ブックマーク / rcmdnk.com (14)

  • Vimのdiffモード関連Tips

    B! 258 0 0 0 Vimのdiffモード機能はVimを使うべき一つの大きな理由になるくらい便利なものだと思います。 違いを見るためだけでも左右に並べて見れるので diffコマンドなんかよりもよりわかりやすく見ることが出来ます。 そのdiffモード関連のVimの機能やプラグイン等のまとめ。 vim -d vimdiff :diffsplit diffモードでの操作 diffモードの設定 :DiffOrig linediff.vim vcscommand.vim diffchar.vim vim-diff-enhanced vim -d 2つの似たようなファイルを比べたい時に $ vim -d a.txt b.txt とすると2つを比べた状態でファイルを開くことが出来ます。 3つ以上同時に比較することも可能です。 diffモードでは以下のオプションがセットされます。 diff: on,

    Vimのdiffモード関連Tips
  • vim-anywhere: Mac/LinuxでどこでもVimを立ち上げてテキスト入力する

    B! 16 0 2 0 VimmerにとってVim以外の環境で普通にテキストを書かされるのは 非常に辛いことですが、 それを解決する色々な方法が考えられています。 vim-anywhereはテキスト入力時にVimを立ち上げて文字を入力しクリップボードに保存、 テキスト入力エリアに貼り付けられる様にしてくれます。 vim-anywhere vim-anywhereのための準備 vim-anywhereのインストール/アンインストール vim-anywhereを呼び出すショートカット設定 vim-anywhereを使ってみる New MacVim Buffer With Selection まとめ vim-anywhere テキスト入力時にどこからでもVimを立ち上げてVimを使って文字入力をしよう、というソフトウェア。 対象OSはmacOSLinuxWindowsでは今のところ使えないよ

    vim-anywhere: Mac/LinuxでどこでもVimを立ち上げてテキスト入力する
  • Homebrewでインストールされる/usr/local/bin/pythonが再びPython2に変更

    B! 199 0 68 0 先日Homebrewのパッケージの改変が行われ、pythonというFormulaはPython3をインストールするようになり、 /usr/local/bin/pythonpython3へのリンクになっていました。 これがまた変更され、 /usr/local/bin/pythonpython2へのリンクに戻されました。 python2 to python3 PEP 394 – The “python” Command on Unix-Like Systems 現在の状況 python3をpythonで呼びたい場合 Homebrewチームの暴走感 python2 to python3 1.5.0 — Homebrew 以前から予告されていたこととして、3月に入った時に Homebrewのpython Formulaがpython3をインストールするようになりまし

    Homebrewでインストールされる/usr/local/bin/pythonが再びPython2に変更
    delphinus35
    delphinus35 2018/03/11
    意味分からん……がんばって動かないスクリプトを python2 指定で動かすようにした矢先に……
  • Homebrewの'python'でインストールされるものがpython3になった

    B! 24 0 3 0 Homebrew 1.5.0のリリース時に予告されていましたが、 brew install pythonでインストールされるpythonPython2からPython3になりました。 python3 to python /usr/local/bin/python 他のFormulaの変更(Vimとか) brew upgrade時に起こった問題 bash: [: /usr/local/bin/python:: integer expression expected Python2を使うには pythonコマンドでPython2を使いたい場合 python2コマンドでPython2を呼びたい場合(特にPython3と共存させる場合) Homebrew-fileの整理 まとめ python3 to python 予告されてい通り1、 数時間前にHomebrew-core

    Homebrewの'python'でインストールされるものがpython3になった
    delphinus35
    delphinus35 2018/03/02
    取りあえずそのままだと appcfg.py が動かなくなりそう……。
  • Macでフォルダを常に新しいタブで開く: DockやSpotlight、またコマンドライのopenコマンドからも

    B! 7 0 0 0 MacのFinderではMevericksからタブ機能がつきました。 ですが初期設定のままだとDock等からフォルダを開くと新しいウィンドウが立ち上がってしまって なかなかタブ機能を使いこなせません。 そこで新しく開くフォルダを常にタブで開く設定にします。 Finderの環境設定にあるタブで開く設定 Dockの設定 openコマンドで新しいタブで開く Finderの環境設定にあるタブで開く設定 Finderの環境設定には一般の項目に フォルダを新規ウインドウではなくタブで開くという設定項目があります。 これにチェックするとFinder上で右クリックすると出て来る一番上の項目が 新規ウインドウで開くから新規タブで開くに変わります。 (この項目はオプションキー⌥を押しながら右クリックしても入れ替わります。) またコマンドキー⌘を押しながらフォルダをダブルクリックして開く際

    Macでフォルダを常に新しいタブで開く: DockやSpotlight、またコマンドライのopenコマンドからも
  • /bin/shと/bin/bashの違い(とcronでのシェル)

    B! 29 0 1 0 シェルスクリプトを書く時にShebangに#!/bin/shの様にシェルの指定をしますが Bashの機能を使いたい場合はきちんとbashを指定しないといけません。 その辺の違いは早いうちに気づくことがあると思いますが、 cronの中でのシェルについてちょっと見落としていたのでその辺について。 /bin/shと/bin/bash RedHat系やMacなどでの/bin/sh UbuntuなどDebian系の/bin/sh シェルスクリプトに書くShebang cronジョブの時に使われるシェル /bin/shと/bin/bash RedHat系やMacなどでの/bin/sh RedHat系のLinuxで/bin/shを見てみると、 $ ls -l /bin/sh 0 lrwxrwxrwx 1 root root 4 Sep 27 2014 /bin/sh -> bas

    /bin/shと/bin/bashの違い(とcronでのシェル)
  • 'IDE'の検索ランキングでVimがEmacsを大幅に上回る

    B! 13 0 0 0 TOPIDE Top Integrated Development Environment index というサイトでIDEのGoogleトレンドによるランキングが提供されていて、 その中でVimが4位、Emacsが11位となっています。 TOPIDE Top Integrated Development Environment index まとめ TOPIDE Top Integrated Development Environment index まあIDEとはなんなのか、と言う所で VimEmacsはIDEなのか、と言う話もありますが。 それはそれとして単にGoogleの検索頻度という点でも グラフとかがぱっと見れて面白いサイトだと思います。 他にプログラム言語とデータベースについてのランキングもあります。 で、ちょっとVimEmacsの過去10年程の検索

    'IDE'の検索ランキングでVimがEmacsを大幅に上回る
  • multitailで複数のログを同時に監視

    B! 52 0 17 0 tail -fとかのコマンドでログ等のアウトプットを プロンプト上に表示させ続ける事が出来ますが、 MultiTail というコマンドを使うと 複数のログを一つのコマンドで一気に表示し追い続ける事が出来ます。 Multitail インストール 主な起動方法 起動中のコマンド まとめ Multitail インストール インストールは Macなら、 $ brew install multitail Linuxとかなら $ yum install multitail または $ apt-get install multitail 等。 Cygwinなら $ apt-cyg install multitail もしくは自分で Download してコンパイル。 主な起動方法 インストールするとmultitailというコマンドが使えるようになります。 基的な使い方は $

    multitailで複数のログを同時に監視
  • VimのNeoBundleでgitプロトコルの使用が廃止になった

    B! 30 0 0 0 Vimのプラグイン管理のプラグインであるNeoBundle をアップデートしたら 大量のエラーが出てきてちょっとびっくり。 gitプロトコルの使用廃止 gitプロトコルの使用廃止 Fix the documentation · Shougo/neobundle.vim@d86d98a このドキュメントのアップデートにあるように、 プラグインをGitHubのレポジトリ等からGitを使って取得するとき、 gitプロトコルを使うことができなくなりました。 GitHubのデフォルトプロトコルがhttpsなので以前から そちらがNeoBundleでもデフォルトになってましたが、 今回から完全にgitを使えなくなった形です。 このプロトコルは g:neobundle#types#git#default_protocol という値で変更することが出来、 これまではこれを let

    VimのNeoBundleでgitプロトコルの使用が廃止になった
    delphinus35
    delphinus35 2015/11/16
    知らなかった。元からhttpsにしてたから影響はなかったけども。
  • ターミナルにリッチなモニターを表示させる

    B! 512 0 0 0 以前、 sparkという シェルスクリプトで棒グラフを表示するコマンドを紹介しましたが、 さらに複雑なグラフや地図などもターミナルに表示してしまおうと言う プロジェクトの紹介。 blessed-contrib termui wopr ブラウザに表示させる blessed-contrib nodeがインストールされている必要がありますが、 nodeが入っているなら取り敢えず $ git clone https://github.com/yaronn/blessed-contrib.git $ cd blessed-contrib $ npm install $ node ./examples/dashboard.js を実行してみてください。 ターミナル上に こんな感じのものが表示されると思います。 追記: 2015/11/30 上のgifはGNU screenを立

    ターミナルにリッチなモニターを表示させる
    delphinus35
    delphinus35 2015/11/12
    なんに使うか分からんがすげえ!
  • シェルスクリプトでの文字列、ファイルの行数の数え方: wc -lとgrep -c ''

    B! 95 0 0 0 シェルスクリプトで行数を数える、と言った場合に、 勝手に付けられたりする最後の行の改行コード等が 振る舞いを変える事があるのできちんと把握しておこう、と言う話。 以下は特に明記して無ければMacでBash 4.3.32での作業。 Zshは5.0.5です。 ですが、特に明記してないところでの作業については Bash/Zsh、GNU/BSDの区別無く使える、としているものです。 wc -l grep -c ‘’ 外部コマンドを使わずに数える while 配列化 ()を使った普通の配列化 Bash: readarray Zsh: $f まとめ wc -l ファイル等の行数を数える、と言ったらまず思い浮かぶのがwc。 行数、単語数、文字数を数えてくれるコマンドで、-lで行だけを数えます。 $ printf "$value" | wc -l 5 $ wc -l file.tx

    シェルスクリプトでの文字列、ファイルの行数の数え方: wc -lとgrep -c ''
  • Markdownからスライド資料を作る

    B! 460 0 1 0 何か人に見せる時には資料としてPower Pointとかでスライドを作るわけですが、 普段メモもMarkdown形式で書いてく事が多くて、 簡単なもの、特に文字だけの物の場合はそのままコピペするだけみたいな ことも多いので、 直接Markdownからスライドを作る物を試してみることに。 Markdownからスライドを作れるツール Pandoc 対応フォーマット インストール PDF作成(beamerテンプレートを使う) beamerのテーマについて 日語について Pandocまとめ Slide Show (S9) インストール スライド用HTML作成 PDFにコンバート その他のツール Marp mkd2pdf markdown-pdf markdown2impress mdslide slidedeck remark Markdown2pdf Swipe Sl

    Markdownからスライド資料を作る
  • Brewfileはオワコンではない

    B! 227 0 0 0 Brewfileはオワコン と言われて久しいわけですが、 これはHomebrew体から 訳あってbundleコマンドが外されただけです。 デフォルトコマンドからはサポートが外されましたが、 bundleを引き継ぐ公式のレポジトリもありますし、 一方でより便利に使う方法とかは出てきています。 Brewdler Brew-file その他のツール まとめ Brewdler Brewdlerはbrew bundleの元になるもので(と思う)、 元々はandrew/brewdler というレポジトリにありました。 (今はこのリンクはHomebrew/homebrew-brewdler へリダイレクトされる様になっています。) 2013年の頃まではBrewdlerはRubyGemsでインストールするようになっていました。 Homebrewの拡張:brewdler, tap

    Brewfileはオワコンではない
    delphinus35
    delphinus35 2015/03/25
    ansibleは環境に従って.zshrcの中身を変えたい!(などと言うときに役立つ。brewfileの代替としてだけ使うのは間違ってるんだよね。
  • Macでcronを使う時の注意点

    B! 10 0 0 0 cronの設定をしておいたつもりが設定されてなかったのですが、 Vimの設定のせいだったのでそれについて。 MacのデフォルトEDITOR crontab -eでの編集 Vimのバックアップ機能 crontab -eの編集でVimを使う時の問題点 対処法 GNU版、BSD版の違い MacのデフォルトEDITOR MacのデフォルトのEDITORは/usr/bin/viに設定されています(少なくとも今のMacでは) 1。 ただし、これはviになってますが実態はvimです。 なのでcrontab -eなどとしてエディタを呼ぶプロセスを立ち上げると vimを呼んで編集作業に入ります。 .bashrcなんかに export EDITOR=vi 等と書けばどこの環境でもデフォルトEDITORが上書きされてこれが使われる様になります。 crontab -eでの編集 cronta

    Macでcronを使う時の注意点
  • 1