タグ

NRIに関するdenkenのブックマーク (13)

  • ソーシャルコンピューティングがオープン化、サービス連携が常識の時代に NRI予測

    野村総合研究所(NRI)は11月19日、SNSやブログなど「ソーシャルコンピューティング」のオープン化が進み、サービス連携が加速する──と予測した2013年度までの「ITロードマップ」を発表した。ユーザーデータの持ち運び(データポータビリティ)が普及し、Web上に分散していた自分の社会的なつながりやデータを再構築できるようになり、Web上のサービスや他人とのコミュニケーション記録を自由に組み合わせて一貫した体験を実現する、といったことも可能になっていくという。 09年度までは、OpenIDの普及で、サービス事業者間で緩やかなサービス連携が始まる段階。10~11年度はソーシャルコンピューティングの発展期で、OpenSocialやFecebook Platformなどに対応したサービスが多数登場。開発者は、一度アプリケーションを作ればさまざまなSNSに展開できるようになり、ユーザーは豊富なアプ

    ソーシャルコンピューティングがオープン化、サービス連携が常識の時代に NRI予測
  • 2015年、テレビは「ニコ動」化する?――NRIが示す未来像 (1/2) - ITmedia News

    若年層のテレビ離れが進んでいる。野村総合研究所(NRI)の調査で「テレビがなくなっても構わない」と答えた人の割合は20~29歳で24%、15~19歳は33%と3分の1に達した。 テレビで放送されているコンテンツをリアルタイムで見るというスタイルが、HDDレコーダーや動画共有サイトの普及で大きく変わってきている。テレビの視聴率も低減傾向。DVDやCD、書籍などのコンテンツパッケージ市場も振るわず、コンテンツ産業は岐路に立っている。 「コンテンツ市場はどうすれば成長できるか」――NRIは2月5日、2015年に向けたメディアやコンテンツの変革シナリオを「こうあってほしいという理想も含めて」(同社情報・通信コンサルティング部の中村博之上級コンサルタント)提示した。そこで示した「未来のテレビの理想像」は、「ニコニコ動画」「YouTube」などネットサービスにある機能がいくつも取り込まれている。 「テ

    2015年、テレビは「ニコ動」化する?――NRIが示す未来像 (1/2) - ITmedia News
    denken
    denken 2008/02/11
    総表現社会が人々にもたらした表現欲をうまくキャッチできる仕組みを、テレビ放送と平行して整備できたら良いなと思ってるよ。テレビ局の強みはなんと言っても圧倒的なコンテンツ作成力なんだから、そこをもっと
  • J-CASTニュース : 街並みは立派だが人がいない セカンドライフ「過疎化」進む 

    企業のインターネット上の「仮想空間」サービス参入が相次いでいる。しかし、国内でも大きな注目を浴びた米リンデン・ラボ社が運営する3次元仮想空間「セカンドライフ(Second Life)」では、今仮想空間内にユーザーが見当たらない「過疎状態」が目立ってきている。これから「仮想空間サービス」はどうなってしまうのか? 日人ユーザーの人気スポット「NAGAYA」もさびれる はてなは2007年12月13日、「はてなワールド」β版を100人の会員限定で公開した。3次元仮想空間で自分のアバター(ネット上の分身)をつかって他人とコミュニケーションできるというものだ。また、伊藤忠商事、フジテレビ、産経新聞、イオンなどは仮想空間「meet-me」を展開するココアに出資し、07年12月中旬頃に「meet-me」α版が公開される見通しだ。国内企業の仮想空間サービス参入は過熱ぎみだ。 しかしその一方で、日国内

    J-CASTニュース : 街並みは立派だが人がいない セカンドライフ「過疎化」進む 
    denken
    denken 2007/12/16
    下手に可視化するとアラがばれて悲惨ですという話。
  • 小野和俊のブログ:ソースコードのコメント率は20%を切ることが望ましい

    大学の研究室の教官は昔NTT研究所の所長をされていた苗村先生という人で(と言いつつ私は大学の研究室にほとんど顔を出していなかったのだけれど)、彼の発言のうち印象に残っているものの一つとして、昔はソースコードのコメント率が50%を切るものはドキュメント不足で品質が低いものとされた、という内容のものがあった。 今、改めて考えて、どのような言語であってもどのようなコーディング規約であっても、私はソースコードのコメント率は原則20%を切ることが望ましいと思う。可読性の意味でもメンテナビリティの意味でも、開発生産性の意味でも。私が考えるに、来コンピュータが読むためのものであるソースコードに人が読むためのコメントを付け加えなければならないのは、次の2通りの場合だけである。 1.公開されるAPI APIやソースコードそのものが公開される場合、利用者は不特定多数となり、利用者のスキルにもばらつきが出て、

    小野和俊のブログ:ソースコードのコメント率は20%を切ることが望ましい
  • オープンソース開発ツールドキュメントの紹介

    テレビでCMをやっているような大手消費者金融ならともかく、 あまり名前を知られていない業者はきちんとした会社なのかどうかわかりづらいですよね。 最近の闇金はツイッターやFACEBOOKなどSNSを使った勧誘が多いです。 電話の対応も良かったから、とよく調べないで借りてしまったら実は闇金だった! と後から大変なことになります。 借りようとしている業者が闇金なのかどうか調べる方法としては、 「登録貸金業者情報検索入力ページ」というものがあります。 貸金業を営むには、必ず都道府県知事や財務局長への登録が必要になりますので、登録している業者であればこの検索で引っかかってくるはずです。 登録番号、所在地、会社名、代表者名などを入れる欄がありますが、どれかひとつを入力しただけでも該当するものがあれば出てきますので、 業者の商号しかわからないという場合でも検索することができます。 厄介なのは、正規の登録

    オープンソース開発ツールドキュメントの紹介
  • ポイント発行総額は年間4500億円以上、NRIが推計 - @IT

    2006/8/17 野村総合研究所(NRI)は、国内9業界で2005年度に発行された「企業通貨」の総額が少なくとも4500億円に達したとの推計を発表した。企業通貨とは、ポイントやマイレージなど、販促やサービスの一環として利用者に付与され、制限付きで貨幣のように利用できるバーチャルマネーを指している。 9業界とはクレジットカード、携帯電話、航空、ガソリン、家電量販店、総合スーパー、百貨店、コンビニエンスストア、ドラッグストア。それぞれの業界において企業通貨を発行している一部企業の売り上げや取扱高に、ポイントが適用される割合(推定値も含む)と平均的なポイント還元率を乗算して推計を行った。その結果、2005年度の発行総額は約4520億円という結果となった(これはポイントが発行された額であり、実際に使われたかどうかとは関係ない)。NRIでは、プレミアム会員制などの存在や、企業通貨を発行する企業が1

    denken
    denken 2006/08/16
    「野村総合研究所(NRI)は、国内9業界で2005年度に発行された「企業通貨」の総額が少なくとも4500億円に達したとの推計を発表した。」
  • オープンソースソフトウェアをレーティングした「NRIオープンソースマップ」を作成〜オープンソースソフトウェア評価・検証の選別基準に〜

    You can search NRI's research and research results from tags, free words, and content types.

  • zuzara.com » ブログの記事本文を抽出するスクリプトをつくってみた

    ブログ検索において、RSSは必ずしも記事全文を配信していないので、クローラーが記事のURLにアクセスし記事の文を取得するケースが多いようです。 「gooブログ検索」「ブログレンジャー」開発者が語るブログ検索技術Yahoo!検索 スタッフブログ Yahoo!ブログ検索より細部改善のお知らせ上記の記事ではどちらも文を抽出してくる、とあっさり書かれていますが100%に近い精度を実現するとなるとそう簡単ではないはず。 ちょっと調べてみたら以下のような取り組みが論文として読めました。英語圏の文献は、検索語が悪かったのかいまいち。「blog entry extract body text etc…」 NRI 技術創発 ブログ記事の自動分類により消費者意識の側面を捉える試み(PDF)なんでもRSS! HTML文書からのRSS Feed 自動生成 南野朋之 奥村学:人工知能学会研究会資料 SIG-SW

    denken
    denken 2006/06/09
    HTMLがちゃんと文章の論理構造をマークアップしていればこんな苦労をせずにすむんだけどね……
  • ITmedia News:「あとで見る」に埋もれるHDDレコーダー

    録画はするものの、見ないでため込んでしまう“死蔵コンテンツ”が増えている――野村総合研究所は5月25日、こんな調査結果を発表した。HDDレコーダーやテレビ録画機能付きPCの普及などによって録画が手軽になり、映像再生に対応した携帯機器の普及などで視聴スタイルも多様化しつつあるが、視聴時間は伸びていない、という結果だ。 ネットユーザー1000人(HDDレコーダー保有者、非保有者半々)に対して、映像視聴スタイルに関する調査を5月8日に行った。 HDDレコーダーのディスク容量平均は、昨年4月に行った同じ調査より54Gバイト(32%)増えて221Gバイトに。HDDレコーダーに保存してある番組の数は、昨年より10.4番組(39%)増えて37.3番組になった。「容量があればあるだけ番組が蓄積されるため、HDD需要は尽きない」(同社情報・通信コンサルティング二部の北林謙主任コンサルタント)。 その一方で、

    ITmedia News:「あとで見る」に埋もれるHDDレコーダー
    denken
    denken 2006/05/26
    あるものが録ったきり2度とみられないのはたいした問題じゃない。見ようと思ったものが保存されておらず検索できなかった!! というのが大問題。/↓「外で観るのは周りの目が気になって」はバーチャルボーイで解決(ぇ
  • NRIと埼玉県が個人情報を紛失、実在データでシステムのテスト

    野村総合研究所(NRI)は埼玉県から委託を受けた自動車税の収納代行業務で、5人分の個人情報を紛失した。個人情報としては、氏名、住所、郵便番号、ナンバー・プレートの番号、税額などが含まれる。NRIと埼玉県は3月末に紛失の事実を把握し、4月に調査。5月に当事者への謝罪を済ませ、5月23日に公表していた。 NRIは、住民がコンビニエンス・ストアで自動車税を納付し、その収納金とデータを埼玉県に受け渡す業務を受託していた。今回は、システムのテスト作業で問題が起こった。毎年同時期のテストは架空のデータで実施していたが、「今回は滞納を管理する新システムを稼働させたため、実際の住民データをサンプルとして利用していた」(埼玉県総務部税務課)という。 そして、NRIはテストのため埼玉県から手渡された納付書を、コンビニエンス・ストア運営会社に郵送する過程で紛失してしまった。10社に送ったうち、1社に対する5人分

    NRIと埼玉県が個人情報を紛失、実在データでシステムのテスト
  • 2010年度までのWeb技術の進展を予測した「ITロードマップ」を発表〜Web2.0/SOA時代の到来に不可欠なリッチクライアント〜

    You can search NRI's research and research results from tags, free words, and content types.

  • テクノロジー : 日経電子版

  • Web2.0時代のお金・情報の流れをつかむ - @IT

    後編 Web2.0の全体像を整理する Web2.0時代のお金・情報の流れをつかむ 野村総合研究所 技術調査室 堀祐介 2006/3/9 日国内でもWeb2.0に関する議論が活性化し事例や関連情報が増えてきた。前編ではこれからのWebビジネスの心得として、Web2.0の全体像を整理した。後編は事例から、Web2.0時代では、お金・情報の価値がどう変わっていくかに迫りたい。 前編「Web2.0の質から読み取るWebビジネスの心得とは」ではWeb2.0の特徴を説明した。後編では、具体的にどのように生かされているかを理解するため、Web2.0時代の消費者・企業の位置関係やその間で流通するバリュー(お金・情報)を整理する。 図表2-1はWeb2.0時代のEコマースモデルの例を以下の4つのプレイヤに分け、その位置関係と流通するバリュー(お金・情報)を描いた図である。 1. 消費者: 商品・サービス

  • 1