タグ

validに関するdenkenのブックマーク (5)

  • Google マップの貼り付け用 HTML を valid にする

    Google マップをブログ等に貼り付ける「埋め込み HTML」の提供が開始されましたが、その HTML を valid にするスクリプトを公開します。 1.埋め込み HTML の利用方法 埋め込み HTML 自体の利用方法ですが、まず Google マップで任意の地図を表示させ、「このページへのリンク」をクリックします(スクリーンショット右上)。 リンクをクリックすると、HTMLコードがすぐ下に表示されます(下)ので、 「HTML を貼り付けてサイトに地図を埋め込みます」の下に表示されている、 <iframe width="425" height="350" ~ のコードをマウスコピーして、それをブログの投稿画面に貼り付ければOKです。 2.問題点 埋め込み HTML で使われている iframe タグは HTML4.01 Strict・XHTML1.0 Strict では未定義、XHT

    Google マップの貼り付け用 HTML を valid にする
  • CSS が valid でなければいけない理由って何ですか? - lucky bag

    って質問されたら、これだ!っていう答えが思いつかない。valid ではない CSS ってのは、単純な記述ミスとかではなくて、例えば Safari の複数背景画像や Opera の opacity なんかの先行実装、もしくは -moz 系などの独自実装を使うことで invalid となっているケース。 (X)HTML で invalid だと、パーサが処理出来ないとか内容が表示されないとかクリティカルな issue が発生するかもしれないけれど、CSS では意図して invalid なコードを書くケースってのがあると思う。それが良いか悪いかは別にしてね。 んで、タイトルの問い。仕様に沿った記述をすべきっていう真っ当な回答があるんだろうけど、なんかこう膝を打つような回答って何だろ。あなたが書く CSS は valid ですか? valid であろうと心がけていますか? そうあるべき理由って何で

    denken
    denken 2007/06/09
    パーサは理解できない命令を無視するようになっているはずなので、-moz系とかナントカハックとか好きに使ったらいいと思う。仕様変更の対処は自己責任で。標準準拠ならその点(仕様のせいにできるので)安心だよね。
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    denken
    denken 2006/06/04
    これならtidyと違って余計なものをインストールせずに使えるから言いな
  • ちょっとしたメモ - W3Cの新しいXSLTサービスとGRDDL

    W3CのオンラインXSLTサービスが新しくなって、文字コードの扱いが改善された。以前はUTF-8以外の文字コードは即座にJavaの例外を引き起こしていたのだが、今回はShift_JISでもEUC-JPでもちゃんと処理できている。これによって、日語XHTMLページからGRDDLでRDFを容易に抽出できるようになる、はずだ。 XHTML文書からRDFを抽出するには、たとえば当サイトの汎用XSLT(xh2rdf.xsl)をこのオンラインサービスで適用すればよい。整形式を満たしている文書なら、タイトルや見出しがメタデータとして取り出され、要約やキーワード、作者の連絡先があればそれも含めたRDFが得られる。 XHTML: さらに、head要素のプロファイルとしてhttp://purl.org/net/ns/metaprofを記述していれば、W3CのGRDDL demoページから直接RDF抽出を行う

    denken
    denken 2006/04/30
    おかげでlink要素が1個閉じていなかったのを見つけられました。でもEUC-JPが悪いのか文字化け。
  • Validator は完璧じゃない - lucky bag

    (X)HTMLCSS やフィードなどが、仕様に準拠しているかチェックしてくれる Validator がいくつかある。こういったチェックツールってのはケアレスミスなんかを発見するのにスンゲェ便利なわけだけど、盲目的にチェック結果を信じてしまうのはよろしくない。 例えば、一個前のコメントで書いたけど、CSS Validator にもバグがある。単位なしの整数値を line-height の値に指定するとエラーを吐く。line-height: 1.0; などと小数点付きの実数値で指定するとエラーを回避できるんだけど、小数点なしの整数値でも Valid 。仕様書を見ても、小数点なしの整数値は不正だなんて書いちゃいない。 Firefox の拡張「Html Validator for Firefox and Mozilla」でも、ins 要素にブロック要素を内包させてるとNotice: inse

    denken
    denken 2006/04/21
    そりゃそうだ
  • 1