ブックマーク / dev.classmethod.jp (15)

  • 【書評】「Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門」手を動かしてTCP/IPを学びたい人におすすめの一冊 | DevelopersIO

    こんにちは。CX事業部MAD事業部のYui(@MayForBlue)です。 最近読んだ「Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門」というが、楽しくTCP/IPに入門できて良いなと思ったのでご紹介させていただきます。 の目次 はじめに TCP/IP とは Network Namespace イーサネット トランスポート層のプロトコル アプリケーション層のプロトコル NAT ソケットプログラミング おわりに 付録 環境構築 シェルの基的な使い方 このを読んで学べること このではTCP/IPのネットワーク、パケットの流れを手元の仮想環境を使って学ぶことができます。 環境については、Network Namespace という、ネットワーク設定を分割して管理できるLinuxカーネルの機能を使います。 用意した環境の中で、通信を行うコマンドを自分で打ち込み、パケットの流れを

    【書評】「Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門」手を動かしてTCP/IPを学びたい人におすすめの一冊 | DevelopersIO
    deris
    deris 2021/10/02
  • OSXのコマンドライン通知ツール「Alerter」のご紹介 | DevelopersIO

    メールやチャットなど色々なところに通知が飛びます。 例えば会議が始まる前にチャットに通知したり、CircleCIがビルドを完了したらメールに通知したりしていますが、どちらも私が見に行かないといけません。 チャットを全然気にしていないタイミングで会議が始まったら通知を逃し、会議に行けない(遅れる)、といった結果が想定されます。 OSの機能で通知することで、私が気づく確率が上がるのではないかと思い調べていたところ見つけたのが今回紹介するAlerterです。 Alerter Alerter/Send User Alert Notification on Mac OS X 10.8 from the command-line. alerter is a command-line tool to send Mac OS X User Alerts (Notifications), which are

    OSXのコマンドライン通知ツール「Alerter」のご紹介 | DevelopersIO
    deris
    deris 2017/12/25
  • 【要するに】osxcでMacの環境の構成を記述管理する【MacでAnsible】 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。個人的な話になりますが、少し前にMacbookを新調しました。それまで利用していたMacbookは、Time Capsule経由でバックアップ-リストア経由で何台も渡り歩いてきた、最初に手に入れたMacから脈々と受け継がれる秘伝のタレ状態でした。MacPortsでパッケージを管理していた時代もありましたし、Homebrew Caskも導入していませんでした。 マシンを新調するにあたって、再びバックアップ-リストアを行えば、今までどおりの環境をそのまま移行できます。しかし、モダンなサーバ環境構築で取り入れられているInfrastructure As Codeを自分のクライアント環境でも実現できないか、と考えました。 記述に依る定義 サーバ環境の構成をコードで記述するメリットとしては、構築の自動化と再現性の高さを挙げることが多いと思います。要するに開発環境

    【要するに】osxcでMacの環境の構成を記述管理する【MacでAnsible】 | DevelopersIO
    deris
    deris 2015/06/23
  • 最強のノマド環境メイド喫茶で気をつけるべき4つの項目 | DevelopersIO

    どうも。大村です。 最近急激に暑くなってきて、クールビズが会社で採用されているところは、ノーネクタイでラフな格好が増えていますね。 弊社クラスメソッドは基的に一部のお客様への打ち合わせや営業時以外は、社内的に服装が割と自由(流石に公共的に出してはまずい格好はNG)なので、30度になりそうなここ数日はTシャツで通勤できて非常に楽ちんです。 さて、今日も今日とて仕事をしていたのですが、社内でブログが廻ってきまして、「メイドカフェがプログラマーのノマド作業に最高な理由(susumuis infoさん)」を見てくださいと。 何を隠そう私自身が時々気分転換にメイド喫茶で仕事や作業をしているのですが、このブログを読んで大変に共感いたしました。 弊社でも、社長の横田もよくファミレスでノマド作業しているのがFacebookやTwitterで共有されてきます。 また、在宅勤務やリモートワークも打ち合わせな

    最強のノマド環境メイド喫茶で気をつけるべき4つの項目 | DevelopersIO
    deris
    deris 2015/06/02
  • MacBook Airの動作が重くなったのでメンテナンスしたら軽くなった件 | DevelopersIO

    MacBook Airが重い クラスメソッドでは、AWSチーム発足時から、JOINしたメンバーにMacBook Airを標準機として配っていました。最近、動作が遅くて困っているという声を聞くようになりました。全員がVMWare FusionにWindowsを入れていたり、Docker使ったりと、開発環境を整えているので、確かにメモリ8GBでも足りないかもしれません。私のマシンも文字入力で表示がワンテンポ遅れるほどの重さで困った状態でした。 今回試したマシンは、MacBook Air(13-inch, Mid 2013), 1.7GHz Core i7, メモリ8GB、OS X Yosemite(10.10.3)です。 UPDATE : 貴重なご意見頂いていますので追加しています。 解決策 最新マシンに乗り換える エンジニアはマシンが遅いと仕事になりません。そこで、現時点で最新で全部盛りのM

    MacBook Airの動作が重くなったのでメンテナンスしたら軽くなった件 | DevelopersIO
    deris
    deris 2015/04/20
  • Amazon EC2再入門 2015年1月版 | DevelopersIO

    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 半年前に「Amazon EC2再入門 2014年7月版」と銘打ってEC2の記事を書きましたが、AWSらしい頻繁なアップデートによって古くなっている部分もあるので、記事もアップデートしようと思います。 最近EC2関連の重要アップデートが出てきました。嬉しい機能が増えているのですが、昔の知識では使いこなせないので、現時点でのEC2の起動方法について纏めようと思います。 起動手順 EC2を起動していきましょう。 AMIの選択 AMI(Amazon Machine Image)を選択します。 AMIの種類 Amazon Machine Image(AMI)には以下のような種類があります。 My AMI 自分で作成したAMIです。 AWS Marketplace Marketpkaceで公開されているAMIです。 Community AMI 他の

    Amazon EC2再入門 2015年1月版 | DevelopersIO
    deris
    deris 2015/02/02
  • 【Swift】iOS アプリ開発で使えるオススメのオープンソースライブラリまとめ

    Swift で使えるオープンソースライブラリ 2014年は新言語 Swift が登場し、iOS アプリ開発者にとってはかなり印象深い年になったのではないでしょうか。Swift の登場以後、さまざまな取り組みが iOS アプリ開発者の中で行われ、その結果の1つとしてオープンソースライブラリもかなり増えました。 Swift で一から書かれたものもあれば、既存のものを Swift でも使えるようにアップデートしてくれているものもあります。ある意味、混沌としている現状では「じゃあいまから Swift で iOS アプリ開発するときに何を使えば良いの!?」といったことになりかねません。ということで、現在までに公開されている Swift で使えるオープンソースライブラリを目的別にまとめてみました。 Swift アドベントカレンダーのために書いた記事なので、タイトルには「Swift 時代の」としています

    【Swift】iOS アプリ開発で使えるオススメのオープンソースライブラリまとめ
    deris
    deris 2014/12/16
  • [iOS][Mac] Swift を学べる記事のまとめ | DevelopersIO

    Swift を学ぼう 弊社でも iOS エンジニアはもちろん、サーバーサイドのエンジニアAWS エンジニアSwift に興味津々です。Objective-C より読みやすく、モダンな書き方になっている反面、仕様を読み込んでみるとちょっと分かりづらいところもあったりします。 そこで、これまで Web で公開されている Swift について学べる記事を日語の記事を中心にまとめてみました。今後も有益な情報が公開されたらガンガン追記していきます! 公式情報 一番有益な情報は間違いなく公式の情報です。 Xcode 6 から導入されたツール「Playground」で試しながら読んでいくことを想定して書かれているようです。Playground を使って挙動を確認しながら学ぶのが一番良いと思います。 Swift Programming Language | Apple Developer The

    [iOS][Mac] Swift を学べる記事のまとめ | DevelopersIO
    deris
    deris 2014/10/01
  • [Ruby] Sinatra + PostgreSQL + Unicorn な Web サーバーを Heroku に構築する | DevelopersIO

    はじめに こんにちは。ひさびさにサーバーサイドの記事の投稿になります。何気なく Heroku で軽快な Web サーバーを構築してみたくなったので、そのメモを残してみたいと思います。 開発環境 Mac OS X 10.9 rbenv 0.4.0 Ruby 2.0.0p353 それでは、構築します 初期設定 # フォルダ作成&移動 mkdir sample-app && cd sample-app # Gitリポジトリにする git init # .gitignore の生成 gi ruby,rails # Gemfile の生成 bundle init .gitignore ファイルは gi コマンドは gitignore.io というサービスを使って生成してみました。 各種 Gem のインストール 次に Gemfile を編集します。 vim Gemfile Gemfile source

    [Ruby] Sinatra + PostgreSQL + Unicorn な Web サーバーを Heroku に構築する | DevelopersIO
    deris
    deris 2014/07/26
  • ユニットテストにまつわる10の勘違い | DevelopersIO

    渡辺です。さる方面からテスト系のエントリーがまだか…と催促されたので、ユニットテストについて少し考えてみたいと思います。 最近、TwitterのTLをチェックしていると、JUnitを利用しているにも関わらず違和感のあるTweetや、原因をJUnitにして来解決すべき問題から目をそらしているようなTweetを多く見かけます。そこで、JUnitをによるユニットテストに関するありがちな勘違いをまとめてみました。 なお、JUnitの部分は、RSpecでもNUnitでも適当に置き換えて読んでも構いません。 1.JUnitを使うことが目的という勘違い JUnitを利用すること自体を目的にしたところで何も得る事はありません。 ありがちな話ですが、「納品物としてJUnitのテストコード(または実行結果)を求められている」ことが理由でJUnitを利用しているならば、それは足かせでしかない可能性があります。

    ユニットテストにまつわる10の勘違い | DevelopersIO
    deris
    deris 2013/09/18
  • 今さら聞けないObjective-Cのメモリ管理 弱い参照と強い参照って何? | DevelopersIO

    iOS5からサポートされているARC(Automatic Reference Counting)は今まで使う機会がなかったので名前だけ知ってるみたいな状態でした。 今さらですがいろいろ調べたので調査結果をまとめたいと思います。調査した環境は以下になります。 Mac OS X 10.8 Mountain lion Xcode 4.6.3 まずは参照カウンタ方式の復習 ARCは基的には以前と同じ参照カウンタ方式を自動化したものなので、ARCをやる前にまずは手動でのメモリ管理を復習します。 まずは新しいプロジェクトを作成します。テンプレートはCommand Line Toolを使います。 今回は手動でメモリ管理するのでARCはチェックを外しておいて下さい。 プロジェクトが作成できたらCarクラスとEngineクラスを作成して下さい。テンプレートはObjective-C classです。 サンプ

    今さら聞けないObjective-Cのメモリ管理 弱い参照と強い参照って何? | DevelopersIO
    deris
    deris 2013/09/10
  • Vagrantを使って仮想OSを簡単に作成しよう | DevelopersIO

    Vagrantとは? ちょっとした確認やテストのため、いつ壊れてもいいような環境が必要なことがあります。 そういった際にはEC2を使えばすぐに環境が用意できますが、多少お金がかかりますし、プロジェクト毎にIAMアカウントを発行したりする場合は管理も面倒です。 そんなときには仮想化ソフトウェアをつかってローカルに仮想OSをインストールしましょう。 Oracle VM VirtualBoxを使用すれば、簡単に仮想OSを使用することができます。 じゃあVirtualBox使えばOKかといいたいところですが、自分でOSイメージをとってきてVirtualBoxにインストールしたり、 インストールした仮想マシンの設定をしたりと、けっこう面倒です。 そこで登場するのが、今回紹介するVagrantです。 VagantはVirtualBoxのフロントエンドとして使用することができるruby製のツールで、コマ

    deris
    deris 2013/07/04
  • 【営業さん必見!】iOS/Androidアプリ開発で事前に合意しておくべき7つのポイント | DevelopersIO

    ※1.X系は開発対象になることがほとんどないため、表から除外しています。 3.ネットワーク オフライン、3G、wi-fiLTEとスマートフォンではネットワークの種類がいくつかあります。何もここまでと思う方もいらっしゃると思いますが、3Gとwi-fiで動きが異なるということも実際あったので、開発対象のアプリがどのネットワークを対象としているのかは明確にしておく必要があります。 4.テスト範囲 端末とOSのバージョンを組み合わせただけで相当数のパターンができます。全ての端末、全てのOSのバージョン、全てのネットワークの組み合わせでのテストは現実的には不可能ですので、開発でのテストの範囲を決めておきましょう。またテスト範囲には、弊社諏訪が書いた記事「Androidの結合テスト」で書いていましたが、どこまでテストを深くやるのかも決めておくべきです。 5.リリース 開発までで終わりなのか?ストアの

    deris
    deris 2012/10/13
  • ちょっと高度にJavaScript/クロージャの基礎 | DevelopersIO

    JavaScriptのクロージャを一言で言うと、「自身が定義されたスコープにおいて変数を解決する関数」となります。 少し複雑ですが、マスターすれば何かと便利な概念なので、解説したいと思います。 ちなみに、JavaScript未経験なFlex開発者にオススメしたいClosure ToolsのClosure Toolsとは別物です。まぎらわしくてすみません。 例 var f = function() { var i = 0; return function() { return i++; } }(); console.log(f());// 0を出力 console.log(f());// 1を出力 console.log(f());// 2を出力 変数iは、匿名関数のローカルスコープに定義されています。ローカルスコープの変数は、関数の処理が終わると無くなってしまうのが普通ですが、関数fの出力

    deris
    deris 2012/10/05
  • HTML5 × CSS3 × jQueryを真面目に勉強してみる – #4 LESS | DevelopersIO

    そんな訳で、拡張メタ言語の中でも特にハードルの低いだろうLESSに触れてみることにしました。 拡張メタ言語 - LESS メタと称されるだけあって、LESSはHTMLCSSJavaScriptといった類の言語とは毛色が違います。そういった言語によって記述されたソースコードと同じ意味(機能)を持ちながら、より簡略的に表現できるようにしたための言語というわけです。 念のため分かりやすく補足しておきますと、メタとは比喩とか暗喩という意味であって、「アンタなんか牡丹じゃなくて豚よッ!」というセリフの豚という表現が正にメタに当たります。 ※豚というのは例えであって、当に動物の豚だといっているわけではありません。 他にもこのような拡張メタ言語には、CSSに対してSCSS(Sass)、HTMLに対してHamlといったものがあります。JavaScriptに対してCoffeeScriptというのが比較

    deris
    deris 2012/10/03
  • 1