タグ

2019年8月11日のブックマーク (21件)

  • 北朝鮮のスマホ入手。人気のアプリは何? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    北朝鮮のスマホを入手した。 北朝鮮関係筋から入手したスマホは「平壌」と並ぶ北朝鮮の2大ブランドの「アリラン」。電源を入れると、北朝鮮ではおなじみの電子オルガン演奏による民謡「アリラン」の音色が流れる。待ち受け画面は、北朝鮮政治スローガンでおなじみの「千里馬」をイメージしたとみられる画像だ。 北朝鮮でスマホは「タッチホン」と呼ばれ、2013年に登場した。このスマホは15年に出た改良型の「アリラン151」という。内部記憶量は32ギガバイト、厚さ7.65ミリ、重さは148グラムとなっている。 人口2500万人余りとされる北朝鮮だが、韓国の趙明均(チョミョンギュン)統一相(当時)が18年10月の国会答弁で明らかにしたところによれば、北朝鮮の携帯電話利用台数は580万台にも上る。実に普及率は2割を超える。 たかが2割かもしれないが、問題は携帯のお値段だ。一番安い旧式の携帯でも270ドル、私が入手し

    北朝鮮のスマホ入手。人気のアプリは何? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    diet55
    diet55 2019/08/11
    スポーツ中継を観戦できるのは意外「日本人からすれば、乗用車1台分にもなろうかという値段だ。それでも彼らが携帯を欲しがるのは(略)『今日は、どこそこの鉄道区間で取り締まりをやっている』といった生活情報を
  • <東北の本棚>闘病の息子命見つめる | 河北新報オンラインニュース

    diet55
    diet55 2019/08/11
    「看護師さんの手を握り、『俺の命を預けるからよろしく』と誰彼構わず言いまくる」「ほかに成人T細胞白血病の治療で骨髄移植を受けた浅野史郎前宮城県知事が寄稿。」
  • 県内障害者就職が10年ぶり減少 18年度、大量解雇の反動:山陽新聞デジタル|さんデジ

    diet55
    diet55 2019/08/11
    岡山県「障害者が働く就労継続支援A型事業所の大量解雇に伴って求職が増え、結果として就職者も増加した前年度からの反動。」
  • 点字毎日:特別対談 合理的配慮を見つめ直す/3 「他の者との平等」目指す | 毎日新聞

    通勤に合理的配慮は? --障害者枠での就労でも「自力通勤」が前提です。視覚障害者が通勤に合理的配慮を求めるのは過度の負担になるのでしょうか? 藤井克徳・日障害者協議会代表 労働行政は個人の経済活動に公的な政策は使えないという論法だ。障害者総合支援法による移動支援策は、福祉(生活)の枠内でしか使えない。昨年、国家公務員で初めて障害者選考試験が行われたが、自力通勤を条件とする省庁が複数あった。障害者団体が指摘すると、自力通勤は取り下げた。「通勤支援はあるか」と尋ねると「できません」と答える。受験者からすると、自力通勤は求めないと体裁は整えたが問題は何も解決しておらず、生煮えのまま採用が始まっている状態だ。 石川准・静岡県立大教授 自力通勤を要件とするのは間接差別にあたり、事実上、不当な差別的取り扱いになる。ただ、合理的配慮としては過度の負担で、それはできないということもある。大多数が通勤は自

    点字毎日:特別対談 合理的配慮を見つめ直す/3 「他の者との平等」目指す | 毎日新聞
    diet55
    diet55 2019/08/11
    障害者枠での就労の通勤に介助などの合理的配慮を求める課題はこの1年以上前から、厚生労働省労働政策審議会障害者雇用分科会での議題に上がっているので、近いうちに改善されるかも?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    diet55
    diet55 2019/08/11
    「わたしはおんださとしです 12文字なので120秒、つまり2分です。名前を伝えるだけで2分かかるのです。」「市町村の首長にお願いです。全国の障害福祉課にこの(ALS患者の口文字か文字盤の)研修を取り入れてください」
  • 80歳男性、パンツを下げて性器を露出…。介護ヘルパーが直面する在宅介護のとんでもない現実 | ダ・ヴィンチWeb

    は今、超高齢社会といわれており、要介護者も増加している。それに伴い、介護が必要な人々が多様なサービスが受けられるよう、介護制度は順次整えられている。今後、介護の世界はより便利で、家族が頼りやすいように変化していくことだろう。 だが、その一方で、利用者(要介護者)からのセクハラやパワハラに悩むヘルパーが数多く存在している。『介護ヘルパーはデリヘルじゃない 在宅の実態とハラスメント』(藤原るか/幻冬舎)は、個人宅という密室の中で利用者からのハラスメントに苦しむ訪問介護員の思いを収めた告白だ。 ■介護現場のハラスメントを多くの人が経験している 2018年に日介護クラフトユニオンが行ったアンケートによれば、回答者2411人のうち74.2%が利用者からなんらかのハラスメントを受けたことがあり、その内の40.1%がセクハラに当たる行為を受けたそうだ。 訪問介護員を始めて28年という著者の藤原さ

    80歳男性、パンツを下げて性器を露出…。介護ヘルパーが直面する在宅介護のとんでもない現実 | ダ・ヴィンチWeb
    diet55
    diet55 2019/08/11
    どうしてこの話題が木村英子議員と船後靖彦議員の口から出ないんだよ。ずっと言われ続けているけれど、これが介護ヘルパーの現実なんだぜ?💢💢💢
  • Apple Card発送開始!受け取った人が続々動画や画像を公開中 | カミアプ | AppleのニュースやIT系の情報をお届け

    diet55
    diet55 2019/08/11
    「カードにはユーザー名しか個人情報は刻印されておらず、カード番号やCVV(3~4桁のセキュリティコード)も表示されていないので、一般的なクレジットカードよりも盗まれて悪用される確率はぐっと抑えられています」
  • 自分が障がい者だと受け入れるまで - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム

    私は自分が精神障がい者だと受け入れるまでには約20年くらいかかりました。幻覚も妄想もすべて現実の出来事だと思い込んでいました。意識が完全にふれてしまって家族に強制的に入院させられることが度々ありました。 恥ずかしいこと 当時、私も家族も精神病院に入院するなんて恥ずかしいことと思っていました。特に母は世間体が悪いと、必死で隠していました。友達にも少しだけ精神的に弱っている程度には話はしますが詳しいことは隠していました。何だか自分が嘘つきになったような気がして嫌でした。後に、自分が障がい者であることをオープンにするようになって気付いたのですが、世間体を気にしていたこと自体が自分にとってストレスとなり、症状を悪化させていたと思います。 障がいをオープンにするという考え方 約20年ほど前、カナダ旅行中に精神状態が悪くなり、現地で入院してしまいました。その病院のスタッフから聞いたのですが、カナダでは

    自分が障がい者だと受け入れるまで - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム
    diet55
    diet55 2019/08/11
    「私の失った20年を、せめて半分の10年間だけでも取り返そうと思い、毎日を過ごしています。」 この気持ち、わかるかもしれない。私もそんな感じで毎日を生きています(T_T)
  • リストカット「気持ちいい」と言ってしまう理由 自傷との向き合い方

    【8/26無料イベント開催】しんどい子が安心できる「居場所」を考えます 生きづらさを抱える若者たちと向き合う時、「リストカット」はテーマの一つです。取材の中で出会う若者の中には、自傷について、「やめたいけどやめられない」という声を聞かせてくれる方も多くいました。自傷をやめられない若者に、「やめたいと思ったことはすごく良いこと。でも急にやめられなかったからといって、自分のことを責めないで」と語るのは、依存症を専門とする精神科医の松俊彦さん(国立精神・神経医療研究センター)です。自分の気持ちとの向き合い方について、少しだけ読んでみてもらえませんか。 やってるときだけが楽なんだ ――自傷をするときの心情について教えてほしいです。 自傷をして「気持ちいい」という子もいるけど、正確に言うと、やってないときがえらい苦しくて、やってるときだけ、瞬間、苦しみから解放されて楽になるんですよね。それを「気持

    リストカット「気持ちいい」と言ってしまう理由 自傷との向き合い方
    diet55
    diet55 2019/08/11
    依存症を専門とする精神科医の松本俊彦先生(国立精神・神経医療研究センター)「やめたいと思ったことはすごく良いこと。でも急にやめられなかったからといって、自分のことを責めないで」
  • 『ECT~修正電気けいれん療法』

    うつと躁のあいだ@双極性障害 そううつ病(双極性障害)の「あき」です。この病気で感じてること書いてます。毎日ボチボチ過ごすコツを探しています。

    『ECT~修正電気けいれん療法』
    diet55
    diet55 2019/08/11
    「受けたときは一週間のクールて頭の中のモヤモヤが晴れたような感じがしました、」
  • 「もう将棋なんかやめようか」。うつの暗黒世界に沈んでいく――マンガ『うつ病九段』第6話 | 文春オンライン

    精神神経科での入院生活が始まった。不戦敗をどうしても避けたい先崎学は9月復帰を目指すが、彼を見守る家族の表情は厳しい。復帰の時期を考えれば考えるほど、どんどん弱気になっていく――。

    「もう将棋なんかやめようか」。うつの暗黒世界に沈んでいく――マンガ『うつ病九段』第6話 | 文春オンライン
    diet55
    diet55 2019/08/11
    原作を読むと鈴木大介九段は本当にいい人なんだな。人徳がある。それまでは振り飛車党の人という認識しかなかったけど。先崎学九段はそういう同門や研究会の後輩などの人たちに囲まれていただけでも幸運だったかも。
  • 『和太鼓・仁の会』

    まさこんの写真雑館仕事に遊びに縁の深い新宿の風景、ふらっと出かけた場所の写真、50年前に撮った写真の復元、写真について思うこと、などなど。 「和太鼓・仁の会」。 障がいを持つ者同士、お互いを理解し合いながら和太鼓を楽しもう。 そういう思いを込めて2年前に作った和太鼓の会です。 思うように参加者が集まらず、やめようと思った時期もありますが、一緒に運営に携わってくださっている方の励ましもあり、今日まで続けてきています。 今では10名の方々が思い思いに和太鼓を楽しんでいらっしゃいます。 障がいや病を持っている方やその保護者、福祉施設の職員さんなど、境遇はそれぞれ。 この会を運営するにあたっていつも意識していること。 それは、それぞれの気持ちを大切にすることです。 練習が始まると必ずホワイトボードに自分流の口伝を書くAさん。 「三宅太鼓」が大好きなBさん。 曲は打てないけど、太鼓に触れることが好き

    『和太鼓・仁の会』
    diet55
    diet55 2019/08/11
    「障がいを持つ者同士、お互いを理解し合いながら和太鼓を楽しもう。そういう思いを込めて2年前に作った和太鼓の会です。思うように参加者が集まらず、やめようと思った時期もありますが、」
  • 7pay終了で沸き起こる「Suica最強説」は本当なのか(岩田 昭男) @moneygendai

    日常使いなら「Suica」一択 セブンイレブングループの「7pay」の終了は、日のキャッシュレス決済に大きな影響を与えそうだ。7pay失敗の原因が二段階認証によるセキュリティの不備にあったことも深刻と言える。 それでなくても日人は個人情報の漏洩や不正利用に敏感だ。昨年の消費者庁によるアンケートでもそれが分かる。 「楽天ペイ」、「LINE pay」などのQRコード決済の利用経験・利用意向があるかを聞いたところ、「利用したことはないし、 今後も利用したいとは思わない」と答えた人は全体の55.2%にも及んだ。また、QRコード決済を使わない理由を複数回答で聞いたところ、「使いすぎてしまう恐れがある」(13.4%)と並んで、「個人情報の流出の不安があるから」(13.4%)が挙げられ、「不正使用のトラブルに巻き込まれる不安があるから」(10.0%)に続いた。 ただ、QRコードだけがキャッシュレスで

    7pay終了で沸き起こる「Suica最強説」は本当なのか(岩田 昭男) @moneygendai
    diet55
    diet55 2019/08/11
    記事自体は素人の私から見ても誤りが散見されるorz/ただブコメもひどい。
  • 『7pay終了で沸き起こる「Suica最強説」は本当なのか(岩田 昭男) @moneygendai』へのコメント

    一年間Suica生活してましたが、Edy+家計簿アプリが最強です。Suicaで買い物するとすべて「物販」になるが、Edyは「ローソン 〇〇店」と店名まで記録される。ちなみにLINE Payは「株式会社ローソン」おサイフケータイ便利すぎ

    『7pay終了で沸き起こる「Suica最強説」は本当なのか(岩田 昭男) @moneygendai』へのコメント
    diet55
    diet55 2019/08/11
    こういうのは実際に使った人でないとわからないなー。参考になりますφ(..)メモメモ
  • ホームレス状態に陥った知的障害者のライフコース研究 | CiNii Research

    diet55
    diet55 2019/08/11
    2013年の論文。そもそも「療育手帳」という制度自体が1973年(昭和48年)から。今の40代。
  • 一人暮らしでもキッチンが狭すぎると、それだけで自炊する気が失せるという意見に同意の声や様々な工夫が集まる

    🌱Tsu'ru Tsu'ru 🇯🇵 @October_nemo 一人暮らしでも必要なキッチンの大きさはこのくらいであって とってつけたような二口コンロとクッソ狭いシンクとまな板どこ置くねん?てくらいの作業台はもはやキッチンの形をしたインテリアでしかない あれだけで自炊する気が失せる このくらいのスペースがないと一人暮らしで自炊する気が起きない pic.twitter.com/zOz4UI7lHe

    一人暮らしでもキッチンが狭すぎると、それだけで自炊する気が失せるという意見に同意の声や様々な工夫が集まる
    diet55
    diet55 2019/08/11
    最初はそうかもしれない。私自身は今は居間の机でだらだらと調理をしていて、コンロも1口だけれど、これも経験値があるせいで、最初に人並な2口コンロやまな板が置けるまともなキッチンでの経験が大きいかも。
  • 福祉分野専門ファイナンシャルプランナーの相談室 : ひきこもっていても障害年金を受給できるのか?

    diet55
    diet55 2019/08/11
    「『多職種アウトリーチチームによる支援のガイドライン』によると、(略)🌱ひきこもり状態で、孤立していて、独力での生活の維持が困難な状態にある🌱1年以上の長期入院や1年間に複数回の入院や頻回の救急…
  • 無印良品で年間1500円分の買い物を無料で続けるお得ワザ | マネーポストWEB

    生活雑貨や衣服、料品など様々な商品を販売している無印良品。直営店舗、ライセンスドストアなどをあわせて全国に420店舗を展開(2018年度)しており、一度は買い物をしたことがあるという人が多いのではないだろうか。そんな無印良品で、年間1500円分の買い物を、毎年ずっと無料で続けるワザがあるという。 その仕組みはとても単純だ。「MUJIカード」というクレジットカードを作るだけ。これだけで年間1500円分の買い物ができるのだ。カードブランドはVISAかAMEXから選べるのだが、注目すべきは、VISAである。年会費が一切かからず、クレジットカードを全く使わなかったとしても無料で永久に所持することができるのだ。クレジットカードの審査も比較的緩く、学生や専業主婦でも持つことができるケースが多い。 このカードを所持していると毎年5月と12月にそれぞれ500円分のポイントが付与される。さらに誕生日月にM

    無印良品で年間1500円分の買い物を無料で続けるお得ワザ | マネーポストWEB
    diet55
    diet55 2019/08/11
    知らなかった!ありかもしれない。私は年間1500円くらい買い物をしていそう。何で今まで知らなかったんだろう?「『MUJIカード』というクレジットカードを作るだけ。これだけで年間1500円分の買い物ができるのだ。」
  • 近畿大学の生協と食堂でメルペイのコード決済が導入

    近畿大学では、2019年8月9日(金)より、大学内の生協と堂でメルペイのコード決済サービスを導入した。 近畿大学の東大阪キャンパスにある生協およびカフェテリア「November」、フードコンビニ「Plum」、ミニショップ「November」、ショップ「Leaf」、カフェ「GREEN SIDE CAFE」「CNN CAFE」「THE LOUNGE」「ALLDAY COFFEE」でメルペイのコード決済の利用が可能となった。 メルペイはメルカリの売上金を利用できるスマートフォン決済サービスとなり、iD加盟店やコード決済加盟店で利用する事が可能だ。残高が足りない場合は、銀行口座を登録し、チャージすることで支払いに利用する事が可能となる。 近畿大学の東大阪キャンパスでは、堂やカフェ、売店などで交通系ICカードなども導入しており、キャッシュレスの推進に積極的だ。また、2018年度より、入試合格者に

    近畿大学の生協と食堂でメルペイのコード決済が導入
    diet55
    diet55 2019/08/11
    キャッシュレス・ネイティブ世代?違うか。
  • ドーナツ店から「ヴィーガン」店へ、ダンキンが代替肉を提供 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    植物由来の代替肉を製造・販売するビヨンド・ミート(Beyond Meat)が、「ダンキン(Dunkin’)」のイメージを、ドーナツ店から「ヴィーガン」企業へと変えつつある。 マサチューセッツ州を拠点にフランチャイズ展開するダンキン(2019年1月にダンキンドーナツから改名)は長年、品ぞろえの豊富なドーナツ店として知られてきた。コーヒーを組み合わせば、ちょうどいい朝ごはんだ。 とはいえそれは、1960年代~70年代の、ベビーブーマー世代がまだ若く、カロリーやコレステロール値をあまり気にしていなかったころの話だ。スターバックスは誕生前だし、マクドナルドもまだコーヒー腰を入れていなかった。 ダンキンはいまでもドーナツを販売している。しかし、同社のブランディング活動において、ドーナツの優先順位は低い。そのことは、2018年に同社幹部がロゴから「ドーナツ」の文字を外すと決めたことからも明らかだ。

    ドーナツ店から「ヴィーガン」店へ、ダンキンが代替肉を提供 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    diet55
    diet55 2019/08/11
    こういう代替肉や人工肉、ソイミートのハンバーガーの各店の味の違いをレポートしてくれる記事はないのかしら?ロッテリアとかバーガーキングとか。ありそうだけどネットで軽く探した限りではなかった😜🍔
  • みうらひらくブログ

    独白的雑談 森の芸術祭 晴れの国・岡山スタート!オープニングの式典に行かなかった理由。創造&想像しようぜって話。 2024.09.28 三浦拓 未来拓く、みうらひらくです。津山市議会議員、三浦ひらくです。 こうやって毎日のように、アタシャ津山市議会議員ですよとアピールせていただいているわけですが…当ブログでも何度か書いてきましたし、リアルでよく言わせていただいて…

    みうらひらくブログ
    diet55
    diet55 2019/08/11
    この人のブログ・ネットを担当をしている @Zhongxi58 氏はデマッター。壊れたオルゴールのように朝から晩までデマを拡散し続けている。