タグ

UIに関するdelta81のブックマーク (37)

  • デザイン・ポリシーに関して参考にしている名言いくつか | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    デザイン・ポリシーに関して参考にしている名言いくつか | IDEA*IDEA
  • iPhoneの割り切りと次の一手 - 雑種路線でいこう

    ユーザー体験を軸にニュースを探していた私にとって,CES期間中で一番の衝撃は皮肉なことに同時期に開催されたMac World ExpoでのiPhoneの発表だった.iPod以来Appleはデバイスからユーザーに分かりにくい機能は全て省き,連携するパソコン側に持たせる戦略を取ってきた. これはデバイスに詰め込める機能は全て詰め込むという日の家電メーカーや世界のITベンダの姿勢と対照的である.利用者から分かりにくい機能とは,単に煩雑な操作だけでなく,意識しなければ困ったことの起る状態や一貫性の欠如を含む. 中島氏は「アップルはいったい全体、なんでiPhoneを使って直接iTune Music Storeから購入できるようにしなかったのだろうか?」と謎かけしているが,この割り切りはAppleの戦略を端的に示している. まず操作の煩雑さ.小さな画面と指を使った操作は既存コンテンツを快適にブラウズ

    iPhoneの割り切りと次の一手 - 雑種路線でいこう
    delta81
    delta81 2007/01/15
    分析から提案まで素晴らしいの一言。こうなりたいものだ。
  • NOTA2 レビュー MOONGIFT

    NOTA2 レビュー セットアップ オプション設定 (クリックすると拡大します) 動作チェック (クリックすると拡大します) サイト管理 (クリックすると拡大します) トップ (クリックすると拡大します) ログイン (クリックすると拡大します) ログインしました。 (クリックすると拡大します) 編集 (クリックすると拡大します) 新しいページ (クリックすると拡大します) ユーザ管理 (クリックすると拡大します) HTML版 (クリックすると拡大します) (クリックすると拡大します) NOTA2 紹介はこちら

    NOTA2 レビュー MOONGIFT
  • 紛らわしい情報アーキテクチャを正す6つの方法

    ユーザが最初のクリックで、サイト内の正しいセクションを開くことができたのは、全 56 回中 25 回、たったの 45 %だけだった。(タスク自体の成功率は、ユーザが間違えたことに途中で気付いて、正しいセクションを見つけることができた場合もあったため、これよりも高かった。) 今回は、頻繁に起きているナビゲーションの間違いを見つけることによって、ユーザテストで情報アーキテクチャの問題を見つけることができた。もし前もって情報アーキテクチャに問題があることが判っていて、それに絞り込んで調べたいならば、 カードソーティングを使うとよい。そういった場合を除いては、前提や仮説を作らずに、スタンダードなユーザテストで全てのデザイン要素をテストしたほうがよいだろう。例えば今回のユーザテストの場合、言葉遣い、視覚デザイン、フォーム、エラーメッセージ、サービスなど、情報アーキテクチャ以外の部分でも理解しにくい要

    紛らわしい情報アーキテクチャを正す6つの方法
  • リニューアルされて使い勝手が格段にUPした「Yahoo! Bookmarks」:phpspot開発日誌

    Welcome to the new Yahoo! Bookmarks リニューアルされて使い勝手が格段にUPした「Yahoo! Bookmarks」。 リンク先のムービーを見ればその使い勝手が分かります。 サイトをドラッグ&ドロップでフォルダに移動できたり、一括でアイテムを移動したり、アイテムの編集画面がカッコよかったりと、 WEB開発者の方はUI の見としても参考に出来そうな部分が多々ありそうです。 ブックマーク内の検索も高速だったり、なかなか使えそうです。 日語も当然ながら通ります。リンク先もサムネイル付きで分かりやすいですね。 ブックマークはここにしようかな、と思ってしまいました。

  • 法務だけど理系女子の綴るblog: なぜ、日本人はUIにお金を払わないの?

    michys.com is coming soon This domain is managed at

  • ユーザビリティに触れるならボタンのラベルにも注目して - NullPointer's

    「OK」と「キャンセル」、どちらが有効か この記事ではボタンの配置にしか触れられていないが、Mac版とWindows版のパワーポイントで保存ダイアログのボタンラベルが違うという点にも注目したい。 パワーポイントのファイル保存確認ダイアログのボタンラベルを見ると Windows版は「はい」「いいえ」「キャンセル」 Mac版は「保存」「保存しない」「キャンセル」 となっている。 Mac版はボタンのラベルだけで、説明文を読まなくても何が行われるか分かる。時々ヒネくれたフリーソフト開発者が「保存しないで閉じますがよろしいですか?」というダイアログを出すことがある。このような確認メッセージがそもそも良くないのだが、仮にそういう問いかけをされても、Mac版のボタンラベルならば間違う可能性は低い。 「はい」「いいえ」という二択はキーボード操作のCUIでは使いやすい。編集したファイルを保存するとき、sav

    ユーザビリティに触れるならボタンのラベルにも注目して - NullPointer's
    delta81
    delta81 2006/10/20
  • FirefoxUIの大部分はすでにJavaScript - JavaScript++かも日記

    Testnetがアップデートされたのは知ってたけれど、libra-authのデモも動かなくなったのでちょっと調…

  • Vistaで何が変わる? Expressionでデザイン分野に参入

    リッチなWebアプリケーションではアドビシステムズの後塵を拝するマイクロソフトだが、デザイナーと開発者が効率良く連携しながらアプリケーションを構築できるツールが提供できれば、ゲームは変わるはずだ。 5年ぶりのメジャーアップグレードとなる「Windows Vista」は、ウインドウが透けて見える「Windows Aero」やセキュリティの強化などが特徴だ。新しいユーザーインタフェース(UI)では、ウインドウのタスクバーとフレームが半透明になり、下のウインドウの内容などが透けて見えるようになる。 マイクロソフトでは「視覚面の美しさに加え、作業の効率アップも図ることができる」としているが、それには新しい機能を活用したアプリケーションの登場が欠かせない。同社では、Visual Studioを補完する、WebとWindows Vistaプラットフォーム用のコンテントデザインツール、「Expressi

    Vistaで何が変わる? Expressionでデザイン分野に参入
  • シンプル発想 (Big.com) | 100SHIKI

    インターネットといえば昔はメールだったような気がするが、今は検索エンジンであるように感じている。 そう考えると、検索エンジンは誰にでも快適に使えるようになるべきなのだ。 そこで登場したのがBigである。このサイトではその名のとおり、検索結果を大きな文字で表示してくれる検索エンジンを提供している。これなら多少視力が悪い人でも快適に検索結果をブラウズしていくことが可能だろう。 さらにこのサイトではあらゆるサイトのテキストと画像をボタン一発で拡大してくれるツールバーも配布している。こちらも便利そうだ。 単純な発想であるが、たた単に大きくしたり、小さくしたりすることで利便性が高まる場合もある。シンプルな発想転換を常に心がけたいですね。 管理人の独り言 『GTD研究会』 個人ブログでも書きましたが、ブロガー応援企画としてGTD研究会なるものを企画しました。研究会といっても単発ですが(好評ならまたシリ

    delta81
    delta81 2006/07/31
     何気ないことだけど、こういうシンプルな発想でサービスを始めることが凄いことだと思う。
  • dontclick.it

    <body bgcolor=#FFFFFF> <h2>www.dontclick.it</h2> <h1>dontclick.it</h1> <p>An experimental interface - lots of content, nothing to click.</p> <p>ux, user experience, ix , interface, interaction, screendesign</p> </body>

  • Amazon.co.jp: ヤコブ・ニールセンのAlertbox -そのデザイン、間違ってます-

    Amazon.co.jp: ヤコブ・ニールセンのAlertbox -そのデザイン、間違ってます-
  • Matzにっき(2006-05-09)

    << 2006/05/ 1 1. さよなら、子犬 2. [原稿] 日経Linux 7月号 2 1. [Ruby] 日Rubyカンファレンス2006 2. [言語][特許] Whitespace keywords patent invention 3. Radium Software Development: Arithmetic Error 3 1. 米子訪問 2. 次のキラーアプリは宗教か?--盛り上がりを見せる「教会関連技術」市場 3. Rastインデックス生成開始 4 1. ハリーポッター 2. オイラーの等式 3. Rastインデックス 5 1. 記憶 2. 堀川遊覧 6 1. 休息 2. マスターマインド 7 1. [教会]断安息日 8 1. 買い物 2. 昼 3. 移動 4. Lightweight Language Ring 5. 夕 9 1. 掃除機とコンロで作る2

    Matzにっき(2006-05-09)
  • mozless - Firefoxをキーボードでless風に

    mozlessは Firefox をキーボードでless風に使うためのプラグインです。 mozlessの公式サイトは mozless.mozdev.org です。 mozdev.org のプロジェクトになっています。 このページはmozlessの紹介・解説ページです。 はじめに インストール 基のキー Emacsのキー フォーカスモード 一緒に使うと便利なお勧めプラグイン firstfield numberedlinks imageshowhide keyconfig wikiにも MozLess のページがあります。 意見・要望・感想・文句などはここに書いてください。 はじめに Firefoxには最初から色々な「ショートカットキー」がありますが、 飽くまでマウスでの操作を前提とした上での補助的なものに過ぎません。 そこでmozlessは、 キーボードをメインにFirefoxを操作できる

  • テリー・ウィノグラード編『ソフトウェアの達人たち―認知科学からのアプローチ』

    テリー・ウィノグラード編『ソフトウェアの達人たち―認知科学からのアプローチ』
  • Alertbox: 軌跡は“F”を描く(2006年4月17日)

    アイトラッキング調査の結果から、多くの場合、ユーザーは“F”の文字 -- 横に二、縦に一の軌跡 -- を描くようにWebページを読むことが分かった。 F-Shaped Pattern For Reading Web Content by Jakob Nielsen on April 17, 2006 fast のF。あなたが用意した貴重なコンテンツは、こうして読まれている。瞬く間に、ユーザーの視線はウェブサイト上の文章を駆け抜ける。それは、学校で習った文章の読み方とはまったく違うものだ。 232名のユーザーに協力いただいて、数千に及ぶウェブページのアイトラッキング調査を実施した。ウェブページの読み方には、サイトの内容やタスクには関係なく、かなり一貫性があることが分かった。その顕著な読み方とは、アルファベットの“F”を描くようなもので、以下に挙げる3つの要素で構成される。 ユーザーの視線

    Alertbox: 軌跡は“F”を描く(2006年4月17日)
  • 常連さん,新客さん - Mugi2.0.1

    ■[Web] 常連さん,新客さん betatics - ブログにトップページは必要なのか ブログってトップページからのアクセスの方が少ないんではないかと思った。みんな多分検索エンジンとかpingサーバとかはてブとかから特定記事目指してやってきて、そのままトップページに行かずに帰っていくんだから。 確かにこうした読者は多いと思います。 トップページは常連さんのため もしトップページを見る人がいるとすると,それはよく通ってくれている常連さんでしょう。ブラウザのお気に入りに入れてあったり,巡回先ブログのリンク集があって,そこからの訪問者ということになります。常連さんがまず読みたいのは最新記事ではないでしょうか。 常連さんのためには,トップページに最新記事が数,全文で表示されているのが便利だと思います。 サイドバーは新客さんのため takoponsの意味 - ブログのUI 1つの記事を読んで、「

    delta81
    delta81 2006/03/23
    「トップページは常連さんのため、サイドバーは新客さんのため」
  • Alertbox: ユーザはサイトやジャンルの垣根を越えて飛び回る(2006年2月6日)

    仕事上の問題解決に精を出すユーザは、様々なサービス分野を行き来しながら、数々のウェブサイトを飛び回る。単独で十分なユーザ・エクスペリエンスを提供できるウェブサイトは一つとしてない。 Users Interleave Sites and Genres by Jakob Nielsen on February 6, 2006 全体像を知るために、細部を調べ倒さなければならないことは往々にしてある。最近の調査で、ユーザの行動にある重要な変化がみられるようになってきていることがわかった。しかし、際だった結論を羅列することで、ビジネスへの真の影響をかえって見えなくしてしまう恐れがある。この変化が個々のウェブサイトにとってどのような意味を持つのかをしっかりと見据えるには、ユーザがそれぞれのビジネスとどう向き合っているのかを見なければならない。 我々が最近実施したB2Bのユーザビリティ調査から、あるユー

    Alertbox: ユーザはサイトやジャンルの垣根を越えて飛び回る(2006年2月6日)
    delta81
    delta81 2006/03/21
  • Alertbox: ページ内リンクの使用は避けよう(2006年2月21日)

    ウェブ上のユーザたちは、ハイパーテキスト・リンクは別のページを読み込むべきだという、明確な思考モデルを持っている。ページ内リンクはこの思考モデルに反するため、混乱を招く。 Avoid Within-Page Links by Jakob Nielsen on February 21, 2006 最近、同じ日に同じことについて 2 つの質問をされた。普通、このようなことが起こるということは、この話題にはもっと幅広い関心があるということなので、これについてのコラムを書こうと決めた。 質問その 1: 今、リンクをクリックして「名前付きアンカー」(同一ドキュメント内の別の場所)に移動する、「ジャンプ・リンク」についての議論に関わっています。私は、ジャンプ・リンクが新規ウィンドウを開くリンクと同等に、あまりよくないものだということを、貴方の書いた 2 つの記事で裏付けようとしています。 質問その 2

    Alertbox: ページ内リンクの使用は避けよう(2006年2月21日)
    delta81
    delta81 2006/03/20
  • プッシュ・メディアとプル・メディア - モジログ

    梅田イベントの第一部、「これからのメディアについて」に触発されて考えたことを書いてみます。 実際に話された議論の内容については、ログを参照してください。 以下は、単に私が考えたことに過ぎません。 --- 「マスメディア vs ネット」という図式は、「旧世代 vs 新世代」みたいな要素や、「上流 vs 下流」(あるいはその反対)、リテラシーの格差といった要素も含んでいるが、「プッシュ・メディア vs プル・メディア」という軸で考える必要もあると思う。 ここで「プッシュ・メディア」「プル・メディア」という語は、以下のような意味で用いている。 プッシュ・メディア メディアは情報を流し、わたしたちは受動的に情報をうけとる。わたしたちは情報を浴びる。 プル・メディア メディアが待っていて、わたしたちは能動的に情報をとりにいく。わたしたちは情報の選択を続ける。 こう書くと、なんだかプッシュ・メディア

    delta81
    delta81 2006/03/18
     「ネットが真にテレビと戦うには、プッシュ・メディアを作り、このインターフェイスの問題を解決しなければ、土俵にすら立てないと思う。」