タグ

ブックマーク / coconutsfine.hatenablog.com (13)

  • 僕のブログが世界に発信されたようです - coconutsfine's blog

    Global Voices Online » Japan: On Twitter, nobody knows you’re a bot 先日書いたこのエントリがなかなかの反響を呼んでいて、少しとまどうばかりだけれども、とうとう世界に向けて発信された模様だ。世界デビューですやりましたね! 紹介されることは事前に知っていたけれど、「日ではこんなアホなことがありましたよ」って感じで紹介されるのかなと思ったら、エントリをそのまま翻訳する形で紹介されて恥ずかしいばかりだ。ガンガンcoconutsfineの文字が出ているし、@donsukeと@hamaも世界に向けて発信されている。僕は英語力が乏しいので読むのに時間がかかるため、後でじっくり読もうと思う。 この Global Voices ってサイトだけれど、少し調べてみたところ、世界の面白ネタを集めて世界中に発信するサイトらしい。決して堅苦しいニュ

    僕のブログが世界に発信されたようです - coconutsfine's blog
  • twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった - coconutsfine's blog

    僕もtwitterを始めてからもうすぐ2年になる。情報系の大学に入ってから関わりのある人のtwitter-erが増えたのでどんどんのめり込んで行った。まあろくすっぽ大学生活をエンジョイもせずにtwitter充していたわけで、友人からの遊びの誘いを断ってまでtwitterをやってるような廃人なわけだ。そんな廃人になってくると、そろそろtwitter上にも旧知の仲というか、移り変わるタイムラインでも昔からの顔なじみみたいな人が結構でてくる。昔よく見たのに最近見ないなと思っていたらアカウントが消えていたり、wassrで偶然見つけたり、まあそんなことがあったりする。 僕のtwitter古馴染みの中に@donsukeと@ha_maがいる。@donsukeは今でこそのアイコンだが、最初はマントを着ている熊のぬいぐるみのアイコンで、「〜なのだ」という語尾をつけるなどの子供っぽいところがあって、なかなか

    twitterでずっと仲良くしていた人がbotだった - coconutsfine's blog
    denken
    denken 2009/03/13
    どんすけはねこだよ
  • 「ネットに居る」という感覚 - coconutsfine's blog

    昨日友人からの携帯のメールを見落としていて友人に小言を言われたのだけど、携帯のメールをあまり見ない僕は「僕と連絡をとりたかったらネット経由で話しかけてくれ。大抵常にネットに居るから」というようなことを友人に言った。僕は何の違和感もなく「ネットに居る」という言葉を使ったのだが、友人にはそれが新鮮で文学的に聞こえたらしく、「何だよネットに居るって」とのようなことを言われた。 twitterで常時他人と私生活を混合して、用事があったら携帯よりもskypeでというような生活をしている人間はマイノリティーなのだろうとは理解しているのだけれども、「ネットに居る」という感覚が大多数の人には理解しがたいものなのだと考えさせられた。僕の通っている学部は情報系なので、テレビの話よりもネットの話の方がしやすい。しかし、それはニコニコ動画の話だとか2ちゃんねるの話だとかGoogle Street Viewの話がで

    「ネットに居る」という感覚 - coconutsfine's blog
    denken
    denken 2008/11/23
    作業したいときとコミュニケーションしたいときでちゃんとけじめをつけないといけないなとは思っている
  • mixiレビューは本の絶対評価になっていて面白い - Cheshire Life

    を買う時はブログで紹介されていたものをAmazonのレビューを参考に購入することが多い。ある程度ネットリテラシーが高ければこの方法で自分の専門外の分野のでもはずれのをつかむ可能性は低くなるし、自分の読まないようなに出会うこともできる。ネットで話題になるようなはアホみたいにを読んでいる人が厳選したであることが多いので、とりあえず読んでみてもはずれは無い。なぜならアホみたいにを読んでいる人は、アホみたいに読んだ過去のと比較してを評価できるからだ。 そんなネット上の常識が通じないネットサービスでmixiというものがある。このサービスはネット云々を全く知らない人たちが闊歩しているので、ネットに慣れた人からは新鮮な所が多くて面白い。そのmixiの機能の中でも最近僕がとても気に入っているのがレビュー機能だ。このレビュー機能は同じでもブログの書評Amazonのレビューなんかとは全

    mixiレビューは本の絶対評価になっていて面白い - Cheshire Life
  • 福岡に来たらとりあえず「稚加栄」のランチを食え

    「福岡に今度行くんだけどおいしい店とかないの?」と福岡人が聞かれたときにまず真っ先に挙がる店で「稚加栄」がある。おそらく福岡では一番有名な料亭で、僕も親につれられて何度も行ったことがある。明太子中心の和で、福岡の味を凝縮したものが手頃な値段でべられる。福岡に帰省して久々に行ったので紹介する。 夜は格的な料亭となるので行ったことはないが、昼のランチは500限定だが1260円で格和が楽しめる。一風堂などで博多ラーメンべたら1000円はするので、僕は福岡のおいしい店を紹介する時は一風堂よりも稚加栄を教える。1260円というとランチとしては少々高いが何か少し特別な日だとか、ちょっとおいしい物をべたい日だとかに手を出すには十分手頃な値段なので、地元福岡民もよく利用している。 稚加栄特製お昼 板前の見習いっぽい人が挨拶をしている玄関を抜けると、中央に広がる巨大な生け簀が目に入る。中

    福岡に来たらとりあえず「稚加栄」のランチを食え
  • 情報系大学生が夏休みに読む本 - Cheshire Life

    大学の図書館が長期貸出し期間にはいったので、大量にを借りてきた。その際はいろんなブログを参考にして情報系の大学生が夏休みに読むべきを絞って、図書館にあるものを借りてきた。 ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書 687)posted with amazlet at 08.08.01梅田 望夫 筑摩書房 売り上げランキング: 1314 Amazon.co.jp で詳細を見る 今更だが梅田。ウェブ進化論はすでに読んでいる。最近はITは終わったとか良く言われていて、何となく嫌なかんじなので梅田でポジティブな意見を聞きたい感じ。 コンピュータ帝国の興亡―覇者たちの神話と内幕〈上〉 (Ascii books)posted with amazlet at 08.08.01ロバート・X. クリンジリー アスキー 売り上げランキング: 142488 Amazon.co.jp で

    情報系大学生が夏休みに読む本 - Cheshire Life
    denken
    denken 2008/08/04
    「最後にドストエフスキー。情報系関係なく大学生として読んでおきたい本。」
  • Twitterでのアイデンティティーはユーザーネームではなくアイコン - coconutsfine's blog

    昨日のwassr祭りのときにwassrに登録したのだが、自分が今までTwitterはてなを代表するいろいろなサービスのユーザーアイコンで使っていたカエルの写真を紛失してしまい、ユーザーアイコン無しで利用していた。しかし、このサービスはアイコンを設定しないと自分の存在に気づいてもらえない仕様になっていることに気づき、数年前の記憶をたよりにflickrのCCライセンスから僕のアイコン写真をなんとかサルベージした。見つけてからすぐにアイコンを登録をしたのだが、アイコンを登録したとたんにTwitterで見覚えのある顔のユーザーから購読申請をいただいた。 Twitterではアイコンを度々変えるひとがたまにいるが、その度に「こいつだれだっけ?」と考えてしまうことがある。アイコンのでない携帯のTwitterクライアントを使っていると、Twitterでの臨場感が全く伝わってこなかったりする。はてななどの

    Twitterでのアイデンティティーはユーザーネームではなくアイコン - coconutsfine's blog
  • Livedoor Readerとネイピアの骨は似ている - coconutsfine's blog

    LDRは僕のネット生活を劇的に変えた。手に入る情報量は倍増して、全てのサイトへのアクセスはLDR経由となった。RSS関連のエントリを見ていると「RSSでは全文配布するべき」だとか「RSS上で記事を読むのでフィードを吐くとアクセス数が減る」とかいう意見をたまに見かけるけど、LDRを使っていると全くトンチンカンなこと言ってるなー、とか思ってしまう。RSSリーダー上で記事を読んでいるのは少し理解できなかったりする。 LDRが大量の情報を処理できるのは、「情報の取捨選択」と「情報の取得」を完全にわけて行えるからだ。LDRは基的にキーボード上で操作する。フィード間をキーボードで移動して読みたい記事にがんがんピンを立てて行く。このときは情報を取捨選択することのみに集中できる。何も考えずに読みたいと感じた記事を機械的に拾い上げて行く。そしてキーボードの「o」を押して、ピンを立てた記事を一気に開き今度は

    Livedoor Readerとネイピアの骨は似ている - coconutsfine's blog
    denken
    denken 2008/06/15
    「書いていて思い出したのだが、LDRのオープンソース海外版「Fastladder.com」が「ma.la drafts code」のアナグラムになってる説はどうなったんだろう。」
  • twitterをやってる人は目を開いて生きているように見える - Cheshire Life

    最近twitterをやっている人とリアルで会う機会が増えて来た。それらの人はtwitter上でのイメージと違うことが多く、所謂「twitterをやっていそうにない人」だったりするのだが、実際に話してみると例外なく目を開いて生きているなという印象を受ける。 話す内容は他の人と変わらないし、風貌も普通の「プロフェッショナルっぽくない人」なのに何故そのような印象を受けるのかなと思ったら、答えはとても簡単だった。twitterでその人がどうゆう哲学で生きているのかを知っているからだ。その人が生活していくうえで、どのような考えのもとにどのような行動を起こし、どのようなことに怒りどのようなことに笑うかを把握した上で、その人を観察できるからだと気づいた。 人は誰でも何かを考えて生きているもので、その辺の頭がにわとりみたいなギャル男も香水臭いおばさんも何かを考えて生きている。でも、なかなかその頭の中を覗く

    twitterをやってる人は目を開いて生きているように見える - Cheshire Life
    denken
    denken 2008/06/15
    「国がtwitterを国民に義務化して、企業はtwitterのログとかを参照して採用不採用を決める時代がくればいいなとか思ったけど、よく考えたら仕事をせずにtwitterにうつつをぬかしてるから社会的地位が低いことに気づいた。」
  • twitterが楽しめる人と楽しめない人の違いについて - Cheshire Life

    twitterが最近面白くて仕方ない。PCつけてる時は常時見てしまうし、外出先でも携帯からちらちら覗いてしまう。こんなにtwitterが面白いと感じたのは大学に入ってからで、それまではなんとなく惰性で使っていたような気がする。その証拠に、大学に入る前までにtwitterを一年以上も使っているのにもかかわらず、投稿数が200くらいだった。それがここ二週間くらいで600以上に増えている。一日30くらい投稿している計算だ。これは他の人よりも全然少ない方で、他のtwitter廃人を見ていると僕はこれからまだまだのめり込んでいくのだろう。 僕が最近何故こんなにもtwitterが面白くなったかというと、「反応が返ってくるようになったから」の一言につきる。僕が何かくだらない一言をぼやくと誰かがくだらない返事をしてくれるようになった。「喉が渇いたけど肌水しかない」とぼやくと「肌水の焼酎割りはうまい」と誰か

    twitterが楽しめる人と楽しめない人の違いについて - Cheshire Life
    denken
    denken 2008/05/13
    私は自分の発言が2割くらいしか見られていないという前提でTwitterしているなあ
  • ニコニコ動画で公式コンテンツを流すことについて再び考えてみた - coconutsfine's blog

    ニコニコ動画はもうそろそろ新しいメディアとして始動しろよ 前回書いたエントリにかなりの反響があったので嬉しい限りだ。ブクマ数少ない割には反応多いなと思っていたら、トラックバックの方のURLでかなりの数のブクマがあったみたいだ。 無知なニコ厨が書いた妄想エントリにもかかわらず、建設的な意見を多数いただいたので新しく浮かんできた僕の意見を一つの考えとしてネットに放流しておこうと思う。 まず、前回のエントリの反応として多かったのが、無断うpがある限り公式コンテンツは意味ないよということと、保存されるから意味ないよというものだった。 僕はこのことはあまり気にしなくてもいい(なんとかなる)と思っている。まずニコ動はコメントにコンテンツとしての価値があるので、保存する奴はニコ動のターゲットではない。ニコ動を保存しようと考える奴はwinnyでも違法コンテンツを落としているだろうし、もともと公式コンテンツ

    ニコニコ動画で公式コンテンツを流すことについて再び考えてみた - coconutsfine's blog
  • ニコニコ動画はもうそろそろ新しいメディアとして始動しろよ - Cheshire Life

    ニコニコから消されるアニメのDVDは買うべきじゃない ニコ動とアニメ問題なんだけど、単純にニコ動でアニメを売ればいいんじゃないのかな。 テレビの番組表みたいに毎週決まった曜日に決まったアニメをニコ動で流す。初めの一週間は無料で流す代わりに、テレビのように広告を入れる。それもイメージ広告じゃなくて、インターネットのインタラクティブ性を十分に生かした広告で、マイリストからその人の好みを識別したターゲット広告のようなものが好ましい。 そして、一週間すぎたらそのアニメを見られなくして販売する。ニコ動だけで見られるのではなく、ダウンロードみたいな感じで、iTSに似ているかも知れない。有料のアニメの方は高画質で永久保存版的な感じにして、無料で公開していた頃のコメントも一緒につける。ニコニコ市場はコンテンツとして残しておいてもいいかもしれない。大体一話につき200円くらいで提供する。 この方式でアニメを

    ニコニコ動画はもうそろそろ新しいメディアとして始動しろよ - Cheshire Life
  • 駿台の模試が初音ミクが流行った理由について教えてくれた - Cheshire Life

    先日受けた「第4回 駿台校内テスト」の現代文の問題でオタクについての言及があった。 「シャア」や「綾波」などの言葉が随所にちりばめられているという、なかなか香ばしい文章であった。 まず今回の模試の内容は、東浩紀著の「ゲーム的リアリズムの誕生」からの出題だった。 ゲーム的リアリズムの誕生~動物化するポストモダン2 (講談社現代新書) 作者: 東浩紀出版社/メーカー: 講談社発売日: 2007/03/16メディア: 新書購入: 34人 クリック: 461回この商品を含むブログ (462件) を見るライトノベルを題材にポストモダン的な文学の現状を論じていて、ライトノベルの重要な特徴として「キャラの自律化」が物語に優先していることを筆者は主張していた。つまり、キャラクターは特定の作家や作品に帰属するのではなく、あらかじめ共有財として認識されており、物語ではなくキャラクターそのものが消費の対象になる

    denken
    denken 2007/10/29
    駿台の模試って、私が受験生だったときにもオタク考察ネタの文書を模試で出していた気がする。
  • 1