タグ

2020年3月25日のブックマーク (12件)

  • 生活福祉資金の特例貸付が本日から開始ー状況次第で10〜80万円がもらえる償還免除もありー(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    生活福祉資金の特例貸付制度が開始日(3月25日)から以下の通り、厚生労働省が発表した生活福祉資金・緊急小口資金の特例貸付制度が始まった。 新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度における緊急小口資金等の特例貸付の拡大について 年3月10日付のプレスリリース「新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度における緊急小口資金等の特例貸付の実施について」により、新型コロナウイルス感染症の影響により、収入減少があった世帯の資金需要に対応するため、生活福祉資金貸付制度の緊急小口資金及び総合支援資金(生活支援費)について特例措置を設ける旨をご案内しました。 今般、「生活不安に対応するための緊急措置」(年3月18 日新型コロナウイルス感 染症対策部)を踏まえ、特例貸付を拡大することとしたので、その概要を別紙の通りお知らせいたします。 詳細については、厚生労働

    生活福祉資金の特例貸付が本日から開始ー状況次第で10〜80万円がもらえる償還免除もありー(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
    diet55
    diet55 2020/03/25
    「つまり、生活困窮世帯にとっては、10万円〜80万円の実質的な給付措置なのである。」
  • 中国・湖南省から返礼マスク2万枚/滋賀(BBCびわ湖放送) - Yahoo!ニュース

    diet55
    diet55 2020/03/25
    (T_T) 「なお届けられたマスクは、県内の介護施設や児童福祉施設・障害者支援施設に送られるということです。」
  • 3Dプリンターでマスク 川崎の企業がデータ無償公開 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの影響でマスクの品薄が続く中、川崎市の企業が、3Dプリンターでマスクを作ることができるデータの公開を始めました。 耳にかけるゴムや、口元のガーゼや布をセットできるようになっていて、手洗いすれば繰り返し利用もできます。 社員の顔のデータをもとに専用のソフトウエアを使って鼻やほほの形にフィットするよう試作を繰り返したということです。 23日から自社のホームページで無償で公開したところ、すでに500件以上ダウンロードされているほか、企業などから問い合わせも相次いでいるということです。 感染拡大の影響で、取り引き先からキャンセルが出るなど売り上げが減るなか、感染防止に役立てることはないかと始めた取り組みだということで、当面は無償での公開を続け事業化については今後、検討したいとしています。 「イグアス」の矢花達也社長は、「企業が協力すれば、安く大量に生産することも可能になるかもしれ

    3Dプリンターでマスク 川崎の企業がデータ無償公開 | NHKニュース
    diet55
    diet55 2020/03/25
    「3Dプリンターで樹脂製の立体的なマスクを作ることができます。(略)手洗いすれば繰り返し利用もできます。」
  • 2019年ウェアラブル製品の世界出荷台数が3億台を突破

    ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ... 詳細を見る

    2019年ウェアラブル製品の世界出荷台数が3億台を突破
    diet55
    diet55 2020/03/25
    「中でも急拡大したのは耳装着型の製品。(略)これまで、ウェアラブル製品の主流だった腕時計やリストバンドなど手首装着型のシェアを奪っている。」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After Apple loosened its App Store guidelines to permit game emulators, the retro game emulator Delta — an app 10 years in the making — hit the top of the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    diet55
    diet55 2020/03/25
    「現在はkintoneやChatwork、クラウドサイン、freeeなど数種類の国内SaaSに対応済み。」
  • JR東、車いす利用者の乗降を支援する駅員用アプリ導入 南武線で

    JR東日は3月24日、車いす利用者などのスムーズな乗降を支援するため、駅係員同士の連絡用アプリを導入した。まずは南武線で利用を始め、2020年度中に山手線や京葉線に展開する計画だ。 駅係員が、介助が必要な乗客が乗りたい線や降りる駅、乗車した位置や車両番号などを確認し、アプリに入力すると、関係する列車の乗務員と駅係員に自動的に通知する仕組み。通知を受けた従業員は、降車に備えて早い段階から器具などを準備し、乗客の移動を支援できる。 専用アプリは、従業員向けのタブレットやPC上で動作する。従来はこうした連絡を電話で行っていたが、つながらずに意思疎通が遅れたり、従業員が伝達事項を言い間違えたりする場合があったため、アプリの使用によって情報共有の正確性を高めるという。 JR東は「お客さまをお待たせする時間の短縮と、確実なご案内を図ってまいります」としている。 関連記事 無人決済店舗は普及するのか?

    JR東、車いす利用者の乗降を支援する駅員用アプリ導入 南武線で
    diet55
    diet55 2020/03/25
    「駅係員同士の連絡用アプリ」「駅係員が、介助が必要な乗客が乗りたい線や降りる駅、乗車した位置や車両番号などを確認」
  • グレタさんも感染? 若者に外出自粛呼び掛け - 日本経済新聞

    【ロンドン=共同】スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさん(17)は24日、世界的に流行している新型コロナウイルスに自身も感染した可能性が「極めて高い」と明らかにした。欧州大陸を巡った後、スウェーデンに帰国して症状が出たが、既にほぼ回復したという。自身の写真共有アプリ「インスタグラム」で、多くの若者が症状に気付かずに出歩き、感染した場合に重症化する可能性が高い人

    グレタさんも感染? 若者に外出自粛呼び掛け - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2020/03/25
    グレタ・トゥンベリさん「自身の写真共有アプリ『インスタグラム』で(略)『われわれの行動が他者の生死を分ける。責任は重大だ』と述べ(略)外出を自粛すべきだと訴えた。」
  • 中止になる就活イベント対策 「障害学生のためのオンライン企業説明会」

    「障害学生のためのオンライン企業説明会」を無償提供 2020年2月25日、新型コロナウイルス感染症対策部から10ページにわたる基方針が示されました。イベントなどの開催については、感染拡大防止の観点から検討するよう要請するとの文面があります。この方針が示されてから、中止や延期になっている就活イベントが多いです。就職活動中の学生たちは不安な毎日を過ごしていることと思います。 今回紹介するのは「障害学生のためのオンライン企業説明会」を無償提供するという話題。発達障害などで生きづらさを感じている若者の就職支援を行っている大阪の株式会社エンカレッジが提案しています。3月18日(水)から開始しているようです。 私も講師の一人として関わっている発達障害や働きづらさを抱えた方の就職を支援している株式会社エンカレッジが、障害学生向けオンライン企業説明会を緊急開催されます。3/18~4/30まで随時開催。

    中止になる就活イベント対策 「障害学生のためのオンライン企業説明会」
    diet55
    diet55 2020/03/25
    内容は精査していないので、あくまで参考まで。「オンライン説明会 近日中の予定 3/25 (水)14:00~ JTBグループ」「今、決定しているのは、パナソニックと島津製作所(略)積水ハウス、ソニー希望・光、日本アイ・ビー
  • 消毒液生産に走る蒸留酒メーカー、新型コロナで切り替え

    ニューズ・コーポレーションの子会社であるダウ・ジョーンズ社が発行する日刊経済新聞。1889年以来、世界各地の意思決定者に対し経済情報を提供し続け、アメリカの最も信頼される新聞として知られている。 The Wall Street Journal発 ウォール・ストリート・ジャーナル日版は、米国版の記事から厳選した金融・経済の情報を、日の編集チームが翻訳・編集。これまで英語でしか読むことができなかった分析記事や鋭い論説を日語で、リアルタイムにお届けします。 バックナンバー一覧 全米の蒸留酒メーカーの間ではアルコール在庫を活用し、手指用の消毒液を生産する動きが広がっている。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う需要急増で、店頭で品薄になっているためだ。  米国では消毒液を買い求める消費者が殺到し、数週間前から供給が追い付かない状況が続いている。ゴージョー・インダストリーズが生産する主要ブランド「

    消毒液生産に走る蒸留酒メーカー、新型コロナで切り替え
    diet55
    diet55 2020/03/25
    「ウィスキーとウォッカの製造ラインをアルコール消毒液向けに変更。地元の非営利組織や地域の人々に無料で提供している。」
  • 親に監視されています ~実家暮らしの苦労~ - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

    (文・湊 うさみん) 看守は両親 親に監視されています。 まず、郵便物を勝手に開封されます。親は「間違えた」などと言い張っていますが、どうして何度も間違えるのでしょう。故意としか思えません。 また、勝手に部屋に入っている痕跡があります。ドアに紙を挟んでおいて、落ちてたりずれてたりしたら侵入者ありというよくある手法で調べました。 そのほか、私が何時に寝てるか両親で話してたり、漏れている灯りで起きてるか寝てるかチェックしたり。 さらにはべ物を買って冷蔵庫に置いておくと何を買ったかチェックされます。 ゴミ箱から捨てたものを取り出して、中をチェックするという行為もありました。そのせいで取材を受けた雑誌から掲載誌を送ってもらうとき、「無地の封筒でお願いします」と頼むことになりました。 まれに話をするのですが「何買ったの?」という日常会話のような質問が、詮索に聞こえてしまいます。 なんだか牢獄にいる

    親に監視されています ~実家暮らしの苦労~ - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-
    diet55
    diet55 2020/03/25
    結論を先に書くと「生活保護」!家族から逃れるために生活保護を受給している人も多い。まずは相談して!元気があるのなら、あちこちに相談しまくって!
  • 【文房具総選挙2020】ファイルやノートを効率化する「分類する・印をつける」文房具11選 | GetNavi web ゲットナビ

    仕事や作業の効率をアップさせる高機能な文房具、「はかどり文房具」の年間ナンバーワンを決定するアワード、「文房具総選挙2020」がスタートした。今年で第8回を迎える、恒例イベントだが、「文房具総選挙ってナニ?」という方はぜひ、下記からアウトラインを確認していただきたい。 「文房具総選挙2020」の全貌 https://getnavi.jp/stationery/481367/ ここでは早速、【機能部門】「分類する・印をつける」部門にノミネートされた文房具を紹介していこう。 ↓ 投票フォームにジャンプします ↓ ↓ 投票〆切4/15・結果発表5/23 ↓ 【機能部門】 分類する・印をつける 部門機能性とデザイン性を両立したアイテムが豊富。他部門に比べ女性向けのアイテムが多く、ビジュアルにこだわった、使っていて気分の上がるアイテムも目立つ。11商品がノミネート。 No.74切り込みに差し込みイン

    【文房具総選挙2020】ファイルやノートを効率化する「分類する・印をつける」文房具11選 | GetNavi web ゲットナビ
    diet55
    diet55 2020/03/25
    読んで面白かったけど、自分で使えそうなもの(買いたいもの)はなかった💦
  • 米大統領、韓国に医療支援を要請 - 日本経済新聞

    【ソウル=恩地洋介】トランプ米大統領と韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は24日、感染拡大が続く新型コロナウイルスへの対応を巡り電話で約20分間協議した。韓国側の説明によると、トランプ氏が医療装備の支援を要請し、文氏は「国内の余裕分を最大限支援する」と応じた。感染者が急増する米国では人工呼吸器など医療機器の不足が懸念されている。トランプ氏は韓国の医療支援を巡り24日中にも米品医薬品局

    米大統領、韓国に医療支援を要請 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2020/03/25
    他にWSJなど複数のメディアが報道はしている。情報源は1つだったりして😜