タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (119)

  • 1995年に京都に日本初のインターネットカフェが出来た事を調べている。その詳細がわかる記事を探してい... | レファレンス協同データベース

    カウンターで質問者とやりとりしていたところ、隣に居合わせた職員が新聞記事の切り抜きを担当しており、京都新聞連載『平成の種 : 京の果実と課題』(①)の記事で取り上げられていた事を教えてもらい、現物を確認した。 資料①の記事の情報に基づき、開店当時の新聞記事を探した。 インターネットで、インターネットカフェの歴史に関する情報を探した。 また、当館所蔵のインターネットビジネス関係の資料を提供した。 NDC 参考資料 ①『平成の種 : 京の果実と課題』(京都新聞連載記事 (2019.1.1-2019.1.10)を当館においてスクラップしたもの)京都新聞社 2019 (当館請求記号:K1E||291.62||Ky6||) ②『京都府EL新聞記事情報リスト, 1995』エレクトロニック・ライブラリー編 エレクトロニック・ライブラリー 1997 (当館請求記号:K0||025.81||E45||) ③

    1995年に京都に日本初のインターネットカフェが出来た事を調べている。その詳細がわかる記事を探してい... | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2022/11/21
  • 江戸時代の庶民の食生活について、どんな魚を食べていたかが分かる資料がないか。特に元禄時代、徳川綱吉の... | レファレンス協同データベース

    江戸時代の庶民の生活について、どんな魚をべていたかが分かる資料がないか。 特に元禄時代、徳川綱吉のころ。できれば館内で閲覧できるものがよい。 (1)徳川綱吉について生没年、在職期間をJapanKnowledge(日人名大辞典)で調べる。 生没年:1646-1709 在職:1680-1709 (2)自館OPAC、WebcatPlusで「元禄」、「江戸」、「魚」、「生活」等で検索するがそれらしい資料はヒットせず。 (3)書架で歴史、民俗、料理のあたりをブラウジングした。求める情報は見つからなかったが、次の図書を見つける。 ・生類憐みの令 : 道徳と政治 / 板倉聖宣著. -- 仮説社, 1992.8. -- (社会の科学入門シリーズ). p.20に”漁師のとった魚を買ってべることは禁止されていなかった”とあり、当時生類憐みの令下でも魚がされていたことが確認できた。 (4)CiNii

    江戸時代の庶民の食生活について、どんな魚を食べていたかが分かる資料がないか。特に元禄時代、徳川綱吉の... | レファレンス協同データベース
  • 「江戸っ子は三代続かなければ江戸っ子ではないが、ハマっ子は一日住めばハマっ子だ」と言ったのは、誰かを... | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2022年10月13日 登録日時 2022/11/07 10:39 更新日時 2024/03/26 15:23 以下の資料から、青木雨彦氏の言葉であったことが分かりました。 URLのある資料は、国立国会図書館デジタルコレクションにて、図書館送信参加館・個人送信限定で閲覧することができます。 1 「「持ち家」から「賃貸」へ 発想の転換が未来を拓く」青木雨彦、佐藤美紀雄、冨井敏夫/鼎談 (「Best Partner ベストパートナー」1989年9月号 浜銀総合研究所)p.28~43 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2882161 青木雨彦氏の以下の発言が掲載されています。 p.29 『ベストパートナー』の4月号で、中学の先輩である草柳大蔵さんが、 「だれの言葉だか忘れたが、江戸っ子は三代住まなきゃ江戸っ子じゃないけれども、 ハマっ子は三日住め

    「江戸っ子は三代続かなければ江戸っ子ではないが、ハマっ子は一日住めばハマっ子だ」と言ったのは、誰かを... | レファレンス協同データベース
  • 教科書で「リットル」の表記が大文字の「L」に変更されたのはいつか。 | レファレンス協同データベース

    東京書籍の以下のサイトを紹介した ■「リットル」の表記を「L」に変更した理由を教えてください。 https://www.tokyo-shoseki.co.jp/question/j/gijutsukatei.html#q6 上記によると、以下のとおり変更された (1)平成14年度の中学校教科書から徐々に使用 (2)平成20年高等学校理科から検定意見 (3)平成21年の「義務教育諸学校教科用図書検定基準」による修正 (1)の追加調査については、以下参照 平成14年度(2002)に使用した中学校教科書で「リットル」が「L」になっているものを探したい。 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000313976

    教科書で「リットル」の表記が大文字の「L」に変更されたのはいつか。 | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2022/05/11
    平成の新常識?
  • 日本で生まれた母子手帳が発展途上国に普及した経緯や、普及に貢献した人の話が知りたい。 | レファレンス協同データベース

    の母子手帳はドイツの「ムッター・パス」(Mutterpass.母親手帳)を参考に、1948年に生まれた。当時既にあった「妊産婦手帳」を一歩前進させ、母親の妊娠~出産に加え、子の出生~小学校入学までを1冊で管理するという新しいアイデアを基に作成されたものである。【資料1】【資料2】 <図書> 【資料3】第2章「インドネシアで育った母子手帳」p53~ 著者の中村安秀(なかむらやすひで)(医師)が国際協力機構(JICA)のプロジェクトでインドネシアに赴任した際の活動が書かれている。当時、母子手帳のなかったインドネシアで活動する中で、日の母子手帳のすばらしさを痛感し「インドネシア版母子手帳」を作成(1988年)。 その後、この母子手帳を原型として、JICAのプロジェクト(1993年~)により「インドネシア版母子手帳」の開発が進んでいった。 p89にインドネシアの母子手帳普及に貢献した人物とし

    日本で生まれた母子手帳が発展途上国に普及した経緯や、普及に貢献した人の話が知りたい。 | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2022/03/24
  • 日本ミツバチと西洋ミツバチの蜜の集め方の違いについて | レファレンス協同データベース

    以下の資料に記載があります。 〇『だれでも飼える日ミツバチ』 藤原誠太/著 農山漁村文化協会 2010年 〇『庭で飼うはじめてのみつばち』 和田依子/編著 山と溪谷社 2008年 〇『ニホンミツバチの社会をさぐる』 吉田忠晴/著 玉川大学出版部 2005年 〇『誰でもチャレンジできる!イラストマニュアル・はじめての養蜂』 東雲輝之/著 秀和システム 2017年 1.所蔵資料確認 〇『だれでも飼える日ミツバチ』 藤原誠太/著 農山漁村文化協会 2010年 p.26 「西洋ミツバチとの違い」に、下記の記載があります。 「単一多量と多種少量(蜜の違い)」 「西洋ミツバチの祖先のアフリカミツバチは雨季と乾季がある地域で発達したので、雨季にいっせいに咲く花から蜜を集め、それを貯蜜し乾季にべながらしのぐ。一つの花が咲き終わるまで通い続け、蜜をためる性質が強いので、単花蜂蜜になりがちである(訪花の

    日本ミツバチと西洋ミツバチの蜜の集め方の違いについて | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2022/03/08
    「草原出身の西洋ミツバチが一種類の大量蜜源に向かって直線直行するのに対して、祖先がアジアの森林生まれの日本ミツバチは、木々の間をぬってジグザグ飛行するのが得意だ(略)集団行動よりも単独行動による訪花」
  • 杏仁豆腐がいつごろできたものか、その由来を知りたい。三国時代にできたらしい。 | レファレンス協同データベース

    杏仁豆腐がいつごろからべられているか、由来や歴史についてはわからなかったが、もともとは、喘息等の治療に用いられるあんずの核の中の種(杏仁)を用いた薬膳料理の一種で、杏仁の表皮を除きすりつぶして搾った白い汁を寒天でかためたもの。現在では、牛乳とアーモンドエッセンスでつくることが多い。 「蒙求」「神仙伝」に見られる、死んだ人を生き返らせることができる三国時代の名医・董奉(とうほう)の話は「杏林」が「医者」を表すことの故事(杏林伝説)で、その話の中には、杏仁豆腐についての記述はみあたらなかった。 1.質問の出典について確認 江崎グリコ株式会社ホームページ「杏仁豆腐のルーツは、三国志時代の名医にあった!」(https://www.glico.com/jp/health/contents/annindofu/ )によると、杏の種「杏仁(キョウニン)」は「肺と腸を潤す働きがある」とされていたが、杏仁

    杏仁豆腐がいつごろできたものか、その由来を知りたい。三国時代にできたらしい。 | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2022/02/17
    「もともとは、喘息等の治療に用いられるあんずの核の中の(杏仁)を用いた薬膳料理の一種」「『杏仁(キョウニン)』は『肺と腸を潤す働きがある』とされていたが、杏仁は苦味が強く人々の口に合わなかったため」
  • 日本語の初出を調べるために、ツールは何を使えばいいのかを知りたい。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2021年09月24日 登録日時 2021/12/21 10:28 更新日時 2022/01/18 14:22 日語の特定の語彙について、文献上での初出を探す際は小学館の『日国語大辞典』(※【資料1】)の用例をみるのが一つの目安とされています。 九州大学で契約しているデータベース「Japan Knowledge」にも収録されていますので、以下のページから電子的に検索していただくことも可能です。 まずはこちらを使って検索してみてください。 ----- ・【資料1】 ・Japan Knowledge - 日国語大辞典 第二版 凡例 https://japanknowledge.com/contents/nikkoku/hanrei08.html2022/1/14確認) ----- 【資料1】の初出例はあくまで辞典編纂時に確認された資料群の中で最も古いと思われたものですので、

    日本語の初出を調べるために、ツールは何を使えばいいのかを知りたい。 | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2022/01/26
    1. 小学館『日本国語大辞典』, 2. 九州大学データベース「Japan Knowledge」, 3. 新聞データベース、青空文庫、日本語歴史コーパス - 国立国語研究所、国立国会図書館デジタルコレクションなど。例.「ベッドシーン」の初出
  • 日本の成人式はいつ頃から始まったのか。また、いつ頃から振袖が着られ始めたのか。 | レファレンス協同データベース

    1946(昭和21)年11月に埼玉県蕨町(現・蕨市)で行われた 「成年式」が起源だと言われている。 振袖が着られ始めたのは、 一九六〇年代の高度経済成長期以降のこととされる。 詳しくは回答プロセス参照。 ●自館OPACで「成人式」「成年式」のキーワードを検索。 関連のある資料は発見できなかった。 ●レファレンス協同データベースで同様のキーワードを検索。 以下の資料に回答記述を発見した。 ・日置昌一著『話の大事典3』(1988 名著普及会)P.6 「成人式は、昭和23(1948)年に各地において行われ始めたが、 7月20日に国民の祝日法が公布され、昭和24(1949)年の春から国民の祝日として 毎年1月15日にこれを行うように定められた。」 ・倉石あつ子(他)著『人生儀礼事典』(小学館 2000)P.116- 「一九四六(昭和二一)年一一月二二日に埼玉県蕨市で行われた 第一回成年式がもとにな

    日本の成人式はいつ頃から始まったのか。また、いつ頃から振袖が着られ始めたのか。 | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2022/01/11
    「1946(昭和21)年11月に埼玉県蕨町(現・蕨市)で行われた 「成年式」が起源だと言われている。 振袖が着られ始めたのは、 一九六〇年代の高度経済成長期以降のこととされる。」
  • 佐野市には鰻を食べることを禁忌とする風習があると聞いたが、詳細を知りたい。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2021年12月04日 登録日時 2021/12/19 19:10 更新日時 2022/03/25 19:13 以下の資料に関連の記述を確認しました。佐野市のほか、栃木市の伝承も確認しました。 ・『佐野市史 民俗編』(佐野市史編さん委員会/編 佐野市 1975) p.607-611「星宮」(「第六章 信仰と年中行事」より)」 市内の複数の星宮神社について、氏子たちに鰻をべない禁忌があったこと等が記されています。 (以下引用) 「赤見地区市場の氏神は星宮で…(中略)…以前は虚空蔵とよび、この氏子たちは鰻をべない禁忌があった。社前に堀があって、そこに鰻がたくさんいたという。社殿には千匹鰻をかいた絵馬も奉納されていて、星宮、虚空蔵、鰻の関連を示してくれる。」 なお、星宮については、「市内に五例ある星宮は関東地方、とりわけ栃木県に集中的に分布することが知られている。」とあります。

    佐野市には鰻を食べることを禁忌とする風習があると聞いたが、詳細を知りたい。 | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2021/12/27
    “「虚空蔵菩薩は丑年生れの人の守り本尊とされ、この年生れの人は鰻を食べないということは各地で聞かれる。とくに東北太平洋側では、家内神=守り本尊という考え方に関連して、決して食べない。」”
  • 6歳の息子が、サンタクロースはいないと父親に言われてしまった。本人はいると信じたい気持ちもあり、悩ん... | レファレンス協同データベース

    6歳の息子が、サンタクロースはいないと父親に言われてしまった。人はいると信じたい気持ちもあり、悩んでいる。なんとかできないか。プレゼントを渡す直前の母親より。 1.利用者ご自身が、クリスマス特集の棚から、『サンタクロースってほんとにいるの?』『だれも知らないサンタの秘密』などを見てみるが、サンタは信じる人にはいるんだよというような内容で、どっちかはっきりせず、子どもには納得できないのではないかとのこと。 2.『ひゃくおくまんのサンタクロース』がいいのではと思うが、貸出中のため、内容が見れず。 3.絵ナビにて、『ひゃくおくまんのサンタクロース』を検索。内容が詳細に書いてあった。(以下抜粋) 「むかし むかし、サンタクロースは一人しかいませんでした。 人間のかずも、子どものかずも、とても少なかったから、サンタクロースはクリスマス・イヴのたった一晩で、プレゼントをくばりきることができたのです

    6歳の息子が、サンタクロースはいないと父親に言われてしまった。本人はいると信じたい気持ちもあり、悩ん... | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2021/12/24
    「子どものかずも、とても少なかったから、サンタクロースはクリスマス・イヴのたった一晩で、プレゼントをくばりきることができたのです。(略)そのたびにサンタクロースもどんどん増えていき、やがて・・・。」
  • ミカンを食べ過ぎると手が黄色くなることがあるが、病気なのか。 | レファレンス協同データベース

    ミカンの過剰摂取によって肌が黄色くなる症例が説明された、以下の3冊を紹介した。 『やさいパワー調べてべて元気なからだ3』には、「みかんで肌が黄色になる?」というコラムの中で、みかんをたくさんべると、「オレンジ色のカロテノイドが毛細血管をとおして、黄色に見える。」と記載されている。「カロテノイドは、動物や植物にふくまれる色のもとなので、からだに悪いわけではない」とも記載されている。 『イラストを見せながら説明する子どもの病気とその診かた』には、「ミカン、ニンジン、カボチャなどの物中に含まれるカロチンという成分が手のひらや足の裏に沈着し皮膚が黄染するもの」として「柑皮症」が紹介されている。「原因物の過剰摂取を控えることで自然に脱色します。」と記載されている。 また、「柑皮症」を調べてみると、『皮膚科用語辞典』には、「血中カロチン濃度の上昇により、黄色色素であるカロチンが皮膚に沈着して生

    ミカンを食べ過ぎると手が黄色くなることがあるが、病気なのか。 | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2021/12/13
    “「カロテノイドは、動物や植物にふくまれる色のもとなので、からだに悪いわけではない」”
  • 植物の「躑躅」を足偏の漢字を使って表記するのはなぜか。 | レファレンス協同データベース

    1.Google検索「躑躅」「漢字」 検索結果一覧に「『大漢和辞典』の「躑躅」のところでは…」という文があり『大漢和辞典』を確認。 「①足で地をうつ。あしずり。②行きつもどりつする。たちもとほる。(田中注:原文ママ)③踊りあがる。④樹木の名。つつじ。」とあり。④に「弘景曰、羊其葉、躑躅而死、故名。」とあった。 2.資料検索「請求記号:811 キーワード:漢字」で検索。 『漢字の植物苑 花の名前をたずねてみれば』円満字 二郎∥著 岩波書店 の内容紹介に「「躑躅(つつじ)」の難しい漢字はそもそもどういう意味なのか。植物漢字の面白話を、語源や成立ち、日伝来の頃にまで遡り解説する。」とあり。書架を探すが見つからず→ステータス:不明に変更。 3.漢字の語源が載っていそうなを分類8の書架で探す。 『植物の漢字語源辞典』に記述あり。 p.371躑躅 音:テキ-チョク 訓:つつじ「語源は羊が誤飲して

    植物の「躑躅」を足偏の漢字を使って表記するのはなぜか。 | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2021/08/12
    「前に進めない」。知らなかった。そんな疑問を持ったこともなかったよ/(^o^)\
  • ちょうちょの羽についている粉にはどんな意味があるのか?網でつかまえた後、どのように持ったらいいのか? | レファレンス協同データベース

    1. ちょうちょの羽についている粉について ちょうちょの羽についている粉は“鱗粉(りんぷん)”という ちょうちょは羽に鱗粉がついていることによって“クモの巣にひっかかっても逃げることができる”“水をはじくことができるから、雨の中でも飛ぶことができる” そしていろいろな色の鱗粉によって“羽の模様がつくられている” 『みぢかないのち・生活科のほん2アゲハ・モンシロチョウ  すずき出版』 『その道のプロに聞く生きものの持ち方  大和書房』 2. ちょうちょの持ち方について 鱗粉が取れないように、人差し指と中指の間ではさむとよい 『その道のプロに聞く生きものの持ち方  大和書房』

    ちょうちょの羽についている粉にはどんな意味があるのか?網でつかまえた後、どのように持ったらいいのか? | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2021/05/21
    「鱗粉」の役割がいくつか挙げられているのですが、"Scales greatly reduce fatalities among Lepidoptera after flying into spiderwebs."は知らなかった。
  • 屋久島の縄文杉がどうしてあんなにも大きくなったのかがわかる本はあるか。屋久島の縄文杉が大きくなったの... | レファレンス協同データベース

    屋久島の縄文杉がどうしてあんなにも大きくなったのかがわかるはあるか。 屋久島の縄文杉が大きくなったのは長い時間をかけて花崗岩の土壌でゆっくりと育ったためと聞いたことがあるのだが、それが当なのかを調べている。 ①当館の所蔵資料の中では、以下の資料に関連しそうな内容が少しだけだが記載があった。紹介したところ、『一冊でわかるすべて見える世界遺産』を借りていかれた。 ・『一冊でわかるすべて見える世界遺産』ロム・インターナショナル/編, 成美堂出版, 2012 pp.206-207「屋久島」 屋久島は1000メートルを超える山々を40以上有し、年間降水量も4000~1万ミリもあり、1カ月に35日雨が降るといわれるほど湿潤な気候にある。こうした自然環境が巨大な杉を生み出した。 屋久島の杉は通常の杉の6~20倍もの樹脂を含有しており、樹脂には独特の香りがあり、防腐効果に優れ、また防虫効果も備えている

    屋久島の縄文杉がどうしてあんなにも大きくなったのかがわかる本はあるか。屋久島の縄文杉が大きくなったの... | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2021/05/06
    「屋久杉」が特殊なのか。普通の杉はそんなに大きくならないものね。
  • ペンギンが北極にいない理由が分かりやすく説明されている児童書が読みたい。 | レファレンス協同データベース

    ①では、「なぜ北極には、ペンギンがいないの?」として、「赤道あたりの海にはえさが少ないため、赤道をこえてさらに北半球へ分布を広げたペンギンはいません。もし北極にペンギンがいたとしても、飛ぶことのできないペンギンは、ホッキョクグマやキツネにべられてしまい、生きのこることはできないでしょう。」と説明されている。また、「北半球には、ペンギンとよく似たウミガラスのなかまがいます。」「彼らのなかまで、ゆいいつ空を飛ぶことができなかったオオウミガラスという鳥は、ペンギンとよく似た姿をしていました。「ペンギン」は、もともとウミガラスを指すことばで、初めて南極の近くでペンギンを見た人が、オオウミガラスとペンギンをまちがえたのが「ペンギン」のはじまりだという説があります。でも、残念なことにオオウミガラスは19世紀に乱獲のため絶滅しました。」と記載されている。 ②では、「ペンギンと人間とのかかわり」として、

    ペンギンが北極にいない理由が分かりやすく説明されている児童書が読みたい。 | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2020/12/14
    そういう理由なんだ。ぐはっ。もっと生息環境の理由だと思ったよ/(^o^)\
  • 江戸時代、年末の大掃除の煤払いが終わると胴上げをしたというのは本当か。 | レファレンス協同データベース

    【資料1】『東都歳事記 3 東洋文庫221』によると「掃除の終わったあと、主人以下胴あげをする家もあった。」(p.90に胴上げの絵あり。) 【資料2】『江戸風俗東都歳事記を読む』によると「掃除がひと通りすむと、主人を始め一同の胴上げがあり、蕎麦や鯨汁がふるまわれたりした。」(p.186に胴上げの絵あり。) 【資料3】『絵でよむ江戸のくらし風俗大事典』によると「大奥や大店などでは、煤払いが終わると、皆で胴上げをして羽目を外すという風習があった。」(『はつゑがほ』安永8年(1779)の挿絵あり。) 【資料4】『江戸年中行事図聚』によると「煤払いには胴上げの家例がありました。」 【資料5】『江戸っ子歳事記』によると「”突くやつを突かぬで煤がはかどらず”煤掃きが終わると主人を胴上げするのが、武家、町人に共通な風習だった。」 【資料6】『図解江戸の四季と暮らし』によると「12月13日は煤掃という、現

    江戸時代、年末の大掃除の煤払いが終わると胴上げをしたというのは本当か。 | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2020/12/01
    「武家、町人に共通な風習だった。」←知らなかった/(^o^)\ 読んだことないよ。
  • 落語家が噺の途中で羽織を脱ぐのはなぜか。子どもでも理解できるような平易な資料はないか。 | レファレンス協同データベース

    ①では、「噺をはじめて少したつと羽織をぬぎますが、これは、「ここから題に入りますよ」という合図です。」と説明がある。また、落語家が羽織を脱ぐ様子が分かる写真も掲載されている。 ②では、「落語家の多くはマクラをふるあいだは、羽織を着ています。これは観客への敬意をあらわすためです。しかし、江戸の職人が主人公の場合、マクラが終わって編に入る瞬間にさっと羽織をぬぐことがあります。職人の多くは、日常で羽織を着ることはあまりなかったからです。」と説明がある。マクラについては、「話の編へ入る前の導入にあたる部分」とある。また、「羽織を着ることができるのは二つ目以上で、前座は、羽織を着ることはできない」と紹介されている。 ③では、羽織を脱ぐタイミングは「さあ、これから噺に入るよ」というところで、「マクラの終盤や、噺の導入時に脱いで、噺に突入する」と説明がある。その他、「登場人物が衣服を脱ぐシーンで一

    落語家が噺の途中で羽織を脱ぐのはなぜか。子どもでも理解できるような平易な資料はないか。 | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2020/06/06
    「観客への敬意をあらわすためです。しかし、江戸の職人が主人公の場合、マクラが終わって本編に入る瞬間にさっと羽織をぬぐことがあります。職人の多くは、日常で羽織を着ることはあまりなかった」←考えなかった
  • 冷麺になぜ果物が入っているのか知りたい。特に韓国(または北朝鮮)の冷麺になぜ梨が添えられるようになっ... | レファレンス協同データベース

    冷麺になぜ果物が入っているのか知りたい。特に韓国(または北朝鮮)の冷麺になぜ梨が添えられるようになったか、根拠の示す文献や書籍があれば読みたい。また『東国歳時記』での冷麺は果物が入っている記載はなく、いつからあるのかも知りたい。また、冷麺は五色思想と関係があるか知りたい。 冷麺に果物(特に梨)が入っている理由を明確に示した文献を見つけることはできなかったが、下記に関連する記述あり。 ①『韓国料理文化史』李盛雨/著 平凡社 1999.6 高宗10年(1873年)の『進饌儀軌』に記されている冷麺の材料を下記のとおり紹介。 冷麺一器:木麺30玉、キムチ5器、豚足3分の1、梨3個、松の実5勺、粉唐辛子1合 書では他に『延大閨壺要覧』(19世紀後半?)という書物に「~梨と栗と桃を薄く切ってのせ松の実をちらす」と記されていること、『是議全書』(19世紀後半?)には「梨、白菜キムチを切ってのせ、粉唐辛

    冷麺になぜ果物が入っているのか知りたい。特に韓国(または北朝鮮)の冷麺になぜ梨が添えられるようになっ... | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2020/04/03
    私もこれは謎だったんですよね/(^o^)\ 「入っている理由を明確に示した文献を見つけることはできなかったが、」
  • 名前によく使われる“郁”の漢字の詳しい意味が知りたい。また、“郁”を用いた熟語が載っている資料も見た... | レファレンス協同データベース

    名前によく使われる“郁”の漢字の詳しい意味が知りたい。また、“郁”を用いた熟語が載っている資料も見たい。 以下の資料に記載があります。 【“郁”の漢字の意味】 〇『漢語林』 鎌田正、米山寅太郎/著 大修館書店 2001年 〇『幸せをつかむ!女の子の名前』 牧野恭仁雄/監修 主婦の友社/編 主婦の友社 2010年 〇『赤ちゃんの幸せ名づけ事典』 阿辻哲次、黒川伊保子/監修 ナツメ社 2008年 〇『女の子未来にはばたく名前字典』 田宮規雄/著 日文芸社 2004年 〇『男の子の名前事典』 牧野恭仁雄/監修 主婦の友社/編 主婦の友社 2014年 〇『赤ちゃんに最高の名前をつける』 2015~2016  ハッピーネームファーザーズ/編 エクスナレッジ 2015年 〇『名前を説明できる名づけ 女の子編』 エクスナレッジ 2011年 〇『いちばん幸せになる男の子の名づけ』 宮沢みち/監修 成

    名前によく使われる“郁”の漢字の詳しい意味が知りたい。また、“郁”を用いた熟語が載っている資料も見た... | レファレンス協同データベース
    diet55
    diet55 2020/03/10
    「左側は‘有’の古い形で、手と肉を描き、‘肉を確保する’ということをあらわしています。」