タグ

2015年5月26日のブックマーク (5件)

  • 『参観日に見る・・・定型の親の「子どもへ」の困り感、発達障害の子の「自分へ」の困り感。』

    スカイのブログ 社会的に安泰な生活を送っている自閉症スペクトラム、アスペルガー、発達障害の一族の様子から、役立つ情報を発信。 ~コミュ力が低く、コメント返しに難あり~ (なんとか返信できています) ~他の方のブログへ行けません。色や広告で目がチカチカして読めないので~ 私達の親族は、子どもが小学校1年生になった時は、参観日に先輩親族に来てもらう事が多いです。今回はその時の話を書こうと思います。 小学校というのは幼稚園や保育園とは違い、いろんなことが要求されます。そのため、保育園や幼稚園ではそれほど表面的に問題が出てこなくても、小学校に入ると、当にどっと一気に問題点が見えてくることがあります。 そうなるとパニックになるのは親の方です。子どもの困り感どころか、周囲に迷惑をかけると言う周囲の困り感まで扱うことになり、しかも性急に解決を望まれたりするとワーっとプレッシャーがかかります。このパニッ

    『参観日に見る・・・定型の親の「子どもへ」の困り感、発達障害の子の「自分へ」の困り感。』
    diet55
    diet55 2015/05/26
  • 行動実験:ボロを纏い準備もせずに学会発表に挑む | 社会不安障害と向き合う

    準備をすると不安になる。 これは一種の予期不安だろう。何かへ向けての準備を始めると同時に不安も生じ始める。 不安場面であるほど、場面をこなすためにしっかり準備をしようとする。 では不安場面へ向けての準備は安全保障行動(SADの人が不安を軽くするために行う結果、却って不安を根付かせる行動 【例:社交場面で言うセリフを考えておく;お喋りするのが嫌なのでスマホをいじる;顔を見られるのが恥ずかしいのでマスクをするなど】)なのか。準備はやらないほうがいいのか。 私はプレゼンについてはスライドごとに言うセリフを常に暗誦しておくようにしていた。それは標準レベルとされる準備でもある。 プレゼンなどは、内容が伴わなければ意味がない。だから準備をすればするほど、良いものができるはずではある。他方、準備に心を費やすほど不安も増し、実際の場面に至るときの不安も増す。セリフを暗誦してしまうほどの準備は不安を無駄に増

    行動実験:ボロを纏い準備もせずに学会発表に挑む | 社会不安障害と向き合う
    diet55
    diet55 2015/05/26
  • 『新薬の投与制限の見直しについて』

    今日は「ゴールドコーストのトラム 」の続きの予定だったが、精神医療とはあまり関係のないつまらない内容なので、1回だけベルソムラなど新薬の話をはさむことにした。 ベルソムラなどの新薬は発売後1年間は14日までしか投与できない。 これはずっと以前からのルールではあるが、いつも1か月処方の人は制約が大きく、1年間は処方を待たざるを得ない人が多い。もちろん14日だけ試しに処方することはあるが。 もともと、新薬を14日制限しなくてはならない意味があまりない。その理由は既に治験の段階で、十分な期間投与されているからである。 その上、14日処方になることで医療費がよりかかることも考慮されているのではないかと思う。(通院精神療法などの医療費が1か月に1度で良いところが2倍かかる) そのようなこともあり新薬のルールは見直され、近い将来、発売直後から1か月処方できるようになると思われる。(確定しているわけでは

    『新薬の投与制限の見直しについて』
    diet55
    diet55 2015/05/26
  • 音声同時翻訳ソフトなど実演 北区議会、聴覚障害者へ対応 東京 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    先月行われた統一地方選で、「筆談ホステス」として知られる斉藤里恵さん(31)が当選した北区議会は25日、聴覚障害者への対応として、区議会会議や委員会で導入する音声同時翻訳ソフトなどの実演を公開した。 区議会事務局によると、こうしたシステムの導入は全国初。デモンストレーションでは会議を想定し、議員や区長らに扮(ふん)した区議会事務局職員が、質問のやりとりなど一連の流れを実施。聴覚障害を持つ議員役の質問は音声変換ソフトで読み上げられ、区長役らの発言は音声同時翻訳ソフトで文字にされ、区議会が貸与するタブレット端末の画面に映し出された。26日の区議会臨時会から導入され、タブレット端末は聴覚障害を持つ傍聴者にも貸与される。 デモンストレーション終了後、報道陣の取材に応じた斉藤さんは、音声変換ソフトとボードを駆使し、「ソフトの使用が認められ、聴覚障害というハンディキャップを乗り越えて議会活動が

    音声同時翻訳ソフトなど実演 北区議会、聴覚障害者へ対応 東京 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    diet55
    diet55 2015/05/26
    音声同時翻訳ソフトなど実演 北区議会、聴覚障害者へ対応 東京(産経新聞) - Yahoo!ニュース 「タブレット端末は聴覚障害を持つ傍聴者にも貸与される。」
  • 「障がい者」表記は人々のイメージを変えうるのか、という研究 - 泣きやむまで 泣くといい

    さて、千葉市長の発言が話題になっているようだ。 千葉市長が「障害者」にこだわる理由 「障がい」「障碍」論争に一石 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150525-00000002-withnews-soci もう、このテーマは障害者支援業界では何度となく繰り返し議論されてきたことであり、表記の問題と真摯に向き合おうとする関係者はみんな自分なりの考えをもっている。表記に何らかの社会的メッセージを込めようとするもの。特定の表記を嫌がる当事者の心情に配慮しようとするもの。世の中のイメージを変えたいと思うもの。 それらの考えを今さらひとつずつ列挙したいとも思わない。自分は「障害者」表記派であるが、他の表記を用いる人がいても「この表記において大事にしたいものが違うのだな」と思うだけである。表記によって、相手の「障害観」の全体が理解できるなんてこともない。同じ表記

    「障がい者」表記は人々のイメージを変えうるのか、という研究 - 泣きやむまで 泣くといい
    diet55
    diet55 2015/05/26
    「障がい者」表記は人々のイメージを変えうるのか、という研究 - lessorの日記 (id:lessor / @lessor_tw) 「率直に言ってしまえば、関係の無い(と思っている)人たちにとっては圏外の問題であるようだ。」しかし?