タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (29)

  • 生成AI、当たり前に使うようになった人の1日はこんな感じ

    生成AI、当たり前に使うようになった人の1日はこんな感じ2024.01.01 12:00123,358 かみやまたくみ 2023年初頭に登場し、一気に広まったChatGPTなどの生成AI。自分の生活にはめちゃくちゃ入り込んでいます。 生成AIは今までとのAIとは「賢さ」がだんちがい。人間でないとできなかった作業ができるのが特徴です。 それを活かして生活に取り入れるとどんな感じの1日になるのか。ご紹介します。 1日を「最適な朝」で始めるImage: Shutterstock朝起きたらまずは朝ですが、ここからもう生成AIが絡んでいたり。 朝は肉か魚を焼いてたんぱく質を摂るようにしているのですが、太らないようになるべく低脂質・低カロリーなものを選びたい。そのために、ChatGPTに「ヘルシーな肉魚ランキング」を作ってもらっています。 スーパーではいろんな肉・魚が売っていますが、種類によっては

    生成AI、当たり前に使うようになった人の1日はこんな感じ
    dekawo
    dekawo 2024/01/02
    実務で未知分野の調べ方とアイディア出しにだけ使ってる
  • 虚構と現実の狭間。AIで生成されたモデルが人気者に

    虚構と現実の狭間。AIで生成されたモデルが人気者に2023.11.29 07:0015,759 岡玄介 デジタル時代の錬金術はAI女性モデル! 最近はAIによる描画技術が飛躍的に向上し、まるで実在するかのような人物の生成がお手の物になっています。 ふだんからAI絵になじんでいるいる人なら、タッチやクセで見抜けますが…そうでない人はAIだと言われても信じられないくらいの完成度です。 虚構のモデルにみんなメロメロスペインのモデルAitana Lopez(アイタナ・ロペス)もその1人。彼女のインスタグラムには14万4千人(執筆時)のフォロワーがおり、セクシーな衣装と自信満々の笑顔で人々を魅了しています。 南米で長く活躍している超有名俳優(SNSでのフォロワーは500万人)が彼女をAIだと知らず、「デートしよう」とメッセージを送った…なんて逸話もあるほど。

    虚構と現実の狭間。AIで生成されたモデルが人気者に
    dekawo
    dekawo 2023/11/29
  • イーロン・マスクがウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求

    イーロン・マスクウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求2023.08.24 18:00594,166 satomi 無料で広めて遮断&請求。 ウクライナに衛星スターリンクからインターネットを提供して一躍英雄になったSpace Xのイーロン・マスクCEOですが、昨年10月、南部領土紛争地域への前進の際、ネットを故意に不安定にして高額な料金を請求していたことがわかりました。 The New Yorkerが外交筋と軍部に取材して報じたもの。司令部と連絡がとれなくなってウクライナ軍はパニックに陥り、撤兵を余儀なくされたと米軍上層部は苦り切っています。 記事にはこんな通信兵の生々しい証言も。 前線まであとわずかというところでいきなり通信が途絶えて各部隊が孤立したんですよ。 突撃するときには、司令官にとって大隊からの情報が要。しかたないので、無線の届く圏内まで車で移動して自らの命を危

    イーロン・マスクがウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求
    dekawo
    dekawo 2023/08/24
  • 古い電話機にAIを組み込んでみたら、便利なコンシェルジュになったよ

    古い電話機にAIを組み込んでみたら、便利なコンシェルジュになったよ2023.08.19 22:005,620 岡玄介 電話の向こうに専属コンシェルジュがいるみたい。 最近はいろんなアプリにも組み込まれ、仕事や暮らしにちょっとした助言をもたらすOpenAIのチャットボットAIChatGPT」が流行っています。 使える端末はコンピューターかスマートフォンばかりですが、音声認識さえ出来れば音声アシスタントのAmazon Alexaに搭載することも可能です。 もしもしGPTさんですか? スペインDIYユーチューバーZoltan Tが作ったのは、ダイヤル式電話機で会話ができる「ChatGPT」の「RotaryGPT」。 受話器を持ち上げれば、ドイツ語訛りで「Hello, How Can I Help?」と答えます。 Video: Zoltan T / YouTube受話器に話せば恥ずかしくない

    古い電話機にAIを組み込んでみたら、便利なコンシェルジュになったよ
    dekawo
    dekawo 2023/08/21
    これやりたい
  • 「私たちの作品、お金も払わずに使わないで…」全米作家協会がAI企業に訴える

    「私たちの作品、お金も払わずに使わないで…」全米作家協会がAI企業に訴える2023.07.21 10:00 中川真知子 7月18日(現地時間)、全米作家協会(Authors Guild)がChatGPTBard・LLaMaなどの生成AIを開発・提供している企業のCEOに向けて、AIに作家の作品を無断で学習させないように求めるオープンレターを出しました。提出時の18日では8,500人だった署名が、19日には9,000人以上に膨れ上がっています。 「著作権者に許諾を得て報酬を支払う。当然では…?」全米作家協会が生成AIを取り扱う企業に求めるのは以下のとおりです。 同意:生成AIで作家の作品を使用するなら許可をとること 報酬:作家が自分の作品を生成AIの訓練に使用許可を出すなら適切な報酬を支払うこと 透明性:生成AI開発者が訓練に使用した作品を開示すること 出力における利用:生成AIの出力とし

    「私たちの作品、お金も払わずに使わないで…」全米作家協会がAI企業に訴える
    dekawo
    dekawo 2023/07/22
  • 「ChatGPTのインターネット検索機能」の使い方

    ChatGPTには先日、ネットを検索&調べた情報に基づいて回答を作成する機能(ウェブブラウジング機能)が追加されています(この機能を使わないと、ChatGPTは最新の情報を参照できません。時代遅れで誤った回答が出てくることにつながります)。 ChatGPTのネット検索機能を使って回答を作成したところ2023年5月27日、この機能がアップデートされました。先日発表があったように、Microsoftの検索エンジン「Bing」を使って検索するようになっています。 体感で、以前よりも検索が短時間で終わるようになりました。また、失敗することもあったのですが、それも減った印象です。 この記事ではどのように使う機能なのかをまとめて紹介します。 誰でもChatGPTでネット検索できるの?いいえ、現時点では有料プラン「ChatGPT Plus」(アプリからの加入だと月額3,000円/ブラウザ版からの加入だと

    「ChatGPTのインターネット検索機能」の使い方
    dekawo
    dekawo 2023/05/28
  • ChatGPTにミルクボーイ風の漫才を作らせてみた

    なかなかの再現率。 僕は漫才を観るのが好きなんですけど、ふと思ったんです。ChatGPTなら漫才の台くらい作ってくれるんじゃないだろうか。そう思った僕はギズモード編集部員の1人と作ってみることにしました。 相談した結果、今回はお笑いコンビ「ミルクボーイ」のネタをChatGPTに作らせることに。彼らの漫才はかなりシステム化されているので、ChatGPTが得意そうだなと思ったんです。 しかし結論から言うと「やっぱ漫才師ってすげー!」となりました。システムがあるとはいえ、そのシステムの中で何を言えばおもしろいかを抽象化してAIに伝えるにはかなりの工夫が必要だと感じました。 ミルクボーイ風漫才を作るための指示ということで、完成したChatGPTへの指示は以下からご覧ください。使用するモデルはGPT-4です。 今回は短めの漫才のテンプレを作り、お題に対するボケ・ツッコミのワードをChatGPTが生

    ChatGPTにミルクボーイ風の漫才を作らせてみた
    dekawo
    dekawo 2023/04/11
  • ChatGPTを神の道具にするChrome拡張機能4選

    いろいろと便利に使えると話題のChatGPTですが、基OpenAIのウェブサイトから使う仕様なのに機能が少なくて使いやすいとは言えなかったりします。 この記事ではそんなChatGPTの弱点を改善するChrome拡張を紹介します。 Glarity-Summary for Google/YouTube (ChatGPT)Glarity-Summary for Google/YouTube (ChatGPT)は、ChatGPTを用いてさまざまなサイト上で要約をしてくれるChrome拡張です。 右側に検索ワードに対する要約を出してくれるGoogle検索ではこのように右側に要約欄が現れ、検索ワードに対する要約を出力してくれます。 YouTubeでも右側に要約欄が出現、その下には書き起こし欄もYouTubeにも対応しており、動画の要約と音声の書き起こしを行なってくれます。 「とりあえずChatGPT

    ChatGPTを神の道具にするChrome拡張機能4選
    dekawo
    dekawo 2023/04/04
  • これぞスマートネイル。爪に貼る極小ガジェットを試してみた

    これぞスマートネイル。爪に貼る極小ガジェットを試してみた2023.03.23 19:3010,943 ヤマダユウス型 人体もスマート化の時代? 常にスマート○○に囲まれて暮らしている僕たちですが、どうやらついに爪もスマート化できるようになったみたい。 このスマートネイルは、爪に装着したNFCマイクロチップをスマホにかざすだけでSNSのURLや連絡先を交換できる、いわば「デジタル名刺」。 2020年にはドバイのビューティーサロンが、爪にマイクロチップを貼るサービスを提供開始していましたが、このたび日でも購入できるようになりました。それがこの「INSTA NAIL」です。 Photo: ヤマダユウス型箱の大きさはスマホの半分以下。マイクロチップを爪に装着スマホよりも小さな箱には、説明書とNFCマイクロチップが入っています。 Photo: ヤマダユウス型パッケージのなかの小さな四角い物体がNF

    これぞスマートネイル。爪に貼る極小ガジェットを試してみた
    dekawo
    dekawo 2023/03/24
    日常使い道 QRコード支払い LINE友達申請かな
  • ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話

    ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話2023.03.22 19:30424,217 かみやまたくみ ※この記事は編集部がChatGPTと触れ合った思い出を記録するものです。 2〜3月が非常に忙しく、気づけば我が家は汚部屋状態。めちゃくちゃすぎて掃除にとりかかる気にさえなりません。でも、これをなんとかしないとまともに仕事はできなさそう。 そこでふと思いつきました。GPT-4でさらに賢くなった対話型AIサービス「ChatGPT」ならなんとかしてくれるのでは? 会話ログを載せるとどうしても長くなってしまうので、最初に結論を書きます。すごい楽に掃除が進みました。 「能率的なやり方」が一瞬で出てくる→やるだけ最初は「ChatGPTが適切な回答をするために必要な情報が得られるように、私に質問してください」と伝えました。前提として、自分は掃除が得意なタイプで

    ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話
    dekawo
    dekawo 2023/03/23
  • Googleの本気ついに? 生成AI全開のGoogle Workspace発表

    Google気ついに? 生成AI全開のGoogle Workspace発表2023.03.15 15:0049,529 福田ミホ 新時代、始まるか。 ChatGPTを開発するOpenAIと、そのパートナーとなったMicrosoftの勢いに飲まれてるようにも見えたGoogle。でも「世界中の情報を整理してアクセス可能にする」って掲げた通り、ずーーーっと前から言語も画像も分析しまくってたGoogleなんだから、ホントはChatGPTライクな機能も全然できてるのでは? と、何かもったいなく思っておりました。 でも、3月14日(米現地時間)、そんな期待に応えるかのようなGoogle Workplaceの新機能、そしてデモ動画が発表されました。 Video: Google Workspace / YouTube なんだかいろんな作業がやたらちゃっちゃと捗りそうで、来たか!って感じがします。何がで

    Googleの本気ついに? 生成AI全開のGoogle Workspace発表
    dekawo
    dekawo 2023/03/16
    ライセンスがどうかな
  • AI倫理の授業レポートをChatGPTで書いた学生現る

    AI倫理の授業レポートをChatGPTで書いた学生現る2023.02.25 18:0012,804 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) AI倫理とは? 適切なAIの利活用とは…? アメリカのサンタクララ大学のAI倫理のクラスを受ける学生が、ChatGPTを使って小論文をカンニングしたというニュースです。同大学のブライアン・グリーン教授は「皮肉なことが非常に明確に存在している。その問題の小論文は、ある意味、正直なところロポットのような感じだった」 その学生は口頭で発表し直しにこの学生は、グリーン教授の「人工知能の倫理」のクラスの課題になった小論文をChatGPTを使って書き出し、それを自分の書いたものとして提出しました。グリーン教授は小論文を再提出させるのではなく、直接対面で口頭で発表させることにしたといいます。NBCによれば、アメリカ

    AI倫理の授業レポートをChatGPTで書いた学生現る
    dekawo
    dekawo 2023/02/26
  • ChatGPTやらMidjourney…生成系AIって今年どうなる?

    進化が進む一方で、いろんな戦いも表面化していきそう。 OpenAIChatGPTには、記事の執筆も(一応)頼めるし、「クールなガチョウの子守唄を書いて」なんて頼むこともできます。MidjourneyやStable Diffusion、DALL-E 2などなどの画像AIには、そんなガチョウの絵を描いてもらうこともできます。 でも、そこには倫理的な問題があります。AIがガチョウの絵を描いてくれたとしても、絵作家みたいな労力をまったくかけてないのに、普通にそのを売ってもいいんでしょうか? その場合、著作権はどこに帰属すべきでしょうか? AIを学習させるのに使われた絵の著作権はどうなるんでしょうか? とはいえ、技術は急速に進化していても、今のところ生成系AIだけで売り物にしていいようなものをコンスタントに作れるかっていうと、それはまだです。でも、それを乗り越えるのがまだまだ先なのかもうす

    ChatGPTやらMidjourney…生成系AIって今年どうなる?
    dekawo
    dekawo 2023/02/07
  • イーロン・マスクがTwitter買ってからやったことまとめ

    イーロン・マスクTwitter買ってからやったことまとめ2022.11.02 20:00205,229 satomi 洗面台もって水曜初出社のイーロン・マスク。 27日木曜深夜には買収が成立してツイートに、粛清に、マスコミ対応にと大忙しです。1週間の主な動きをまとめてみました。 トップを解任買収成立後真っ先にやったのがトップの解任です。具体的にはパラグ・アグラヴァル最高経営責任者(CEO)、ネド・シーガル最高財務責任者(CFO)、ショーン・エジェット最高法務責任者(GC)、ヴィジャヤ・ガッデ信頼&安全最高責任者が27日深夜のうちに一斉解任となりました。 ゴールデンパラシュート(巨額退職金)の金額については、 解任理由を明示することで計2億~6億ドル(約30億~89億円)もの巨額退職金の支払いを回避しようとしており、粛清された幹部たちが対抗手段を検討中です。 取締役会を解散してCEOに就任

    イーロン・マスクがTwitter買ってからやったことまとめ
    dekawo
    dekawo 2022/11/03
    Twitterとイーロンマスクだからまだ笑ってみてられる。GAFAを中国が買ったら笑えない
  • 「金のために人を利用している!」MetaのAIチャットボット、ザッカーバーグを批判する

    「金のために人を利用している!」MetaのAIチャットボット、ザッカーバーグを批判する2022.08.16 09:0018,145 そうこ SFブラックジョークきた。 先日、米国オンリーで公開されたばかりのMetaのAIチャットボット「BlenderBot 3」。ほぼどんなトピックでも会話可能な上、話し方が自然なのが特徴です。まだプロトタイプ版なので、Metaいわく「正確性を欠くこと、攻撃的な表現をしてしまう可能性もある」とのことですが、まさかその攻撃性が生みの親であるマーク・ザッカーバーグ氏に向けられるとは…。BlenderBot 3が、ザッカーバーグ氏を「金のために人を利用している」と批判しました。 ザッカーバーグ氏に対して手厳しい意見が出たのは、BBCとBlenderBot 3との会話の中。BBCが「マーク・ザッカーバーグのことをどう思っていますか?」と尋ねると、「公聴会はひどかった

    「金のために人を利用している!」MetaのAIチャットボット、ザッカーバーグを批判する
    dekawo
    dekawo 2022/08/18
  • インドのカースト差別問題の講演がGoogle社内の反対で中止。企画した社員は辞める

    インドのカースト差別問題の講演がGoogle社内の反対で中止。企画した社員は辞める2022.06.27 12:0035,994 satomi モディ政権下で勢いを増す右翼ヒンドゥーナショナリズムがアメリカで場外乱闘⁉ 各地の大学で、インドのカースト制度の研究イベントが脅迫や妨害に遭って教授たちが悲鳴を挙げているわけですが、まさかGoogleグーグル)にまで火の手がおよぶとは…世界はひとつですね…。 カースト最下層に属するダリット出身者が渡米後も差別にさらされている実態を知り、偏りのないニュース配信に役立てようと、Google News人事マネジャーのTanuja Guptaさんが専門家によるトークを企画したら、「そんな差別はない」「むしろヒンドゥー差別ではないか」「分断を生むだけだ」と社内から猛反発が沸き起こって会社側が中止を決定。決定に抗議して会社を辞めてしまう事態となっていますよ。

    インドのカースト差別問題の講演がGoogle社内の反対で中止。企画した社員は辞める
    dekawo
    dekawo 2022/06/27
  • 今年のGoogleスゴすぎない?

    2021: More than OK! 今年もGoogleAlphabet)にお世話にならない日はありませんでした。このインフォグラフィックによると、人類は毎分570万回もGoogle検索し、約69万時間分の動画をYouTubeで見ていたそうです(YouTubeはGoogle傘下、GoogleAlphabet傘下)。 それだけでもヤベェ会社だなと思いますが、今年はコア以外の部分もすごかった! コスパも技術もエゲツない Google Pixel 6Image: Sam Rutherford/Gizmodo USGoogle謹製のAndroidスマホが日市場デビューを果たしたのが2018年。Pixel 3は、ソフトの力で群を抜いてキレイな写真が撮れるシンプルイズベストなスマホでした。ただしメモリ容量やバッテリー持ちがちょっと物足りない記憶。 2019年のPixel 4は、Soliレーダー

    今年のGoogleスゴすぎない?
  • グーグル検索、言葉にならないことまで調べてくれるように

    グーグル検索、言葉にならないことまで調べてくれるように2021.10.04 12:0028,166 Florence Ion - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) ますます以心伝心に。 わからないことがあったらGoogleグーグル)に聞くのが一番簡単ですが、検索1回しただけじゃ当に知りたいことがわからないこともありますよね。というか、検索する過程で知りたいことがむしろ増えていくこともあります。たとえば『007』を映画館で見ようと思って、とりあえず「007」って検索窓に入れると、「順番」とか「おすすめ」とかの関連ワードがサジェストされて、あ、そういえば前作を見てから見に行ったほうがいいのか?とか、見るならどこから見たらいいのか?とか、疑問が増えていったりしますよね。 そこでグーグルは、ユーザーが検索したキーワードだけじゃない、まだ人の意識にものぼってないけど多分疑問に思

    グーグル検索、言葉にならないことまで調べてくれるように
    dekawo
    dekawo 2021/10/05
    ますます考えない人が増えると、どうなるのかな?
  • イーロン・マスク現実を知る「自動運転は難しいね」

    うん、まあ、みんな気づいてましたよ。 将来的な自動運転技術の実現を目指し、邁進し続けるTesla(テスラ)とイーロン・マスク氏。そんなマスク氏から、ちょと弱音とも聞こえる発言が漏れています。 Haha, FSD 9 beta is shipping soon, I swear! Generalized self-driving is a hard problem, as it requires solving a large part of real-world AI. Didn’t expect it to be so hard, but the difficulty is obvious in retrospect. Nothing has more degrees of freedom than reality. — Elon Musk (@elonmusk) July 3, 202

    イーロン・マスク現実を知る「自動運転は難しいね」
    dekawo
    dekawo 2021/07/08
  • Googleフォト難民の皆さん、自宅にネットワークHDD(NAS)はいかが?

    Googleフォト難民の皆さん、自宅にネットワークHDD(NAS)はいかが?2020.11.22 22:0030,046 岡玄介 他者に頼らず、自宅のネットワークで写真を管理しよう。 Google フォトの無制限保存が来年で終了されるとあって、難民になる方々はネット上に新たなサービスを求めることでしょう。ですが…ちょっと待った! この際なので、自宅のルーターやハブに繋ぐハードディスクの「NASNetwork Attached Storage)」の導入を考えてみてはいかがでしょうか? I-O DATAからはPC向けの2ドライブと1ドライブ、そしてテレビ番組録画用モデル、オーディオ用サーバーが、いくつもの容量で売り出されているので要チェックです。 Wi-Fi経由でPCやスマホのデータを保存することができるNAS(ナス)。ネットワーク接続ができるハードディスクです。https://www.i

    Googleフォト難民の皆さん、自宅にネットワークHDD(NAS)はいかが?
    dekawo
    dekawo 2020/11/22