タグ

2012年12月12日のブックマーク (4件)

  • 1つのインスタンスで240個のSSLサイトをホストしてみた - log4moto

    Instance Types - Amazon Elastic Compute Cloudによれば、m2.4xlargeなどのインスタンスタイプでは 8ENI x 30IPs(/ENI) = 240のIPアドレスを使用する事ができる、とあるので実際に試してみた。 必要な物 EIP上限解除申請 必要な数のEIPを確保するため、250個のEIP上限申請を行った → http://aws.amazon.com/jp/contact-us/vpc-request/ 7つのENIを作成 m2.4xlargeインスタンス(Amazon Linux 2012.09を使用) 240個のEIP取得(こちらのスクリプトで取得しました) 構成を決める VPCを10.1.0.0/16で作成、PublicSubnetを10.1.0.0/24で作成した。インスタンスに振る事のできるPrivateIPアドレスは10.1

    1つのインスタンスで240個のSSLサイトをホストしてみた - log4moto
    diary193
    diary193 2012/12/12
  • 超速で開発・リリースするための6つのこと - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    「サイボウズ・アドベントカレンダー」の8日目です。ちょうど真ん中まできました(これまでの記事一覧)。 こんにちは。kintone 開発チームの刈川です。いきなりですが、皆さんはどのくらいの頻度でアプリやサービスをリリースしていますか? 1週間? 1ヶ月? 1年? 規模によると思いますがクラウドサービスではリリースのスピードが大事です。せっかくいいアイデアを思いついたのに、それを実現するまでに果てしない時間と労力がかかるとしたら…。ユーザの意見を取り入れるまでに半年も一年もかかっていたのでは、ユーザは他サービスに移ってしまうかもしれません。そこで今回は、私たち kintone チームが取り組んでいる「スピーディな開発・リリース」のための手法を簡単に紹介したいと思います。 アイデアを形にする アイデアというのは形にするまでがゴールです。開発現場ではこのことをリリースと呼び、リリースをするまでに

    超速で開発・リリースするための6つのこと - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    diary193
    diary193 2012/12/12
    楽しそうな現場っていいよね
  • 中国のジニ係数がとんでもない異常値な件 - 木走日記

    社会の所得格差、不平等さを測る指標・インデックスとしてジニ係数が有名であります。 ジニ係数 ジニ係数(ジニけいすう、Gini coefficient, Gini's coefficient)とは、主に社会における所得分配の不平等さを測る指標。ローレンツ曲線をもとに、1936年、イタリアの統計学者コッラド・ジニによって考案された。所得分配の不平等さ以外にも、富の偏在性やエネルギー消費における不平等さなどに応用される。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%8B%E4%BF%82%E6%95%B0 ジニ係数は0から1の範囲の値を取ります、0に近いほど平等で1に近いほど不平等、所得格差が顕著であることを示します。 ちなみにOECD諸国では、日が0.329、ドイツが0.295、アメリカが0.378などとなっております。 社会実情データ図録 所得

    中国のジニ係数がとんでもない異常値な件 - 木走日記
    diary193
    diary193 2012/12/12
     「中国の最終ジニ係数が0.61となった」「普通の国ならばもうこれは社会騒乱必至の数値」
  • 最近のLinuxで有効になっているI/Oバリア機能と、RDBへの影響 | Unofficial DB2 BLOG

    比較的新しいカーネルを採用したLinuxディストリビューションでは、ファイルシステムのI/Oバリア (I/O barrier)機能がデフォルトで有効になっています。例えばRedhat Enterprise Linux (RHEL) 6やSUSE Linux Enterprise Server (SLES) 11等はインストール直後の状態でext4ファイルシステムのI/Oバリアが有効になっているようです。 I/Oバリアは簡単にいうと、「バリア命令」の後で発行されたI/Oは、バリア命令の前に発行されたI/Oの後に必ず実行されるようにする仕組みです。つまりI/Oの順序(物理ディスクに反映される順番)をまもらせる仕組みといえます。 ファイルシステムにI/Oバリア機能が追加されたのは、ファイルシステムが不整合な状態になる可能性を減らすためです。 そもそも、急な電源断でもファイルシステムの不整合が起こ

    最近のLinuxで有効になっているI/Oバリア機能と、RDBへの影響 | Unofficial DB2 BLOG
    diary193
    diary193 2012/12/12
    バリア機能についての概要。nobarrierする場合は不意の電源断に対処するためディスクコントローラ側にキャッシュバッテリー必須か。