タグ

2008年5月13日のブックマーク (18件)

  • 月額105円で5万本のコンテンツを楽しめる動画配信サイト「Video Complex」が開始へ

    Yahoo!JAPANとUSENが提携して、月額105円で約5万のコンテンツを楽しめる日最大級の動画配信サイト「Video Complex」を立ち上げるそうです。 映画音楽などにくわえて「機動戦士ガンダム」や「新世紀エヴァンゲリオン」といった有名作品をはじめとしたアニメを楽しむことができるとのこと。 詳細は以下の通り。 (PDFファイル)USENとYahoo! JAPAN 新動画配信サイト「Video Complex」で提携 ~USENの約50,000のコンテンツをYahoo! JAPANの月間約1,400万人以上※の動画サービス利用者に提供~ このリリースによると、Yahoo! JAPANとUSENが提携を行い、動画配信サイト「Video Complex」を5月14日から立ち上げるそうです。 この業務提携はUSENが持っている映画音楽、アニメなど約5万のコンテンツと、Yaho

    月額105円で5万本のコンテンツを楽しめる動画配信サイト「Video Complex」が開始へ
    denken
    denken 2008/05/13
    別に月額210円で2万5000本でもいいから、ニコ動式コメント機能を取り入れてほしい
  • ニコニコから動画を落とすスクリプト - ひきメモ

    勉強がてら、ニコニコから動画をダウンロードするスクリプトを書いてみました。一応、コメントとヘルプメッセージは英語にしてみましたが、正直、そこが一番自信がないです。というかプログラムそのものよりも、どういうメッセージを表示するかの方が悩みました。日語としても英語としてもたいした文じゃありませんが。 使い方 python nico-download.py -m メールアドレス -p パスワード -c Cookieを保存するファイル - d ファイルを保存するディレクトリ http://www.nicovideo.jp/watch/{video_id}$ python nico-download.py -m xxxxxx -p xxxxxx -c cookie.txt -d "C:\My Documents" http://www.nicovideo.jp/watch/sm1462977 Di

    ニコニコから動画を落とすスクリプト - ひきメモ
  • 本文抽出モジュールを RubyForge に登録しました (nakatani @ cybozu labs)

    以前このブログで公開していました Web ページ(HTML)から文と思わしきテキストを抽出するモジュールを RubyForge に登録、 gem でインストールできるようになりました。 gem install extractcontent といっても、このモジュールは1ファイルで構成されていて、依存関係もないので、以前の公開方法のままでもあまり支障はなかったような気もするんですが、RubyForge に登録する練習もしておきたかったし、gem で入れられる方が便利ですよね? ExtractContent プロジェクトページ http://rubyforge.org/projects/extractcontent/ 一応プロジェクトページの URL も貼り付けておきますが、実質リリースファイル置き場でしかなくて、SCM もまだ使ってません…… また、せっかくリリースするので、 ・「全然 m

  • twitterが楽しめる人と楽しめない人の違いについて - Cheshire Life

    twitterが最近面白くて仕方ない。PCつけてる時は常時見てしまうし、外出先でも携帯からちらちら覗いてしまう。こんなにtwitterが面白いと感じたのは大学に入ってからで、それまではなんとなく惰性で使っていたような気がする。その証拠に、大学に入る前までにtwitterを一年以上も使っているのにもかかわらず、投稿数が200くらいだった。それがここ二週間くらいで600以上に増えている。一日30くらい投稿している計算だ。これは他の人よりも全然少ない方で、他のtwitter廃人を見ていると僕はこれからまだまだのめり込んでいくのだろう。 僕が最近何故こんなにもtwitterが面白くなったかというと、「反応が返ってくるようになったから」の一言につきる。僕が何かくだらない一言をぼやくと誰かがくだらない返事をしてくれるようになった。「喉が渇いたけど肌水しかない」とぼやくと「肌水の焼酎割りはうまい」と誰か

    twitterが楽しめる人と楽しめない人の違いについて - Cheshire Life
    denken
    denken 2008/05/13
    私は自分の発言が2割くらいしか見られていないという前提でTwitterしているなあ
  • ネット業界の企業を知る場合に犯しがちな3つの過ち - UMEko Branding

    シューカツ中、とにかく、あることないこと含めて、いろんな情報が入ってくる。 インプットされる情報は異常に多いが、その情報が実態と噛み合っていないことが、多々あった。そこで、気づいた、インプットされる情報を、より正確に攫むための方法。 もし、ネット業界の企業に関して、誰かから情報をインプットされたら、まず、以下の3つを確認する。以下の3つの情報が曖昧である場合、へんな勘違いの原因になるので、注意したほうが良い。 それって、いつの情報?何か情報をインプットされたら、その情報が、いつの情報か?しっかり確認する。そもそも、3年前の情報なら、使いものにならない場合も多い。3年前。。。。・モバゲーがまだ存在しない・Mixiが成長中。会員数は、まだ現在の半分以下ぐらいじゃなかったけ?・おおよそのネット業界の会社の従業員数は、現在の2/3以下ぐらい?たぶん。業界の構造も異なるし、業界の中にある企業それぞれ

    denken
    denken 2008/05/13
    2006年10月発売のムックでギョーカイ研究してないで中の人に話を聞けという話
  • ワークライフバランス と 新卒 の 関係 - UMEko Branding

    今日、日経の記事をみてて、「新卒採用で、ワークライフバランスを強調する企業が増加」との記事。 うがった見方かもしれないけど、その考え方の背景にあるのは、「新卒で就職した会社 = 一生働く会社」みたいな前提が、まだまだ残ってるからじゃないかと思った。 個人的には、新卒で、ワーク:ライフ = 9: 1 くらいの企業に就職して、入社して5−6年、新卒入社した企業の中でのポジションが上昇してきた段階で、転職で、ワーク:ライフ = 6: 4 くらいの企業に就職。10年くらい働く。あー、しんどい。もう徹夜は無理やわぁ・・・って体になった段階で、さらに転職して、ワーク:ライフ = 5: 5 くらいの企業へ就職。 という具合に、各ポイントで、ワークライフバランスを動的に変化させながら生きるほうが、効率がいいような気がする。若いうちのほうが、仕事の吸収もいいわけで、その段階で、ワーク比率Maxでスタートして

  • 女性の約5割がコスプレに興味あり、でも「見せたくない」が多数

    アイシェアは5月12日、20歳から40歳までの女性を対象に実施した「コスプレしたい意識」に関する調査結果を発表した。それによれば、5割弱の人が「コスプレしてみたい」と思っているものの、8割の人は「見せたくない」そうだ。 調査では、「あなたはコスプレをしたことがありますか」という質問に、18.9%が「はい」と回答した。 また、「コスプレをやってみたいと思ったことはありますか」と聞いたところ、「はい」という回答が46.8%と半数近くにのぼった。年代別では20代が6割近い結果となった。 「コスプレしたとき誰かに見せたいですか」という質問に対しては、21.4%が「是非見せたい」と回答し、残りの78.6%は「見せたくない」とした。コスプレ経験者でも「是非見せたい」は44.0%にとどまっている。「見せたくない」と回答した人のなかにも、「彼氏(夫)には見せてもいいかな」という人は28.7%いた。 「やっ

    女性の約5割がコスプレに興味あり、でも「見せたくない」が多数
    denken
    denken 2008/05/13
    狭義の「コスプレ」は「キャラプレ」と言い換えたほうがいいのかな
  • ニコニコ大百科

    ニコニコ大百科にようこそ。 あらゆる言葉について定義や意味、元ネタを解説する辞書・辞典サイトです。 単語記事 プレミアム会員のみ編集可能 動画記事 動画をアップロードした会員かプレミアム会員のみ編集可能 商品記事 プレミアム会員のみ編集可能 生放送記事 プレミアム会員のみ編集可能 ユーザー記事 会員人のみ編集可能 コミュ記事 コミュニティ参加者全員編集可能 今週の扉絵 おぐらふ若野 について語るスレ 一覧を見る 今週のオススメピコ FC音源でDubidubidu ↑こちらをクリックすると曲が流れます♪ ※音量注意 一覧を見る 今週のオススメ記事 モブウマ娘 モブウマ娘とは、『ウマ娘 プリティーダービー』に登場するモブキャラとしてのウマ娘のことを指す。... 一覧を見る 閲覧・編集に役立つ記事 ガイドブック よくある質問 楽しく過ごすために 一覧の一覧 編集者向けのページ 記事エディタヘル

    ニコニコ大百科
    denken
    denken 2008/05/13
    401が出る
  • チームラボが「オモロさ」を追求する理由 - @IT

    2008/05/09 Web系の企業には、ユニークな特徴を持つところが多い。企業風土、サービスの内容や、サービス名そのものがユニークなこともある。こうした独特さは、どのようにして生まれているのか。おもしろ系の代表として、オモロ検索エンジン「SAGOOL」、不動産情報検索サイト「いえーい」など、ユニークなサービスを提供するチームラボに話を聞いた。 “Bダッシュ”の気持ちよさ チームラボが開発するユニークなサービス・プロダクト群を貫くのは、企業理念とでもいうべき“ある思い”だ。 「携帯電話のボタンは、誰かと話をしたいから押すわけで、その行為自体に価値はない。しかし、打つことそのものにまったく別の価値を与えてみるとどうなるだろう。“打っていること自体が気持ちいい”という主観が発生するのではないだろうか」(チームラボ 代表取締役社長 猪子寿之氏)。 猪子氏は、この感覚こそ日文化そのものだと話す。

  • 「2ちゃんねる」が発端? 報道で悪循環 - 硫化水素自殺で都が対策検討会 | ネット | マイコミジャーナル

    東京都の今年の硫化水素自殺者、20代が最多 東京都は12日、相次ぐ硫化水素自殺などへの対策を協議する「若者の自殺防止対策に関する検討会」の初会合を開いた。今年1月以降、東京都でも相次いだ硫化水素自殺の実態について関係団体から報告後、対策を話し合った。当初からの経緯を知る委員からは、「ネット情報とメディア報道の悪循環が悲劇を拡大した」と、早期対策の必要性を訴えた。 東京都が12日開いた、相次ぐ硫化水素自殺などへの対策を協議する「若者の自殺防止対策に関する検討会」の初会合 今回初会合が開かれた検討会は、硫化水素自殺が相次ぐ中、都が緊急に設置。青森大学社会学部教授の見城美枝子氏、テレコムサービス協会の事業者倫理・インターネット委員会委員長の桑子博行氏、警視庁ハイテク犯罪対策総合センター副所長の池田行雄氏ら13人の委員が出席した。 会合の前半では、東京都や全国における硫化水素自殺とその対策に関する

    denken
    denken 2008/05/13
    一番最初に硫化水素自殺を知ったのははてブで、そのときは気に留めていなかったが、ラテ欄や新聞記事に頻繁に硫化水素が出てくるので大事だと知った。テレビでは見ていないというか、そもそもテレビを見ていない
  • MarkupDancing ウェブ業界はどこを向いているのか・その2

    World & Sociery ゲリラ・オープン・アクセス宣言 last modified on 2024-01-12 アーロン・スワーツの「ゲリラ・オープン・アクセス宣言」の日語訳と解説です。 冒頭に戻る World & Sociery On “Google’s Ideological Echo Chamber” last modified on 2021-04-03 Google の元技術者であるジェイムズ・ダモーアが回覧用に社内で発表した “Google’s Ideological Echo Chamber” という文書を発端にして展開している論点をとりあげています。 「街場」なんて存在するのか last modified on 2015-10-27 以下の文章は、何度か途中まで書いて「くだらない」と思いながらも、再び書き直してきたものである。どうして書き直すたびに「くだらない」と

  • 今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan

    国内1位の規模を誇るソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」は2005年2月にベータ版として公開された。同年8月には正式版となり、多くのインターネットユーザーに利用されてきた。埋もれがちな個人のブログエントリーにスポットを当てたり、みんなのブックマークからネットで流行しているものを浮かび上がらせたりと、その存在感は大きい。 一方で、ユーザーが増えてくるにしたがって、課題も表出してきた。はてなブックマークで付けられがちなネガティブコメント、スパムなどがサイト運営者やユーザーを悩ませる。 これらを改善するべく、はてなブックマークが初めてリニューアルする。新バージョンは2008年夏にも登場予定だ。開発を担当するはてな執行役員 最高技術責任者の伊藤直也氏に、はてなブックマークの現状、課題、新バージョンのポイントなどを聞いた。 はてなブックマークの新バージョンに腰 --伊藤さんは取締役

    今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan
    denken
    denken 2008/05/13
    「6, 7万人くらいの人がアクティブに利用していて、あとはてなブックマークを見ているだけの人が300万人ぐらいいます。」
  • Desire for wealth : いも☆すた導入により、イーモバイルとウィルコムの料金プランを見直し

    3,995 円の内訳は、ケータイプランのデータ通信基料 4,980 円から、EMEMセット割キャンペーンで 1,000 円割引。 通話料金は 15 円ぽっち、という結果。リア充と違って、電話とかしませんから! EMEMセット割キャンペーンっていうのは、EM-ONE と EMONSTER を同時契約していて、かつケータイプランデータセットの料金プランじゃない場合に適用になる割引ですね。 最初、このセット割を申し込んだら「お客様は EM-ONE ではなくて D02HW での契約になってますので、対象外です」云々といわれました。 そこでぶち切れて「おいこのやろう、買い増ししただけなのに何で機種変更したことになってんだ」とごねた経緯があって。まあ、ちゃんと適用されててよかったです。 で、5月からは EM-ONE のほうはスーパーライトデータプラン(にねん)にプラン変更して、月額 2,000

  • SBM研究会懇親会のご案内 - Tomo’s HotLine

    SBM研究会の懇親会を以下のとおり開催します。 □日時:2008年7月12日(土) 18:00~20:00 □場所:魚馳走 庄や 大岡山店 http://r.gnavi.co.jp/a208500/ □予算:出来高次第(4000円~5000円程度) □定員:30名(講師以外で) *参加者数が定員を超えそうなら、定員増を考えてます。 □参加フォーム Mixiの懇親会トピックへのアクセスをお願いいたします。 http://mixi.jp/view_event.pl?id=30992067 SBM研究会の講師やパネラーも参加予定です。 奮ってご参加願います!

    SBM研究会懇親会のご案内 - Tomo’s HotLine
  • モスバーガー赤字3億円、88店を閉鎖へ - 経済ニュース : nikkansports.com

    ハンバーガー店「モスバーガー」を展開するモスフードサービスが12日発表した2008年3月期連結決算は、材価格の高騰や子会社の経営不振などが響き、純損失が3億円の赤字に陥った。今後、不採算店の閉鎖など事業の再構築に取り組む。 カフェや洋店など、子会社などが運営するハンバーガー以外の事業が営業赤字となった。主力のモスバーガーも、材価格の値上がりで利益が伸び悩んだ。フランチャイズ店の新規出店も計画通り進まなかった。 2009年3月末までに、採算の取れていない88店を閉鎖する計画。 [2008年5月12日19時54分]

    denken
    denken 2008/05/13
    主力に絞ればいいのに
  • 自治体の飛び地(地名コレクション)

    純粋な地名コレクションとは少し趣向が違いますが、県や市町村をまたがる飛地をコレクションとしてまとめました。和歌山県北山村のように村全体が和歌山県の飛び地となっているもの、東京都練馬区西大泉町のように1つの町域が完全に埼玉県に囲まれているものや、大阪空港の中にある二重飛び地(飛び地の中に飛び地がある)など、珍しい飛地の例も存在します。 飛び地については、アーカイブス「飛び地の疑問」の中で、いろいろ面白い例が紹介されているので、そちらも是非参考にしてください。 (注)飛び地の定義(=コレクションの対象となる範囲)につきましては、現在のところ、以下の案をベースに整理を検討しています。 (1)(海や湖沼を通ったとしても)どうしても他の自治体を通らないと体に到達できない区域:「飛び地」 (2)体と陸続きの領域であって、陸路では他の自治体を通らないと到達できない区域:準飛び地 (3)体と内水面(

    自治体の飛び地(地名コレクション)
  • 世界の最果ての島「トリスタン・ダ・クーニャ」と、もっとすごい島々とドメイン - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    ↓my Inputs(2005/03/16) たまたま 「独学トリスタン・ダ・クーニャ」 (eigo21 さん) という文書にいきあたり、表題にある島が世界でもっとも大陸から遠い位置にある絶海の孤島であるということを知る。 (中略) …ドメインつながりで話がずれるけど、わたし、 「Wrired News - 何のためにある? 無人島のトップレベル・ドメイン」 (Hotwired, 2001/11/05) という記事がなぜだか好きで、いまだに何週かに一回は読み返してるということをここに告白します。 ↓独学トリスタン・ダ・クーニャ ↓はじめに トリスタン・ダ・クーニャ(Tristan da Cunha)は, 南アフリカケープタウンから西へ2,800キロあまり沖にある,世界で一番大陸から離れたところにある定住者のいる島です。 ↓公式サイトはこちらです。 →Tristan da Cunha, So

    世界の最果ての島「トリスタン・ダ・クーニャ」と、もっとすごい島々とドメイン - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • 何のためにある? 無人島のトップレベル・ドメイン | WIRED VISION

    何のためにある? 無人島のトップレベル・ドメイン 2001年11月15日 コメント: トラックバック (0) Stewart Taggart 2001年11月15日 オーストラリア、シドニー発――URLが『.hm』『.bv』『.sj』で終わるウェブサイトを訪れたことがあるだろうか? 恐らくないだろう。しかしだからといって、そんなサイトが存在しえないというわけではない。 これら3つのトップレベル・ドメイン(TLD)は、インターネットの黎明期に、氷で覆われ、孤立した、大部分が人の住んでいない、北極や南極圏の極風に吹き付けられている島々に割り当てられたものだ。インターネットは、国防のためのネットワークからマスコミュニケーションの媒体へと、四半世紀以上を経て劇的な変化を遂げたが、これら3つのTLDは、それらが象徴する島々のように、静かに、孤立したまま、忘れ去られている。 現在、『.biz』『.in

    denken
    denken 2008/05/13