タグ

センター試験に関するdice-qのブックマーク (5)

  • 時論公論 「大学入試改革 実現性は?」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK

    知識偏重の大学入試から知識の活用力を問う大学入試へ。中教審・中央教育審議会が大学入試センター試験に替わる新たなテストの導入によって入試改革を進めることで日教育全体の改革を促進しようという答申案をまとめました。理念は理解できても実効性には疑問符が付き続けてきた大学入試改革は当に実現するのでしょうか。今夜はこの問題について考えます。 ▽今の大学入試センター試験を廃止して、知識の活用力を問う新しいテスト「大学入学希望者学力評価テスト」を導入し、年複数回実施する。 ▽高校在学中に学習の到達度をはかるため「高等学校基礎学力テスト」という新たなテストを設け、進学や就職の際の学力の証明として使えるようにする。 ▽大学は、個別試験では、筆記だけでなく、小論文や面接、志望理由書など様々な物差しで学生を丁寧に多面的に評価するとともに、どんな学生が欲しいのか、そうした学生を選ぶためにどんな試験を行うの

    時論公論 「大学入試改革 実現性は?」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK
  • センター試験が終わりましたが

    当方LJKです。 今年のセンター試験の結果は 国語 150 英語筆記 182 リスニング 46 地理 82 ⅠA 100 ⅡB 93 物理 100 化学 100 合計 807/900 でした。 大阪大学基礎工学部志望なのですが、担任も塾の先生も京大工学部か東大理Ⅰを受けるよう勧めてきます。京大工学部も東大理Ⅰも筆記模試でA判定は出たことがありません。だいたいB判定です。みなさんは私はどうするべきだと思いますか。

    センター試験が終わりましたが
  • 大学入試センター試験平均点推移@受験の月

    当サイトのセンター試験の平均点について センター試験の平均点は、センター試験の公式サイトで公開されているが、推移がわかりにくく、他科目との比較もしにくい。そこで、推移がわかりやすいようにまとめ直し、加えて、 数学総合(200点満点)、英語総合(200点満点)、主要3教科(国数英)の総合(600点満点)、5教科の総合(900点満点)といった多くの受験生が気にしている平均点も計算した。5教科総合は、理系は物理・化学・地理と化学・生物・地理、文系は世界史・日史・生物と世界史・地理・生物と世界史・倫理・生物を選択した場合を計算した。さらに、科目ごとに例年平均(1997~2005と2006年以降)を計算した。なお、旧課程は800点満点だったが、現在と同様の900点満点で計算した。 例年に比べて高めの平均点を青字、低めの平均点を赤字にした。 この他、高校数学の裏技とセンター試験数学の裏技 に、東大

  • 代々木ゼミナール(予備校) | ご案内

    大学受験予備校の代々木ゼミナール コンテンツが見つからない場合のページです。

    dice-q
    dice-q 2011/07/06
    2012年度社会の選択に関する大学別指定状況
  • 平成24年度からのセンター試験における変更点のおさらい - 教科書的日常

    既にご存じの方も多いと思いますが、2010年度現在高校2年生の生徒が受けるセンター試験(平成24年1月実施)からセンター試験が変わります。しかしながら、いろいろなサイトを見ると勘違いをしている人が多かったり、自分自身も仕事上そう言った質問を受けることが多々あります。 以前「今の高校1年生は大丈夫?〜平成24年度からセンター試験が変更に〜」と題して記事を書きましたが、間違いやすいポイントなどをQ&A形式でまとめながら、再整理をしたいと思います。 まずは、復習も兼ねて、変更点の概要をおさらいしておきましょう。 平成24年度からのセンター試験変更の概要 (1)地理歴史・公民における科目選択の弾力化 これまで「地理歴史」から1つ、「公民」から1つと別々に選択していたのが、その枠が取り払われて、「地理歴史」から2つや「公民」から2つという選択も可能になる。 (2)理科における科目選択の弾力化 これま

    平成24年度からのセンター試験における変更点のおさらい - 教科書的日常
  • 1