タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

プロダクトマネジメンに関するdencygonのブックマーク (19)

  • 23歳の若さにして月間売上1億円超のビジネスを成功させた起業家がサクセスストーリーを振り返る

    断熱効果のある2層構造の体を持つことでビールを冷えたまま、またはワインを適温に保ったまま楽しめる保温マグを販売するアメリカのブランド「BrüMate(ブルーメイト)」は、2016年1月に当時21歳だったディラン・ジェイコブ氏によって設立されました。同社はその後、SNSなどを活用したマーケティングを巧みに行い、設立から2年あまりで月商110万ドル(約1億2500万円)をあげる企業に成長。そんなサクセスストーリーの道のりを、ジェイコブ氏自身が振り返っています。 Growing A Brand to $1.1M/month at 23 Years Old - Starter Story https://www.starterstory.com/stories/brumate BrüMateが販売している製品は、真空断熱構造を持つ金属製保温容器です。それ自体はさほど珍しいものではないといえますが

    23歳の若さにして月間売上1億円超のビジネスを成功させた起業家がサクセスストーリーを振り返る
  • プロダクト開発プロセスを考えるようになってから一年が経った - Nikki

    「Speee Advent Calendar 2016」の25日目です。 世間ではクリスマスですが、クリスマスに因んだ記事を書くことはできませんでした。 クリスマス気分を味わいたい方は、@pataiji氏が書いた超絶リア充記事を御覧になれば満足頂けるかと思います。 自己紹介 株式会社Speeeに2015年新卒エンジニアとして入社しました。 2015年10月末頃まではウェブマーケティング事業に関連する社内ツールの開発を主務とし、 2015年11月頃からはとある新規事業の立ち上げにリードエンジニアポジションとして携わることになり、以来その事業にてプロダクトの機能開発と運用を約1年間続けてきました。 初めてのプロダクト開発 とある新規事業にアサインされるまで、プロダクト開発(=一つのプロダクトを長期的に開発/運用していくこと)というものをきちんと経験したことはありませんでした。 そんな中での開発

    プロダクト開発プロセスを考えるようになってから一年が経った - Nikki
  • つまらないプロダクト開発をしない! ソウゾウのMVPをもらった話 | mercan (メルカン)

    こんにちは。ソウゾウでiOSのソフトウェアエンジニアをしている成田元輝/@motokieeです。 2016年9月にソウゾウに入社し、現在は・CD・DVD・ゲーム専用のメルカリ姉妹アプリ メルカリ カウルのiOS版をメインで開発しています。 ソウゾウではメルカリ同様に四半期ごとに表彰を行っているのですが、2017年7-9月期のMVPに選んでいただきました。 ちょうどこの時iPhone Xの予約開始時間にかぶっており、恥ずかしながらiPhone Xのことで頭がいっぱいでした 笑 新規事業もどんどん立ち上がり、ソウゾウのメンバーもどんどん増え、みんなめちゃくちゃ頑張っている中でMVPを頂けたことはものすごく嬉しかったです。 MVPはどんなことをしたのか?についてまとめてみました。 全員リーダープロジェクト いまメルカリ カウルでは”全員リーダープロジェクト”という取り組みを行っています。メンバ

    つまらないプロダクト開発をしない! ソウゾウのMVPをもらった話 | mercan (メルカン)
  • プロダクト開発の基本。ユーザーに愛されるプロダクトを作るためのポイントとは|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    皆さんにとってユーザーに愛されるプロダクトとは何だと思いますか? 「機能が充実している?」 「見た目が綺麗?」 当にそうでしょうか? 今回ご紹介するのはユーザーに愛されるプロダクトづくりのポイントです。ユーザーに愛されるプロダクトとは何か、またそうした偉大なプロダクトを作り出すために何が必要なのかを一緒に考えてみたいと思います。 成功したつもりだったけど・・・ 「これはすごい!!絶対売れる!」と意気込んで開発したプロダクトが、いざリリースするとあまり売れなかったり、すぐにユーザーが離れてしまったり・・・ ソフトウェアやサービスの開発現場に携わる方にとって、一度は身に覚えのある話ではないでしょうか。 自信を持って生み出したプロダクトがユーザーの支持を得られないというのは大変悲しいことです。プロダクトがヒットするかどうかの結果は、プロダクトだけのせいではなく様々な要因が複合的に関わってきます

    プロダクト開発の基本。ユーザーに愛されるプロダクトを作るためのポイントとは|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • プロダクト開発チームで今年やってみてよかったこと10選 - Qiita

    この記事はCrowdWorks Advent Calendar 2017の最終日の記事です。 メリークリスマス! 去年のアドベントカレンダーで、非エンジニア副社長がゼロから歩む テクノロジー企業経営への道という記事を書かせてもらいました。 「もうそれから1年かー!」という感じですが、今年は、この1年でうちがやってみたことで、効果があって組織が成長したなーと自分が感じたことを10個紹介してみたいと思います。 ①考えると人と作る人を分けずにフラットな組織にした やったこと: プロダクトオーナー制度を取り、プロダクトオーナーとエンジニアとデザイナーがOne Teamになり、開発を行う そのチームで日次週次でプランニングと振り返り(KPT)を行い、日々改善する そのチーム内の関係性を「フラット」にする マネジメント(評価とか)はチーム開発とは基的に分ける よかったこと: 「は?いつまでにやるって

    プロダクト開発チームで今年やってみてよかったこと10選 - Qiita
  • 「世の中に価値を届けよう!」サイボウズのプロダクトマネジメントについて - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは!プロダクトマネージャーのサイトウ(@ssk_cyvn)です。 Nintendo Laboのコンセプトメイキングについて非常に関心があります! サイボウズでは、開発チームに、開発をするプログラマー、品質保証を担当するQA、デザイナーだけでなく、「プロダクトマネージャー」という職種があります。 記事では、サイボウズの「プロダクトマネージャー」について紹介します! プロダクトマネージャーとは プロダクトマネージャーとは経営学用語の一つ。企業においてマーケティング活動全般の権限と責任を持つ管理者を担当する職種を言う。ここで言われている権限というのは製品の開発から、その製品の宣伝、販売、流通などの広範囲にわたっている。 プロダクトマネージャーとは職種の名称であり職位を示す言葉でなく、必ずしもマネージャー職が担当すると言う意味ではない。現実にはその製品に詳しい一般社員が担当する場合が多い

    「世の中に価値を届けよう!」サイボウズのプロダクトマネジメントについて - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活

    フォーカスするためには、たぶんどうやってフォーカスするか(前回)に加えて、何にフォーカスするかを決める必要があって、今回は後者、つまり「フォーカスポイントを決める」方の話です。 スタートアップの初期は Y Combinator 的に言うところの Do things that don’t scale (スケールしないことをしよう)をはじめとした明確なフォーカスポイントがあると思います。ただ次第に自分たちでフォーカスポイントを決めなければいけなくなってきて、そのときにどのようにフォーカス先を意思決定すれば良いのか、どうすれば良い意思決定ができるのか、という問いが出てきて、その際に方法論の必要性が生じます。 そこで意思決定の方法論を検討するのですが、スタートアップのような情報不足や資源の制約下では、ゲーム理論をはじめとしたいわゆる規範的な normative 意思決定理論よりは、行動経済学や認知

    ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
  • プロダクトマネージャーカンファレンス2017に参加してきました! #pmconfjp - エムスリーテックブログ

    AskDoctorsプロダクトマネージャーの江波です。 2017/11/14(火)・11/15(水)に開催された Product Manager Conference 2017 に単独で参加してきました。 机ありの良席を確保できました。 Product Manager Conferenceとは? 日におけるプロダクトマネジメントに関わる人やそれを目指す人が集うカンファレンスです。 プロダクトマネージャーという職種の認知を高め、プロダクトマネジメント業務に携わる人々が共に学ぶ場を持つきっかけを提供することを目的に、昨年から開催されています。 プロダクトマネージャーという職種は、特にこの1~2年で国内における認知度が広がってきたような気がします。 今回のカンファレンスも、公開数日で定員300名が埋まり、150名以上がキャンセル待ち状態(!)に。 急遽定員が400名まで拡大されたということから

    プロダクトマネージャーカンファレンス2017に参加してきました! #pmconfjp - エムスリーテックブログ
  • プロダクトマネージャーを2ヶ月やって思ったこと - Qiita

    自己紹介 こんにちは。田村壽英(タムラ トシヒデ)です。 freee株式会社でプロダクトマネージャーをやり始めて早くも2ヶ月が経ちました。この2ヶ月間、どのようにPMとして動けば顧客にちゃんと価値を届けられるか、そのためにどうしたらfreeeの社員が熱狂をもって働けるかを悩みながら活動してきました。この記事では現時点での悩んだ結果を共有したいと思います。 背景 PMになるつい最近まではエンジニアとしてあるプロダクトのリーダーをしていました。そのときの悩みはだいたいこんなものでした。 今やっている開発が手一杯で次何するかをちゃんと考えられない サービス利用者の当の課題は何なのか十分に検討できないまま開発に入ってしまい、当にこの機能でよいのか実装中にも迷いが生じた せっかく開発した新機能の魅力を営業チーム等の他のチームにちゃんと伝えられてない このような悩みがあると「このプロダクトはどこに

    プロダクトマネージャーを2ヶ月やって思ったこと - Qiita
  • プロダクトマネージャーのためのリーディングリスト

    欧米の学部課程では大量の読書をするのが習わしとなっていて、多くの授業でリーディングリストが配られるか、分厚い教科書が指定されます。 プロダクトマネジメントの領域についても同様で、リーディングリストを作って公開している方が何人かいらっしゃいます。 そこで今日は参考になるリーディングリストをいくつか紹介します。 PM リーディングリストのリストSlack の Head of Search, Learning, & Intelligence である Noah Weiss がまとめた、70 を超える Product Manager のためのリーディングリストHarvard Business School の PM の授業である Product Manager 101/102 で参照されるリーディングリストThe Ultimate Guide to Product & Design in the T

  • プロダクトマネージャーの資料まとめ - Qiita

    プロダクトマネージャーの書籍やWeb記事をまとめました。 随時更新予定です。 書籍 inspired 顧客の心を捉える製品の創り方 ヒューレットパッカード、NetScape、AOL、eBayなどでプロダクトマネージャーを務めたマーティ・ゲーガンによるプロダクトマネージャー論。 プロダクトマネジメントとプロジェクトマネジメントの違いを筆頭に、プロダクトマーケティング、エンジニアリング、デザインなどの他の職種との連携方法についてもまとめられてる。 エンジニアリング、デザイン手法については詳しくは説明はないものの、スクラムやインタラクションデザインなどキーワードが文中に散りばめられているため、書を起点に知識を広げることも可能。 プロダクトマネージャー業務の全体像を広く浅く理解するための入門書。 ダメな製品が無駄に世に送り出されるいちばんの原因は、ほとんどの場合、会社の中でプロダクトマネージャー

    プロダクトマネージャーの資料まとめ - Qiita
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • プロダクトマネージャーおすすめ本11選 - スーツ姿のプロダクトマネージャー

    このブログのテーマのひとつ、プロダクトマネージャー。 プロダクトマネージャーは、製品やサービスといった「プロダクト」の要件を決定し、開発を引っ張って世の中に送り出すことに責任を持ち、市場への普及を促す役目を担います。 Web企業において、魅力のあるサービスを作るための要となる職種とされています。 最近では、Web企業に限らず一般の事業会社でも、ITを活用した新製品、サービスを作って新しいビジネスを立ち上げようとする動きが活発化しています。国内でも、プロダクトマネージャーの必要性がますます高まってくると予想しています。 その一方で、プロダクトマネージャーは市場と技術とビジネスの間で仕事をするミニCEO的な存在であり、かなり複雑なスキルとマインドセットを必要とします。 プロダクトマネージャーは市場と技術とビジネスの間で仕事をする - スーツ姿のプロダクトマネージャー 例えば、プロダクトマネージ

    プロダクトマネージャーおすすめ本11選 - スーツ姿のプロダクトマネージャー
  • 伊藤直也氏がプロダクトマネジャーの役割を学んだ良書5選と、適材を見極めるポイント - エンジニアtype | 転職type

    2015.10.29 ITニュース Kaizen Platform, Inc.など複数の企業で技術顧問を務めている伊藤直也氏。同氏が自身のブログ『naoyaのはてなダイアリー』をほぼ1年ぶりに更新したのが、界隈で話題となっている。 伊藤直也氏(From GitHub_naoya/myprofile) そのエントリテーマは「プロダクトマネジャー」について。Twitterでつぶやいていた内容をまとめられたことをきっかけに、筆を取ったという。 >> プロダクトマネージャーについて – naoyaのはてなダイアリー ここ最近、伊藤氏の下には、顧問契約を結ぶ企業以外にも相次いで相談が寄せられていた。その大半が、「良いプロダクトを作るために、開発体制を整えたい」という内容だ。 こういった問い合わせに対して伊藤氏は、「良い開発体制を作れば、それだけで良いプロダクトができるわけではない」と話し続けてきたと

    伊藤直也氏がプロダクトマネジャーの役割を学んだ良書5選と、適材を見極めるポイント - エンジニアtype | 転職type
  • ?utm_creative=banner01

    ?utm_creative=banner01
  • プロマネはいても「プロダクトマネージャー」がいない新規事業の問題点

    ひらい・よういちろう/BCGデジタルベンチャーズ(BCGDV)マネージング・ディレクター&パートナー アジア大洋州 兼 日本代表。1974年、東京都生まれ。米国の公立高校を卒業後、東京大学経済学部卒業。三菱商事を経て、BCG(ボストン コンサルティング グループ)へ入社。その後、ウォルト・ディズニー・ジャパン、オリコン取締役副社長兼COO、ザッパラス代表取締役社長兼CEOを経て、BCGに再入社。同社パートナー&マネージング・ディレクターを経て、BCGDV東京拠点を立ち上げ、現在はBCGDVマネージング・ディレクター&パートナー ジャパンヘッドとして同拠点を率いる。デジタル領域における企業・事業戦略や事業開発などを中心に数多くのプロジェクト、事業立ち上げを手掛ける。BCGウェブサイト https://www.bcg.com/ja-jp/default.aspx 平井陽一朗のデジタルイノベーシ

    プロマネはいても「プロダクトマネージャー」がいない新規事業の問題点
  • 今、世界レベルで求められるプロダクトマネージャーのマインドセットとは?|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    こんにちは!ライターの磯部です。 突然ですが、みなさん「プロダクトマネージャー」と「プロジェクトマネージャー」の違いを明確に説明できますか? 日だとプロジェクトマネージャーという言い回しの方が一般的であるため混同されがちですが、海外にはプロダクトマネージャーという職種の人がいて、プロダクトの成功のために働いています。MicrosoftAirbnb、Amazonでキャリアを築いてきたIan McAllister氏は、Quoraにて以下のように述べています。 Product managers own “What” and “Why“. Project managers own “How” and “When”. (a simplification, but generally holds true) プロダクトマネージャーは、どんなプロダクトをなぜ作るのかに責任を持ち、プロジェクトマネージ

    今、世界レベルで求められるプロダクトマネージャーのマインドセットとは?|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
  • ぼくは村作りビジネスをやめる。そう決断するにいたった全経緯と教訓について

    「事業をやめる」ということに関して書かれた文章は非常に少ない。 一番多いのは「事業を成功させる」に関しての文章で、次に多いのは「事業をはじめる」に関する文章だ。 「はじめ方」や「成功のさせかた」についてはたくさんの文章があるのに、「おわらせ方」については分からない。 事業に限らず、世の中のあらゆる側面で、この現象は観測される。恋のはじめ方を教える文章は多くても、おわらせ方を教えてくれる文章はほとんどない。 だからこそ、「おわらせ方」を書いた文章を大事にしたい。 おわらせ方の文章を、世の中に増やしていきたい。はじめ方と同じくらい、おわらせ方も大事だと思うから。 だから今日、ぼくがやっていた事業と、その事業をおわらせるにいたる経緯について、じっくり書いてみようと思う。 世界初の月額会員制村作りサービス「あの村」 僕がやっていたのは、あの村という事業だ。 「DASH村みたいなことを、自由に主体的

    ぼくは村作りビジネスをやめる。そう決断するにいたった全経緯と教訓について
  • サンフランシスコで創業したスタートアップを解散した話|さっそ

    どうも、さっそ (@satorusasozaki) です。 ぼくは「シリコンバレーで世界を変えるプロダクト作る!」という目標を掲げ、3年前に渡米しました。最初の2年間はエンジニアとして活動し、3年目に現地で出会った4人の仲間とスタートアップを始めました。1年少し続けたのですが解散することになったので、今日は以下の3点を中心に、振り返りを書いてみたいと思います。 ・シリコンバレーで現地の人とスタートアップを創業するまで ・スタートアップな生活 ・スタートアップが解散する理由 シリコンバレーで現地の人とスタートアップをするのはどんな感じなのか、できるだけ具体的に想像していただけるように、私生活など、仕事以外のことも織り交ぜながら書いていきたいと思います。これからサンフランシスコ・シリコンバレーに来て何かやってみたいという人のお役に立てれば嬉しいです。 ・・・ スタートアップを始めるまで最初に、

    サンフランシスコで創業したスタートアップを解散した話|さっそ
  • 1