タグ

2008年1月13日のブックマーク (9件)

  • 未踏の功績は「ゲームの存在」を技術者/学生に知らしめたこと. - 最速配信研究会(@yamaz)

    なんだか未踏が失敗だったかのようなエントリを読んだ(ミスリードしてたらごめんなさい). 「 スラッシュドット ジャパン | 天才を発掘しても、日では産業振興にはならない?」 http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=08/01/09/0423239 「未踏の次にすべきこと - 雑種路線でいこう」 http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20080109/ipa 私は未踏の趣旨などはほとんど知らないし,実際にできたプロダクト自体にはあまり興味はないけれど,未踏が失敗だったとはとうてい思えず,むしろ大成功だと思ってる. 私が学生だった10年以上前,コンピュータサイエンスを学んだ田舎大学の学生のとる最良の選択は教授推薦をとってソニーやNEC,日立などの大企業に入ることだった.ただ「最良の選択」といいつつも実はほぼその一択しか

    未踏の功績は「ゲームの存在」を技術者/学生に知らしめたこと. - 最速配信研究会(@yamaz)
  • So-net blog:港区赤坂四畳半社長:責任者にとってもっとも重要な能力

  • 好きなMP3は「3gp.fm」でケータイに一発転送しよう | 教えて君.net

    最近の携帯電話のほとんどは音楽を聴く機能が搭載されている。携帯用の有料音楽配信サイトは山ほどあるが、自作の曲を含めたオリジナル曲やマイナー曲は、配信されるのを待っても時間の無駄。手元にあるMP3を「3gp.fm」でケータイ用に変換しちゃえ! 「3gp.fm」は、MP3ファイルをアップロードすると、携帯電話で聴ける形式に変換し、ダウンロード用のコードを表示してくれるサービス。携帯のバーコードリーダでQRコードを撮影すればファイルを落とせる。ツールを使ったりする必要は一切なく、一発で音楽ファイルを自分の携帯内に送り込めるぞ。好きな曲をじゃんじゃん変換しまくろう! 好きな曲をケータイでいつでも聴ける 「携帯の機種」から自分の携帯のキャリアを選択する。「ローカルファイル」の「参照」をクリックして、MP3ファイルを選択しよう。そののちに「コンバート」をクリックする ファイルのアップロードが完了すると

  • 眠る開発屋blog|最新オンラインカジノのニューカジノ情報

    もしもこの世から「残業」が完全になくなったら 3年ぐらい前に読んだを思い出した。 1980−90年代の話ですが、残業について、 「時間外・休日労働の弾力的運用が我が国の労使慣行の下で雇用維持の機能をはたしている」(1985年労働基準法研究会報告)とか、「我が国の労働慣行の実情に合うような上限設定が可能かどうか定かでない」(1992年同報告)と、雇用維持の為のコストとして恒常的な長時間労働を是認する考え方が主流でした。 需要の低下に応じて、生産水準を下げなくてはならなくなっても、バッファがあるから解雇せずに大丈夫でしょ、という。。。 まぁ、 ところが、その後、労働法政策が内部労働市場の雇用維持から外部労働市場における移動促進に徐々にシフトしていったにもかかわらず、この長時間労働哲学には疑問が呈されないまま21世紀に至っているのです。 と著者は問題視しているわけだけど。 話変わって、最近友人

  • 英語勉強が継続している理由 - eshima.info

    2008 年 1 月 11 日 日常. 以前英語学習サイトのiKnowというサービスを ブログで紹介しました。 始めたのが11月の末くらいで、 今1ヵ月半くらいです。 忘れてたり用事があった期間などを除いて だいたい毎日続いています。 英語の勉強って必要に迫られていない場合は 途中で辞めてしまいがちなものだと思いますが 意外にもまだ継続中。 なぜかと考えた時に、こんな感じかなと。 ・学習結果が記録されている ・2か月分くらいの短いスパンで短期目標がシステムにより設定されている ・必要時間が短いので合間にできる モチベーションの一番の理由は記録です。 カレンダーに学習記録が付くのですが 穴を空けたくないという心理が強く働きます。 そして実行できる理由は短時間ということ。 やはり時間はあまりかけられません。 自分で3項目やると決めているのですが、 かかる時間は最短で3分、3分、5分ほどです。

    英語勉強が継続している理由 - eshima.info
  • 【iKnow! /アイノウ】TOEIC、基礎英語からビジネスまで、無料でオンライン学習

    新規アイテム 新規アイテムの学習を開始! 次の学習:1日後 学習毎に記憶強度が上がり「定着中」ゾーン へ。このゾーンの往復が脳科学のポイント! 復習! 次の学習:3日後 アイテムを忘れそうになると再び要復習ゾー ンへ。自動的に、要復習の指示が届きます 復習! 次の学習:3ヶ月後 ゾーンの往復毎に記憶強度が上がり、完璧に 覚えた段階でアイテムは「完了」ゾーンへ。

  • あのときあなたもそこにいた?を知ることができる『Were you there?』 | 100SHIKI

    人は自分と共通点がある人と仲良くなる傾向がある。 そう考えるとWere You There?は人と出会う場を見つける試みとして興味深いのではないか。 このサイトでは「あのイベントに自分は偶然出くわしたのだけど、他にそこにいた人はいるのかしらん?」を探すことができる。 コンサート、事故、災害などなど、自分が出くわしたイベントで検索していけば今まで気づかなかった情報や、新しい出会いがあるのかもしれない。 こうして人がつながっていける仕組みはいいですね。他にどんなサイトが考えられるだろうか。

  • 努力教とハゲタカ教と最善説 - 過ぎ去ろうとしない過去

    http://d.hatena.ne.jp/guri_2/20080109/1199875970 http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080111/1200020891 これらは当に酷いです。当に酷いと思っていたら、id:y_arimが何か書いていたので、私も便乗して何か書いておこうと思いました。 これらの記事は、いわゆる成功哲学とか自己啓発とかその手の分野に該当すると思いますが、こうした議論の前提にあるのは、何らかの楽天主義です。 上の記事は、自分が変われば世界はあなたにとって優しくなることを説いています。ネガティブはだめなのです。なるようになるのです。世界があなたを否定するのはあなたがさもしい心だからであって、あなたが心を入れ替えようと頑張ればきっと世界はあなたに報いるのです。灯里ちゃんが素敵だからこの世界は素敵なのです。そんなの僕らのA

    努力教とハゲタカ教と最善説 - 過ぎ去ろうとしない過去
  • VMwareで作る、初めてのLAMP環境構築 - Unix的なアレ

    VMwareをご存知でしょうか?ここ数年で注目されている、仮想化という技術の一種になります。 VMware自体はヴイエムウェア株式会社という会社で作られている製品なのですが、一部のモデルには無償で利用できるものが容易されています。 今回はその中でも最も手軽に利用して、Linux環境をつくることができるVMware Playerを紹介したいと思います。 仮想化って何? 物凄く単純に言えば、1つのマシン上で複数のOSを走らせることができる技術です。 VMwareにおいては、Windows上でLinux環境を作ることも可能です。 今回はWindows XP上にUbuntu Linuxのイメージをつかって設定をする手順を紹介したいと思います。 必要なものをダウンロード! 意外と面倒なのがダウンロードです。簡単にダウンロードできないのでまずはダウンロードの手順から紹介します。 下記のものをダウンロー

    VMwareで作る、初めてのLAMP環境構築 - Unix的なアレ