タグ

代ゼミに関するdice-qのブックマーク (2)

  • 2005-02-28

    あるようだ(情報出所ジュンク堂ウェブサイト)。『人生ベストテン』(講談社)の発売記念。ジュンク堂池袋店1Fエントランスにて3/18の18:00から。 ところで、あの店の1Fにどうやってスペースを作るのだろうか。しかも混雑する時間。4Fのカフェをトークセッションで使用するわけでもないのに、わざわざ混乱を招かなくても、と思うのだが。客は外に並ばされるのかな。 代ゼミの講師名で検索してくる人が多いのと、あと時期柄、予備校選びに迷ってる人に、何かのヒントになればいいなと思い、浪人時代に授業を受けた講師について感想でも書こうと思う。 予備校選びについては、各予備校のサイトや説明会は当然参考にするだろう。その上で、milkcafe(http://www.milkcafe.net/)、2ch等で質問するなりして、足りない情報を補完するといい。 でも悩む必要はないと思う。給料が一番いいところ(代ゼミ)に、

    2005-02-28
  • 代々木ゼミナールが凋落した理由について検証する - 木走日記

    少し前まで、予備校といえば、駿台予備学校、河合塾、代々木ゼミナールの3つが三大予備校と呼ばれていました。 三大予備校 三大予備校(さんだいよびこう)とは、日国内の大学受験界において駿台予備学校、河合塾、代々木ゼミナールの3つの予備校を指す言葉である。河合塾が全国に台頭してから使われた用語であり、この3校の頭文字を取ってSKYとも表記する。生徒数や事業展開の規模(模擬試験や受験関連書籍、受験情報提供等)で他の中小予備校を圧倒している。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A4%A7%E4%BA%88%E5%82%99%E6%A0%A1 私事で恐縮ですが東京の某男子進学校に通っていた当ブログは、高校三年生のとき国立理科系コースに在籍していましたが、友人の多くは「駿台」でした、当時「駿台」が有名大学合格率ではダントツであったからです。 親友のO君

    代々木ゼミナールが凋落した理由について検証する - 木走日記
  • 1