タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (753)

  • TumblerのiOSアプリ、App Storeから消える - ITmedia NEWS

    ソーシャルブログサービス「Tumblr」のiOSアプリが11月16日(米国時間)、App Storeから消え、2日経った18日現在でも復活していない。理由は明らかになっていないが、「不適切なコンテンツの影響では」との見方もある。 Tumblrは16日、iOSアプリがApp Storeから消えたとし、「解決のために取り組んでいる」と明かした。18日時点でも「対応を続けている」としている。 AppleはApp StoreのiOSアプリについて、不適切と判断した場合に配信を停止することがある。最近では、トレンドマイクロのアプリが「ユーザーのブラウザ履歴を抽出して外部に送信している」とセキュリティ研究者に指摘され、その後、Appleが配信を停止したケースがあった。 Tumblrは、テキストや画像、動画などを投稿したり、ユーザー間で交流できるブログサービスで、米Tumblrが運営している。現在はVe

    TumblerのiOSアプリ、App Storeから消える - ITmedia NEWS
  • 本当に安全? 「二段階認証」のハナシ (1/3) - ITmedia NEWS

    日常生活やビジネスにおいて、PCやスマートフォン、ATMなどを利用するときに行う「認証」(ログイン、ログオン、サインインなどと呼ばれる)という作業。iPhoneのロックを外すときの「Touch ID」など、ほとんどの人が意識せずに日常的に行っていることでしょう。 認証は、端末やサービスなどを「誰が扱うのか」や「その人物が正当な人か」を識別する役割を持っています。コンピュータが開発されてからこれまで、ほとんどの認証には「IDとパスワード」が用いられてきました。 パスワードの流出や使い回しなどによる不正アクセスはしばしば問題になり、フィッシング詐欺やマルウェアなどと同じく、認証の安全性について考えることはセキュリティ上の課題となっています。 企業・個人向け認証サービスを提供するパスロジでは「認証の課題は、サービス提供者側で対策するだけでなく、サービスの利用者も正しい知識を持って利用することで

    本当に安全? 「二段階認証」のハナシ (1/3) - ITmedia NEWS
  • GitHubがダウン 「データストレージシステムに障害」 - ITmedia NEWS

    ソフトウェア開発者向けのソースコード共有サービス「GitHub」で10月22日午前8時過ぎ(日時間)から障害が起き、日エンジニアにも大きな影響が出ている。運営元の米GitHubは復旧に取り組んでいるが、障害発生から6時間経った午後2時現在も完全復旧には至っていないようだ。 GitHubの状態を報告する公式サービス「GitHub Status」によると、22日午前8時9分にエラー率が上昇。その後サービスが利用できなくなり、原因を調査したところ、データストレージシステムに障害が起きたことが分かり、復旧に向けて作業しているという。 大手サービスの障害状況を報告する第三者サービス「ダウンディテクター」の午後2時半時点での報告によると、障害は世界中で起きているが、特に日の関東エリアからの障害報告が多いようだ。 障害によって日でも多くのエンジニアが影響を受けており、Twitterでは22日朝

    GitHubがダウン 「データストレージシステムに障害」 - ITmedia NEWS
  • 「Chrome 70」のデスクトップ版でピクチャーインピクチャーが可能に - ITmedia NEWS

    GoogleのWebブラウザの最新版「Chrome 70」のWindowsmacOSLinuxで、ピクチャーインピクチャー(PIP)機能が使えるようになった。同社の“Chromeエバンジェリスト”、フランソワ・ビューフォート氏が10月19日(現地時間)、Google+で告知した。 PIPは、再生中の動画などを小さなフローティングウィンドウにして、他の作業中も画面上に表示する機能。Androidでは「Android 8 Oreo」から、一部のアプリで利用可能になっている。 サービス側がPicture-in-Picture Web APIでサポートする必要がある。YouTubeでは既に可能で、Chromeのタブで再生中の動画を2回右クリックすると表示されるメニューで「ピクチャー イン ピクチャー」を選択する。

    「Chrome 70」のデスクトップ版でピクチャーインピクチャーが可能に - ITmedia NEWS
  • Twitter、「このツイートはルール違反により削除されました」と2週間表示へ - ITmedia NEWS

    Twitterは10月17日(現地時間)、サービスでの「会話の健全性」向上対策の一環として、2つの改善を行ったと発表した。 まず、「Twitterルール」違反で削除を要請したツイートを、ユーザーが削除するまで非表示にし、代わりに「このツイートはTwitterルールに違反したため、もう表示されません」と表示する。この表示は、ユーザーがツイートを削除した後2週間表示され続ける。 これまでは、削除したツイートはただタイムラインから消えたが、これではそのツイートをツイートした人の意思で削除したのか、ルール違反の要請によって削除させられたのかが分からないというフィードバックがあったため、改善したとしている。 次に、ツイートを報告したら、すぐにそのツイートの代わりに「あなたはこのツイートを報告しました」と表示されるようにした。これまでは、報告したツイートをTwitterが審査して削除するまで、報告

    Twitter、「このツイートはルール違反により削除されました」と2週間表示へ - ITmedia NEWS
  • 有料サービスで「申し訳なかった」 「ヤフオク!」が出品無料化に踏み切った理由 (1/2) - ITmedia NEWS

    「オークションという売り方を試したい人へ、やっとハードルを下げられる。今まで(有料で)申し訳なかった」――「ヤフオク!」の出品無料化について、ヤフーの小澤隆生常務執行役員はそう話す。 これまでヤフオク!は無料会員の場合、スマホアプリからしかオークション形式で出品できなかったが、11月12日からPCブラウザやスマホブラウザでも出品可能になる。もともとオークション出品に制限のなかった有料会員とは、落札システム手数料などで差別化する。 ヤフオク!は、ヤフーが1999年に開始したネットオークションサービス。2017年度の流通総額は8800億円にのぼる。長い間主要サービスの1つとして同社の売り上げや収益を支えてきたが、それゆえに「出品無料化を何度も検討したが、なかなか踏み切れなかった」(小澤氏)という。

    有料サービスで「申し訳なかった」 「ヤフオク!」が出品無料化に踏み切った理由 (1/2) - ITmedia NEWS
  • 「柿の種」削って“ふりかけ”に 亀田製菓が専用マシン開発 - ITmedia NEWS

    体に柿の種とピーナッツを入れ、ケースを回すと専用開発のステンレス刃が回転。柿の種とピーナッツをゴリゴリと削り、ご飯のお供に適した「絶妙な粉々加減」にするという。「人がもっともおいしく感じる粒度を目指し、独自の刃を開発した。硬度の異なる柿の種とピーナッツを絶妙のバランスで削り出す」(同社)

    「柿の種」削って“ふりかけ”に 亀田製菓が専用マシン開発 - ITmedia NEWS
  • 不正な拡張機能が相次ぐChrome、Googleが防止対策を強化へ - ITmedia NEWS

    不正が相次ぐ事態に対応して、ユーザーによるコントロールの強化や、難読化されたコードのある拡張機能の締め出しを目指す。 米Googleは10月1日、WebブラウザChrome拡張機能について、不正防止のための新たな対策を講じると発表した。悪質なコードを仕込んだ拡張機能が相次いで見つかっている事態を受け、摘発の強化を図る。 Googleの発表によると、次バージョンの「Chrome 70」からは、拡張機能によるWebサイト上のデータの読み取りや変更を許可する「ホストパーミッション」について、ユーザーがコントロールできるようにする。ユーザーは、拡張機能ホストアクセスできるサイトをカスタム版のリストに記載されたサイトに限定したり、現在閲覧中のページに対してクリックしなければアクセスできない設定を選択したりできるようになる。今後は強力な権限を持つ拡張機能に対する審査を強化する方針だ。 Chrome

    不正な拡張機能が相次ぐChrome、Googleが防止対策を強化へ - ITmedia NEWS
  • 生き物にスマホをかざすと名前が分かる「LINNE LENS」、猫の判別にも対応

    最新版(バージョン1.0.4)は、シャムやベンガルなどの品種も判別。判別が難しい場合は「ネコ科のなかま」と表示する。「~科のなかま」などと出た場合は、タップすると正解の候補を表示する機能も追加した。 LINNE LENSはお試し無料分として1日10種類まで生き物を認識できるが、無制限で全機能を利用したい場合は有料プラン(1カ月360円から)に登録する必要がある。 関連記事 スマホをかざすと生き物の名前が分かる「LINNE LENS」、犬種の判別も可能に スマートフォンカメラをかざすだけで生き物の名前が瞬時に分かるiOSアプリ「LINNE LENS」で犬種の判別が可能になった。世界の325種類の犬に対応する。 生き物にスマホかざすと名前判別するアプリ「LINNE LENS」 サンシャイン水族館などで無料体験キャンペーン スマートフォンのカメラをかざすだけで生き物の名前が瞬時に分かるiOSア

    生き物にスマホをかざすと名前が分かる「LINNE LENS」、猫の判別にも対応
  • SuicaとLINEの移行は? iPhone機種変更の前にやるべきこと

    SuicaLINEの移行は? iPhone機種変更の前にやるべきこと:ITりてらしぃのすゝめ(1/2 ページ) 新しいiPhoneが発表された。SuicaLINE、二段階認証の設定など、iPhoneの機種変更前にやっておくべきことやその注意点をまとめて紹介したい。 日時間の9月13日、とうとう新しいiPhoneが発表されました。事前のうわさ通り、指紋認証の「Touch ID」が完全に顔認証の「Face ID」に置き換わり、世代が移り変わった感が強いです。 私自身はFace IDに少しだけ不安があったので、「iPhone 8 Plus」を使っています。特に花粉症が多い日では、マスク姿だと顔認証できないという点に不便を感じる声も多く、今回の発表に悩ましい思いをしている方もいるでしょう(私はもうFace IDでもいいかなと思っていますが)。 さて、そのような機能面の話とは別に、iPhon

    SuicaとLINEの移行は? iPhone機種変更の前にやるべきこと
  • 「ブロッキングは不安」 赤松健さん、海賊版サイト対策への本音 実験の成果は

    赤松さんは「海賊版サイトにされるがままになるのは怖いので、出版社がブロッキングという『魔法の剣』を欲しがるのは当たり前。そこは同情している」と理解を示すが、漫画家として「表現の自由」を脅かす可能性があるブロッキングには慎重な姿勢を見せる。 「一時期、電車に乗るとみんな漫画村で漫画を読んでいた。こんなに漫画を読む層がいるのだから、単にブロッキングで海賊版サイトをつぶして終わらせるのではなく、うまく取り込むなりして適切にマネタイズする方法を考えないといけない」(赤松さん) イベントでは、海賊版サイトの現状や、ブロッキング以外の海賊版サイト対策、赤松さんが運営に携わる絶版漫画の無料配信サイト「マンガ図書館Z」と出版社が進めている実証実験の成果を発表。“前向きな”海賊版サイト対策について自案を述べた。 「海賊版サイトつぶすには、海賊版を知ること」 赤松さんは「海賊版サイトをつぶすには、まずは海賊版

    「ブロッキングは不安」 赤松健さん、海賊版サイト対策への本音 実験の成果は
  • 海賊版サイトにDoS攻撃「全く賛同しない」 JAIPA、IT団体連盟の案に反対

    「海賊版サイトをブロッキングする代わりに、権利者が海賊版サイトに直接DoS攻撃を仕掛ける」――国内のIT関連団体を束ねる日IT団体連盟が、政府の知的財産戦略部の勉強会で行ったこんな提案について、同連盟に所属する日インターネットプロバイダー協会(JAIPA)が9月5日、「全く賛同するものではない」との声明を出した。 提案は、政府の知的財産戦略部が8月10日に開催した、「インターネット上の海賊版対策に関する勉強会」で、日IT団体連盟政策委員会の別所直哉委員長が行ったもの。ブロッキングに代わる海賊版サイト対策として、権利を侵害された権利者自身が海賊版サイトにアクセスを集中させてつながりにくくする、いわば「権利者による海賊版サイトへのDoS攻撃」を提案する内容だ。 提案資料(PDF)がWebで公開されると「犯罪行為では」「同じサーバを使っている他のサイトにも影響が出る」などと批判が起きた

    海賊版サイトにDoS攻撃「全く賛同しない」 JAIPA、IT団体連盟の案に反対
  • 要注意? ノートPCのコンセントへのつなぎ方

    【記事非公開化のお知らせ:2018年9月7日午後9時35分 筆者からの要請により、内容確認のため記事を非公開としました】 【更新:2018年9月10日午前8時30分 初出時、記事内容に不正確な記述があったため文を差し替えました。おわびして訂正いたします】 有江です。ノートPCの電源プラグをコンセントにつなぐ際、まれに火花が散ることがあります。その多くは電源ユニット内のコンデンサーに大量の電流が流れることによる現象で、通常であれば大きな問題はありません。 ただし、電源プラグにホコリがたまっていたり、ACアダプターや電源ケーブルに欠陥(きずなど)があったりする場合は、機器の故障や火災の原因になる恐れがあると、富士通などのメーカーは注意喚起しています(関連リンク)。 机の上のスペースを節約しようとACアダプターの周りにコードを巻き付けたり、設置場所の問題でACアダプターを宙づりにしている人もい

    要注意? ノートPCのコンセントへのつなぎ方
  • マストドン、「連合リレー」対応の2.5.0公開

    大きな変更点としては「連合リレー」への対応が挙げられる。オープンソースで公開されているActivityPubリレーサーバ「pub-relay」を設定すると、中小インスタンスが連合しやすくなる。コンテンツが少ない新規インスタンスで便利に使えるソリューションだ。 日でも既にYUKIMOCHI Toot Relay Serviceが採用しており、「当リレーを用いて投稿を交換したいと思われている日語話者が中心となるサーバ管理者」が登録可能。同サービスでは現在、45のインスタンスが接続されている。

    マストドン、「連合リレー」対応の2.5.0公開
  • はてなダイアリー、2019年春に終了 「苦渋の決断」で「はてなブログ」へ統合

    はてなは8月30日、ブログサービス「はてなダイアリー」を2019年春をめどに終了し、別サービス「はてなブログ」へ統合すると発表した。「システムがレガシー化し、今後の継続的な運用が困難になってきている」(同社)と説明している。 同社の大西康裕執行役員ははてなダイアリーの開発日記で「はてなブログへの統合という判断は、苦渋の決断」とコメント。しかし「2つのブログサービスを継続してメンテナンスをするよりも、より新しいはてなブログに開発リソースを集中してしていく方が、ユーザーの皆さまの期待に沿えるのではないかと考えた」としている。 はてなダイアリーは、同社が2003年に提供を始めたブログサービス。日記中の言葉をキーワード化して、同じキーワードを使っているエントリーと相互につながる「はてなキーワード」や、見出しやリストなどを簡単な記述で使える「はてな記法」という編集方法が特徴。 13年にはてなブログの

    はてなダイアリー、2019年春に終了 「苦渋の決断」で「はてなブログ」へ統合
  • トランプ大統領、「Google検索結果はフェイクメディア優遇」と非難ツイート

    ドナルド・トランプ米大統領は8月28日(現地時間)、米Googleの検索結果はフェイクニュースメディアを優遇していると非難するツイートを投稿した。 「Googleで“Trump News”を検索すると、フェイクニュースメディアの記事しか表示されない。つまり、Googleは検索結果を操作している。だから、われわれにとってほとんどすべての記事は悪いものだ。フェイクなCNNが目立っている。共和党や保守派、公平なメディアは締め出されている。違法なのでは? “Trump News”の検索結果の96%は左翼メディアのものだ。これは非常に危険だ。Googleたちは保守派の声を抑圧し、良いニュースを隠している。彼らはわれわれが見られるものをコントロールしている。これは非常に深刻な状況だが解決されるだろう!」 これを受け、Googleは米CNBCなどに以下のような声明文を送った。 「検索は政治的な議題を設定

    トランプ大統領、「Google検索結果はフェイクメディア優遇」と非難ツイート
  • “流れるタイムライン”終了に向け、「Tweetbot」が最善を尽くしたアップデート

    Twitterの有料iOSクライアントアプリ「Tweetbot」が8月16日、バージョン4.9にアップデートした。このアップデートで、同日実施される予定の米Twitterによるアプリ開発者向け機能「User Streams API」の廃止に対応するため、幾つかの機能が削除あるいは“ダウングレード”された。 このアプリを提供する米Tapbotsはアプリの概要欄で、「8月16日にTwitterはTweetbotがこれまで使ってきた機能の一部を無効にします。Twitterがこれらの機能の代替機能を提供しないことにしたため、幾つかの機能を無効あるいはダウングレードせざるを得ません。残念ですが、不幸にしてわれわれにはどうしようもないのです」と説明した。 影響を受ける機能は以下の通り。 Wi-Fi接続でのいわゆる“流れるタイムライン”は使えなくなる。タイムラインは1、2分ごとに自動リフレッシュする メ

    “流れるタイムライン”終了に向け、「Tweetbot」が最善を尽くしたアップデート
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

  • 「ローソン銀行」10月に営業開始 銀行業免許取得

    ローソン子会社のローソン銀行は8月10日、銀行業の営業免許を取得したと発表した。9月10日に開業し、10月15日からサービスの提供を始める予定。「ローソンの店舗網や1万3000台のローソンATMネットワークなどを強みに、マチの暮らしになくてはならない金融サービスを提供する」としている。 ローソンは3月、銀行業に新規参入する計画を発表し、ATM事業を行っていた子会社ローソン・エイティエム・ネットワークス(LANs)を銀行業の設立準備会社に統合。その後準備会社をローソン銀行へ商号変更し、秋の営業開始を目指して8月1日に金融庁へ銀行免許を申請していた。 関連記事 ローソン、客がスマホでセルフ決済 都内で実証実験 客自身が商品バーコードをスマートフォンのカメラで読み取り、店内のどこでも決済できる「ローソンスマホペイ」の実証実験が、都内3店舗で始まる。 Apple、コンビニに進出 Lightning

    「ローソン銀行」10月に営業開始 銀行業免許取得
  • Googleマップの現在地共有で相手のバッテリー状況が表示されるように

    Googleの「Googleマップ」の現在地共有機能で、現在地を共有している相手の端末のバッテリー容量がパーセンテージで表示されるようになった。 米Android Policeが8月2日(現地時間)に報じたもの。稿筆者の端末でも日時間の5日に確認できた。 充電中かどうかも分かる。例えば待ち合わせ中の相手のバッテリーが切れそうであればメッセージにすぐ返事がこなくてもいらいらしないかもしれない。逆に、メッセージしなかった言い訳に「バッテリーが切れそうだったもので」とうかつに言えなくなりそうだ。 Googleマップでの現在地共有は、昨年3月に復活した。Googleアカウントを持っているユーザー同士であれば、アプリの[≡]→[現在地の共有]→[ユーザーを追加]で期間を指定して共有できる。共有するにはお互いの承認が必要であるなど、プライバシーへの配慮はかつての「Latitude」より改善されて

    Googleマップの現在地共有で相手のバッテリー状況が表示されるように