先日、JAWS-UG 初心者支部#17 AWS勉強しNight!・AWS認定資格取得 虎の巻と立て続けにAWSの習得の仕方というテーマで登壇させていただきました。どちらの参加者もとても熱心で、AWSを学ぼう熱を感じました。 登壇資料 speakerdeck.com AWSの学び方 イベントの中で、複数の方のAWSの学び方が語られていました。聞いていると、だいたい一定のパターンがありました。 自分ごとにする(=AWSを学ぶ動機付けを明確にする) 実際に手を動かす 解らないところは、都度資料を見つつ確認する 身につけた事をアウトプットする つまり勉強のための勉強にしないということですね。AWSは今では100を優に超えるサービスがあります。これを一から全部体系的に勉強しようとすると、膨大な時間が掛かります。そしてAWSのサービスは、下手したら自分が学ぶスピードより速く拡張していっています。という
![初学者のAWSの学び方 - プログラマでありたい](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/c56f58f14867db785b3e6dc5b18739af8c3bc95a/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn-ak.f.st-hatena.com%2Fimages%2Ffotolife%2Fd%2Fdkfj%2F20190427%2F20190427152419.png)