タグ

2021年11月7日のブックマーク (10件)

  • 「自民党議員よりはるかに高い平均年齢」前回衆院選より4.8歳も上昇した"あの政党" 借金膨張させる高齢政治家の罪深さ

    政治家の若返りが全然進まない――。今回の衆院選で大物議員の引退や落選が相次ぎ、世代交代が進んだ観もあるが、統計データ分析家の川裕氏は「前回衆院選(2017年)の当選当時の衆院議員の平均年齢は54.7歳でしたが、今回は55.5歳(解散直前時は59.0歳)。閣僚の平均年齢はOECD諸国平均で53.1歳のところ、日は62.4歳と35カ国中最も高い」。高齢政治家が多いことの弊害とは何か――。 衆院選で政治家は当に若返ったのか? 今回の衆議院総選挙で大物議員の引退や落選が相次ぎ、政治家の世代交代が進んだ観がある。 まず、選挙を前に引退を表明し、出馬しなかった大物議員としては、大島理森衆院議長(75)、伊吹文明元衆院議長(83)、鴨下一郎元環境相(72)、川崎二郎元厚生労働相(73)、太田昭宏公明党前代表(76)などが挙げられる。河村建夫元官房長官(78)のように小選挙区で党の公認が得られず、引

    「自民党議員よりはるかに高い平均年齢」前回衆院選より4.8歳も上昇した"あの政党" 借金膨張させる高齢政治家の罪深さ
    diet55
    diet55 2021/11/07
    本川裕氏。 1. 高齢の閣僚が多いと教育より年金が重視されるか? 2. 高齢の閣僚は国の借金を気にしない?
  • 【スマートライフ×リアルライフ】100%に保つ必要なし!スマホバッテリーが劣化する「充電しっぱなし」をやめよう!!(1/2ページ)

    緊急事態宣言が明け、飲店への時短要請も解除されつつある。世の中はなんとなく元のもくあみ的に生活が戻りつつある。一方で、新型コロナウイルスは世界各地で変異を続けている。油断は禁物だ。様変わりしてしまった生活様式に慣れてしまったという人もいるだろうが、自粛生活はもうカンベンと思う人も多いはずだ。 とはいえ、いまだ自粛ムードが続く中では、日常的に身につけているスマホのケアにも留意したい。 この1年ほどの間、自宅にいる時間が長くなったので、充電しっぱなしでバッテリー残量はいつも100%だったという人も多いかもしれない。だが、残量100%の状態が続くと、バッテリーの性能に影響を与える可能性がある。もちろん、最近のスマホには充電制御の機能が実装されているので、100%の状態が続いても、それがすぐに悪影響を及ぼすわけではないが、ほんの少し気を使うだけで、性能の劣化を最小限に抑えることができる。 まず、

    【スマートライフ×リアルライフ】100%に保つ必要なし!スマホバッテリーが劣化する「充電しっぱなし」をやめよう!!(1/2ページ)
    diet55
    diet55 2021/11/07
    山田祥平氏「翌日に出かける予定がないときには、寝ている間に充電しっぱなしという状態をやめる(略)朝起きてから充電を始めても、」「もちろん、突然の災害などに備えて、ある程度の充電量は確保しておく必要が」
  • 「多用するヒットメーカーもいるけれど…」稀代の作詞家・松本隆が歌詞制作で“使わない”ようにしている“意外な言葉” | 文春オンライン

    コツは捨てたが、決めていることはいくつかある 歌謡曲の作詞をするようになって、難しい比喩をやめることにした。ある一定の教養がないと理解できないのではつまらないと感じたからだ。そこにはビートルズの影響が強くあると思う。彼らが革新的だった点は、双方向なムーブメントを起こしたというところに尽きる。 芸術において最もエキサイティングなのは、大衆からのパワーを受け取ってまた投げ返す、そのやり取りだ。知識がないとわからない現代詩のようなことばは邪魔になる。難しい比喩表現を使わずに人を感動させることができたなら、はっぴいえんどとは違うステージを手に入れられると思った。 難解なことばは使わないようにしたが、テーマは変わっていない。その時代の人たちが見失っているもの、今足りないものを書きたいと思っている。 別の言い方をすれば、日常のひび割れがいちばん大事だということだ。ひび割れの向こうに何かが見える。ユート

    「多用するヒットメーカーもいるけれど…」稀代の作詞家・松本隆が歌詞制作で“使わない”ようにしている“意外な言葉” | 文春オンライン
    diet55
    diet55 2021/11/07
    「難しい比喩をやめることにした。ある一定の教養がないと理解できないのでは」「知識がないとわからない現代詩のようなことばは邪魔になる。難しい比喩表現を使わずに人を感動させることができたなら、」
  • 市の生活保護利用、母子世帯で大幅減 「削減の標的」市民団体が調査へ 京都・亀岡|社会|地域のニュース|京都新聞

    生活保護利用者が全国や京都府の平均と比べ大幅に減少している京都府亀岡市で10月、市民団体の集会「市の生活保護行政を考えるつどい」が開かれた。弁護士や研究者らが講演し、特に母子世帯などでの大幅な減少を問題視した。調査団も結成され、関係者への聞き取りなどを通して実態を調べ、市や府に改善を要請していく。 集会では、調査団共同代表に就いた生活保護問題対策全国会議代表幹事の尾藤廣喜弁護士が、保護申請数を抑制する「水際対策」により北九州市で餓死や自殺が相次いだ過去の事例を説明した。同市では当時、他都市と比べ母子家庭の生活保護利用が極めて少なかったなど、異常な保護行政がデータに表れることを例示した。 その上で亀岡市では2019年度の「母子世帯」と、主に稼働年齢(15~64歳)世帯とみられる「その他世帯」の利用が15年度比で半減していると指摘。全国動向と比べても大幅に減少していることから「北九州と同じ。母

    市の生活保護利用、母子世帯で大幅減 「削減の標的」市民団体が調査へ 京都・亀岡|社会|地域のニュース|京都新聞
    diet55
    diet55 2021/11/07
    「申請は制度上、口頭でもでき福祉事務所に『受理しない権限』はない▽相談や申請に支援者が同席することは本人同意があれば行政が拒む根拠はない▽現在は新型コロナウイルス禍で国が利用要件を緩和している」
  • ヒートテックパイルハーフソックス | UNIQLO

    - 発熱、保温、消臭、抗菌などの快適機能が満載。 - パイル素材で足底にクッション性を持たせ、快適な履き心地を実現。 商品番号: 441860 この商品は同一商品でもタグに記載される商品番号が異なる場合があります。予めご了承ください。 - 生地の厚み:やや厚い/フィット感:普通 - 27-29サイズは、オンラインストアのみでの取り扱いとなります。 - 店舗とは販売日が異なることがあります。 - 当商品の店舗在庫状況は、販売開始後、『店舗在庫の検索』ボタンでご確認ください。 素材 52% アクリル,18% レーヨン,17% 綿,10% ポリエステル,2% ナイロン,1% ポリウレタン 取扱い 洗濯機 -

    ヒートテックパイルハーフソックス | UNIQLO
    diet55
    diet55 2021/11/07
    ルームソックス代わりによさそう???パイルで厚手なのなら、そのうちに買っておこう。色は他に灰色、黒色など。「ヒートテックパイルハーフソックス」
  • PubMed に日本語表示・検索と文献メモ機能を追加する、ブラウザ拡張機能 PubMedX【エミュイン合同会社】

    diet55
    diet55 2021/11/07
    エミュイン合同会社「PubMedX は、PubMed のページ内の文献タイトルおよび抄録部分を英日翻訳して、ページ内に表示するブラウザ拡張機能です。 ページ全体を翻訳するのとは異なり、英語の情報が保たれているため内容の」
  • 日本に潜む分断 衆院選分析、40歳未満で自民300迫る - 日本経済新聞

    米国などでみられる政治の分断が日にも潜む。衆院選は事前予想を上回る自民党の勝利だった。出口調査や自治体ごとの得票のデータをひもとくと40歳未満の層で強さが顕著で、高齢者と溝がある。東北や信越の農業が盛んな県で集票力を高める一方、大都市や女性層は勢いがなく、様々な断絶が浮かび上がる。米国は政治の二極化の様相が強まっている。白人の中高年層は共和党が優勢で、「米国第一」を唱えたトランプ前大統領の誕

    日本に潜む分断 衆院選分析、40歳未満で自民300迫る - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2021/11/07
    「若い世代は経済が成長せず、社会保障改革が進まなければ将来負担が膨らみかねない。この危機感が自民支持に傾く背景と考えられる。改革を強調した維新が近畿を中心に伸びた要因とも言えそうだ。」
  • 『生活保護を受けるのはみじめ』受給に戸惑う思いの中...生活保護を使い再出発した人たち「ちょっと逃げたらいいやんと伝えたい」 | 特集 | MBSニュース

    生活保護を受けるのはみじめ』受給に戸惑う思いの中...生活保護を使い再出発した人たち「ちょっと逃げたらいいやんと伝えたい」 コロナ禍で仕事が減るなどして生活に困る人たちが増える中、来であれば『生活保護』を受給できるにもかかわらず、マイナスなイメージを気にして申請をしない人たちもいます。苦しい時に生活を下支えしてくれる生活保護制度を利用したことで、人生を再出発させることができた人たちを取材しました。改めてこの制度の必要性を考えてみたいと思います。 「コロナ」「持病」などで生活に困窮する人たち 今年9月、午前6時ごろの大阪・中之島。約30人が列を作っていました。 (列に並ぶ人) 「仕事の時間が減らされた、コロナの影響で。しんどいね、やっぱり、コロナは」 「(コロナで)仕事がないんじゃ。仕事のしようがない。金が入ってくるところがない」 彼らが待っていたのは“炊き出し”です。中之島にある「大阪

    『生活保護を受けるのはみじめ』受給に戸惑う思いの中...生活保護を使い再出発した人たち「ちょっと逃げたらいいやんと伝えたい」 | 特集 | MBSニュース
    diet55
    diet55 2021/11/07
    小久保哲郎弁護士「(理由の)1つはやっぱり“忌避感”、生活保護は使いたくないっていう、忌避感ですね。生活保護を受けると、人間自体がだめになってしまうかのように誤解している方が多いんですけど、」(続く)
  • 『映画『老後の資金がありません!』を観ました』

    垣谷美雨の同名ベストセラー小説を「狗神」(2001)以来20年ぶりとなる天海祐希の単独主演作として映画化。 家計に無頓着な夫の章、フリーターの娘まゆみ、大学生の息子・勇人と暮らす平凡な主婦・後藤篤子は、あこがれのブランドバッグも我慢して、夫の給料と彼女がパートで稼いだお金をやり繰りし、コツコツと老後の資金を貯めてきた。しかし、亡くなった舅(しゅうと)の葬式代、パートの突然の解雇、娘の結婚相手が地方実業家の御曹司で豪華な結婚式を折半で負担、さらには夫の会社が倒産と、節約して貯めた老後の資金を目減りさせる出来事が次々と降りかかる。そんな中、章の妹・志津子とのやりとりの中で、篤子は夫の母・芳乃を引き取ることを口走ってしまう。芳乃を加えた生活がスタートするが、芳乃の奔放なお金の使い方で予期せぬ出費がかさみ、篤子はさらなる窮地に立たされてしまう。 監督は「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」の前田

    『映画『老後の資金がありません!』を観ました』
    diet55
    diet55 2021/11/07
    “国は『老後2,000万円が必要だ』と言っていましたが、「これには医療費や介護費は入っておらず、本当に必要なのは4,000万円です」と言う経済ジャーナリストの萩原博子さんの映像から始まります。”
  • 公認心理師の活動状況等に関する調査 - 厚生労働省

    diet55
    diet55 2021/11/07
    p.48「A1-5 他に取得している資格等 (n=13,688)」「臨床心理士が約 71%で最も多く、次いで教諭免許(幼稚園~高等学校)が約 29%、精神保健福祉士が約 9%、特別支援学校教諭免許が約 7%(略)また、『なし』も約 5%存在した。」