タグ

PythonとRaspberry Piに関するdelegateのブックマーク (3)

  • Raspberry Pi3で温度湿度を測定し、Ambientで可視化する – Ambient

    +V、SDA、SCL、GNDはI2Cで定義された信号線で、HDC1000はこの他にRDYというピンがあります。HDC1000は温度、湿度を測定するのに2.5m秒から6.5m秒程度の時間がかかります。時間は分解能に依存します。RDYピンは測定中はHIGH、測定が完了するとLOWになるので、それをRaspberry PiのPin7(GPIO04)につなぎ、測定完了を確認するようにしました。 Raspberry Pi3の準備 Raspberry Pi 3を買ってMacを使ってWiFi接続とSSHの接続するまでなどを参考にRaspberry Pi3をWiFiに接続します。 次に、Raspberry Pi の I2C を有効化する方法 (2015年版)などを参考にI2Cを有効化します。次のようにアドレス0x40にHDC1000が検出されました。 pi$ sudo i2cdetect -y 1 0 1

    Raspberry Pi3で温度湿度を測定し、Ambientで可視化する – Ambient
  • Raspberry PiのGPIO制御の決定版 pigpio を試す - karaage. [からあげ]

    Raspberry PiのGPIO制御 はーい、みんなー。Raspberry PiでLチカしてるかい?Raspberry PiでのGPIO制御、いつもライブラリ何使うかで迷っていて、比較をまとめるくらい迷っていました。 具体的には、RPi.GPIOかWiringPiで迷うことが多くて、pythonに特化して割り込みを使えるRPi.GPIO vs 精度の高いPWMを出力できる pythonでもCでも使えるWiringPiという感じでした。 ところが、最近pigpioという素晴らしいライブラリの存在を知りました。きっかけは下記のブログのpigpioに関する記事です。 Raspberry Pi用pigpio Library - その1:腰も砕けよ 膝も折れよ:So-net blog Raspberry Pi用pigpio Library - その2:腰も砕けよ 膝も折れよ:So-net blog

    Raspberry PiのGPIO制御の決定版 pigpio を試す - karaage. [からあげ]
  • RaspberryPiからメールを送信してみた。【Python】【Postfix】を使用。

    ◆今日のゴール RaspberryPiからメールを送信します。 今回は、SMTPサーバーにPostfixを使います。 また、メール送信プログラムはPythonを使って作ります。 それでは、やっていきましょう!! スポンサードリンク ◆Postfixのインストール メールの送信サーバー(SMPTサーバー)をRaspberryPiにインストールします。今回はPostfixを使います。 まずはPostfixで使用するmailコマンドを使えるようにするため、 mailutilsをインストール。 $ sudo apt-get install mailutils 続いて、Postfixをインストール。 $ sudo apt-get install postfix いろいろ質問が出てきますが、デフォルトのままインストールを進めます。 まず、メールサーバー設定形式を聞かれるので、「インターネットサイト」を

    RaspberryPiからメールを送信してみた。【Python】【Postfix】を使用。
  • 1