを告発しており、著名人の写真などを勝手に利用したネット広告に関して裁判で争われている。アメリカでも訴訟をめぐる動きが出るなど、世界各地で同じような問題が起きているのだ。 無断で肖像を使われている著名人はもちろん、広告によって詐欺に遭った被害者にとっても大きな問題だが、メタ自身にも、今後の事業を考えていくうえで極めて大きな影響を与えかねない。 直近決算は広告収入の伸びで絶好調 メタが2月に発表した2023年12月期決算では、“ターゲット広告王”とも言える同社の復活が鮮

    facebookで「詐欺広告」が放置され続ける真因
    dekaino
    dekaino 2024/04/26
    法規制かけるしかないってことね。日本国内法で重罰または重加算税かけようぜ。
  • 「なぜ人類は絶滅しない?」哲学者が出した"答え"

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「なぜ人類は絶滅しない?」哲学者が出した"答え"
    dekaino
    dekaino 2024/04/25
    たまたま現代まで絶滅せずに生き残れた人が語る哲学、それは「生存者バイアス」そのもの。
  • 「低迷WOWOW」と「最高益スカパー」分かれた明暗

    「この厳しい環境下での社長就任に高揚感はない」――。 有料衛星放送のWOWOWで4月1日、9年ぶりの新社長が誕生した。1990年に入社した、山均氏(59)だ。スカパーJSATや銀行出身者が歴代社長を務めてきた同社において、初のプロパー社長となる。 3月の定例記者会見に出席した山氏は冒頭のように、言葉の端々に緊張感と危機感をにじませた。 それも無理はない。WOWOWは今、先の見えない苦しい戦いを強いられているからだ。 WOWOW・スカパーともに契約数は激減 コロナ禍も後押しし、ネットフリックスやU-NEXTなど動画配信サービスが普及する中、WOWOWやスカパー!などの有料放送の契約件数は減少が続く。 契約者の月額課金を主な収入源とする有料放送は、広告費を収益源とする地上波放送以上に、配信サービス台頭の煽りをもろにらう。近年は有料放送から配信サービスへと会員が流出する事態が起きている。

    「低迷WOWOW」と「最高益スカパー」分かれた明暗
    dekaino
    dekaino 2024/04/18
    アマプラにParamount+が来たから、ますますWOWOWは会員数減りそう
  • マイナポイント「使われすぎ」、セブン銀行の悲鳴

    国のマイナンバーカード普及促進策「マイナポイント」。マイナンバーカードを取得した人に、各種キャッシュレス決済で利用できるポイントを付与する事業だ。 2020年から第1弾、2022年から第2弾が行われ、事業が終了した2023年9月までに計7556万人の利用者が、マイナポイントを申請した。1兆円規模の国家予算が投じられたこの事業は決済事業者にとっても、会員獲得や決済利用の好機となった。 ところが、この大盤振る舞いの政策には落とし穴があった。ポイントが「使われすぎた」ために、一部の事業者が想定外の損失に直面しているのだ。 年間利益が吹き飛んだ 「12億円ほどのマイナスを計上した」。2月9日、セブン銀行が行った今2023年4~12月期決算説明会で、清水健執行役員(現常務執行役員)はこう話した。震源地は、セブン銀行の子会社でクレジットカードや電子マネー「ナナコ」を発行するセブン・カードサービス(以下

    マイナポイント「使われすぎ」、セブン銀行の悲鳴
    dekaino
    dekaino 2024/04/02
    昭和なら許された。収益を複数年スパンで考えてたし役所に恩を売れば後で回収できるから。令和は単年度どころか前年同月比マイナスが数カ月続いただけでモノ言う株主がうるさくて役員のクビが飛びかねないわけで。
  • 道の駅から「おばあちゃんの味」が消える深刻事情

    各地の道の駅や産直市などで売られる手作りの漬物が、存続の危機に瀕している。品衛生法の改正に伴い、2024年6月以降は、専用の加工場など衛生的な施設で製造した漬物しか販売できなくなるからだ。 各地の道の駅や直売所によると、やめる人はかなりの割合にのぼると思われ、地域で長年愛された味が危機を迎えている。実態を追った(全2回。今回は前編です)。 いったいどうすればいいのか… 「いったいどうすればいいのか困っています。長年喜んでもらってきた味を、できるだけ守り続けたいが……」 高知県高知市で、毎週開かれる日曜市。 300年以上の歴史を持つ街路市で、全長約1kmにわたり、新鮮な野菜や果物、水産加工物や菓子など、地域の味がずらりと並ぶ。農家が作る大根やキュウリ、白菜などの漬物も人気で、それぞれの馴染みの味を求めて、地元の常連客や観光客が多く訪れる。 その中の1つ、大根やカブの自家製「古漬け」を販売す

    道の駅から「おばあちゃんの味」が消える深刻事情
    dekaino
    dekaino 2024/04/01
    コレ猶予期間もあったし多くの農協系直売所では対策済で困ってないっぽい。道の駅は国交省管轄で、食品衛生法の主管轄の消費者庁や連携する厚労省、農水省とは違い、国交省は同法とまったく接点がないからなのよね。
  • ゼネコンよりサブコンが上?建設業界の新秩序

    「今は力関係でいえばゼネコンよりサブコンのほうが上だ」。複数のゼネコン関係者はこう嘆く。 建設業界は元請けであるゼネコンを頂点に、重層構造になっている。仕事を発注するゼネコンと、受注する側であるサブコン(空調設備や電気設備などの専門工事会社)を含む下請け会社との間には、「殿様と家来の関係」(内装工事会社の社長)と言われるほど明確な上下関係があった。 しかし今、そのヒエラルキー構造が変わりつつある。 「引き受けてくれるサブコンをなかなか見つけられなかった」と肩を落とすのは上場中堅ゼネコン・大豊(だいほう)建設の幹部・A氏。2月9日、大豊建設は今2024年3月期の最終損益が16億円の赤字に転落する、と公表した。 「湯水のごとくお金がかかった」 理由は、あるホテルの建築工事で「最終段階の設備工事に入ったところで、サブコンが万歳した(工事を放棄した)」(A氏)ためだ。デザイン性の高いホテルにもかか

    ゼネコンよりサブコンが上?建設業界の新秩序
    dekaino
    dekaino 2024/03/25
    政界との癒着(利権構造)も新しい形に変わっていくのだろう。従来のゼネコンが舵をとる形態の利権構造は時代遅れになりつつある。だから大阪万博2025の工事もヒドいことになった。
  • 経済学者が間違い続けた年金理解は矯正可能か

    『週刊年金実務』という、年金界のできごとを毎週まとめて届けてくれる雑誌がある。福祉元年と呼ばれる1973年、公的年金に物価スライド制、賃金再評価という年金の成熟を加速する仕組みが導入された年に、刊行されている。このたび50周年記念として「年金制度のこれまでとこれから、10人にきく」という企画が立ち上げられた。そこに書いた文章に加筆し、東洋経済編集部の協力を得てQ&A方式で上編、中編、下編に分けて記事を構成した。 まだ国民共通の理解が欠ける公的年金 ──日の公的年金保険のこれまでと現状をどのように評価するか。 まず、公的年金という制度が何をやっているのかについて共通の理解が必要だ。 その年に生み出された付加価値(財・サービス)を、所得という形で、継続的に収入の途絶している人に渡して、彼らの財・サービス消費を支えるのが年金だ。年金受給者の財・サービスの取り分を増やすためには、同じ時間を生きる

    経済学者が間違い続けた年金理解は矯正可能か
    dekaino
    dekaino 2024/03/14
    年金は払ったカネが戻ってくる制度ではなく、生命保険とは逆の「長生きする方に賭けるギャンブル」だ。もし40歳になる前に若死にしたらすべて払い損、つまり負け。120歳まで長生きすれば払ったカネの何倍も戻って勝ち
  • 中国で住宅ローンの「繰り上げ返済」が増える事情

    かつては右肩上がりで増加していた中国の個人向け住宅ローンの残高が、2023年に減少に転じたことがわかった。背景にはローンの借り手による繰り上げ返済の増加があるとみられている。 中国人民銀行(中央銀行)が1月26日に発表したデータによれば、2023年末時点の残高は38兆1700億元(約794兆円)と前年末に比べて1.6%減少した。 人民銀行の統計を遡ると、個人向け住宅ローンの残高は2004年から2021年末までのすべての四半期で、前年同期比2桁台の高い伸び率を維持していた。 広東省の減少幅は2%超え しかし2022年に入ると、不動産市況の悪化を受けて住宅ローン残高の伸び率はみるみる低下した。2022年1~3月期の伸び率は前年同期比8.9%と1桁台に落ち込み、同年10〜12月期には同1.2%まで急減速、翌2023年の4~6月期にはついに0.7%のマイナスに転じていた。 中国国内でも住宅ローン

    中国で住宅ローンの「繰り上げ返済」が増える事情
    dekaino
    dekaino 2024/02/15
    つーか、借換え商品の流行と新規借入れの停滞との合わせ技だろ。住宅ローン金融業のプレイヤーが少ないパイを奪い合ってるのさ。日本の30年前と同じ現象。
  • 改変しても脚本家が批判されないハリウッド事情

    「セクシー田中さん」の件をきっかけに、映像化における原作の脚色に注目が集まっている。そんな中、劇作家で演出家の鴻上尚史氏が、「原作者と脚家の問題にしてはいけない」と発信した。 鴻上氏は、X(旧ツイッター)を通じ、「映像化において作品を改変しないで欲しいと要望する人と、製作側に一任する人に分かれるが、それは原作者個人の判断であり、問題は『変えないで欲しい』という原作者の意向を出版社がちゃんと伝えたのか、そしてそれをテレビ局がちゃんと受け入れたのか」であるとも主張。 もしそれが違っていた時に対応するのも、「原作者ではなく、原作者側に立つ出版社。それに対応するのも、脚家の前にテレビ局、つまりプロデューサーだ」とも書く。 筆者はその意見にまったく同感だ。脚家はプロデューサー、この場合はテレビ局に雇われているのであり、彼らの意向に従って仕事をするに過ぎない。原作に忠実にするのか、改変するのかに

    改変しても脚本家が批判されないハリウッド事情
    dekaino
    dekaino 2024/02/08
    米国はLiterary Agent法人がたくさんあって作家はLiterary Agent法人と代理契約して出版社や映画会社と交渉するんだよね。日本の作家は出版社と代理契約を結ぶのが通例で、作家と出版社で利益相反があると作家が不利になる
  • 群馬テレビ「社長解職劇」、限界に達した社員たち

    「いきなり緊急動議が出されて、目の前にいた社外取締役は全員が賛成の手を挙げていた。一瞬の出来事で、何が起きているのか全然理解ができなかった」 群馬県地盤のローカルテレビ局、群馬テレビの前社長である武井和夫氏は、2023年末に自身に降りかかった突然の解職劇をそう振り返る。 2023年12月22日、群馬テレビの代表取締役社長を務めていた武井氏が取締役会での決議により解職された。群馬銀行出身の武井氏は2014年から群馬テレビの社長を務め、間もなく10年目を迎えるタイミングだった。 解職を決議した取締役会は16分で閉会 同日午前11時に始まった取締役会には、取締役16人が出席(1人欠席)。緊急動議の決議に当たり、武井氏は特別利害関係人に該当するという理由から、冒頭の通り賛成多数によって議場を退出させられている。 残った取締役の過半数の賛成によって武井氏の解職が決議され、武井氏が再入室した後、専務兼

    群馬テレビ「社長解職劇」、限界に達した社員たち
    dekaino
    dekaino 2024/01/25
    取締役会の決議で代表取締役の解任選任はできるが、取締役の解任はできない(株主総会の決議が必要)。つまり前社長は平取締役の身分は残ってる。次の株主総会で大株主の群馬銀行が造反した取締役を解任することも可能
  • 本当にできる?小田急多摩線「相模原延伸」の現状

    多摩ニュータウンと東京都心を結ぶ足の1つ、小田急電鉄多摩線。小田急小田原線の新百合ヶ丘駅(神奈川県川崎市)から分岐する約10.6kmの路線だ。かつては同線内だけを往復する電車がほとんどだったが、2000年代以降は都心直通列車を増やすなどテコ入れを図り、現在は新宿への快速急行が走る路線に成長した。 同線の終点は、その名の通り多摩ニュータウンの中心である小田急多摩センター駅から1つ先の唐木田(からきだ)駅(東京都多摩市)。線路は駅の先に広がる車両基地へとつながっているが、その先、東京都町田市内を通ってJR横浜線の相模原駅やJR相模線の上溝駅(ともに神奈川県相模原市)、さらには厚木方面まで延ばそうという計画がある。 歴史は長い延伸構想 多摩線の唐木田―相模原―上溝間延伸は、2016年に国交相の諮問機関、交通政策審議会がまとめた東京圏の鉄道整備に関する答申で「地域の成長に応じた鉄道ネットワークの充

    本当にできる?小田急多摩線「相模原延伸」の現状
    dekaino
    dekaino 2024/01/20
    相模川の水運が壊滅状態のいま、田名まで延ばすメリットはなさそう。田名のメリットせいぜい高田橋があるくらいだよなあ。
  • 指示待たず「勝手に仕事する人」の根本的な問題点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    指示待たず「勝手に仕事する人」の根本的な問題点
    dekaino
    dekaino 2023/12/08
    え?「保守的な人物に対する感情面のケア」が必要なんですか。その職場ディストピアそのものじゃないですか!
  • 非西欧的価値観と衝突したキッシンジャーの限界

    キッシンジャーが亡くなった。良くも悪くも、100年を生き続けた類いまれな政治家であったことは否定できない。人の評価には毀誉褒貶がつきものだが、それはどこから人を判断するかによる。 スコットランド出身のジャーナリストであるニーアル・ファーガソンの伝記『キッシンジャー』全2巻(村井章子訳、日経BP社、2019年)のように、ありとあらゆる資料を読み、この人物をきちんと評価するべきかもしれないが、私はキッシンジャーが外交を展開した非西欧の国々の立場からみてみたい。 アメリカという理想像の終焉 キッシンジャーといえば、1973年のチリのピノチェトによるクーデタと、ベトナムからのアメリカ軍の撤退を思い出す。この2つの出来事は流れとしては真逆のことであるが、それは21世紀にいたる歴史の曲がり角を示している。アメリカという理想像の終焉である。 それはベトナム戦争の敗北で、アメリカという絶対的権力が衰退した

    非西欧的価値観と衝突したキッシンジャーの限界
    dekaino
    dekaino 2023/12/07
    経済力で言えば西欧的価値基準エリアは地球全体の過半数を占めるが、人口なら非西欧的価値観エリアの方が圧倒的に多数なんだよ。たった2.5億人の米国籍の人々が選んだ合衆国大統領が世界最強軍の最高司令官である矛盾
  • 若手の「びっくり退職」に上司が気がつけない事情

    当にびっくりした。まさに、これから飛躍しそうな若者だったのに」――。 一目置いていた若者が突然「退職する」と言いだしたのだ。 「誰かに相談したか?」 と聞くと、若者は首を振った。 「もちろん課長が初めてです。誰にも相談していません」 彼だけは辞めないと思っていたけれど… それなら、まだ慰留できるかと思ったのだが違った。決意は固く、すでに転職先も決めていた。 「先月、新商品開発プロジェクトのメンバーに選ばれたとき、喜んでたじゃないか」 「あのときは、転職するだなんて1ミリも考えてなかったのです」 「え! どういうこと?」 何があったのはわからないが、約1カ月で転職を決意し、転職先までも決めてしまっていた。 「実は2週間後から出勤することになっています」 「どこへ?」 「新しい職場です」 「ちょっと待ってくれよ!」 突然部下に呼び出され、退職する。2週間後から新天地で働く。有休も消化させて

    若手の「びっくり退職」に上司が気がつけない事情
    dekaino
    dekaino 2023/12/05
    働いてた会社/職が「キープ」だったんだよ。キープ職で糊口をしのぎつつ、よさげな本命候補の職との出会いがあったら積極的にアプローチ! 首尾よく両想いになったら速攻でキープ君に別れ話するでしょう。
  • タムロン「私的飲食に経費流用」社長の崩壊モラル

    ホステスと会社経費で楽しく飲みたいというモラルハザードを起こした――。 そんな呆れるような内容の指摘を歴代社長2人に突きつけられた企業がある。埼玉県さいたま市に社を置く世界的レンズメーカーのタムロンだ。高品質な自社ブランドレンズには定評がある。業績はカメラのミラーレスシフトを追い風に絶好調だ。 ところが2016年から社長の座にあった鯵坂司郎氏が、2023年8月に突然辞任。同時に常務取締役だった大塚博司氏が常務を解職され、ヒラの取締役になった。理由は、内部通報をきっかけとして鯵坂氏による会社経費の私的流用が発覚したことにある。大塚氏は鯵坂氏の行為に加担していた。 11月2日、弁護士と独立社外取締役で構成された特別調査委員会による調査報告書が公表された。そこで明らかになったのは鯵坂氏、さらには2002年から2016年まで鯵坂氏の前任社長だった小野守男氏の時代から続く「社長のモラルハザード」だ

    タムロン「私的飲食に経費流用」社長の崩壊モラル
    dekaino
    dekaino 2023/11/06
    創業社長でもないのに上場会社でコレはアウトだろ