2025年1月11日のブックマーク (9件)

  • Xから“移住”? 新興、国産… 2025年 SNSの現在地は | NHK

    「倫理上の決断だと感じるようになり、移ることを決めました」 アメリカ東部、ニューハンプシャー州のポール・ルブランクさんは、去年11月、およそ1万人を超えるフォロワーがいた、X(旧ツイッター)のアカウントを削除し、代わりに新興のSNS、「Bluesky」(ブルースカイ)を使い始めました。 半年ほど前まで、アメリカの大学で学長を務めていたルブランクさん。 Xで情報を集めたり、学生や職員とコミュニケーションをとったりするなど積極的に活用していましたが、イーロン・マスク氏がXを所有したころから、流れてくる投稿の雰囲気が変わったと感じるようになりました。 ルブランクさん 「不適切な内容のコンテンツが表示されるようになりました。X上の議論が粗野なものに変わりました。最近では、マスク氏は自身の政治的な活動のプラットフォームとして利用するようになりました」

    Xから“移住”? 新興、国産… 2025年 SNSの現在地は | NHK
    deztecjp
    deztecjp 2025/01/11
    アマチュア製作ボドゲの宣伝ができるだけの環境があれば、別に X でなくてもいいが、現状、まだまだ X が圧倒的。「趣味の活動の宣伝、広報」を目的として使える SNS は、結局、X ひとつしかない。
  • 旦那は「口でするのはAV業界が広めた。素人がやるものじゃない。口にするよ..

    旦那は「口でするのはAV業界が広めた。素人がやるものじゃない。口にするようにできた器官ではない」という主義者でありフェラやクンニというワード自体を嫌悪していた お堅い人だからセックス自体にも若干嫌悪感がありつつ覚えたらだんだん好きになったみたいな感じだ でも一回試しにフェラしてみたら「やめて、やめて」と言いつつも固まって抵抗せずそのまま達し、口では嫌がっても体は〜ってやつだなと思っていたら旦那はそのまま泣き出してしまった そのままうつ伏せになって顔を隠し応答しなくなったが、しばらくしたらいつも通りになった これ夫婦間だけどちょっとレイプ入ってたかな すまん

    旦那は「口でするのはAV業界が広めた。素人がやるものじゃない。口にするよ..
    deztecjp
    deztecjp 2025/01/11
    「本当に嫌なら力づくで止めることができたはずだ」とか、いわれてしまうのかね。
  • はてブがなんかつらい

    氷河期デフレ時代は、いかにお金ないのを工夫で乗り切るか、みたいな貧乏でもなんかポジティブな感じだったけど、 最近は時々ある「投資で億り人になった」話以外は大体貧乏すぎ貧弱すぎで後ろ向きのぐずぐずした書き込みばっかりでなんだかなぁ感ある。 まともなインフルエンサー、アルファブロガーの人達ってもういない。みんなどこに行ってしまったのか。たぶん老いて海外に行ったか引きこもっているか。

    はてブがなんかつらい
    deztecjp
    deztecjp 2025/01/11
    以前なら「ユーザーが増えているから云々」といえたけど、近年はユーザーが減っている様子なので、「他のタイプの人が増えて見えにくくなった」のではなく、本当に減っているんだろうな。
  • 理不尽なパレット積み替え 「改善される気配はない」|労務管理|物流ウィークリー

    「パレットから荷台へのバラ積みも、パレットからパレットへの積み替えも珍しいことではない」―。 弊紙がトラックドライバー情報サイト「ブルル」の協力を得て、ドライバーに聞き取り調査を行ったところ、このような声が聞こえてきた。 ある地場ドライバーは、「ティッシュペーパーは製紙工場でパレットから荷台にバラ積みし、納品先でパレットにバラ下ろししている」と語る。「荷室にぴったり収まるようにダンボールが作られていて、バラだと横も天井も隙間は数cmほど」。 品配送のドライバーは、「冷凍車はバラ積みばかり」と指摘。「工場なら工場専用のパレット、倉庫なら枠パレと呼ばれる鉄枠のパレットに載せてあるため、持ち出せない。仮に持ち出せそうなパレットがあったとしても、バラさないと載せられない体積に荷台が設定されているので無理だと思う」と説明する。 「荷台の高さまでフォークで持ち上げたパレットの上に乗って作業したり、段

    理不尽なパレット積み替え 「改善される気配はない」|労務管理|物流ウィークリー
    deztecjp
    deztecjp 2025/01/11
    私の素人目には市場の失敗または機能不全のように見えるが、パレットを統一しないことの合理性が、本当に上回っているのではないか、という直感もある。政府が力づくで統一しても誰も得しない可能性はある。
  • ルンバ“没落”──株価は20分の1に iRobotに残された唯一のチャンスは?

    1級FP技能士・FP技能士センター正会員。中央大学卒業後、フィンテックベンチャーにて証券会社の設立や事業会社向けサービス構築を手がけたのち、2022年4月に広告枠のマーケットプレイスを展開するカンバンクラウド株式会社を設立。CEOとしてビジネスモデル構築や財務等を手がける。Xはこちら 米iRobotが2002年に発売したロボット掃除機「ルンバ」は、当時の家電市場に革命をもたらした。自動清掃デバイスは、特に広い家に住む欧米の顧客や、忙しい家庭を中心に絶大な人気を博した。 iRobotは当時から、未来のライフスタイルをリードする革新企業として認知されてきた。2020年にコロナショックで同社の株価が大きく下落した際も、出社回帰の動きと足並みをそろえる形で需要を急速回復させた。翌2021年に株価は史上最高値を更新し、1株当たり197.4ドル、時価総額は日円にして5000億円程度まで伸びていた。

    ルンバ“没落”──株価は20分の1に iRobotに残された唯一のチャンスは?
    deztecjp
    deztecjp 2025/01/11
    競合他社の株価も上がっておらず、業界自体に以前ほどの夢がないのだろう。目下、「単なる家電のひとつ」という枠に収まってしまっている。
  • 石破首相「中選挙区連記制」を意識 衆院選挙制度、各党協議へ:時事ドットコム

    石破首相「中選挙区連記制」を意識 衆院選挙制度、各党協議へ 時事通信 政治部2025年01月10日07時03分配信 首相官邸に入る石破茂首相=9日、東京・永田町 衆院選挙制度の見直し議論が、24日に召集される通常国会で再燃する可能性がある。現行の小選挙区比例代表並立制が抱える問題点が多く指摘される中、石破茂首相(自民党総裁)は各党による協議の必要性を強調。「中選挙区連記制」導入論も意識し、選挙制度改革をてこにした与野党連携を模索しているとみられる。 選挙イヤー、くすぶる同日選論 透ける焦り、自公が候補者調整へ 「より幅広い民意が反映されることが重要だ。約30年の歴史を踏まえ、党派を超えた検証が必要だ」。首相は6日の年頭記者会見でこう述べ、1994年に成立した政治改革関連法に基づく衆院選挙制度の再検討に意欲を示した。首相が就任前の昨年8月に「一つの選択肢だ」と前向きな姿勢を示していたのが中選

    石破首相「中選挙区連記制」を意識 衆院選挙制度、各党協議へ:時事ドットコム
    deztecjp
    deztecjp 2025/01/11
    反対。どうしても、というなら、地方自治体の選挙制度を自由化して、各地で様々な選挙方式を選べるようにし、実際にやってみることで知見を蓄積するところから、始めてもらいたい。
  • 石破首相の妻佳子さんが外交デビュー 東南アジア外遊に同行:朝日新聞

    石破茂首相のマレーシア、インドネシアへの訪問には、の佳子(よしこ)さんが同行し、ファーストレディーとしての「外交デビュー」を果たした。 佳子さんは10日、マレーシアで石破首相とともに歓迎式典や午餐…

    石破首相の妻佳子さんが外交デビュー 東南アジア外遊に同行:朝日新聞
    deztecjp
    deztecjp 2025/01/11
    こういうのはもうやめたらいいのに……と私は思っているが、まだまだ続きそう。私が生きている間に途絶することはありそうにない。「当人が嫌ならやらないことも可能」なので、最低限のラインまでは既に到達済だが。
  • スキマバイト拡大の背景に安倍政権 働き方改革の名の下にスルッと成立した2つの規制緩和:東京新聞デジタル

    急拡大の背景には、アプリ開発という技術発展のほかに、戦後最長となった安倍政権が取り組んだ働き方改革による規制緩和の後押しがある。 ただ、その規制緩和も、専門職の人の労働時間規制を外す「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」などの議論に押されて、十分な審議時間が確保できず、一時は見送られた経緯があった。(市川千晴)

    スキマバイト拡大の背景に安倍政権 働き方改革の名の下にスルッと成立した2つの規制緩和:東京新聞デジタル
    deztecjp
    deztecjp 2025/01/11
    私はこの規制緩和に大賛成。どうしてもここは……という難点があれば修正していけばいいが、根本的にはよい変化。とくに「グレーゾーン解消制度」を悪いことのようにいうのは難癖でしかない。
  • 講義中、無言でハンマー抜けるまで殴打 法大生の女「こんにちは、私は何もしていません」

    法政大多摩キャンパス(東京都町田市)で10日、複数の学生がハンマーで殴られけがを負った事件で、同じ教室に居合わせた学生たちが取材に応じ、当時の状況を詳細に語った。 事件が発生したのは、10日午後3時半からの「日経済論」の講義中。開始から10分以上が経過したころ、教室の後方に座っていた女子学生のユ・ジュヒョン容疑者(22)が立ち上がった。その手にはハンマーが握られ、周囲の学生の頭や体を殴った。 当時、教室にいた現代福祉学部2年の男子学生(20)は「言葉はなく、うなるような感じ。武器を持っているのを周りが分かってから教室の前や外に逃げた」と振り返る。 ユ容疑者の斜め前に座っていた社会学部3年の男子学生(22)は「悲鳴も聞こえず、何が起きたか分からずあっけにとられた。隣に座っていた友人から『やばい』と言われてようやく逃げた」と話す。最終的にはユ容疑者の手からハンマーが抜け、暴行は止まった。 そ

    講義中、無言でハンマー抜けるまで殴打 法大生の女「こんにちは、私は何もしていません」
    deztecjp
    deztecjp 2025/01/11
    責任能力の有無はわからぬが、大勢が見ている前で起こした事件であり、「何もしていません」という否認に意義はないと思う。