タグ

2022年2月22日のブックマーク (13件)

  • 本当に強かった日本代表ロコ・ソラーレと、4年に一度から今度こそ脱却したいカーリング競技(竹田聡一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    銀メダル獲得、閉会式に参加して一夜明けた21日、北京五輪で躍動したカーリング女子日本代表のロコ・ソラーレは成田空港に帰国した。 昨年9月末にワールドツアー参加のためにまずはカナダへ発ち、カルガリーを拠点に各地を転戦。12月にオランダ・レーワルデンで開催される五輪最終予選に出場するためにスイス・ルツェルンの事前合宿を経て、オランダ入り。見事にチームとして2大会連続の五輪出場を決めた。 ただ、同時期に新型コロナウイルス、特にオミクロン株の世界的な蔓延がはじまり、チームは帰国時の隔離措置や練習拠点確保などを考慮した結果、オランダから帰国せず国外のホームタウンであるカルガリーに戻り年末年始を過ごした。 「ちょっとホームシックになった」などと藤澤五月は苦笑いで振り返ったが、それでも順調にカルガリーで最終調整を続ける。北京五輪の開会式は2月4日だったが、女子カーリングの初戦は2月10日からだったのでオ

    本当に強かった日本代表ロコ・ソラーレと、4年に一度から今度こそ脱却したいカーリング競技(竹田聡一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    diet55
    diet55 2022/02/22
    「スウェーデンの公式ウェアを手掛けたのはユニクロ(略)アメリカ代表にはトヨタ、MD金メダルのイタリア代表にはスズキ」「果たしてこれでもカーリングはお金が集まりにくいのだろうか。」
  • Make | Automation Software | Connect Apps & Design Workflows

    Automate your work. Make allows you to visually create, build and automate workflows. User friendly no-code integration tool. Try it now for free!

    Make | Automation Software | Connect Apps & Design Workflows
    diet55
    diet55 2022/02/22
    Integromat のプランが改悪されないことを祈るばかり🙏🙏🙏
  • うつの再発を繰り返す人は「双極性II型障害」かも…

    近年、復職者が休職を繰り返す場合に、一見、うつ病のように見える同じようなうつ症状はあるけれど、その裏に別の病気(背景疾患)が隠れているケースが非常に増えています。うつ症状の背景疾患で特に多いのが「双極性II型障害」と「発達障害」です。 そこで、連載第2回の今回は「双極性II型障害」についてお伝えします。 正しく診断することが難しい「双極性II型障害」 「うつの症状」があるために「うつ病」と診断されてしまうけれども、実はその後ろに「双極性II型障害」が隠れているという場合、最大の難関となるのが、その患者を双極性II型障害であると正しく診断すること。というのも、この病気は診断がとても難しいからです。 まずは、その特徴について説明していきましょう。 双極性障害はかつて「躁(そう)・うつ病」と呼ばれていた病気で、(1)気分が高揚して活動が活発になる「躁状態」と、(2)憂うつな気分が続く「うつ状態」

    うつの再発を繰り返す人は「双極性II型障害」かも…
    diet55
    diet55 2022/02/22
    リワークプログラムで知られるメディカルケア虎ノ門の院長の方。
  • 山口恵梨子女流二段、勝率7割の進撃 実力者の伊藤沙恵女流三段を清麗戦予選準決勝で撃破 - スポーツ報知

    将棋の山口恵梨子女流二段(30)が17日、東京都渋谷区の将棋会館で行われた第4期清麗戦予選トーナメント準決勝で伊藤沙恵女流三段(28)に先手の107手で勝ち、決勝進出を決めた。デビュー14年目の今期、キャリアハイの進撃を続けている。局の勝利で通算21勝9敗とし、ついに勝率7割の大台に乗せた。 今の勢いを、そして自らのニックネーム「攻める大和撫子(やまとなでしこ)」を盤上に表現するような勝局だった。実力者の伊藤との一局は相居飛車戦になり、戦型は矢倉。中盤まで形勢は互角だったが、一瞬のスキを突いて敵陣に銀を打ち込む一手から山口が攻勢に出る。後手の玉頭での局地戦となったが、伊藤に反撃の機会を与えずに攻め倒した。「攻めがつながっているか確信は持てなかったんですけど、自玉に王手が掛からない形なので、攻めが切れなければ、とだけ思っていました」。感想戦ではうれしい思いに素直に従うような笑みをこぼした。

    山口恵梨子女流二段、勝率7割の進撃 実力者の伊藤沙恵女流三段を清麗戦予選準決勝で撃破 - スポーツ報知
    diet55
    diet55 2022/02/22
    「去年の1月から普及活動を以前の10分の1くらいに減らして、」「将棋界を大きくするのは普及で、女流棋界を大きくするのは女流棋士が将棋を頑張ること。」
  • 石田あゆみ『長女ちゃんの想い』

    石田あゆみオフィシャルブログ「嫁ログ」 Powered by Ameba 石田あゆみオフィシャルブログ「嫁ログ」 Powered by Ameba

    石田あゆみ『長女ちゃんの想い』
    diet55
    diet55 2022/02/22
    「長女ちゃんと幼稚園の話しをする時は私、クラスの名簿表をいつも持ってます。」
  • ショップ限定!iPhone SE(64GB)本体代1円キャンペーン | キャンペーン・特典 | 楽天モバイル

    ショップ申込限定 初めて申込限定 対象製品限定 Rakuten Link 利用必要 ポイント:付与日を含めて6カ月の期間限定ポイント ※「Rakuten UN-LIMIT VIお申し込みとiPhone SE(64GB)同時購入でiPhone SE(64GB)体価格1円」および「【Rakuten UN-LIMIT VIお申し込み特典】だれでも5,000ポイントプレゼントキャンペーン」適用時。 ※楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラムをご利用の場合は、キャンペーン対象外となります。 ※在庫がなくなり次第終了。 ご好評により、ショップによっては在庫がない場合もございますので、ご了承ください。 【キャンペーン期間】 2022年2月26日(土)開店〜2022年3月31日(木)閉店 キャンペーンは終了しました。 キャンペーンの流れを確認する キャンペーンルールを見る 「実質価格」とは、

    ショップ限定!iPhone SE(64GB)本体代1円キャンペーン | キャンペーン・特典 | 楽天モバイル
    diet55
    diet55 2022/02/22
    ①Rakuten UN-LIMIT VIと同日中にiPhone SE(64GB)を購入で 44,799ポイント還元+②Rakuten UN-LIMIT VIを初めてお申し込みで 5,000ポイント還元=最大49,799円相当のポイント還元
  • 【厚労省】リフィル処方は上限3回‐「薬剤調製料」を新設|薬事日報ウェブサイト

    diet55
    diet55 2022/02/22
    1/28「投薬量に限度が定められている新薬や向精神薬、湿布薬は対象から除外する一方、リフィル処方により処方を行った場合は処方箋料の要件を見直し、長期投薬にかかる減算規定を適用しない。」
  • いつもの薬「もらうだけ通院」は日本で減らせるか

    毎月、同じ高血圧の薬だけをもらうために通院している。同じ病気で、受診しても簡単なお話と「いつものお薬出しておきますね」という会話だけで終わってしまう。 同じ手間の繰り返しなのだから、いつもの薬の「処方せん」が何度も使えればいいのに――。そう感じたことのある人は少なくないのではないでしょうか。 現実味を帯びる処方せんの反復利用 こんな状況を解消する、「リフィル制度」が最近になって現実味を帯びています。これは、一定期間内に処方せんを反復利用できる、というのものです。 リフィル(Refill)は、詰め替え品やおかわりを意味する言葉です。リフィル制度は、受診回数や年間1000億円分以上とも推計される残薬(出典)の削減による医療費抑制という観点から検討されてきましたが、これまで日医師会等の反対表明もあり、実現しませんでした(出典)。受診回数が減れば、病院側は患者さんの状態悪化に気づく機会が減ります

    いつもの薬「もらうだけ通院」は日本で減らせるか
    diet55
    diet55 2022/02/22
    11/9「長期処方について、依存性の強い向精神薬については抑制するなどのメリハリは付けつつ(略)一定期間内の処方箋を繰り返し利用することができる制度(リフィル制度)の導入を令和4年度(2022 年度)から図る」
  • 2022年度診療報酬改定 リフィル処方箋導入で継続的な薬学管理を 上限は3回に | ニュース | ミクスOnline

    中医協総会は1月26日、2022年度診療報酬改定においてリフィル処方箋の導入について了承した。処方箋様式を変更し、「リフィル可」欄に医師がレ点を記入することで、リフィル処方が可能になる。リフィル処方箋の総使用回数の上限は3回までとし、新薬や麻薬、向精神薬、湿布薬などは投与できない。調剤する薬剤師には、次回の調剤予定を確認することや、服薬状況から調剤をすることが不適切と判断した場合は受診勧奨を行うとともに処方医に情報提供することも求めた。地域包括ケアシステムのなかで、継続的な薬学管理を行う薬剤師の職能発揮を大きく後押しすることになりそうだ。あわせて、処方箋料については、長期投薬に係る減算規定を適用しないこととするとした。 リフィル処方箋をめぐっては、昨年末の後藤厚労相と鈴木財務相の大臣折衝で、2022年度診療報酬改定に導入されることが決定された。厚労省はこの日の中医協に、「症状が安定している

    diet55
    diet55 2022/02/22
    1/27「リフィル処方箋の総使用回数の上限は3回までとし、新薬や麻薬、向精神薬、湿布薬などは投与できない。」←仮に、自立支援では薬局の指定はどうなるの???窓口に応相談だね/(^o^)\
  • 大阪市塾代助成事業の利用者募集について

    diet55
    diet55 2022/02/22
    「審査基準となる所得金額(*2)(養育者と配偶者の令和2年中の所得金額の合計) が所得制限限度額(*3)未満であること」「◆金額 一人当たり月額1万円が上限です。」
  • 2022年度診療報酬改定で今後の医療はどうなる?

    2022年度は、2年に1度、公的医療保険の価格(診療報酬)が改定される年だ。その全体像が明らかになった。 今回は、例年の診療報酬改定と比べて、大きな変更が多い。まず、2022年度から不妊治療が保険適用されることとなった。これまで、一般不妊治療(タイミング療法、卵巣刺激法、人工授精など)の多くは公的保険が適用されているが、特定不妊治療(体外受精や顕微授精)は公的保険が適用されず、自由診療とされてきた。 そして、わが国では、原則として、保険診療と自由診療を合わせる混合診療が認められていない。だから、自由診療となる不妊治療を受けるならば、その費用は基的に全額自己負担しなければならなかった。 この費用負担の重さに配慮し、少子化対策の一環として不妊治療への保険適用を早急に実現することとしたのが、菅義偉前内閣だ。2020年12月に全世代型社会保障検討会議がこの施策を盛り込んだ「全世代型社会保障改革の

    2022年度診療報酬改定で今後の医療はどうなる?
    diet55
    diet55 2022/02/22
    「リフィル処方箋とは、症状が安定している患者について、医療機関に行かずとも、一定期間内に反復利用できる処方箋である。」「リフィル処方箋によって、患者の通院負担が軽減されて、利便性は高まる。」
  • リフィル処方箋導入の先に待ち受ける未来

    2022年度診療報酬改定率の決定に合わせて、一定の期間、医療機関を受診しなくても調剤薬局で繰り返し使える「リフィル処方箋」の導入が決まった。次期改定をめぐっては、医師らの技術料などにあたる体部分の改定率がプラス0.43%で決着。岸田文雄首相が公約した看護師らの処遇改善と、菅義偉前政権が打ち出した不妊治療の保険適用で上乗せが必要となる中、政府はリフィル処方箋を取り入れて医療費の効率化を図るなどして、引き上げ幅を抑え込んだ格好だ。 リフィル処方箋の制度化議論は10年以上前から登場するも、医療機関への通院回数が減ることを危惧する日医師会(日医)の強い反発で一向に実現せずじまい。その経緯を見てきた筆者にとって、今回の展開は驚きでもあった。ただ、リフィル処方箋の導入を受け入れなければ、看護師らの賃上げと不妊治療の保険適用以外に、診療報酬の引き上げに回せる改定財源の確保がままならない。日医としては

    リフィル処方箋導入の先に待ち受ける未来
    diet55
    diet55 2022/02/22
    「2022年度診療報酬改定率の決定に合わせて、一定の期間、医療機関を受診しなくても調剤薬局で繰り返し使える『リフィル処方箋』の導入が決まった。(略)政府はリフィル処方箋を取り入れて医療費の効率化を図る」
  • 荒ぶる放置林 座礁近づく「緑の資産」 - 日本経済新聞

    国土の7割が木々に覆われる森林大国・日。この「緑の資産」に崩壊の危機が迫ってきた。大量の放置林が災害時には牙をむき、補助金依存も産業としての活力を奪う。問題を解決する糸口はどこにあるのか。森林に関わる人々の姿を追った。千葉県の東岸に位置する山武市。駅から20分ほど車で走ると、うっそうと茂る森林が現れてきた。奥に入り込むと細い木々が空を覆い、差し込む光を限っていく。日中だが、辺りには薄暗い世界

    荒ぶる放置林 座礁近づく「緑の資産」 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/02/22
    「手入れがなされ一定の日照などを確保できる森林でなければ、実は『二酸化炭素(CO2)吸収源』としても認められないのだ。『すでに国内の人工林約1000万ヘクタールのうち、2割程度は吸収源に算入できない』。」