タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

manageと仕事に関するdiary193のブックマーク (10)

  • 確かに一理!「報連相なんてムダ!」という外国人ビジネスマンの言い - モチベーションは楽しさ創造から

    確か、1週間前くらいにワールドビジネスサテライトを見ていたら、「報連相」についての特集をやっていました。 私達、日のビジネスマンがビジネスの基と考えている、報連相を、外国のビジネスマンは異様に捉えているという事がメインテーマ。(番組の最後には肯定的に捉えている事例も紹介されていましたが)日人と違って、外国人は音を言いますから、とても面白い内容でした。 特に、日頃、「報連相がビジネスの基だ」と言っている私にとっては、結構インパクトのある話でした。今まであまり、「報連相」の副作用について考えていなかったので新鮮でした。 彼らが言うには、 大事な事は結果だ。結果が全て。結果を出すまでのプロセスをイチイチ「報連相」するのはオカシイ 来結果を出す為の活動に時間をかけていく必要がある。(例えば、営業マンであれば顧客への訪問等)しかし日企業は「報連相」にたくさんの時間をかけている。時間の無

    確かに一理!「報連相なんてムダ!」という外国人ビジネスマンの言い - モチベーションは楽しさ創造から
    diary193
    diary193 2008/08/28
    進捗状況を知りたいなら自分から聞きに行かなきゃ
  • 「自発的に行動するSE作り」のポイント

    「部下に任せる・部下に使われるSEマネジャ」と「任せられるSE」について,これまで3回にわたって述べてきた。このテーマについては,読者の方から多くのコメントをいただいた。 例えば次のようなコメントがあった。「馬場さんの意見に同意です。SEマネジャと部下のSEとの関係は『部下に任せる上司』,『任せることができる当事者能力のあるSE』の組み合わせ,これに尽きると思います。そこで『SEに自発的な仕事のやり方を教えよ』と繋がるのですが,部下や後輩へ教える立場の皆さんの意見をうかがってみたい。馬場さんにも教える・育てる分野の経験についてお話いただきたい」こんな内容だった。 その他にも「現実のIT企業ではSEは指示を必要としている。任せられる部下云々は馬場さんの理想論である。IT業界にはそんな部下を育成ができる環境はない」というコメントもあった。 これらのコメントから推測するに,肯定的,否定的な意見,

    「自発的に行動するSE作り」のポイント
    diary193
    diary193 2007/12/28
    むしろ大事なのはこれかも>「馬場さんは,一度話し合ってやることを決めたら,後は自己裁量でどんなやり方をしても文句を言わない。だからやりやすい」
  • 技術者とマネージャ - sanonosa システム管理コラム集

    以前飲みの席で出た話題。 「技術者として極めることとマネージャとして極めることは全然性質が異なる。マネージャとしてやっていくと技術ができなくなるが、未練はないのか」的なことだったかな。 未練がないか、と聞かれると別に未練はないなぁ。別に技術を全くやらなくなるわけではないし、今でも興味があるがあれば趣味として買ってます。特に新技術の場合、概要だけでも押さえてないとどうも気になって仕方がないという感じです。 マネージャという役割が素敵なのは、僕は自分ひとりだと大きすぎてできなかったことができるようになるという点だと思うんです。 自分でやらなければならない技術者の立場だとどうしても自分のキャパシティを広げるのに精一杯で、実際自分はこの技術を使って何をやりたいのか、というところまで考えが到達しない気がします。一方マネージャは、細かいところは技術者の皆さんがやってくれるので、何をやりたいのか、とい

    技術者とマネージャ - sanonosa システム管理コラム集
    diary193
    diary193 2006/10/12
    なるほど/でももうしばらくは一技術者でいたい
  • ITエンジニアに旬なスキルは何か? - @IT自分戦略研究所

    多くのITエンジニアが気になるのは、スキルアップを図るに際して、次に何を学べいいかではないだろうか。今回、教育ベンダの富士通ラーニングメディアに、いま旬なスキルがあるのか、あるとしたらそれは何かを伺った。今後のスキルアップの参考として読んでいただきたい。 富士通ラーニングメディア(以下、FLM)が提供する教育・研修プログラムは「ネットワークの基礎」といったベーシックなものから「プロジェクトリーダーに求められるファシリテーションスキル」などまで、年間1000コースにも及ぶ。 注目度の高い「人気コース」ともなれば、その内容は当然、企業側がどんなITエンジニアを育成したいと考えているかを反映したものとなる。裏を返せば、ITエンジニアに「いま、まさに必要とされている知識やスキル」といえる。同社の教育・研修コースのトレンドからITエンジニアに「何が求められているか」を浮き彫りにしてみよう。 ■基礎的

    diary193
    diary193 2006/05/18
    『しゃべらないリーダー』がプロジェクトを引っ張っていけるわけがない
  • ITmedia D LifeStyle:情報過多が作り出す「Level1飛空挺」症候群 (1/3)

    新年度を迎え、各社とも新入社員を迎える時期となった。会社によっては研修期間があり、実際に現場の部署へ配属されるのはもう少し後かもしれないが、社会人にとっては「新しい新人は(当たり前か)使えるのか?」という期待と不安と面倒くささに胸膨らむシーズンなのである。 実は筆者も毎年この時期になると、NHK研修センターにてNHKスタッフの研修を行なう、臨時の先生となる。NHKスタッフとはNHKの職員ではないが、NHK各地方局で現地採用する、番組制作のスタッフである。 採用される職種は多岐に渡る。ライトマン、カメラマン、ディレクター、編集者、アナウンサー、リポーター等々。それぞれのコースに応じて、各職種のOBや現役が指導に当たる。筆者はこのうち、編集コースを任されている。 NHKスタッフとは、雇用形態としてはアルバイトと変わらない。3年で契約満了となり、同じ職場には再登録できないという、厳しい条件が付い

    ITmedia D LifeStyle:情報過多が作り出す「Level1飛空挺」症候群 (1/3)
    diary193
    diary193 2006/04/20
    まずは全滅して貰って、オノレの限界と力量を知る
  • トヨタ流が「なぜなぜ5回」なら、リコー流は「TTY」

    「なぜなぜ5回」という言葉をご存知だろうか。 これまで耳にしたことのない読者もいるかもしれないが,企業の業務改善に取り組む人や、工場で働く人たちなら、1度は聞いたことがある言葉だろう。「なぜなぜ5回」という言葉自体は聞いたことがなくても、その意味を聞けば、知っているという人も多いに違いない。 なぜなぜ5回は、トヨタ自動車の改善活動を語るうえで欠かせないキーワードの1つだ。発生した問題に対して、その原因をとことん追究し、真の原因である「真因」を探り当てる。その過程において、「なぜだ?なぜだ?なぜだ?なぜだ?なぜだ?」と5回繰り返して問題の核心を突いていく。 ただし、5回という回数に意味があるわけではなく、1つの問題に対して、1~2回考えただけでそれが絶対的な答えだと決めつけずに、何度も何度も繰り返し自問自答しながら徹底的に考え抜く大切さを、この言葉は象徴している。 トヨタでは問題解決において

    トヨタ流が「なぜなぜ5回」なら、リコー流は「TTY」
    diary193
    diary193 2006/03/23
    何が起きているのかを正しく理解できていない状態では、いきなりなぜ(Why?)とは言えない/「見える化」が徹底できているから「なぜ?」から始められる
  • http://mozan.typepad.com/mozanblog/2006/03/post_18.html

    diary193
    diary193 2006/03/22
    「結果を出させるために社員をサポートしないといけない」から、会社は「居心地」と「働き心地」にこだわる
  • A Manager’s Guide to Supporting Organizational Change - LifeHack

    diary193
    diary193 2006/02/10
    組織を変えるための10の教訓 / 人は変化に抵抗するのではなく強制に抵抗する
  • 経済産業省 白書・報告書P2M

    −創業・起業促進型人材育成システム開発等事業− プロジェクト・プログラムマネジメント人材育成プログラム開発事業 P2M(プロジェクト・プログラムマネジメント)は、現代の複雑化、複合化した課題をプログラムとしてとらえ、これを複数プロジェクトに分割し、更にこれらを統合して全体の最適化を図り、複合的問題の解決を可能とする、我が国発(ナショナルブランド)のプロジェクトマネジメント手法であります。 標記事業では、P2Mを活用するプロジェクトマネジャー及びプロジェクト実践者を社会に広く育成する為の環境整備を実施することにより、企業における「もの作り」中心の発想から「仕組み作り」への発想へと転換を促すとともに、起業者、自治体、各種組織が新しいビジネスモデルを再構築する為の有効な手段と知恵を提供することを目的としました。 具体的には、P2M体系を活用した「教材ツール開発」、「モデル実証事業」及び「高

    diary193
    diary193 2006/01/19
    P2Mの「教材ツール開発」、「モデル実証事業」及び「高度化支援関連調査」報告
  • 日本プロジェクトマネジメント協会(PMAJ)

  • 1