2018年11月27日のブックマーク (13件)

  • 「今までが異常だった」――通信・端末の“完全分離”で総務省が緊急提言 - ケータイ Watch

    「今までが異常だった」――通信・端末の“完全分離”で総務省が緊急提言 - ケータイ Watch
    delphinus35
    delphinus35 2018/11/27
    Apple新機種がますます売れなくなりそう。かと言って代わりにハイエンドAndroidが売れるようになるとも思えない。中古端末とローエンドAndroidの天下になるんだろうか
  • 人類史上最悪の年は西暦536年説。巨大な霧が太陽から光を奪い世界が闇落ち(米歴史学者) : カラパイア

    現在人類は、新型コロナウイルスという変幻自在な敵と戦っている最中だが、人類史上最悪の年は何年だろう? 中世を専門とするアメリカ・ハーバード大学の歴史家マイケル・マコーミック氏にたずねたところ彼は、西暦536年、と答えた。 それは、ペストがヨーロッパの人口を半減させた1349年でもなく、スペイン風邪の流行で5000万から1億人の犠牲者が出た1918年でもない。 日では古墳時代にあたるこの年に、世界では何が起きていたというのだろう?

    人類史上最悪の年は西暦536年説。巨大な霧が太陽から光を奪い世界が闇落ち(米歴史学者) : カラパイア
    delphinus35
    delphinus35 2018/11/27
    その後900年続いているが……>“東ローマ帝国の3~2人に1人の命を奪い、帝国の崩壊を早めた。”
  • 「ADHDのカバンにこれ入ってる率100%」があまりにも分かりすぎて辛い「入ってなかったことない」 - Togetter

    コンティン @contincon ちなみに高校の頃のカバンには 一年前にもらったバレンタインチョコのミイラ(最低ですね)、ピスタチオの殻なども入っておりました 僕のADHD友達には3ヶ月間オニギリを入れていた強者も・・・ 2018-11-26 12:44:25

    「ADHDのカバンにこれ入ってる率100%」があまりにも分かりすぎて辛い「入ってなかったことない」 - Togetter
    delphinus35
    delphinus35 2018/11/27
    これ「殺人犯の9割は犯行の日の朝パンを食べた」案件じゃないの。ADHD関係ないでしょ
  • ゲームレガシー : 知られざる80年代日本製PCゲームの世界と、海外から見たJRPGの意外なルーツ

    2018年11月26日19:53 カテゴリゲーム研究出来事 知られざる80年代日PCゲームの世界と、海外から見たJRPGの意外なルーツ 日ゲームの研究は海外において早くから進んでおり、アーケードや家庭用ゲームにおいては日のそれを凌駕しているといっていいでしょう。唯一残っていたのが初期のPCゲームだったのですが、それもここ10年ほどでエミュレータとファイル共有によって、成年ゲームも含めて広まっており、最後の未踏地ももはや消滅しようとしています。 ここではその研究成果の一部をお目にかけたいと思います。2017年に海外の大手ゲームサイトが掲載した日RPG歴史についてまとめた記事ですが、海外ならではの独自の視点があり、興味深い内容になっています。 * * * 日におけるRPGの黄金時代を呼び起こしたのはドラゴンクエストといっていい。だが、そのはるか以前に登場していたのが団地の誘

  • 全国民に批判されても、僕が「消費税を上げるべきだ」と叫ぶ理由(井手 英策) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    「税を払いたくない」の根底にあるもの 税の話をすれば嫌われる。そんなことくらいはわかっている。僕だってわざわざ人から嫌われたくはない。いわんや財務省に気に入られているわけでも毛頭ない。 どうしても解せないから考えたいのだ。なぜ、税がとても高いことで知られる北欧の国ぐには、日よりも経済成長率が高く、所得格差が小さく、社会への信頼度や幸福度が断然高いのだろうか。そんな素朴な疑問がどうしても頭からはなれなかった。 北欧諸国(スウェーデン、デンマーク、フィンランド、ノルウェー)の平均値と日の数値をくらべてみよう。 税と社会保険料をあわせた国民負担率は、北欧が59%、日は43%、北欧のほうが断然、負担は大きい。だが2000年〜17年のGDP成長率を見ると、北欧が1.7%で日は1%だ。 他者を信頼するかを尋ねると、北欧の人たちは73%が賛成するが、日は34%にすぎない。幸福度にいたっては北欧

    全国民に批判されても、僕が「消費税を上げるべきだ」と叫ぶ理由(井手 英策) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    delphinus35
    delphinus35 2018/11/27
    そうね。相次ぐ不祥事とオリンピックに使った無駄金がなければ同意できるかもね
  • NTTの株価総額が世界一だった時に、Microsoftに転職した理由

    「6年勤めたNTT退職しました」という記事が、注目を浴びているようですが、この筆者が NTT を辞めた理由が、私が32年前(1986年)に NTT を辞めた理由とあまり変わらないのに、少々驚きました。 私が NTT を辞めた件に関しては、これまで色々なところで話しては来たのですが、まとまって文章にしたことがなかったので、これを機会に書くことにしました。普段ならメルマガ(週刊 Life is beautiful)の読者限定で書くところですが、今回だけは、出来るだけ多くの人に読んで欲しいので、ブログ記事として公開します。 当時、NTTは電電公社から民営化したばかりで、1985年に入社した私は、NTTとしては第1期生でした。大学は、早稲田の理工学部電子通信学科で、修士課程まで行きました(当時は、情報学科はまだ独立しておらず、電子通信学科がソフトウェアとハードウェアの両方をカバーしていました)。

    delphinus35
    delphinus35 2018/11/27
    すげえ……何だこの世界
  • Webpack の考え方について - mizchi's blog

    なぜ初心者は webpackが解らないのか?- Why can’t you understand the webpack? - from 健人 井関 www.slideshare.net この記事バズってたけど、わからない人がよりわからなくなる、という点で問題だと思っていて、webpack の目的の質的な部分から整理する必要があると思います。 (あと友人webpack に挑戦していたので入門資料も兼ねてる) Webpack質的な部分は次の3つです。それ以外は全部おまけ機能だと思ってよいです。 ES Modules のエミュレート node_modules のリンカ 拡張子ごとの変形 Webpack当にやりたいこと こういうコードがあるとします。 // src/a.js export default () => console.log('hello'); // src/in

    Webpack の考え方について - mizchi's blog
    delphinus35
    delphinus35 2018/11/27
    「敷居が高い」警察ですがもう指摘するのも疲れました……
  • 野良wifiの危険性を検証するため、実際に通信を傍受してみる! - Qiita

    野良wifiが気になったきっかけ たまに外でスマホ使ってる時に見たい動画とかあったとき、みなさんどうしますか? 通信量の上限が数GBに制限されている昨今、普通に見ちゃうとすぐに上限に達しちゃいますよね。 通信量を節約するために、お店が提供しているwifiとかにつなぐこともあると思いますが、危ないっていう噂も聞きます。 いったいどんな危険性があるのか、実際に検証してみました。 作戦 今回、自分は攻撃者になったつもりで、隣の席に座ってるエンジニアのNくんに対して攻撃を仕掛けます。 Nくんのスマホの通信を傍受して、どんなサイトみたりしてるのかとかを覗き見していきます。 攻撃手法 MITM(Man In The Middle attack)「中間者攻撃」というものを使います。 クライアント(PCやスマホ)と通信先のサーバ(各種サイト)の間に入って、通信している内容を読み取る攻撃です。 環境準備 今

    野良wifiの危険性を検証するため、実際に通信を傍受してみる! - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2018/11/27
    自分の Mac をよくある SSID でアクセスポイントにして、直接繋がせた方がいいんじゃ? そしたらプロクシ設定なんか要らないし。
  • 「外国人は来るな!」と叫ぶ人たちが、移民政策に沈黙しているワケ (1/7) - ITmedia ビジネスオンライン

    「外国人は来るな!」と叫ぶ人たちが、移民政策に沈黙しているワケ:スピン経済の歩き方(1/7 ページ) いよいよ日が、世界有数の「移民大国」へと生まれ変わる。普段、「外国人は来るな」と叫ぶ人たちは、なぜこの法案に沈黙しているのか。その背景には、「恐怖」が関係していて……。 日、衆議院で「出入国管理法改正案」が通過する。 野党が重箱の隅をつつくような攻撃をしているが、ここまできてしまうともはや誰にも止められない。仮に、安保法案の時のようなプラカード作戦を断行したところで、スケジュールが多少後ろにズレこむだけで、法案成立も時間の問題だ。 これで、外国人留学生や技能実習生という裏スキームを用いてきた「隠れ移民国家」だった日が、法の後ろ盾を得て、いよいよ世界有数の「移民大国」へと生まれ変わる。 連載の『だから「移民」を受け入れてはいけない、これだけの理由』という記事で詳しく述べたが、日人が

    「外国人は来るな!」と叫ぶ人たちが、移民政策に沈黙しているワケ (1/7) - ITmedia ビジネスオンライン
    delphinus35
    delphinus35 2018/11/27
    周りで「人手不足怖い」な人に会ったことないので是非聞いてみたいところ。実際どう思ってんだろ。
  • 22年前の今日: OS XとmacOSの種が蒔かれた日。NeXTとBeOS、分かれた明暗

    22年前の今日、1996年11月25日(アメリカ西海岸現地時間、日時間11月26日)は、OS X誕生のための種が蒔かれた日といえそうです。というのは、NeXT社の中級クラスのマネージャーが、当時のApple社と、NeXTが開発していたOpenStepオペレーティングシステムのライセンシングについて連絡を取った日だったのです。 NeXTがAppleと連絡を取り、交渉に入った日。Appleの大躍進のきっかけになった 22年前の今日にNeXT社のGarrett L. Rice氏が当時のAppleのエレン・ハンコック(Ellen Hancock)CTOと連絡をとったのですが、それが今日まで続く長いプロセスの第一歩となりました。そしてその第一歩がその後AppleがNeXTを買収することにつながり、OS Xが誕生したのですが、そして何よりも大きかったのがスティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)が

    22年前の今日: OS XとmacOSの種が蒔かれた日。NeXTとBeOS、分かれた明暗
  • Big Sky :: VimConf 2018 に行ってきた。

    僕のこれまで人生の中で、2日間まるまる Vim の事を考えるなんて事なんて無かったし、今思い返してもとても刺激的な日でした。 まず始めに、VimConf というイベントを産み出してくれた ujihisa さん、kaoriya さん、運営に関わった皆さん、そしてスポンサー頂いた企業の皆様、個人スポンサーをして頂いた皆さん、当にありがとうございました。 中には参加できないにも関わらず VimConf が上手く行く事を願って個人スポンサーになってくれた方も沢山いました。当にありがとうございます。 今回 Vim の作者 Bram Moolenaar 氏を VimConf 2018 に呼べたのは皆さんのお力あってこそだと思っています。 これまで VimConf はどちらかというと、こじんまりしたイメージのイベントでしたが、「Bram Moolenaar 氏を呼ぶに相応しい国際会議として開催すべき

    Big Sky :: VimConf 2018 に行ってきた。
    delphinus35
    delphinus35 2018/11/27
    BLOB入るんだ!すごい。
  • 技能実習生6人に約1000万円の賃金不払い 縫製会社を送検 会社は支払わずに倒産 関労基署|送検記事|労働新聞社

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。 マイクリップ一覧へ 岐阜・関労働基準監督署は中国人技能実習生6人に約1000万円の賃金を支払わなかったとして、婦人服の縫製業者と同社の代表取締役を最低賃金法第4条(最低賃金の効力)違反などの疑いで岐阜地検に書類送検した。違法な時間外・休日労働もさせている。 代表取締役は平成29年9月~30年6月までの間、中国人技能実習生6人に総額約1000万円の賃金を所定支払期日に支払わなかった。今年2月に実習生から「昨年7月以降、賃金が一切支払われていない」と申告があり、同労基署が臨検に入ったところ、不払いが認められた。同労基署は是正勧告を行い、同社は実習生が帰国するまでに分割で支払うとする「支払い計画書」を策定した。しかし、同社は約200万円支払った時点で倒産手続きに入り、約800万円

    技能実習生6人に約1000万円の賃金不払い 縫製会社を送検 会社は支払わずに倒産 関労基署|送検記事|労働新聞社
    delphinus35
    delphinus35 2018/11/27
    無能かと思ったらガチの犯罪者だった>不払いの理由はこの使途不明金にあるとみている
  • 10年勤めたNTTを退社しました(無能編)

    「6年勤めたNTT退職しました」http://kumagi.hatenablog.com/entry/exit-from-ntt に寄せて。 この方は修士卒→NTT研究所という有能かつエリートな道を歩んできた方ですが、極端に有能すぎてあまり参考にならないケースですね。無能代表として僕の事例も紹介しておきます。 ・NTT社員の子として誕生。生まれ出づる時はかわいらしい赤子であった。健康に恵まれるものの、勉強運動コミュニケーション能力全てダメ。部活もバイトも恋愛も人とおはなしすることすらせず、無駄飯らってすくすくと育つ。 ・三流私立大学の文学部に入学。進学動機はそこしか受からなかったから。在学中はキーボードすら打ち込まなかった。 ・就職活動に取り組むものの、地図を見て会社にたどり着けない(当時はGoogle Mapとかいう便利なものはなかった)、人と目を見て話せない等のスキルをいかんなく発

    10年勤めたNTTを退社しました(無能編)
    delphinus35
    delphinus35 2018/11/27
    これ無能を装った有能の告発だろ。文章が整っていて面白すぎるぞ。