タグ

ブックマーク / www.landerblue.co.jp (21)

  • 街のパン屋さんとか馬鹿すぎて。なんでいま、全粒粉のパンを焼かないの

    めったにテレビドラマは見ないんですが、この間、再放送でちらっと見ました。 義母と娘のブルース これが第8話。 たしか最初は竹ノ内豊のできないお父さんが病気で、仕事できる綾瀬はるかと結婚して娘を託したという話がいつの間にかお父さんは亡くなってました。ww 娘もでっかくなってる。 第7話では流行らないパン屋に就職したものの、店主にやる気がなく、せっかく「焼きたてパン」を売り物に集客したのに商品力の無さから客を失ってしまう。で、親の秘伝のあんパンだけがまだましということで8話につながるという感じなのだが・・・ マーケティング見知が甘すぎ!!! こんなんでパン屋が復活するなら、潰れるパン屋なんて存在しないよ。 陸王はまだ「マーケティング的な使えるネタ」がたくさんあったけど、こちらはあまりにも甘い。小栗旬がIT社長やってたドラマくらい甘い。人情部分はいいけど、マーケティング部分は当にど素人。 こち

    街のパン屋さんとか馬鹿すぎて。なんでいま、全粒粉のパンを焼かないの
  • 【警戒警報】ネズミ講ソーシャルのTSUが破綻して売りに出てるから登録していた人は注意!!

    前に何度か書きました。 話題のTSU(スー)がネズミ講ソーシャルまっしぐらでお腹痛すぎ!! ネズミ講ソーシャルのTSUの早すぎる終焉。わずか2ヶ月で頭打ちで爆笑 マルチとかネズミ講がだめなわけを一瞬でおわったtsuが証明する 要は自分が紹介した子ネズミが広告クリックしたらいくら払いますという世界的なネズミ講ソーシャルだったわけですが、翼君はじめいろいろな情報商材屋やマルチ屋、セミナー屋が絶賛!!!釣られたバカがたくさんいました。 バカじゃねと書くとこんなレスがたくさん来ました。 Facebookでも「自分が理解できないからといってこんな夢のあるものを云々」とか罵声浴びせてきた人がいましてみたら学校の先生。日教育はどうなってるのか。ww で、みなさん忘れていたでしょうが、久々に見たらこうなってます。要するに会社が飛びました。 SSLもなくなっている所を見ると破産したものと思われます。数ヶ

    【警戒警報】ネズミ講ソーシャルのTSUが破綻して売りに出てるから登録していた人は注意!!
  • 一生、安サラリーマンやフリーターや派遣でいることは人生の死を意味する時代

    当たり前ですが、加計問題とか暢気にやってる場合じゃないほど恐ろしい事が報道されはじめてきました。 完全に”詰んだ”「貧困高齢者」が爆増する職なし貯蓄なし年金なしの三重苦 プレジデントオンライン 「高齢者は裕福だ」というイメージはもう間違いだ。高齢者が裕福だったのは「団塊の世代」の以前まで。50歳代では5割近くが「国民年金未納」となっており、この先「無年金」や「低年金」のまま退職することになる。10年後には「職なし貯蓄なし年金なし」という三重苦の高齢者が大量発生することになる――。 という衝撃的なリードで始まるこの記事。団塊の世代、つまり現在68〜70歳の人まではなんとかいけたが、問題はその下の世代。 同じく厚労省の「国民年金被保険者実態調査」によると、40年代後半生まれの団塊の世代では年金未納・免除者率が30%程度であるのに対し、それ以降は、50年代前半生まれ(65歳前後)で35%前後、5

    一生、安サラリーマンやフリーターや派遣でいることは人生の死を意味する時代
  • 【嬉しい話】現業のビジネスでもWebをうまくつかって業態を変えると大成功したという話

    昨日、嬉しい話があったので自慢してもよいですか? 自分が4〜5年前にコンサルした第1号の茅ヶ崎の釣り船屋さん、私の言うとおりにしたら当時から売り上げ4倍だということでご連絡を頂いて、びっくりするようなお礼まで。大変に嬉しい。お礼もありがたく頂くことにしました。 頑張って鍛えた甲斐がありました。仕事してて良かった感ばりばりでましたぜ。 茅ヶ崎の一俊丸さん。わたしが担当したのは1年ですがその後もずっと頑張って手を入れてます。 これについては以前書きました。 WEBから実店舗への集客は当にできるのか、具体的な実証例です(秘) 3.11まではライブドア辞めて、好きな仕事だけたまにして、ぶらぶら遊んで週に三日は千葉でサーフィンしてました。サーフィンはかなり巧くなりました。しかし3.11後に「これじゃいかん。もう一回ちゃんとしよう」と考えて、ソーシャルはじめてブログを気で書き始めたのはいつも言って

    【嬉しい話】現業のビジネスでもWebをうまくつかって業態を変えると大成功したという話
  • インターネットは自分のために誰かが好きでタダでやってくれるべきというお馬鹿なみなさん

    世の中には馬鹿が多いです。最近は特にネットの普及でそれが可視化されます。20年前までならバレなかったものがいまではたくさんの観衆が「あっ、こいつは馬鹿だ」と認知してしまうのです。バカッターとかが良い例。大西ヤニ議員のようにネットに疎くても差別発言をするとあっという間に拡散されて馬鹿が確定されます。馬鹿もおちおちしていられません。 で、ネットで代表的な馬鹿にはこのタイプがいます。爆発的にユーザーが伸びてるInstagram。機能もどんどん追加されていて、わたしなんざ星5つだと思うのにアプリの評価が低めで不思議です。 はい。こういう人たちが悪評価つけてるのですね いらないのは広告じゃなくて、お前らみたいなユーザー なのである。こういう奴らは「ネットはタダ」と思い込んでいる。新聞や雑誌はほとんど読んだこともないだろう。あいつらなんかお金払って買ってるのに広告がたっぷり入ってます。 Instagr

    インターネットは自分のために誰かが好きでタダでやってくれるべきというお馬鹿なみなさん
  • Webデザイナーさんは、サイトを作る人じゃありません

    メルマガやってると、よくいただく質問にこういうのがあります。いいチャンスなので1回まとめて回答しておきます。同様に「いいエンジニアさんの探し方」とかもありますが・・・・・。 ・・・・・・  質問ここから  ・・・・・・・ 永江さん、はじめまして。2017年分から購読しております。どうぞ、よろしくお願いいたします。今回、教えていただきたいのは、いいウェブデザイナーさんを見つける方法です。妹がウェブショップで、手作り品を販売しています。おそらくサイトの作りが悪く、最初は全く売れませんでした。数年前、夫の知り合いのウェブデザイナーさんに頼んで、ショップサイトを作り直したところ、妹のブログ更新などの販促活動もあり、少量ながら、商品はほぼ完売するようになりました。 ショップはカラーミーショップです。妹がコンテンツを用意し、私が商品ページの更新とメンテナンスをしています。サイト完成後も、ウェブデザイナ

    Webデザイナーさんは、サイトを作る人じゃありません
  • 本日のDeNA記者会見に捧ぐ・・・・Webメディア事業なんて大企業が一からやっても儲からない

    昨年から世間を騒がせたWelq問題もいよいよ佳境に入ってきました。 宝島から というが出まして、わたしも一部協力した(執筆と取材は時間がなくてパス・・)ので見が送られてきました。電子書籍じゃないのでどうしようかと思ったけど読んでみたらなかなか面白い。よくぞここまで取材したものだ。猛烈な気合いだが宝島って伝統的にこういうのが得意なんですな。コレ一冊読めば、Welqにはじまるキュレーション問題の99%くらいが理解できます。 で、日、DeNAは調査報告書を発表。日会見も開かれる模様です。 「法令上違反の可能性、倫理的にも問題」DeNAがWELQ問題の第三者委員会の調査報告書を公表 サンプルにしたのは10サイト37万6671件の記事。このうち複製権および翻案権侵害の可能性のある記事は1.9〜5.6%。これらの一部の記事については同時に公衆送信権侵害、同一性保持権侵害、氏名表示権侵害の可能性

    本日のDeNA記者会見に捧ぐ・・・・Webメディア事業なんて大企業が一からやっても儲からない
  • 初心者向けデマ情報の見分け方

    最近、雑誌やネットメディアから「物とデマの情報はどうやって見分けますか」という件での取材が多いのですが、ちょっとまとめてみます。 世の中にはデマ情報というのがたくさんあり、大きく分けると数種類あると思います。最初に偽情報の一次ソースとなるのは、主として「金儲け」「名声が欲しい」という目的が多いと思います。 ハイスペックで、礼儀正しい若者がデマサイトを作る 就活の失敗からそれは始まった このように金儲けが目的だと、(1)広告収入が欲しい → (2)PVが多いサイトを作って運営しよう → (3)他の人と同じじゃ注目されない。ウケるデマにしよう という流れですね。この場合の特徴は 自分でデマと分かってるから匿名 ということになります。実は匿名といってもいくらにでも個人特定はできます。自分の例でも、完全に主観で誹謗中傷・名誉毀損書いてるのがあるんですが、個人特定までとっくにできているので、ネタと

    初心者向けデマ情報の見分け方
  • LINEがNaverまとめの著作権侵害やめないならBLOGOSへの転載とメルマガを止めようと思う

    BLOGOS編集部の皆さまへ】わたしのブログはLINEが運営するBLOGOSに転載されているわけですが、このエントリーが転載されないのであれば、即時でBLOGOSから引き上げて、いままでの転載分の全てを削除するように正式にお願いします。メルマガも今月でBLOGOSからの配信はやめるつもりです。BLOGOSはいままで右翼も左翼も幅広く掲載することでバランスを取ってきた点が素晴らしく、まさかこれを掲載しないとは思えませんが。 → 転載して頂きました。ありがとうございます。 BLOGOSとのいままでの経過 いままで何度か書きましたが、わたしの前職はほりえもんに自分の会社を買収してもらったのでライブドアです。そのあとLINEになったのでいわば古巣みたいなもので、現社長の出澤さんは、わたしが買収されて出社したとき、隣の机で営業されてました。この間はリクルートのパクリを糾弾したし、ほんとうに古巣ばか

    LINEがNaverまとめの著作権侵害やめないならBLOGOSへの転載とメルマガを止めようと思う
  • 転載、引用について

    このブログは、以下の条件のもと、引用を承諾します。 1 引用部分を「blockquoteタグ」で挟むこと 2 エントリーのタイトルを併記してリンクすること 3 引用部分が従であり、全体の2〜3割程度に抑えること ※文化庁の見解による 転載について まるまる転載するのは、事前承諾がない場合は許可しません。BLOGOSなどは事前承諾をしています。 無断転載の場合、原稿料として5万円を請求させていただきます。 文章を加筆しての転載、つまりパクリについて 著作権法違反のため、絶対に許可しません。 写真転載について 当ブログでは、撮り下ろした写真も多く使用しております。この写真は1枚3万円にて販売しております。無断転載の場合は3万円に2万円の損害金を加えた5万円を請求いたします。 絶対リンクでの写真使用は、こちらのサーバに負荷を掛けますので許諾しません。された場合は威力業務妨害として法的措置を採らせ

    転載、引用について
  • (専門弁護士確認済)自分の写真や原稿をパクられないための自衛必殺技を公開します

    日から始まりました、今年最後のAmazonのビッグーセール「サイバーマンデーセール」です。プライム限定のはずですが、前にも書いたように安いのとそうでないのが紛れて出てくるので、ChromeとFirefoxの機能拡張が必須です。 で、自分はまず、これいきました。最近また釣りに復活して夜中に海でロッド振ってるので極寒に備えました。 マイナス20度まで平気や!!!54000円が40500円。ほかと比較しても爆安。 ミレー(Millet)は商品情報を得ようと検索すると、検索上位にずらーーーーーーっと中国の詐欺サイトが並ぶ。多くはすでに消されていたりリダイレクトされたりするが、中にはウイルスを仕込んでいるのもありまして、当にこの犯罪集団、なんとかしろって思います。ミレージャパンからGoogleに申し入れした方がいいカモです。 サイバーマンデーセールの日替わりでいったいいくら使うか、まあ1年頑張っ

    (専門弁護士確認済)自分の写真や原稿をパクられないための自衛必殺技を公開します
  • パクリWebスパムのウェルク(welq)はどのようにして誕生したのか(シリーズ第4回)

    明日はメルマガとnoteの日。 1 おすすめのオンライン家計簿アプリは 2 分析力や思考力を高めるために 3 ブログとソーシャルの更新頻度について 4 水着ネットショップの生き残り戦略 5 「お客様の声」の活用法 6 蟹サイトの収益方法を解説します です。まぐまぐ!またはBLOGOS、スマホで読む方はnoteでお買い上げいただけます。関係ないですがついでにInstagramもフォローしていただけると喜びます。最近、フォロワーの正しい増やし方をマスターしまして、割と凄い勢いでフォロワーが増えていて嬉しいです。 さて、ウェルク問題ですが、4日目に入りますが、昨日から大きな動きがありました。 永江さんが問題提起をしている医学デマサイト「Welq(ウェルク)」について、都の健康安全部と相談しました。私が指摘するまでその存在を認識されていなかったのですが、すぐに調べて強い危機感を持って対応を検討して

    パクリWebスパムのウェルク(welq)はどのようにして誕生したのか(シリーズ第4回)
  • 【告発も追記】やってはいけない一線を越えたDeNAのウェルク(Welq)をとりあえず直ちに閉鎖すべき理由(シリーズ第2回)

    【告発も追記】やってはいけない一線を越えたDeNAのウェルク(Welq)をとりあえず直ちに閉鎖すべき理由(シリーズ第2回) 一昨日書いたブログ DeNAがやってるウェルク(Welq)っていうのが企業としてやってはいけない一線を完全に越えてる件(第1回) がバズりました。このページを読んでくれた人の数は20万人弱。週刊文春がABCで60万部くらいですので、文春砲の1/3くらいの効果はありました。ただ、文春みたいな印刷メディアは病院の待合室にも置かれて爺ちゃん婆ちゃんも読む。しかしネットだとリテラシー低めの人たちには到達しづらいから、ぜひとも文春さん始め、既存のメディアの人たちにもお願いしたい。人の生き死にや病気で、しかもパクリで悪どい金儲けは許さない。 そもそもウェルクについて知ったのは、知り合いの医師達が半年くらい前から「最近ウェルクっていうサイトで知った話と先生がいうことが違う」といって

    【告発も追記】やってはいけない一線を越えたDeNAのウェルク(Welq)をとりあえず直ちに閉鎖すべき理由(シリーズ第2回)
  • DeNAがやってるウェルク(Welq)っていうのが企業としてやってはいけない一線を完全に越えてる件(第1回)

    ネットに少し詳しい人ならちょっと前から「これはひどい」って評判になってるウェルク(Welq)っていう、横浜ベイスターズのオーナーであるDeNAがやってる「ココロとカラダの教科書」というキャッチフレーズの美容・健康・医療サイトのことは知ってると思います。 「死にたい」検索トップの「welq」の記事、DeNAが広告削除 「不適切」指摘受け 【DE●A】キュレーションメディアの依頼の実態を掴んだ結果マジで酷いことになってます! SEOの専門家の知識とノウハウをフル動員し、資金を投入して1日何百ページもぶっ込んで、企業モラルや順法精神を全く考えずに金儲けだけを考えれば、割と簡単に健康関係のキーワードを独占して金儲けができるというのは、SEO界隈ではみんな分かっていたことですが、それはそれ。 人の生き死にや不安につけ込んだり デマをまき散らしたり 医学の知識のない人がウソ書きまくったり パクリという

    DeNAがやってるウェルク(Welq)っていうのが企業としてやってはいけない一線を完全に越えてる件(第1回)
  • なぜ美術系・芸術系の人ってそっち方面が多いのか

    忘れていました。昨日はメルマガとnoteの日でした。 1 質をつく考え方を身につけるために 2 オウンドメディアの外注は成功するか 3 店名検索で上位表示されない? 4 Instagramでコメントの長短は重要か 5 わたしの起業~現在に至るまでのエピソード 6 わたしのおすすめタスク管理術 です。まぐまぐ!またはBLOGOS、スマホで読む方はnoteでお買い上げいただけます。ついでにInstagramもフォローしていただけると喜びます。苦節5ヶ月でやっとフォロワー2500人近く・・カメラ機材の投資が半端ないです。 さて日は、メルマガの質問に、以前ブログにも書いたのですが大変面白いのをいただきまして、選挙時期ということもあって、再度取り上げたいと思います。 ☆☆ 質問はここから ☆☆ 我家は永江さまのお陰でコピーライター教室に通い、熊ふるさと納税をし、Panasonicのカメラを購

    なぜ美術系・芸術系の人ってそっち方面が多いのか
    digitalglm
    digitalglm 2016/07/07
    なぜ美術系・芸術系の人ってそっち方面が多いのか | More Access! More Fun!: なぜ美術系・芸術系の人ってそっち方面が多いのか -…
  • Instagramでフォロワーを獲得するための基本

    最近「Instagram始めたんですがフォロワーが増えない。どうしたらいいの」っていう質問をいただくようになり、ひとつずつ答えるのも面倒なので、ちょっとまとめてみたいと思うわけです。ちなみにわたくし気で初めて4ヶ月。現在はここまで来ました。 https://www.instagram.com/isseki_nagae/ 今日はしかし、ぶっちゃけて書きますので、よろ。 ちょい前にインプレスさんから できる100の新法則 Instagramマーケティング できる100の新法則シリーズ このの献をいたしますって来たのだが、「紙じゃなくて電子でください」って返答したら「電子は献できません」って回答が来ました。ブログで「iBookとHontoなら献できるのに」って書きましたら丁寧なお詫びと共に、改めてiBooksで献いただきました。ネット広告のオプトさんの中の人たちで書かれたです。

    Instagramでフォロワーを獲得するための基本
    digitalglm
    digitalglm 2016/05/21
    Instagramでフォロワーを獲得するための基本 | More Access! More Fun!: Instagramでフォロワーを獲得するための基本 -…
  • Facebookのメッセンジャーのスパムファイル開いてしまったら、Facebookのパスワード変えても意味ありませんです

    Facebookのメッセンジャーのスパムファイル開いてしまったら、Facebookのパスワード変えても意味ありませんです 数日前からFacebook友人がメッセンジャーで身に覚えのないファイルを友人に送りつけて謝罪してました。そのうえ、知らないうちにへんなFacebookページを勝手にたくさんつくられているらしい。 BuzzFeedでは Facebookメッセンジャーで新たなスパム 「ファイルが届いても開かないで」 って流れまして スパムファイルを意図せずに送ってしまった場合は、ログイン設定やパスワードを変更する。 って書いてますけど、これはウイルスなんで、こんなことしても意味ないはずで、ちょっと対策を書いてみます。 自分には送られてこないのですが、感染した人から詳しく聞いてみました。使用しているのはMacです。 1 友人からhtmlファイルが送られてきた 2 考えずに開いてしまった ※こ

    Facebookのメッセンジャーのスパムファイル開いてしまったら、Facebookのパスワード変えても意味ありませんです
  • バズった時に出現する、disり屋さんの傾向と対策

    日は土曜日ですが、波がないので家で仕事しています。で、たぶんアクセスもないのでこんなことを書き散らしてみます。バズるといやだもんな。 さて先週とか先々週に書いたエントリーが何回かバズりまして、1日50000セッションとかが何回かありました。だいたい1日30000セッションとかを超えますと、ある種の独特な人たちの出現が始まります。すなわち disり屋さんたち です。Twitterはもちろんですが、はてブに多くいるらしいです。最近ではNewsPicksにもちらほら見かけるのですが、実名でよくやるねと感心します。 3年くらいこの人たちを見ていまして、何種類かに分類できることがわかりました。日はひっそりとその研究結果について発表させていただきます。 1 まともに読んでないけどとりあえずいいたい族 何度か書きますが、バズるとスマホ率が増加します。このブログは長文なので、普段はだいたいPCとスマホ

    バズった時に出現する、disり屋さんの傾向と対策
    digitalglm
    digitalglm 2016/04/02
    バズった時に出現する、disり屋さんの傾向と対策 | More Access! More Fun!: バズった時に出現する、disり屋さんの傾向と対策 -…
  • 予言しよう Instagramの浸透で、YouTuberの多くは路頭に迷う?

    今朝ほどSoftBankからこんなSMSがきて 我が目を疑いました。 3日1ギガ縛りはなんどか経験があるものの、月間7ギガを使い切って速度制限来たのはSoftBank歴がiPhone3Gからずっとで今回が初めて。なんかの間違いかと思った。だって週末含めて週に4日くらいしか外出してないから。 さすがのSoftBankの鬼縛りが物凄い。 で、なににいったいこんなにパケットを使ったのか、胸に手を当てて考えてみると、思い当たるのは Instagram!!! インスタ最大の弱点はここだなぁ。 僕もインスタはじめてから、SIM二枚刺しのポケットWi-Fiを常備になった。 まあ、楽しいし便利だから良いんだけど。 編集者とインスタの相性は最高。 https://t.co/0m3YhJkZ8S — Edita! (@peso_x) 2016年3月27日 はまると年柄年中チェックしてしまうInstagram。

    予言しよう Instagramの浸透で、YouTuberの多くは路頭に迷う?
    digitalglm
    digitalglm 2016/03/28
    予言しよう Instagramの浸透で、YouTuberの多くは路頭に迷う? | More Access! More Fun!: 予言しよう Instagramの浸透で、YouTuberの多くは路頭に迷う? -…
  • サイトはスマホファーストであるべきとは限らない

    先週のセミナーでちょい話したことなのであるが・・・サイト制作していてよく分かってない人(特にWebデザイナー)もたくさんいるので、この際、手の内を明かすつもりで書いちゃおうと思います。土曜なんでアクセスも多くないし・・www よく、「これからは完全にスマホの時代だ」「PCは廃れて無くなる」みたいなことを言う人がいますが、間違いなくそういう人は視野の狭いアホウです。具体的に言うと 「大手ECサイト」や「ファッションサイト」はスマートフォンからの利用時間がPCを上回る~ ニールセン、「Eコマース」の利用状況を発表 ~ ニールセン みたいな記事を読んで「PC終わった」みたいに言う人です。確かにこの記事のグラフだけを見ますと 視野が狭いと「これからどんどんスマホが来てPC終わった」とか思っちゃうのですが、この記事もじっくり読むとわたしが言いたいことがちゃんと書いてあります。 2年前くらいに「これか

    サイトはスマホファーストであるべきとは限らない
    digitalglm
    digitalglm 2015/11/15
    サイトはスマホファーストであるべきとは限らない | More Access! More Fun!: サイトはスマホファーストであるべきとは限らない -…