タグ

webrtcに関するdev0000_1のブックマーク (5)

  • Slackにおける音声通話機能のWebRTC観点からの解析

    はじめに 2016/3/3より、Slackに音声通話機能が搭載された。 試しに使ってみたSlackユーザもそれなりにいると思う。 Slack音声通話機能の対応クライアントは、現時点では限定的だ。Slackの設定画面の一文を引用すると Currently on Mac and Windows desktop apps and in Chrome; coming soon to mobile! の通りで、Chromeまたはデスクトップのネイティブアプリとなる。 音声機能が実装されていてこの種類の対応状況なら、もちろん利用技術はWebRTCと考えるのが素直だ。(しかもWebRTCベースのスタートアップであるScreenHeroを買収していることもあり) ここで、最も気になるのは内部でWebRTCをどのように利用しているか、という点だ。 すでに、WebRTCエンジニア御用達のWebRTCHacks

    Slackにおける音声通話機能のWebRTC観点からの解析
  • WebRTCによるビデオチャットサービスの開発 - Qiita

    はじめに Webで使えるビデオチャットサービスを開発しましたので、システム構成や使用したフレームワークやサービス、開発のポイントなどまとめてみました。 (去年にはQiitaの投稿を作っていたのですが、下書き保存したまま忘れて今頃の投稿になってしました。。) 月々のランニングコストは1000円以内、開発工数は1人月以内で作成しています。 WebRTCが出てきたおかげで、かなり容易にビデオチャットサービスが開発できるようになっていますので、よければ参考にしてください。 開発のポイント、コードだけでなく、開発の動機から、システム構成を決める為、開発前後に行ったビデオチャット関連の技術調査なども載せています。必要最小限の事だけ把握したい方はその辺りは読み飛ばしてください。 開発ビデオチャットサービス: ビデオチャッターズ (http://videochatters.net/) 開発動機 5~6年ぐ

    WebRTCによるビデオチャットサービスの開発 - Qiita
  • 【PeerJS】HTMLファイルだけでリアルタイムなビデオチャットを作る

    こんにちは。クレイの浅海です。 皆さんはブラウザを使用するビデオチャットサービスを利用しているでしょうか。 弊社では毎朝ビデオチャットを使用して「朝会」というものをプロジェクト毎に行っています。 そのため、ビデオチャットサービスは無くてはならない存在です。 ビデオチャットサービスに関する情報には敏感なのですが、先日、下の記事が目につきました。 【プラグイン不要】 ブラウザだけでビデオチャットができるサービスまとめ http://www.ideaxidea.com/archives/2014/03/video_chat.html これを見て「こんなにたくさんビデオチャットサービスが出ていたのかー」と思うと同時に、エンジニアとしてある一つの仮説が心の中に生まれました。 「あれ、もしかしてビデオチャットサービス作るのって簡単なんじゃね?」と。 作ってみた 結論を先に書きますと、多:多でのビデオチ

    【PeerJS】HTMLファイルだけでリアルタイムなビデオチャットを作る
  • WebRTCのオープンソースソフトウェアまとめ - Qiita

    WebRTCは変化が速いのできちんとキャッチアップしているPeerJSとEasyRTCがよさそうです。 ただし、EasyRTCはなぜかサンプルのビデオチャットが真っ黒になってうまく動きませんでした。原因は調べていません。 ICEサーバー 上記のOSSにはICEサーバーは含まれておらず、だいたいstun.l.google.com:19302というGoogleのSTUNサーバーをデフォルトで指定しています。 番で動かすにはICEサーバーも自前で立てるのが望ましいです。 ICEサーバーは元々いろいろなOSSがあります。 表にまとめるのは力尽きたので、リストで。一番上のがいいんじゃないかなってなんとなく思っています。 rfc5766-turn-server - High-performance free open source TURN and STUN Server implementatio

    WebRTCのオープンソースソフトウェアまとめ - Qiita
  • WebRTCを仕組みから実装までやってみる - blog::wnotes.net

    このエントリはFrontrend Advent Calendar 2013 23日目の記事です。 2014/03/16追記 WebRTC-DataChannelについてもエントリ書きました。↓からどうぞ。 WebRTC-DataChannel使ってみたよ WebRTCを仕組みの理解から実装まで Advent Calendarを書くということでなんか新しいことやったほうがいいかなーって思ってたので、今回はWebRTCを調べてみました。 調べながらだったので間違っている箇所もあるかもですが、専門家の方のツッコミあれば歓迎です。 先に作ったサンプルデモを触りたい方は以下のアドレスからどうぞ。 WebRTC Video Chat Sample ※接続名は同時にアクセスしている方全員から見えますのでご注意ください!接続依頼が来た際にはダイアログが出るようにしてますが、安易に応答すると知らない人とつな

  • 1