ブックマーク / president.jp (12)

  • 冒頭に加えるだけで急に相手が聞く耳を持つようになる…仕事のデキる人が使う"マウンティング枕詞"8選 「こんなことを申し上げるのは釈迦に説法ですが…」

    マウンティングで人心を掌握する 仕事をスムーズに進めるうえでは、人と組織を上手に動かす必要がある。そのためには、社内外の関係者に「味方になってもらう」スキルが必要不可欠である。 仮に世の中の課題を解決する素晴らしいアイデアを着想したとしても、そのアイデアを評価してもらえなければ何も始まらない。また、そのアイデアが承認されたとしても、社内外の関係者の共感がなければ、十分なサポートが得られなかったり、さまざまな抵抗を受ける可能性もある。仕事で何らかの成果を残すうえで、あらゆるビジネスパーソンは人と組織の問題から逃れることはできないのだ。 ただ、これが想像以上に難しい。人間は常に合理的な判断を下すわけではないし、「人間心理」はさまざまな要因で変化するものだからだ。それゆえ、あらゆるビジネスパーソンには人間心理を深く理解し、社内外の関係者に「味方になってもらう」スキルが求められる。このスキルが不足

    冒頭に加えるだけで急に相手が聞く耳を持つようになる…仕事のデキる人が使う"マウンティング枕詞"8選 「こんなことを申し上げるのは釈迦に説法ですが…」
    dentomo0
    dentomo0 2024/03/31
  • ダメな社長ほど「パーパス経営」と言いたがる…イノベーションを起こせない企業に共通する「5つの"ない"」 ビジョン、ミッション、バリューも掲げたけれど…

    ビジョンを掲げるのは同じゴールを目指すうえで不可欠 ビジョン、ミッション、バリュー、パーパス……これらを掲げる企業や組織が増えてきました。経営理念や経営方針ととらえてもいいと思います。えっ、「そんなものは当社にはない!」ですって。それ自体が大問題ですので、そのようなみなさんもこの先を読み進めてください。 話を戻しましょう。最近では、パーパス経営なる考え方も重要視されつつあります。人材や働き方の多様化が進む時代、他者とのフラットな協業(コラボレーション)が求められる時代。組織や立場や専門性や価値観が異なる人たちとつながり、同じゴールに向かって走っていくためには、ビジョン、ミッション、バリュー、パーパスなどの「目指す姿」を示して、共感形成をしていく、共感してくれる人たちを巻き込んでコトを起こしていく取り組みは不可欠でしょう。 ・キレイなビジョン、ミッション、バリュー、パーパスの文章を作って、は

    ダメな社長ほど「パーパス経営」と言いたがる…イノベーションを起こせない企業に共通する「5つの"ない"」 ビジョン、ミッション、バリューも掲げたけれど…
    dentomo0
    dentomo0 2023/08/09
  • 英語を「勉強する人」は必ず失敗する…10回以上挫折を繰り返した45歳が驚くほどハマった英語習得術 英語の勉強時間を足すのではなく、日本語の時間を引く

    人は国語の授業で日語がペラペラになったわけではない 10000時間英語を使うと、私の経験ではネイティブの大学生くらいの英語力を獲得できます。大学生レベルといっても、大人はコミュニケーション能力、常識、専門知識を持っていますから、合わせれば英語で何でもできる上級者です。英語のできる人がいない組織だったら「あの人は英語がペラペラ」と言われて、通訳や翻訳を頼まれるでしょう。 私たちは、学校の国語の授業を受けたから日語が話せるようになったわけではありませんよね。勉強して洗練された言葉づかいになった部分はありますが、毎日使っているから流暢に使えるようになったのです。 英語ネイティブの18歳は、生まれてから10万時間以上、英語を使っている計算になります。流暢であたりまえ。しかし、母国語と第二言語は違います。私たち日人の大人は、語学以外の知識と経験の積み上げがあるので、10000時間使えば、合

    英語を「勉強する人」は必ず失敗する…10回以上挫折を繰り返した45歳が驚くほどハマった英語習得術 英語の勉強時間を足すのではなく、日本語の時間を引く
    dentomo0
    dentomo0 2023/04/30
  • 半年でTOEIC600点→900点に…45歳で英語をマスターした私が教える「単語学習アプリ」のズルい使い方 一番よく使ったアプリはiKnow!

    「ボキャビル」はモチベーションがないと続かない 単語を集中して覚える学習をボキャブラリ・ビルディング(ボキャビル)と呼びます。 ボキャビルは、無理してやる必要はありません。読めるを読むだけでも語彙ごいは自然に増えていきます。数年間もやっていれば、結構な語彙が身につくでしょう。を楽しく読むことが何よりも大切です。やりたくないことはすべきでありません。でも、その数年間を数分の一に短縮したいとしたら、ボキャビルの出番です。 覚えた英単語が1.5万語程度に達すると、一般的なや新聞が負荷なく読めるようになります。ボキャビルなしでそのレベルを達成するには5年や10年くらいの時間が必要になると思います。それを劇的に短縮する方法がボキャビルなのです。 ボキャビルの弱点として、たとえいったん覚えても忘れてしまうことが挙げられますが、多読と併用すると日常的に覚えた単語と触れ合うことになるので忘れることが

    半年でTOEIC600点→900点に…45歳で英語をマスターした私が教える「単語学習アプリ」のズルい使い方 一番よく使ったアプリはiKnow!
    dentomo0
    dentomo0 2023/04/30
  • 「日本人は平均3000万円の貯金を残して死ぬ」つまらない人生を送る"ただの貯金持ち"を今すぐやめる方法 20代はお金を貯めるよりほぼすべてを自己投資すればいい

    ・登場人物 【慶太】…しっかり者の17歳、現在高校2年生。バスケ部と弁論部をかけもちしている二刀流。高1の頃はパパの真似をしてアプリを開発・販売していたこともあり、将来は起業を目指している。 【パパ】…慶太のパパにして、会社経営者。家計はすべてパパが握っている。将来は慶太も和泉も起業してほしいと考え、お金の面で困らないよう、いろいろ伝授に余念がない。 【穣一】…パパの姉の子で、現在25歳の会社員。パパからは甥、慶太からは従妹にあたる。根はマジメで、パパのことを尊敬しており、よく相談に乗ってもらっている。 20代のうちは貯金しなくていい? 【パパ】「穣一くん、いらっしゃい、久しぶりだね」 【穣一】「就職活動のときはお世話になりました。お礼に伺うのが遅くなってしまってすみませんでした」 【パパ】「いやいや、忙しいのは何よりだ。そういえば穣一くん、先日メールで家を買おうかどうか迷っているって言っ

    「日本人は平均3000万円の貯金を残して死ぬ」つまらない人生を送る"ただの貯金持ち"を今すぐやめる方法 20代はお金を貯めるよりほぼすべてを自己投資すればいい
    dentomo0
    dentomo0 2023/03/31
  • バカにはバカな検索結果しか表示されない…ネットの情報にダマされる人が後を絶たない根本原因 リテラシーが低いと、質の悪い情報しか引き出せない

    ヤフーもグーグルの検索アルゴリズムを借りている インターネットの使い勝手が飛躍的によくなった歴史の中で、検索エンジンの果たした役割は計り知れません。無限とも言えるインターネット(ワールドワイドウェブ)の情報の中で、適切な情報をかんたんに引っ張ってこられるようになった背景は、検索エンジンの検索アルゴリズムの発展なくして語れません。もし、検索エンジンが存在しなければ、私たちは目的の情報を調べようとしても、そこに行き着くことができないでしょう。 検索エンジンの基礎知識として知っておきたいのが、日国内における検索エンジンのシェアです。国内の場合は、GoogleYahoo! JAPANの検索エンジンが二強となっており、2つ合わせて90%以上のシェアを持っています。その中で、Yahoo! JAPANの検索エンジンはGoogleの検索アルゴリズムを借りたもので、そのうえでYahoo!が各種情報をフィ

    バカにはバカな検索結果しか表示されない…ネットの情報にダマされる人が後を絶たない根本原因 リテラシーが低いと、質の悪い情報しか引き出せない
    dentomo0
    dentomo0 2022/09/04
  • どれだけ読んでも身にならない…本の内容が右から左に抜けてしまう人に共通する「残念な読み方」 ページをめくるときに「当事者意識」がない

    読書を生かせている人とそうでない人の違い 世の中には「読書家」と言われる人が山のようにいます。「博覧強記!」とまではいかなくても、相当な読書量と知識量を誇る人もいます。では、そのような人たちが世渡りが上手か、稼ぎが多いのか、もしくは自分自身の自己実現ができているのかというと、必ずしもそうとは限りません。「たくさん読書しているけど、職場では冴えない……」という人も多いでしょう。もっと不可思議なのは、 「このに書いてあるのは知っていることばかりだ」 「このも新しい視点がない」 と読書から得るものが少なくなっているのに、なぜか実生活の実践に結びつけることができない人たちです。 一方で、読書を自分自身の仕事の収入や、人間関係の円滑さ、技術力の向上に、どんどん活用している人もいます。この違いはどこから生まれるのでしょうか。 「評論家的読書」ではの中身を実践できない それは「当事者意識」の有無で

    どれだけ読んでも身にならない…本の内容が右から左に抜けてしまう人に共通する「残念な読み方」 ページをめくるときに「当事者意識」がない
    dentomo0
    dentomo0 2022/09/02
  • 「コロナ禍に儲かって申し訳ない」そう言って取材を拒否する中小企業の本音 今は空前の「商売のノウハウ不足」

    「自分だけ儲かって申し訳ない」。「日経MJ」で中小企業の経営コラムを連載している竹内謙礼氏は、最近そうした理由で取材を断られることが増えているという。竹内氏は「うしろめたさを感じてしまう心情は非常に理解できる。しかし行き詰まった雰囲気を打開するには、このままではいけない」という——。 「儲かっている話」が世に出てこない 「日経MJ」という流通業界専門の新聞でコラムを8年間連載している。 タイトルは「竹内謙礼の顧客をキャッチ」。全国の中小企業を毎週1社取り上げて、儲けの秘訣を取材し、それを原稿にまとめている。企業の選定から始まり、取材の申し込み、写真撮影、執筆、担当記者との内容確認、掲載紙の送付等、仕事は思いのほかハードだ。 しかし、それでも連載が続けられているのは、少しでも多くの人に、儲けのノウハウを伝えたいという使命感があるからである。今まで延べ400社近い企業を回り、日で一番中小企業

    「コロナ禍に儲かって申し訳ない」そう言って取材を拒否する中小企業の本音 今は空前の「商売のノウハウ不足」
    dentomo0
    dentomo0 2020/08/21
  • なぜ赤提灯を見るとふらりと入りたくなるのか 生活行動を形づくる脳のメカニズム

    お酒を好きになる前後で脳に起こる変化 昨日は好きでもなかった商品を好きになったり、ちっちゃいころにはまずいとしか思えなかったビールを大人になると死ぬほど飲むようになったり、私たちの好みはある程度変わっていきます。新たに何かを好きになったりするのには、それに対応した脳の情報処理の変化があるはずです。私はお酒が好きなので、お酒を例に考えてみましょう。 お酒を好きになる前後、ニューロンレベルの変化には次の3つくらい候補があります。 1.ニューロンが増える(酒を見たら手にとる指令を出すニューロンが誕生する) 2.シナプスが増える(酒を処理するニューロンと手にとるニューロンの間でシナプスが形成される) 3.ニューロン間の伝達効率がよくなる(酒を処理するニューロンと手にとるニューロンの間の信号伝達がよくなる) 脳内ではすべて起こりえることですが、3.の「伝達効率をよくする」ことが好みの形成も含めた学習

    なぜ赤提灯を見るとふらりと入りたくなるのか 生活行動を形づくる脳のメカニズム
    dentomo0
    dentomo0 2019/12/06
  • 見えない選別!これが「価値急落の6種族」だ【1】

    「どうして自分がリストラされるのか」……気づかない間に会社から必要とされなくなってしまう人は多い。その原因の一つは、会社が必要とする人材は常に変化しているということだ。 仕事ができるより“人気”が大事 「今後は仕事ができても“人気”のない人は出世できない。そればかりか、リストラの対象にもなりうる」 私は人事コンサルタントとしてさまざまな業種の人とお会いしているが、最近よく耳にするのが、中堅社員に対するこのような評価である。 私自身は現場の人たちと接しているので「なるほど」と納得できるが、多くの人にとってはショッキングな言葉ではないだろうか。 なにしろ、たとえ仕事ができても、部下や同僚に嫌われ「一緒に仕事をしたくない」と思われるような人は、上にいけないというのである。大げさにいえば、日企業における出世の法則が変わってきたのだ。 背景にあるのは、成果主義人事の行き詰まりである。 バブル崩壊後

    見えない選別!これが「価値急落の6種族」だ【1】
    dentomo0
    dentomo0 2012/10/11
  • なぜ雇用を守ろうとするほど失業が増えるのか

    実質的失業者は公式数字の3倍近く 1990年代、日は不良債権を抱え大変な苦労をした。問題の先送りが、さらに大きな問題を招くことを学んだはずだ。だが現在の日を見ていると、今度は雇用の不良債権をつくり出しているように見える。 経済産業省の資料でそのことがよくわかる。そこでは潜在的な失業率を推計しているのだが、公式の失業率が5%程度なのに対して、潜在的な失業率はなんと13.7%で、潜在的な失業者数は905万人にも達している(2009年第1四半期)。 経産省は潜在的な失業者数と公式の失業者数の差を「雇用保蔵者数」としているが、これは来企業には必要がない、社内失業者のことだ。「雇用保蔵者」を加えると実質的失業者は公式数字の3倍近くに達するという恐ろしい状態になっている。この事態の遠因が雇用助成金だ。来、雇用を守るはずの雇用助成金が失業を増やしているのである。 雇用助成金とは、企業の雇用維持を

    なぜ雇用を守ろうとするほど失業が増えるのか
    dentomo0
    dentomo0 2012/08/28
  • なぜ、ルールの多い組織では仕事の質が低くなるのか

    ルールとモラルの違いを知る ルールとモラルの違いをご存知でしょうか。 モラルは、私たちが目指すべき中心点です。中心に近ければモラルが高く、同心円状に離れていくほどモラルは低くなります。 ルールは、モラルからこれ以上離れてはいけないという限界を示す境界線です。ルールは、守るか守らないか。一線を越えたらアウトです。 コンプライアンスが叫ばれる昨今、国や企業は以前に増して多くのルールを導入するようになりました。これはあまり望ましい状況ではありません。ルールが強調されると、境界線上の内側ぎりぎりのところに立つ人が増えます。モラルの中心から離れているのに、「ルールは守っているから問題ない」といって平気な顔をする人が増えるのです。 ルールは、モラルから離れないように自分たちを律するための手段の一つに過ぎません。私たちが目指すべきは、より高いレベルのモラルを身につけることです。ところがルールを強調しすぎ

    なぜ、ルールの多い組織では仕事の質が低くなるのか
    dentomo0
    dentomo0 2012/08/22
  • 1