ブックマーク / www.chunichi.co.jp (15)

  • 大垣市で「ガキペイ」使って買い物を 市独自のスマホ決済サービス導入:中日新聞Web

    地域経済を盛り上げようと、大垣市は14日、市独自のスマートフォン決済サービス「ガキペイ」を導入すると発表した。第1弾として、市商店街振興組合連合会が毎年発行しているプレミアム付き商品券の発行事業にガキペイを活用する。市、市商連、大垣共立銀行(OKB、同市)の3者は市役所で記者会見した。 デジタル版の商品券は2400万円分を発行。1口6千円分を5千円で販売し、プレミアム率は20%。1人3口(1万5千円)まで購入でき、住所は問わない。市商連の加盟店舗など105店で使用できる。

    大垣市で「ガキペイ」使って買い物を 市独自のスマホ決済サービス導入:中日新聞Web
    deztecjp
    deztecjp 2024/06/15
    これも「政治のパロディ利用」案件だと思う。今回も私は問題視しないが、スラダンパロディポスターに対し「政治利用は一切NG」という姿勢に見えた人の意見は気になる。「結局は程度の問題で、これはOK」なのかな。
  • 「どーなってんの、この国は?」能登半島地震の翌日は「完全オフ」で箱根駅伝楽しむ 神田潤一内閣府大臣政務官の緩すぎるSNSが話題に:中日スポーツ・東京中日スポーツ

    「どーなってんの、この国は?」能登半島地震の翌日は「完全オフ」で箱根駅伝楽しむ 神田潤一内閣府大臣政務官の緩すぎるSNSが話題に 2024年1月6日 11時10分

    「どーなってんの、この国は?」能登半島地震の翌日は「完全オフ」で箱根駅伝楽しむ 神田潤一内閣府大臣政務官の緩すぎるSNSが話題に:中日スポーツ・東京中日スポーツ
    deztecjp
    deztecjp 2024/01/07
    世論が荒れるのは理解できるし、政治家は人気商売なのだから……という気持ちはあるが、本来、この件で「改善」すべきは世論の方。政治家は適度に波風立てつつワークライフバランスの模範を示し続ければいい。
  • 【能登半島地震】避難所に「おうちできた」 段ボール製住宅に喜ぶ子ども:北陸中日新聞Web

    能登半島地震で被災した石川県輪島市の避難所で、名古屋工業大が開発し、断熱性などに優れた段ボール製の簡易住宅「インスタントハウス」が設営されている。発生間もなく自ら避難所に持ち込んだ北川啓介教授(49)=建築設計=が、東日大震災をきっかけに開発を進めてきた。 子ども連れの家族ら約800人が避難している輪島中学校。5日、窓ガラスが割れて冷たい風が入る体育館に高さ2・5メートルの茶色い鉛筆のような「家」が6棟並んでいた。女性の着替えや子どものおむつ交換の場として使われていた。

    【能登半島地震】避難所に「おうちできた」 段ボール製住宅に喜ぶ子ども:北陸中日新聞Web
    deztecjp
    deztecjp 2024/01/06
    1万2千円なら十分に安価だ。利益度外視とはいえ、おそらく原価割れではない価格が、それならば。寒冷地を中心に、標準装備になっていく可能性もありそう。
  • 女性襲い「殺したいから」、現場は市議長宅付近か 迷彩服男、刃物と銃を所持:中日新聞Web

    田畑が広がるのどかな地域に、銃声が相次いで響いた。長野県中野市江部(えべ)で25日夕、刃物や銃で女性1人と男性警察官2人が殺害された。容疑者は同市議長の息子で、立てこもった自宅からは夜にも発砲音が聞こえた。凄惨(せいさん)な現場となった一帯は立ち入りが規制され、避難所に身を寄せた住民は「とても怖い」と声を震わせた。

    女性襲い「殺したいから」、現場は市議長宅付近か 迷彩服男、刃物と銃を所持:中日新聞Web
    deztecjp
    deztecjp 2023/05/26
    犯人を完全に確定して警察が容疑者の氏名を公表したのが10時前。「議長の子だから実名報道されない」等の一部ブコメは、早過ぎる判断。「確実な事実確認」の難しさ、重要さを尊重したい。
  • 「お飾りだった」元社長の独白 【未完の国産旅客機・第4部】:中日新聞Web

    【連載】MJの質 未完の国産旅客機 第4部 三菱重工業が開発を凍結中の日初の国産ジェット旅客機。機体の登録記号は「MJ」と三菱ジェットの頭文字を持つ。今回は、三菱重工業の開発子会社「三菱航空機」のトップが、羅針盤のない航海に乗り出して混乱する社内の様子を赤裸々に語る。川井昭陽元社長の独白が始まった―。(中日新聞経済部)

    「お飾りだった」元社長の独白 【未完の国産旅客機・第4部】:中日新聞Web
    deztecjp
    deztecjp 2023/04/14
    みんな、「自分は悪くない」と思っているのだろうな。まあね、悪くはなく、がんばってはいたのであって、結果が振るわなかったのは、仕方なかったのだろうね。
  • 「科学者をひとまとめ」は間違い 日本学術会議の歴代会長が批判:中日新聞Web

    学術会議の会長を務めた広渡清吾東大名誉教授ら4人が14日、東京都内の日記者クラブで記者会見し、会員選考に意見を述べる第三者委員会を新設するとの岸田政権の方針を巡り「科学者をひとまとめにして政府に役立つ集団にしたいというのは間違いだ」などと批判した。

    「科学者をひとまとめ」は間違い 日本学術会議の歴代会長が批判:中日新聞Web
    deztecjp
    deztecjp 2023/02/15
    民営化を希望。民営化したら誰も金を出さず存続できないなら、無くなって構わない。
  • 漫画家山本直樹さんが語る連合赤軍「言葉が命を超えてしまった」:中日新聞Web

    新左翼組織・連合赤軍が引き起こした「あさま山荘事件」から、今年で半世紀が過ぎた。漫画家の山直樹さん(62)=東京都=は、一連の顚末を取材し、2006年から12年かけて漫画「レッド」シリーズ(計13巻、講談社)を描き上げた。執筆の背景にあったのは、1995年3月のオウム真理教による地下鉄サリン事件。時代の異なる二つの事件を「似ている」と語る山さんの作品は、現代の社会に何を投げかけるのか。(谷口大河) 「レッド」は、ベトナム戦争に反対し、彼らなりの青春を謳歌する若者たちが、次第に過激さを増し、山中のアジトで仲間を次々にリンチにかけ殺害していく姿を克明に描く。象徴的なのが、メンバーに素行や思想を自己批判する「総括」を要求するシーンだ。総括を促すためとして暴力を振るい、12人を死に至らしめた。 地下鉄サリン事件では、有名大学出身の若者たちが無差別テロを起こし、14人の死者と6000人超の負傷者

    漫画家山本直樹さんが語る連合赤軍「言葉が命を超えてしまった」:中日新聞Web
    deztecjp
    deztecjp 2022/03/26
    連合赤軍は壊滅したから創作の題材となったが、今も健在な過激派は恐怖でそれを抑圧し続けた。80~90年代に成田市で育った者としては、夜な夜な放火と暴力を続けた過激派は、もっと世に知られ批判されてほしかった。
  • 石川県知事選 出口調査分析 馳、山野、山田の3氏、競り合う 自民票は馳氏トップ:北陸中日新聞Web

    異例の保守三分裂となった石川県知事選は、13日午後8時で投票が締め切られた。紙などが同日実施した合同出口調査によると、いずれも自民党出身で元文部科学相の馳浩氏(60)=維新推薦=、前金沢市長の山野之義氏(59)、前参院議員の山田修路氏(67)の3人が競り合っている。

    石川県知事選 出口調査分析 馳、山野、山田の3氏、競り合う 自民票は馳氏トップ:北陸中日新聞Web
    deztecjp
    deztecjp 2022/03/14
    山田さんの健闘に驚く。山野さんも野党票をよく集めた。が、結局、山野さんと山田さんが共に出馬した結果、自公支持層も十分には固められなかった馳さんが、漁夫の利を拾って当選、という感じか……。
  • 川勝知事、集会の発言で・・・:中日新聞しずおかWeb

    六月の知事選の期間中、川勝平太知事が富士市で開かれた集会で、女子学生を念頭に「顔のきれいな子はあまり賢いことを言わないと、きれいになる」などと発言していたことが分かった。女性蔑視、差別とも取れる発言で、識者はジェンダー(性差)意識の低さを指摘。川勝知事は取材に、「傷つかれた人がいたとすれば、申し訳ない」と話した。 川勝知事を巡っては、十月の参院静岡選挙区補欠選挙の応援で、前御殿場市長の自民党候補を念頭に「あちらはコシヒカリしかない」などと発言したことが問題化。二十四日の県議会臨時会で、辞職勧告決議案が賛成多数で可決されている。 関係者への取材や紙が入手した音声データによると、知事選での発言は告示後の六月六日、陣営が市民ら約五十人を集めて富士市で開いた集会であった。川勝知事はかつて静岡文化芸術大の学長をしていた際、中日高速道路の新東名高速道路の建設現場を女子学生らと視察したエピソードを紹

    川勝知事、集会の発言で・・・:中日新聞しずおかWeb
    deztecjp
    deztecjp 2021/12/01
    単に注目されていないだけ、という側面もあるだろうとは思うが、他の知事は滅多に失言報道が出ない。「たかが失言」とはいえ、川勝さんには、その自信満々な態度を改めてほしいと思う。自制も自省も足りない。
  • 「日常、戻りますように」名古屋・熱田神宮で初詣 分散参拝の呼び掛けも:中日新聞Web

    新型コロナウイルスの感染拡大が収束をみせないまま2021年を迎えた1日未明、名古屋市熱田区の熱田神宮には、マスク姿の家族連れや若者らが初詣に訪れた。混雑は例年ほどではなかったが、拝殿前では午前0時前にカウントダウン。人が密集して混雑し、警察官らが密を避けるよう呼び掛ける場面もあった。

    「日常、戻りますように」名古屋・熱田神宮で初詣 分散参拝の呼び掛けも:中日新聞Web
    deztecjp
    deztecjp 2021/01/01
    たぶん会話、咳、くしゃみがなければ、通勤電車と同じ。健康な人が沈黙を保って参拝するなら、ことさら問題視するだけの根拠はないと考える。
  • クラウンセダン生産終了で調整 トヨタ、22年に新型投入:中日新聞Web

    トヨタ自動車は、高級車「クラウン」についてセダンの生産を現行型で終了し、スポーツタイプ多目的車(SUV)に似た車形の新型車として二〇二二年に投入する方向で最終調整に入った。新車市場でのセダン需要の低迷、SUV人気の高まりに対応しつつ、クラウンのブランドイメージも維持する戦略。一方、一九五五年から続く、国産車を代表する高級セダンに終止符が打たれることになる。 クラウンは主に国内市場向けに開発され、現行型は十五代目。一八年六月の発売直後は販売台数を伸ばしたが、一九年六月以降は前年比で大幅な減少傾向となっている。苦戦するセダンにこだわらず世界市場を見据えて、欧州の高級車ブランドなどが手がける人気のある車形で展開した方が、需要増につながると判断したとみられる。 二二年に国内で発売する新型車は、北米や中国への投入も予定し、二三年からは米国でも生産する計画。現在、米国で手がけるSUV「ハイランダー」と

    クラウンセダン生産終了で調整 トヨタ、22年に新型投入:中日新聞Web
    deztecjp
    deztecjp 2020/11/11
    自動車メーカのブランド戦略は、私には理解し難い。レクサスのセダンタイプをレクサスクラウンと呼んではダメなのか。せっかく育てたブランドをポイ捨てしていくの、もったいなさ過ぎる。
  • 留守番の子と泥棒鉢合わせ相次ぐ 臨時休校中の愛知で:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)

    新型コロナウイルスの感染拡大で学校が臨時休校となり、自宅で1人で過ごしている子どもが、侵入した泥棒と鉢合わせする事案が愛知県内で相次ぎ、県警が注意を呼び掛けている。 県警によると、3月23日午後に、尾張地方で小学生の男子児童(11)が留守番をしていたところ、男2人が1階の窓ガラスを割って侵入。男は「ずっと前を向いていて」と児童に指示し、現金やクレジットカードを盗んで逃げた。同日午前にも尾張地方で男が無施錠の窓から侵入し、小学生の女子児童(10)の姿を見て、何も取らずに逃走する事案があった。 4月9日には三河地方で、自宅1階の窓ガラスをたたく音を聞いた中学生の男子生徒(13)が2階に避難。母親が帰宅すると、1階の窓が割られ、財布やバッグを盗まれていた。 いずれも児童や生徒にけがはなかった。県警の担当者は「テレビをつけておくなど、家人が在宅であると装う工夫が侵入盗への対策に有効だ」と話している

    留守番の子と泥棒鉢合わせ相次ぐ 臨時休校中の愛知で:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)
    deztecjp
    deztecjp 2020/04/14
    休業できるほど裕福な泥棒は少なかろう。
  • サンマ漁前倒し5月開始へ 北太平洋公海、不漁契機:経済:中日新聞(CHUNICHI Web)

    8~12月が操業期間と定められていたサンマ漁が、今年は前倒しされて5月から北太平洋の公海で始まることが13日、分かった。深刻な不漁が続いていることが背景にあり、水産庁は操業期間の制限を外した。漁獲量を確保する狙いがあるが、水揚げ量の見込みや採算性は不透明だ。 全国さんま棒受網漁業協同組合によると、一部の漁船が5月中旬から7月中旬にかけて操業する見通し。北海道と青森、岩手、宮城、富山各県の漁船計約20隻が参加する意向を示している。サンマは洋上でロシア船に売却したり、日国内で販売したりする計画だ。

    サンマ漁前倒し5月開始へ 北太平洋公海、不漁契機:経済:中日新聞(CHUNICHI Web)
    deztecjp
    deztecjp 2019/04/14
    収入補償に税金を投じていい=公金を私的収入に転換してもいい条件を緩和して、必要な場合に収入補償をできるようにすべき。現状、それができないばっかりに禁漁できないのだ。
  • 碧志摩メグ「公認」撤回 志摩市が発表、海女キャラクター:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)

    三重県志摩市が公認した海女キャラクター「碧志摩(あおしま)メグ」をめぐり、市内の海女らが公認撤回を求めていた問題で、大口秀和市長は5日、市役所で会見して公認撤回を表明した。キャラクターを考案したモータースポーツ運営会社の浜口喜博さん(39)から撤回の申し出があった。 市は9月に各地域の代表海女24人の意向を調査し、約3割が公認取り消しを求めたという。大口市長は「全ての海女さんたちに応援していただけないことを考慮し、申し出を受けることにした」と説明した。 会見に同席した浜口さんは「全国のファンからたくさんの応援の声を聞き、デザインを変更すべきでないと判断した」と説明。今後は市非公認の「伊勢志摩海女萌(も)えキャラクター」として展開していく。 キャラクターをめぐっては8月、海女らが「女性を蔑視した性的な描写で海女を侮辱している」と指摘し、市に公認撤回を求めて309人分の署名を提出し、市は対応を

    碧志摩メグ「公認」撤回 志摩市が発表、海女キャラクター:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)
    deztecjp
    deztecjp 2015/11/05
    市が「考案者の申し出を受けて公認を撤回する」という形をとったことも、デザインを維持して非公認で活動を続けることも、私は賛成。
  • 中日新聞:プールで小水力発電 ろ過装置に水車:暮らし(CHUNICHI Web)

    トップ > 暮らし・健康 > 暮らし一覧 > 記事 【暮らし】 プールで小水力発電 ろ過装置に水車 Tweet mixiチェック 2013年9月30日 ろ過装置に組み入れた発電システムについて説明する「ショウエイ」の山岸祐太さん=川崎市で 小さな河川や農業用水路で導入が広がる「小水力発電」が、都市部のスポーツクラブでも始まっている。プールとろ過装置を循環する水の流れに着目した珍しい取り組みを取材した。 川崎市のJR新川崎駅近くの商業ビル四、五階にあるスポーツクラブ「NAS新川崎」。一日平均千五百人がジムやプールを利用する。 昨年、五階にある二十五メートルプールと、三階のろ過装置との間を循環する水の流れを活用した小水力発電が始まった。発電システムを開発した同市のろ過装置メーカー「ショウエイ」開発部の山岸祐太さんに、システムを案内してもらった。 クリニックなどが並ぶ三階の、一般客が立ち入らな

    deztecjp
    deztecjp 2013/10/01
    勝手に永久機関の提案と誤解して嘲笑してる人が謎。ビルの床面積が足りないのでプールの水のろ過機が階下になった。その非効率を水力発電で少し回生するという話。記事はおかしくない。早合点して叩く人がバカ。
  • 1