タグ

ブックマーク / it.srad.jp (7)

  • スラッシュドット・ジャパン | Googleストリートビューへの日本の反応が海外でも話題に

    個人的には、自分には隠すような資産や見られて恥ずかしいものが無いし、 実家や引っ越す前に住んでた家の近辺など知ってる道を辿ってるとおもしろいので ストリートビューには肯定的だけど、絶対嫌な人はいるというのも容易に理解できる。 スラドでも概ね肯定的だったようだけど、一つ確信をもてるのは、Googleがそんなこと を始めるまえに同じことを Yahoo Japan、つまりsoftbankが日で先にやりだしたら, ここの人たちは全力で叩いたであろうということ. こういうある種プライバシーに立ち入ったサービスが受け入れられるためには、その企業 の信頼度が大きく影響するのは当然で、 「住宅街の生活道路を10m毎に360度見渡して家の庭先だろうが通行人がいようがおかまいなしに 撮影して全世界に公開」 なんてことをしてもそれなりに受け入れられるような信頼を検索サービスによって築き上げてきた Google

  • YouTubeがニコ動化? 吹き出し機能を装備 | スラド IT

    Youtubeでは解説動画が人気高い。それをサポートするのに今回の注釈機能は良さそう。Youtubeの側でもexampleにあげているものではmagig trickがまさにそれ。また、examplesのうちmagic trickとshell gameではクリックしてコメントをクリックしてそこから発展させていくという形でinteractive性を持たせている。スカイダイビングのものは漫画みたいに楽しめるようにしているものだから上の例とはちょっと違うけど、投稿者が自分の動画で見るポイントを、動画の中の人の発言の形をとりながらだけど、指示するという点では同じだと思う。 一方ニコニコ動画のコメント機能は投稿者に意見を伝えるという機能もあるけど、何よりも閲覧者同士が動画を肴に会話を楽しむという感じが強い。2ちゃんねるの実況みたいなもの。2ちゃんの実況はリアルタイムに流れているテレビなどを肴に会話して

    denken
    denken 2008/06/09
    へー、吹き出し機能がついたんだー
  • 今、改めて問う、Firefoxを日本で普及させるには? | スラド IT

    d'Arc曰く、"/.Jでも「なぜFirefoxは日では普及しないのか」で話題になってから4ヶ月経った。Mozilla Party JP 7.0でMozilla Japanは2006年の目標としてFirefox の知名度を高め、日での市場シェアを10%にまで上げることを掲げた。そして半公式コミュニティサイトであるSpread Firefoxの日語版サイトSpread Firefox Japanの「Firefox のシェア : ドイツでは 30%、日では...?」にて、日でのFirefoxのシェアが8.9%になったという調査結果が伝えられた。さらにシェア拡大を目指すためか、Mozilla Japanの3週連続イベント「Spread Firefox in 秋葉原・渋谷・鎌倉」も開催される。 ところが先日行われた秋葉原でのイベントで、ボランティアのメイドが参加した事について、様々な意見

    denken
    denken 2006/07/17
    スレが伸びすぎ
  • SNSは今後どう発展する? | スラド IT

    sillywalk曰く、"SNS(Social Networking Service)といえばmixiのような巨大ネットワークがつとに有名ですが、産経新聞の記事によると、最近は地域に密着した「地域SNS」と称する小規模ネットワークが注目されているそうです。例えば東京都千代田区の地域SNS「ちよっピー」では、同区内で発生した殺人未遂事件を発生直後から概要を紹介し、地域住民が報道に先駆けて情報共有したため、園児や児童の保護者送迎がスムーズに行われたといいます。これは行政サイドがSNSによって地域コミュニティー再生を企図した例ですが、他にも民間による地域SNSも増えつつあるそうで、「どこの幼稚園がいいのか」「どこの病院がいいのか」といった地域に密着した情報が、信頼性を向上させつつ得やすくなったといいます。 こうした状況からGLOCOMの庄司昌彦研究員は「実名性の回復により、現代社会の希薄な人間関

    denken
    denken 2006/05/02
    SNSの行く先はパーソナライズされたレコメンドビジネスだって。個人情報とか交友関係とか趣味嗜好とかたんまり抱えているんだから。
  • Googleロゴが著作権を侵害? | スラド IT

    L.H.O.O.Q.曰く、"海外ボツ!Newsでも報じられているように、先日4月20日にGoogleのロゴがミロ風のロゴになっていたのに多くの方がお気づきだったと思われる(参考/.J過去記事Googleロゴを描く男)が、そのロゴに著作権違反の疑いがあることを家記事経由Mercury Newsの記事が伝えている。Wikipediaの記事によるとジョアン・ミロの没年は1983年であり、没後23年である。ミロや他の画家達の代理を務めるArtists Rights Society(ARS)がGoogleにロゴの削除を求め、Googleもそれに応じたそうだ(タレコミ時点でGoogleサーバー上に画像はまだ存在している)。また、2002年5月に使用されたサルバドール・ダリ(1989年没)の画像をモチーフにしたロゴ((Google特別ログのページには表示されていない。Googleイメージ検索で表示され

  • スラッシュドット ジャパン | Web 2.0なサイトってどんなサイト?

    hoge256曰く、"Timothy F. O'Reilly氏のブログから始まった大流行のWeb 2.0ですが、言葉ばかりが先行してしまって、具体的なものが全然見えてこないような気がします。 なんでも最近ではその名も株式会社WEB2.0なんていう名前の会社まで設立されるような話で、とにかく、も杓子もWeb 2.0な感じの状況ですが、具体的にはどんなサイトがWeb 2.0なサイトなのでしょうか? amazonGoogleという例えはよく聞くのですが、APIを公開していればWeb 2.0なのでしょうか? いろいろ概念的で抽象的な定義はよく聞きますが、/.Jのみなさんが考えるWeb 2.0なサイトって、どんなサイト?" サイトというよりもWeb 2.0って何?というところからだろうか。

  • スラッシュドット ジャパン | インターネットの未来は誰に託す?

    戸高芳広曰く、"11月16日から18日にチュニジアで開かれる世界情報社会サミット(WSIS)を控えて、IPアドレス管理やドメイン管理等を行っている、現在は米国が主導して運営している組織 ICANN に対して、中国をはじめとした発展途上国が批判を強めている。これら国々と国連は、ICANNが行っている業務を国連の管理下に移したいと考えているようだ。 また今まで米国と共にICANNでの運営を支持してきたEUは、一転ICANNの役割を置き換える国際フォーラムの提案を行い、途上国側と歩調をあわせている。ICANNに対する批判は昔からあるが、いくつかの国々でタブー視されているポルノ専用トップドメイン「xxx」を作成しようとしたり、最終段階で米国商務省が介入してこのドメインをストップさせたのがこの批判の勢いを強めているようだ。 米国では国連への移管は、官僚的な組織が技術的進歩についていけない可能性、参加

  • 1