OS3.0から追加された検索機能を一度解除する。 「設定>一般>ホーム>検索結果の表示」に行き、すべてのチェックをはずしてください。 iPhoneを再起動します。電源ボタンの長押しでiPhoneの電源を切れるので、切れたら再び電源を入れましょう。 再び電源が入ったら、「設定>一般>ホーム>検索結果の表示」に行き、自分にとって必要な項目にチェックを入れます(入れなくてもOK)。 これだけで文字入力が速くなった!と実感できると思います。 ぜひお試しアレ! ネタ元:[iPhone3.0]日本語入力もおまじないで3.0になる。3G最後の聖戦、笑。 – SocialBlog 経由:[N] 「iPhone 3.0」日本語入力スピードが改善するTips これもやるといいかも!オマケ設定2個 今回、この記事を書く中で、ネタフルさんにてもう一個tipsを見つけたのでご紹介。これもやるといいかもしれません。私
合コン等でマジックを披露したくありませんか?もしくはマジシャンとして生計を立てて行きたいとか。200 Magic Tricks,、このアプリではなんと200ものマジックを動画で教えてくれます。 おしゃれなバーで彼女にさっと手品を披露すれば、きっとモテますよ(ただしイケメンに限る)。早速entrypostmanが披露します。 200 Magic Tricks の動画はこちら 200 Magic Tricks の紹介はこちらから こちら起動画面。 画面タップで開かねぇ!って思ってたら矢印に沿ってカーテンを開くのね。 マジックのジャンルです。 どれでも気になるジャンルをタップ。 簡単なものから難しいものまで、ずらりとマジックが紹介されています。 気になるものをタップ。 トリックとヒント。 どちらかをタップすると・・・ 動画での開設開始! 基本解説は英語ですが、手元を見ていればわかります! ほーら
その1:itunesでミュージックを開く 着信音を設定するにはパソコンが必ず必要です。 まずはパソコンでitunesを開きましょう。そして、itunesに入っている音楽(ライブラリのミュージック)の中から着信音に設定したい楽曲を選択して右クリック! 右クリックで表示されるメニューから「プロパティ」「情報を見る」を選択します。 その2:曲のどこを着信音に設定したいか設定。40秒まで! 「プロパティ」「情報を見る」を開くと下記の画面が表示されます。 中に「開始時間」と「停止時間」があると思うので、そこに曲の着信音に設定したい部分を入力しましょう。設定可能な上限は40秒なので必ず40秒以内に収まるように時間を入力してください。 入力が終わったら「OK」を押してプロパティを閉じます。 (下記の画像はクリックで拡大します。) その3:音楽を着信音に変換します。 プロパティで時間を設定し終わったら、再
iPhone3.0限定の話です。 昨日、「iPhone OS3.0で使えるようになるBluetooth製品が気になる!!」という記事を書きましたが、実際に使ってみました。 結論:電話もiPodも、もうBluetoothのヘッドセットが手放せない! 人生で初めてコードレスなBluetoothを使い始めたのですが、こんなにいいものだと思いもしていませんでした。素晴らしすぎます、Bluetoothヘッドセット。 iPhone OS3.0 前提ですが、Bluetoothヘッドセットの使い方や設定の仕方を紹介しましょう。 今回、利用しているBluetoothヘッドセットは昨日株式会社ブルーネクストジャパンさんに教えてもらった、「Bluetoothステレオヘッドセット ELANVITAL EVSH-2882」←この商品。 感動しました。下記の流れで利用可能です。 まず、iPhoneの設定>一般>Blu
Bluetoothに関するメモ Bluetoothの商品と言った際に、基本的にはヘッドセット(イヤホン関連)をイメージする人が多い。 ただ、ゲーム機でコントローラーがBluetooth対応されてワイヤレスのコントローラーがどんどん標準になっていたり、いろんなところでBluetoothは活用されている。 Bluetoothのバージョンが将来的にVer3.0に上がると大容量でのデータ通信が高速で可能になる。すると映画などの動画コンテンツもBluetoothでビュンビュン送れる様になる。たぶん、ゴーグルのような形をした目の前を全部覆うクラスの映画視聴機器も出るんでしょうね。 Bluetoothのヘッドセットは通話機能に機能を限定しているものも多い。当然、iPhoneなら音楽も聴きたいから音楽視聴に対応しているBluetoothヘッドセットを買わないと後悔してしまうだろう。単純にBluetooth
この画面、どこかで・・・そう、ドラゴンボールのスカウター風の戦闘力チェッカーです。 Battle Power Checker という無料アプリ。ジョークアプリですが、非常に面白いです。かつ音もいいし、楽しい!オススメentrypostmanです! 起動画面。 画面中央下のカメラマークをタッチするとカメラモードになります。 で、撮影すると、戦闘力が出ます! うちのホワイトタイガー、戦闘力低ッ!!! その画像は保存できます。 さて、いろいろ見てみましょう。 シリコンバレーでもらったTシャツ、1782。。。しょぼい・・・ ネイチャージモン!!!1457。。。もっとしょぼい・・・ ならば竜ちゃん!!!3518!おおおちょっとだけ強いぞ! ならばサイバラ!!!57!!!(涙)。弱いよサイバラ! さあ、本命だ。 彼に内緒でAppBank氏を後ろから激写!!! な、、、なんだと・・・ 40万!!!! い
tumblr初めての人はこちらを先にどうぞ Tumblr(タンブラー)のすすめ。初めてTumblrを利用する人へ、遊び方や使い方、おすすめtumblr紹介など。 tumblr gearの紹介はこちらから 起動画面。最初にアカウント設定です。 で、見てほしい。下のバーのところを。 最初に何ページロードするかを選択できます。デフォルトは10。これは30ページ分ロードまで選べる。300件分のpostを事前によんでおくとか、信じられない。 また、スライドショー的な使い方ができるのですが、表示の秒数を選べる。デフォルトは5秒。 アカウントの設定をして、早速tumblrのダッシュボードへ進んでみた。 ここで信じられないことが起こる。 なんと、ダッシュボードで10ページ分、100件分のpostが一瞬にしてロードされたのだ!!! アプリ下部の矢印で次のポスト、前のポストと移動できる。 reblogないしl
iWoopie の動画はこちら iWoopie の紹介はこちらから 起動画面。初回起動後は設定画面が表示されます。 設定画面はスルーでOK! 画面下、左から2番目のメニューで検索可能です。 「appbank」で検索してみました。 YouTube – AppBankVideo さんのチャンネル の動画がわんさかでます。 検索画面下のダウンロードボタンを押すと、一度確認画面が出て、YES!でダウンロード開始です。 素晴らしい複数動画のダウンロードが可能です。 ダウンロード待機中の動画もリストに。 ダウンロードしている最中にさらに動画を探すことが可能です。 で、ダウンロードすると、ダウンロード画面にどんどんダウンロード待機中の動画がストックされていきます。順番にダウンロードされます。 個別の動画の情報を見ることも可能。 ちなみに、メニュー一番左の「Most Download」はまだ機能していない
さて、今回ご紹介するのは Since 。ちょっと不思議なアプリです。タイトルをもう一度書きますと、「新感覚。あなたの歴史を記録する?To-DoリストならぬSinceリストのススメ」そう、こんな感じです。 To-Doリストは知ってますよね?皆さんがいっつも作ってはこなし作ってはこなしてるアレです。一瞬話はそれますが、個人的に作りたいTo-Doリストのアイデアがあるので、アイデア聞いてくれてアプリ制作を手伝ってくれる人募集中です。 閑話休題。これはTo-Doリストならぬ、Sinceリストを作っていくアプリです。「ねえ、Economy Trapって前シリコンバレー行ってからどれくらい経つ?」「Since・・・」のSinceです。さて、意味不明だと思うので早速中身を見ていきましょう。 起動画面はこれです。シンプルですね。僕はシンプルなアプリが大好きです。さて、右上の「+」を押してSinceリストを
目に入る美しさ、文字の読みやすさ、そして非常に使いやすいUIで群を抜く青空文庫リーダーアプリ、「豊平文庫」開発にかかわるお話をうかがいました。 豊平文庫 の開発社快技庵の高橋政明代表は、長年Mac向けのソフトを開発してきており、(こちらのMac関連開発年表に輝かしい経歴があります。)、現在はMosaの理事も務めています。 青空文庫アプリの開発とはどういうことか、また高橋氏ならではのこだわりが伝わればと思います。 豊平文庫のiTunesリンクはこちら 後編はこちら 豊平文庫開発者インタビュー「機能比較表的な競争は目指さない」iPhoneのための青空文庫ビューア。後編 最初に、長年Mac界にいる高橋氏に「iPhoneが出てからMac界に変化はありましたか?」と尋ねたところ、iPhoneが出てからMac界隈も大きく変わってきていて、Mac向けソフトの開発からiPhone向けソフトへ需要も供給もシ
以前ご紹介した、FastweetがFastweet 2K ver1.20にバージョンアップして面白くなったとタレコミがあったので、再度利用していました。 デザインがよくなって、扱いやすくなったこのアプリをどんな方におすすめするかというと、Follow数の多い方、そのおかげでタイムラインが1時間で数10、数100と更新されていく方でしょう。 自分のtweetストリーム、追い切れてないかも。。。心当たりのある方に、このアプリは最適ですよ。 これがFastweetだ。起動→読み込みまでがもう、えらいことになってる! @返信とDMが同じタブ内表示は前も同じ。読みだけならなんとかなるか?DM多用する人は注意したほうがいいと思います。 指を横にスワイプして一瞬で次50件が表示される。これがFastweetの真骨頂だよね。 Tweetの再読込はiPhoneを振るとできます。 そうしたらまず、iPhone
以前の紹介の後、物書堂の廣瀬氏にみせてもらっていたウィズダム英和・和英辞典 ver 2.0がついに登場しました。内容も使用感も期待以上のでき、これはeconomy trap氏にもレビューもう一回書かせたいほど。 今回のうりは、用例、成句検索(andもできる)となんといっても大辞林でおなじみのなぞり検索(英和・和英横断!)ですね。それだけじゃないので、アップデート項目全部紹介します! 英和・和英アプリを持っている人にもぜひご利用を検討していただきたいほどの神っぷり。あと、記事の最後にプレゼントあります。 ウィズダム英和・和英 (物書堂) iPhone Application 物書堂独自のレイアウトエンジンによる表示の高速化。 体感で待ち時間は半分以下。webの辞書すらもう要らない。 もう一点注目していただきたいのが、アルファベットが読みやすくなっていること。和英のときも英和のときにも英字の色
名刺に工学博士(Ph.D)とあります。ドクターですね! 実はそうなんです。情報工学の研究をしていました。人工知能の研究の傍ら、音楽活動にもかなり没頭していて、ライブに活かすソフトウェアを作り、その後、サウンドアートやインスタレーション作品を作ってきていますね。 先日株式会社Qosmoを立ち上げ、メディアとiPhoneのような新しいメディアを結びつける活動をしています。 今日はアポイントがあるのでびしっとした格好ですが、普段は短パンでいます。 iPhoneによって生活に変化はありましたか。 音楽の聴き方が変わった。iPhone×Musicでも書きましたが、iPhoneを通すと音楽の未来が変わる。BloomもRjDjも曲として完成されたものでない生成音楽が支持され、市場ベースにのるようにもなってきました。Simplify Mediaによってハードウェアすらいらなくなった。 コンピュータを使って
全タンブリスタが待ち望んだiPhoneアプリである「tumbladdict」がAppStoreでついに公開されました。 私、entrypostmanも「AppBank tumblr」をやっておりますが、もう「tumbladdict」なしではやっていけないほどになっております。 早速紹介します! まず、tumblrがわからない人はこちらのエントリーからどうぞ。 Tumblr(タンブラー)のすすめ。初めてTumblrを利用する人へ、遊び方や使い方、おすすめtumblr紹介など。 tumblrと過ごした20日間まとめ tumbladdict の操作動画はこちら tumbladdict の紹介はこちらから さて、インストールが終わったら最初にやるのはアカウント設定です。 これはアプリ内ではなく、iPhone自体の設定から行います。 「設定」の画面下にtumbladdictが追加されていますので、そ
起動画面。tumblrのアカウント情報を入力します。 メインメニューは画面下にあるように大きく3つ。 一番左が投稿用。 真ん中がサイト巡回+reblog用。 一番右はセッティング。初回起動時しか使いません。 これは先ほどの投稿画面でtextを投稿する画面。 投稿内容を入力したら、右上のPostで投稿完了。 これは写真の投稿画面。写真を撮るか自分の写真から選択します。 で、何かコメント書いて、投稿! ここからダッシュボードです。 ダッシュボードでは、PCで見たときと同様にtumblrを見ることが出来ます。 ここからreblogすることも可能です。 ちなみに、ダッシュボードは見た目をiPhone用に変更できます。 セッティング画面で「iPhone Dashboard」をオンに。 (「Start in Dashboard」もオンにしておくと起動時にダッシュボードから開けます。) iPhone用の
Tumblrの使い方、その1:会員登録 https://www.tumblr.com/ Tumblrへ行きましょう。 で、会員登録です。 希望するアカウント、パスワード、メールアドレスを入れて終わりです。 Tumblrの使い方、その2:ダッシュボード https://www.tumblr.com/dashboard ログインすると、Tumblrのダッシュボード(会員登録済みの人のみ)が開きます。ダッシュボードでは投稿やreblogなどができます。 とりあえず、一旦ここを放置して、他人のTumblrを見ることに進みましょう。 このダッシュボードで何ができるかを考え出すと、よくわからなくなり、ここでTumblrは終了・・・となりかねません。ここは一旦無視です。次へ進みます。 Tumblrの使い方、その3:他人のTumblrをフォロー Tumblrにログインした状態だと、他人のTumblrを見た
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く