タグ

muninに関するdelegateのブックマーク (27)

  • Muninの動作を詳細解説してみる - Qiita

    この記事について 以下の記事を清書したものになります。 内容は当時(2014.11.26)のものとなります。 https://blog.mikalab.info/archives/644092.html Muninの起動と処理のフロー Munin全体は以下の図のように、cronによりキックされ、munin-cronにより順番にスクリプトが実行されます。 また、エージェントとしてmunin-nodeを監視対象へインストールし、デフォルトで4949/tcpをLISTENします。 設定ファイル Muninは、以下の設定ファイル、およびディレクトリを使用します /etc/munin/munin.conf /etc/munin/conf.d Nodeの設定 Nodeは、以下の書式で設定します

    Muninの動作を詳細解説してみる - Qiita
  • MuninでServersMan@VPSを監視: nginx その1

    nginx-cache-hit-rateプラグイン このプラグインにはReadBackwards.pmというperlのモジュールが必要なのでインストールします。 apt-get install libfile-readbackwards-per 次に/etc/nginx/nginx.confに次の記述を追記して新しいログのフォーマットをcacheという名前で定義します。 log_format cache '$remote_addr - $host [$time_local] "$request" $status ' '$body_bytes_sent "$http_referer" ' 'rt=$request_time ut="$upstream_response_time" ' 'cs=$upstream_cache_status'; キャッシュヒット率を監視したいサイトの設定ファイル

    MuninでServersMan@VPSを監視: nginx その1
  • Munin プラグインの自作

    autoconf – 有効無効の判定 Muninは監視項目を自動的に有効にするか無効にするかを判断する機能を備えています。動作を理解するため、仮想マシン上でプラグインを実行してみましょう。プラグインusersとsensors_に引数autoconfを与えて実行します。すると、usersはyesを返し、sensors_はnoを返します。これは、仮想マシンなので温度などのsensors_を監視する必要はないのでnoを返すような使用になっています。 [root@centos80 ~]# /usr/share/munin/plugins/users autoconf yes [root@centos80 ~]# /usr/share/munin/plugins/sensors_ autoconf no (program sensors died) [root@centos80 ~]# それでは、C

    Munin プラグインの自作
  • Munin Nodeの設定 (監視ノード追加と監視項目追加操作)

    Munin Node インストール MuninはPerl製のツールです。CentOS 8.0からはperlライブラリ群が標準のリポジトリから消えてしまっています。Muninが使用するperl(DateTime),perl(Params::Validate),perl(File::Copy::Recursive),perl(Taint::Runtime)はPower Toolsなどのリポジトリに格納されています。 CentOS8.0以上を使用している方は、Munin Masterのインストール前にPower Toolsのリポジトリを登録します。 dnf config-manager --set-enabled PowerTools [root@centos82 ~]# dnf repolist repo id repo の名前 AppStream CentOS-8 - AppStream B

    Munin Nodeの設定 (監視ノード追加と監視項目追加操作)
  • muninプラグインの作成

    こんにちは松田です。 muninのプラグインを作成する機会があったので共有します。 各バージョンCentOS 6.8munin-2.0.25munin-node-2.0.25概要プラグインはmunin-node側に作成します。 munin-master側では自動で認識して監視項目に追加されます。 プラグイン体プラグインの体(実行ファイル)は値を返すだけのシェルスクリプトです。 (シェルスクリプトでなくても実行できる形式なら良い) 標準で組み込まれているapache_accessesの実行例を下に示します。項目名と値を返すだけです。 [root@srv1 ~]# /etc/munin/plugins/apache_accesses accesses80.value 826プラグインの作成実行ファイルは第一引数configに対応する必要があります。 第一引数にconfigを指定された場合は

  • Muninプラグインの作り方 | 純規の暇人趣味ブログ

    Raspberry PiにMuninをぶち込んで4鯖を監視させてる@HimaJyunです。 Muninは(比較的簡単に)自分でプラグインを作成して利用する事が可能です、実際、僕の持つサーバ達にもお手製のプラグインをいくつか仕込んであります。 今回はこの「Muninプラグインの作り方」を軽く解説してみようと思います。 Muninプラグインの仕組み Muninの良い所、それはプラグインが言語を問わずに簡単に作成出来る事です。 簡単がどう簡単って?、所定のフォーマットに沿って標準出力に値を出力してやるだけで後はMuninが上手い具合に加工してくれる事です。 プラグインの引数 Muninは用意したプラグインを実行する際に引数を含む事があります。 autoconf引数を指定して実行 config引数を指定して実行 引数なしで実行 autoconfはそれ用のコメントを記載した時だけのようですので、最低

    Muninプラグインの作り方 | 純規の暇人趣味ブログ
  • ZabbixでMuninのMemoryグラフを再現する

    Zabbixはメモリ監視がMuninより苦手です。デフォルトのLinuxテンプレートはあまり役に立ちません。ここはひとつ気合いである程度まで再現してみましょう。 お手となるMuninのMemoryグラフ まずはMuninのグラフを確認します。 この中でも重要と思われるapps ~ swap(塗りつぶしグラフ)をZabbixで再現します。というかZabbix2.Xは塗りつぶしグラフと線グラフの共存ができません。 これらの値は、基的に/proc/meminfoの値を参照すれば取得できるのですが「apps」と「swap」は自分で計算する必要があります。そうなると/etc/zabbix/zabbix_agentd.confにUserParameterを1行追加するだけでは実現できませんので、スクリプトを作成する必要が出てきました。 Memory取得スクリプトを作成する appsとswapはmu

    ZabbixでMuninのMemoryグラフを再現する
  • サーバ運用の現場でひたすら監視し続けるエンジニアの手の内のすべて

    2013年3月19日 Tokyo Linux Study #5 #tlstudy の発表スライドです。 ZABBIX(赤) × Munin(緑) 。どうして両方を使う事になったのか?という話しがメイン。 サブタイトル「@zembutsuがホスティングサービスの監視パワーを強化しようとするけどとんでもないことになる話」

    サーバ運用の現場でひたすら監視し続けるエンジニアの手の内のすべて
  • CentOS 6.7:Muninの監視項目を増やす【RTX-810編】 - よしまさのブログ

    Muninは、デフォルトの監視項目以外に「SNMPv2」で監視したい項目を増やすことができます。YAMAHA VPNルーター「RTX-810」を監視項目に追加してみます。(2015/11/22作成) mrapsch / Pixabay 0.環境情報 $ cat /etc/redhat-release CentOS release 6.7 (Final) 1.RTX-810側 # snmpv2c host {MuninサーバーのIPアドレス} # snmpv2c trap host {MuninサーバーのIPアドレス} # save 2.監視元(Muninサーバー) 1)hostsファイル設定 $ sudo vi /etc/hosts # router {RTX-810のIPアドレス} rtx-810 2)YAMAHAプライベートMIB情報 $ wget http://www.rtpro.y

    CentOS 6.7:Muninの監視項目を増やす【RTX-810編】 - よしまさのブログ
  • MuninとNagiosをNginxで動かす - /var/log/laughingman7743.log

  • MuninのグラフをCGIリアルタイム生成して負荷軽減する方法(munin-cgi-graph) | Pocketstudio.jp log3

    munin-cgi-graph の導入方法をまとめました。 ◆管理台数が増えたら、グラフの動的生成で負荷軽減 汎用リソース・モニタリングツールの Munin 。監視対象ノードを増やしていくと突き当たるのが、負荷対策です。Munin は各種のリソースをグラフで表示する為に、5分に1回画像を生成します。管理台数が1台であれば、1度に生成される画像は約40程度です(標準的なRHELで自動認識されるプラグイン数、かつ、’by day’ のみ。実際には、’by week’ ‘by month’ ‘by year’の画像生成も重なると、倍の画像を生成する事になります)。 Munin 管理ノードが1台であれば、40個の PNG 形式の画像(グラフ)を生成することは、今日日さほどサーバ・マシンの負荷にはなりません。ですが、管理対象が10台になれば、1度に生成されるグラフは約400個。100であれば、約40

  • サンプル/nginx 設定 - Munin.jp wiki

    ここでは Nginx 上で Munin をセットアップする方法を説明します。2つの設定例を説明します。1) cron モードで動作し、グラフや HTML を静的に生成する方法と、2) グラフや HTML を FastCGI で動的に生成する方法です。 cron モードでグラフや HTMLを生成する場合 Nginx は静的なファイルの取り扱いが上手なので、設定ファイルは、ほぼそのまま利用出来ます。 パスは Debixn Linux システムにおけるデフォルトのものを使用します。以下の項目を /etc/nginx/sites-enabled/default に追加します: location /munin/static/ { alias /etc/munin/static/; expires modified +1w; } location /munin/ { auth_basic "Restr

  • Nginx + Munin でシステム監視を行うメモ

    この記事は最終更新日より 1 年以上経過しています。 画像やリンクが無効になっている可能性もあるのでご了承下さい。 元々は Apache で動かして居た Munin だが、後から yum install munin-nginx をすると Nginx の設定だけは入る。しかし細かい所は手動で直していかないと上手く動かなかったので、グラフ拡大やら出来ず結構嵌まった。 新規に Munin をインストールする場合と Apache からの移行では若干はまるポイントがあるから、そこを少し書いてみる。 Munin のインストール Nginx は既に設定済で Web Server としての動作をしているものすると、Munin のインストールのみ。 yum install munin.noarch munin-nginx munin-node.noarch これで必要分のファイルは揃う。 そして、ここでやっ

    Nginx + Munin でシステム監視を行うメモ
  • munin 3分間インストール – CentOS6にmuninをインストールしnginxで表示する – グラフの動的生成もするよ!その2 – (っ´∀`)っ ゃー | 一撃

    munin 3分間インストール – CentOS6にmuninをインストールしnginxで表示する – グラフの動的生成もするよ!その2 – (っ´∀`)っ ゃー | 一撃
  • nginx で サーバ監視ツール、munin を動かす - コードを舐める日々

    最近ホットなサーバ監視ツール、munin。 詳しいスライドはこちらが分かりやすい。 私がMuninに恋する理由 - インフラエンジニアでも監視がしたい! - from Masahito Zembutsu 私が管理しているサーバにも導入してみました。 実際には Apache + munin の導入事例が多いですね。 しかし、私の場合は nginx + munin だが、ちょっと少ないので、忘備録として記録したいと思います。 まず、munin を入れよう (ここではドメインを「www.domain.com」を前提にします) yum で EPEL 指定でインストール。 # yum --enablerepo=epel -y install munin munin-node munin.conf を変更します。 # vi /etc/munin/munin.conf 99行あたりに下記の内容を追加しま

    nginx で サーバ監視ツール、munin を動かす - コードを舐める日々
  • 第359回 Muninでサーバーのリソースを可視化しよう | gihyo.jp

    リソース監視の必要性 VPSやクラウドの流行で、安価にサーバーを持てる時代になりました。ところで皆さん、手持ちのサーバーの状態はきちんとモニタリングしていますか? もしもサーバーに障害が発生したら、ただちにサービスを復旧させなければなりません。そのためZabbixやNagios等を使い、Pingに応答するか? 80番ポートにコネクションを張れるか? と言うように、サーバーが生きているかどうかを常に監視していることでしょう。また、外部から特定のURLへの疎通を監視し、応答しなくなった際にアラートメールを送ってくれるようなサービスもあります。 しかし、それだけでは起こり得る障害を未然に防ぐことはできません。たとえばデータが溜まってきてHDDがあふれそうだったり、Webサービスへのアクセスが増えたことによってメモリが不足ぎみになっていたり、DBのスロークエリーが出ていたりといったサーバーのリソー

    第359回 Muninでサーバーのリソースを可視化しよう | gihyo.jp
  • muninをちょっぱやにする方法 - ぶていのログでぶログ

    この記事は、Pepabo Advent Calendar 2014の14日目の記事です。 昨日は、 としやさんのマネージャーができるサービス監視 でした。 マネージャーがサービス監視をしていると、障害発生時の ヤバさ がすぐに伝わっていいですね! 過去に、障害時のオペレーションをしている時に役員の方々全員が仁王立ちしているなんてことがありました。。(ペパボ入社前の話です) 今年2月にペパボに入社して、もう年末なんて時の流れは早いですね。 去年の今頃はニートしつつ艦コレしつつあんちぽサンタをみつつ、 次の職場どうするかなぁ〜なんて考えてました。 そんな私も入社してからmuninばかりいじっていたら、社内ではmunin職人と呼ばれるようになりました(ドヤッ 今まで、muninネタを幾つか書いてきたのですが、今回はちょっぱやにする方法を書きたいと思います。 (※ なお、効果には個人差があります)

    muninをちょっぱやにする方法 - ぶていのログでぶログ
  • MuninにPostgreSQLを監視させるときにはまったこと – bgbgbg

    MuninにPotgreSQLの監視をさせてみる CentosにMunin version 2.0.12 監視したいのはWindows7(win7)のPostgreSQL の構成です Windows7のPostgresは外からアクセスできるようにしておきます vi /etc/munin/plugin-conf.d/munin-node にwin7へのpostgresqlの設定をかいて [snmp_win7_postgres_*] env.dbhost 192.168.1.100 env.dbport 5432 env.dbname postgres env.dbuser postgres env.dbpass password シンボリックリンクをはって ln -s /usr/share/munin/plugins/postgres_connections_ ./snmp_win7_pos

    MuninにPostgreSQLを監視させるときにはまったこと – bgbgbg
  • Ubuntu で Nginx のステータスを Munin でモニタリング - tilfin's note 跡地

    さくら VPS の Ubuntu 12.04 LTS を入れたホストで Munin による Nginx の監視を始めたので設定方法をメモしておく。 Node サービスのみセットアップ。 $ sudo apt-get install munin-node Nginx - stub_status 設定 Nginx には指定したパスを HTTP 叩くと自身の状況をレポートしてくれる HttpStubStatusModule がある。これは Ubuntu 12.04 で apt-get install nginx すると標準で付いている。 stub_status ディレクティブは、 nginx.conf 等のどこかに /nginx_status パスで stub_status が返るように設定する。サーバ内からのアクセスだけ許可するようにも設定しておく。 server { listen 80; s

    Ubuntu で Nginx のステータスを Munin でモニタリング - tilfin's note 跡地
  • 来夢多” 技術で夢を叶える会社

    必ず約束を守る企業を目指します。 約束事がどんなに厳しい条件、スケジュールそして 環境 でも、みんなで考え、話し合い、それを解決に導く事で、和の大切さを理解する企業を目指します。 夢の実現を決して諦めない企業 大いなる好奇心を育み、その不思議さと面白さに感動を覚え、いつか開発場面で使える企業を目指します。 夢がある方、来夢多でその夢を実現させてみませんか。まだ夢を探している方、来夢多で夢を見つけてみませんか。みんなの大切な時間を来夢多ともに過ごす時間をください。 IT技術を通して皆様の夢をかなえていきたい、そして、来夢多と来夢多の仕事をもっと好きになってほしいです。 常に自社らしさを追求する企業 「かっこ良く」、「らしさ」を如何に前面に出せるかを常に考え、オンリーワンを目指す企業です。 近年AI技術が加速度的に発展し、IT業界にもシンギュラリティが押し寄せるかもしれません。我々は、「ニッ

    来夢多” 技術で夢を叶える会社