2017年5月16日のブックマーク (11件)

  • 脳のバグ?文字の意味が理解できなくなったり言葉が出てこない症状

    花 @kazura8 皆さまこのような症状が出たら躊躇せずに病院ですよ! わたしはたまたまちょっ早で治りましたが、脳の気まぐれが気まぐれで無かった場合たいへんですからね。 皆さまの脳が気まぐれを起こさないのが一番ですが! 2017-05-14 15:19:38 松花 @kazura8 そして、言葉に詰まりパクパクするばかりのわたしに根気よく質問や話しかけをしてくださりながら病院まで運んでくださった救急隊員の皆さま、病院の医師方や看護師さんスタッフさん、大変お世話になりました。 ありがとうござました!! 皆さまのことを忘れぬよう、脳にお願いしながら過ごします! 2017-05-14 16:04:47 播戸さん(18) @itahigashi @kazura8 私も似たような症状になったことがあります そのときはすぐ正常に戻りましたが、約1ヶ月後に居眠り運転?で事故を起こし、会社をそのま

    脳のバグ?文字の意味が理解できなくなったり言葉が出てこない症状
    denilava
    denilava 2017/05/16
    虚血発作。虚血の程度により状況理解できないとか麻痺、しびれ、進めば気が遠くなる感覚、意識混濁など。病院に行って正解。自宅で一人でそうなれば助からないが、病院にいるうちであれば手を尽くしてもらえる。
  • スマホ1万台を並べてひたすら「いいね」をクリックしまくる「いいねクリック農場」の闇が深い「こうやって工作してるのか」

    ライブドアニュース @livedoornews 【闇を感じる】「いいねクリック農場」スマホ1万台が並ぶ光景 news.livedoor.com/article/detail… SNSで特定のアカウントの投稿に「いいね」を押したり、ゲームなどのアプリに高評価をつけるといった行為を行っているという。 pic.twitter.com/GNtM1FxBhh 2017-05-15 21:15:01

    スマホ1万台を並べてひたすら「いいね」をクリックしまくる「いいねクリック農場」の闇が深い「こうやって工作してるのか」
    denilava
    denilava 2017/05/16
    スマホ操作自動化も何年も前に確立されるから、日本の会社でもやってるところあるのでは。AIもこうした作業に導入されるだろう。いいね。ぐらいで問題ではないが、その先にある金銭的利益の発生する場での農作業。
  • リモートワークへの努力とは何なのか - axross.io

    リモートワークへの努力とは何なのか 僕が去年の11月にKaizen Platform転職したこともあり、知り合いから「自分たちの会社でリモートワークを始めた/始めたい」関係の話を聞くことが多くなってきた。転職してまだ半年くらいだけど、僕たちの会社の取り組みや、それに対して僕が考えていることを書いてみる。 ここに書いてあることはKaizen Platformの他のメンバーと見解が違う場合がある。かつて弊社の技術顧問だった@naoya_ito氏はこれらの文化の土台を築いたが、彼はそれをルールとして縛ることはせず、ガイドラインとして残した。だから多様な見解があり、僕たちはそれを良しとして仕事をしている。 Kaizen Platform という会社にいる。この会社は文化的にリモートワークが根付いていて、働く場所と時間の制約がない。 時間や場所の制約がないので、同じ時間に同じ場所にみんなが集まるこ

    リモートワークへの努力とは何なのか - axross.io
    denilava
    denilava 2017/05/16
    多くが眼前に継続的に努力する人のみに同情し評価する。個をみる眼差しは客観的でなく偉大な仕事をした人が眼前にいなければ評価は薄まる。リモートワークでは情報欠落の恐怖より情報生成可能な人にのみ評価がでる。
  • 「そんな無理してセックスしてくれなくていいんだよ」

    彼とは職場で知り合って、1年ほど前に付き合い始めた。彼は年下だったけど私が今まで出会ったことのないような穏やかな話し方をする人で、それでいて話も面白く、ほとんど私の一目惚れでガンガン押してようやく付き合えたという感じだった。 付き合ってからも特にこれといった大きな喧嘩をすることもなく、強いて不満といえばえっちに誘うのがほとんどこちらからということぐらいで、まあつまり幸せだった。 それがある日、えっちをしようかという雰囲気になったときに、突然彼にこう言われた。 「付き合ってるからって、そんな無理してセックスしてくれなくていいんだよ」 そのときはなんでそんなことを言うのか不思議で、軽い冗談なのかと思ってこっちも軽く否定して終わった。だけどその次のえっちのときにもまた同じようなことを言われて、今度は彼がすごくい下がってくるもので、軽く口論になった。 浮気とかを疑われてるのかと思ってそう聞いてみ

    「そんな無理してセックスしてくれなくていいんだよ」
    denilava
    denilava 2017/05/16
    自己のせめぎ合いの結果かも知れないけど単純に踏み出せない何かがあるだけかも知れない。言えない病気とか出生とか。理由はどうあれ、自分のように相手にも愛してくれるのはもしかすると贅沢なのかもしれない。
  • 銃の部品規格統一は、工業化、マスプロの象徴なのだが、これは南北戦争(日本では幕末)に完成している。日本は、なんと第二次大戦ですら為し得ていなかった。

    熊谷俊人(千葉県知事) @kumagai_chiba ゼロ戦、70年ぶりに東京湾上空舞う 6月3、4日、エアレースで(千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170510-… 千葉市には戦前、日立航空機の工場があり、零式戦闘練習機を生産したほか、銀河も生産予定でした。空の歴史が繋がります。 2017-05-10 13:16:58 熊谷俊人(千葉県知事) @kumagai_chiba 千葉国体のブルーインパルス飛行にも反対された共産党らしいですね。 民間イベントが実施するゼロ戦飛行を問題視するのは、さすがに厳しいのではないでしょうか。視点そのものは否定しませんが、戦前の体制や戦争を肯定する意図・表現が含まれるか、技術歴史を主眼とするものか、切り分けましょう。 twitter.com/asafum814/stat… 2017-

    銃の部品規格統一は、工業化、マスプロの象徴なのだが、これは南北戦争(日本では幕末)に完成している。日本は、なんと第二次大戦ですら為し得ていなかった。
    denilava
    denilava 2017/05/16
    そのままIT業界に言えることでは。ごく少数の職人的技術者が針の穴に糸を通すような開発をやってのけ案件を解決するが、誰もができる仕組みへと昇華しない。職人は希望だが上長は声を張り上げ無能なのが日本的組織。
  • 取材費を支払いたくない(自称)記者「では、あなたは他人の力を借りるときには金銭を支払うべきだと思っているのですか?」 - Togetterまとめ

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    取材費を支払いたくない(自称)記者「では、あなたは他人の力を借りるときには金銭を支払うべきだと思っているのですか?」 - Togetterまとめ
    denilava
    denilava 2017/05/16
    情報の信憑性は金銭授受と別個に調査されるべきことであり、商業的活動において直接商品この場合は記事になる場合対価は支払われて当然。勉強会など間接的な活動では支払いは事業者毎に異なるだろう。
  • ヤマハがJASRACを音楽教室の著作権問題で提訴!「全面戦争始まった」「JASRACは著作権について整理すべき」

    ライブドアニュース @livedoornews 【7月にも訴訟】ヤマハ、JASRACを提訴へ…教室演奏の著作権めぐり news.livedoor.com/article/detail… JASRACは教室での演奏を、「人気曲を使い、魅力を生徒が味わっている以上、聞かせることが目的」と主張している。 pic.twitter.com/FizGZ9arCd 2017-05-16 07:38:16 リンク 朝日新聞デジタル ヤマハ、JASRACを提訴へ 教室演奏の著作権めぐり:朝日新聞デジタル 日音楽著作権協会(JASRAC)が音楽教室から著作権料を徴収する方針を決めたことに対し、音楽教室大手・ヤマハ音楽振興会(東京都目黒区)が7月にも、「教室での演奏には著作権は及ばない」として、JAS… 447 users 4286

    ヤマハがJASRACを音楽教室の著作権問題で提訴!「全面戦争始まった」「JASRACは著作権について整理すべき」
    denilava
    denilava 2017/05/16
    教室の売上に対する割合の徴収というのが乱暴すぎる。JASRAC管理楽曲使用の割合でない点で正当性がない。法律上認められる音楽学校のみで音楽提供産業は成り立たず商業教室が必要でありその点でも特別扱いがあるべき。
  • 「自己肯定感がない人を褒めても受け止めてくれないから褒めた側のHPがどんどん減っていく」という話に意見続々

    霹靂🐍🦁🍜 @hekireki_sorami 自己肯定感がない人は褒められた事実を受け止めて内側に取り込んでくれない 褒めてくれた人の気持ちをそこらへんに転がして放置して、一度も褒められたことがない顔を続ける だからほめた側のHPがどんどん減っていって最終的にカットアウトする そういうのいっぱい見た 2017-05-13 20:56:14

    「自己肯定感がない人を褒めても受け止めてくれないから褒めた側のHPがどんどん減っていく」という話に意見続々
    denilava
    denilava 2017/05/16
    双方の持ってる世界が違う。ポジ側は相手の嬉しさを自分の糧にしたいと思っていてつながる側の人。ネガ側は巻き込まれを避けて波風なく生きたいと思っていてつながらない側の人。どちらかを否定するべきではない。
  • ヤマハ、JASRACを提訴へ 教室演奏の著作権めぐり:朝日新聞デジタル

    音楽著作権協会(JASRAC)が音楽教室から著作権料を徴収する方針を決めたことに対し、音楽教室大手・ヤマハ音楽振興会(東京都目黒区)が7月にも、「教室での演奏には著作権は及ばない」として、JASRACへの支払い義務がないことの確認を求める訴訟を東京地裁に起こす方針を固めた。 JASRACは来年1月の徴収開始を目指し、教室を運営する各社に使用料を年間受講料収入の2・5%とする規定案を提示し、意見があれば回答するよう要請している。使用料規定は7月にも文化庁に提出する予定だ。 これに対し、ヤマハや河合楽器製作所など教室側は2月、「音楽教育を守る会」を結成し、JASRACに対し「演奏権は及ばない」とする反論を各社が送付した。さらに使用料規定を出さないようJASRACに指導することを文化庁に要請し、要請に賛同する署名も約3万人分集めた。 同会は今月30日の会合で訴訟の原告団に参加するよう約350

    ヤマハ、JASRACを提訴へ 教室演奏の著作権めぐり:朝日新聞デジタル
    denilava
    denilava 2017/05/16
    権利があるかも知れないが何故今なのか。公正に徴収を行っていない事をJASRACは自ら言い表している。音楽人口は公の学校のみでは支える事ができず商業的教育含めて音楽人口と教育を支えており鑑賞目的ではないだろう。
  • 景気の良くなった実感というのはありません - 狐の王国

    こないだ「景気回復の実感」という話題があがっていた。 アベノミクスは何一つ成果を上げていない。根拠は主観。 - Togetterまとめ 国民の実感としてのアベノミクス - 経済を良くするって、どうすれば 数字としては景気回復はしてるが、実感がない。実感が伴うレベルの景気回復を、という話は庶民感覚としてわからんでもない。まあしかし景気回復というのは基的に実感できないものなのである。 バブル期に年収4桁万円を稼いでた人たちが「バブルの恩恵など受けてない」と自信満々に発言してるのを見かけたことがある。飛び抜けて能力が高いというわけでもなく、地方の中小企業で働いてそれくらいの給与が出た時代というのがあったわけなのだが、それを景気のおかげだとは1ミリも思ってはいなかったようだった。たぶん「がんばって働いたから」くらいの感覚なのだろうし、そういう人は「昨今の若者はがんばってない」くらいに思ってたりす

    景気の良くなった実感というのはありません - 狐の王国
    denilava
    denilava 2017/05/16
    景気回復と格差社会が別の次元で語られる理由は何か。一方の人々が景気回復しているのは理解できるが、もう一方の人々は常に苦しいという現実は必ず無視される。若者は将来性を担保にできるので景気に乗れるだけ。
  • 履歴書代わりにスクショ提出 メルカリが「スクショ採用」始めたワケ

    「あなたのスマホのスクショを見せてください」――フリマアプリ「メルカリ」を運営するメルカリが、プロダクトマネージャーの中途採用で、応募者のスマートフォンのホーム画面のスクリーンショットで1次選考する「スクショ採用」を始めた。「Wantedly」で応募を募っている。 スクショ採用は、履歴書の代わりにスマートフォンのホーム画面のスクリーンショットを撮影・提出してもらう選考形態。ホーム画面のスクショから、プロダクト(アプリ)への興味関心の高さやトレンドを押さえているかなどを評価し、1次面接に進んでもらうか判断する。 スクショ採用の応募者に、海外で現地リサーチしてもらう選考も検討中。メルカリの拠点のある米国か英国で、アプリ市場などについてリサーチをしてもらい、その結果を選考に生かす。「海外のプロダクトにも関心高く、積極的にリサーチ参加してみたいという候補者の応募も待っている」という。 同社はこれま

    履歴書代わりにスクショ提出 メルカリが「スクショ採用」始めたワケ
    denilava
    denilava 2017/05/16
    本人にもアピールする点があると考えがあるなら問題ないが考えの根底は当人の本質が何か探りたいという欲求とそれを対話という双方にスキルが求められる方法でなく一方的に当人を評価する流れならいいことではない。