2016年12月29日のブックマーク (7件)

  • 大規模Webアプリケーションにおける複雑性とアーキテクチャ設計に関する一考察 - Qiita

    Webアプリケーション開発についての知見を、自分の経験と知識をベースに整理してみようという試みです。 いわゆるサーバサイドにスコープを絞り、フロントエンドは対象外です。筆者は普段、オブジェクト指向言語で書いているので、記事でもその前提(RubyPHPPythonJavaScalaあたりを想定)になっています。 では、編をどうぞ。 ソフトウェア開発は複雑さとの戦い 『人月の神話』では、ソフトウェアの質的な困難性について4つの性質をあげている。その中で最初に出てくるのが「複雑性」である。『新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡』なんか読んでもらえると、ソフトウェアの複雑性と戦うために、人類が生み出してきた発明の数々が説明されている。 では、複雑さとは何か?もう少し掘り下げて考えてみよう。 複雑さの正体 Webアプリケーションが複雑になる

    大規模Webアプリケーションにおける複雑性とアーキテクチャ設計に関する一考察 - Qiita
  • 安直に「正しさハラスメント」と批判するのは無神経じゃないか - ほとラボ

    emokuaritai.hatenablog.jp この記事を読んで、強烈に違和感を覚えた。 違和感を覚えただけなら「自分と違う考えを持つ人なんだな」で済ませればよかったが、今回はそうはできなかった。 上記の記事は、良い行いをしている人を「正しさハラスメント」という言葉で批判しているように感じたし、その思想が広まることはエンジニア業界、ひいては自分にとっても不利益になりかねないと思った。 もしかしたらそこまでの意図はなかったのかもしれないが、少なくともそう誤解させるような言い回しを含んでいた。 正直言って迷惑な記事だし、あの記事をシェアして「わかる」とか言ってる人も無神経極まりないと思ったので、この文章を書いている。 「言い方が悪い指摘」問題 今回、IT エンジニア界隈において技術的誤りを指摘する行為、いわゆる「マサカリを投げる」ことについてあれこれ意見を書いているが、その前提として、技術

    安直に「正しさハラスメント」と批判するのは無神経じゃないか - ほとラボ
    digo
    digo 2016/12/29
    スッキリした
  • ソフトウェアエンジニアならもっと気軽にアメリカ移住を考えたほうがいいよ|Rui Ueyama|note

    なんか数年に一回くらいシリコンバレー移住は割りに合うのかという話が上がってくる気がする。前の地獄のシリコンバレーはトンチンカンで噴飯ものだったけど、今回の海外移住アメリカは止めた方がいいよはまあまあまともな意見な気がする。でも、なんか違うよなーと思った。 まず第一にやっぱりアメリカの方が待遇がずっとよくて、物価差を考慮に入れてもやっぱり全然違うと思う。やや大げさかもしれないけど、日のプロ野球と大リーグみたいな違いがあるように思うんだけど。 第二に、お金だけではないよね、ということ。現実としてソフトウェアの世界はアメリカを中心に動いていて、他の国はアメリカで開発されたものを使っている。シリコンバレーなら伝説的なプログラマがわりとそこらへんにいて、普通に話をしたり一緒に仕事をしたりすることができる。カンファレンスであまりにも有名人過ぎて話しかけるのに躊躇するようなレベルの人が職場のすぐそこ

    ソフトウェアエンジニアならもっと気軽にアメリカ移住を考えたほうがいいよ|Rui Ueyama|note
    digo
    digo 2016/12/29
  • 社会人サッカーで骨折、接触相手に250万円賠償命令:朝日新聞デジタル

    サッカーの試合中に足を骨折した男性が、接触した相手チームの男性に約690万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が東京地裁であった。池田幸司裁判官は「故意ではないが、過失の程度は軽くない」として、接触相手に慰謝料や治療費など約250万円の支払いを命じる判決を言い渡した。 判決によると、2人は2012年6月に都社会人4部リーグの試合で、原告がボールを蹴ろうとした際に接触。原告は左足を骨折し、計29日間入院した。 判決は、審判が反則と判定しなかったことなどから「故意とは認められない」とする一方、「原告がボールを蹴るため足を振り上げることは予見できた。強引にボールに挑む必要があったのか疑問」と指摘。「社会的相当性を超える行為で違法性がある」とした。(塩入彩)

    社会人サッカーで骨折、接触相手に250万円賠償命令:朝日新聞デジタル
    digo
    digo 2016/12/29
    社会人リーグだと大体保険は必須で入らされると思うが、自己のケガまでで他者への損害賠償までは入ってないかも・・・
  • 不寛容社会とエンジニアの「正しさハラスメント」 - エモくありたい

    先日、珍しく時間を持て余していたので、テレビを見る機会があった。 バラエティ番組を見るつもりもなく、また、10分ほどだったので、回したのはニュースチャンネル。そのときの題材に「不寛容社会」というものがあった。 何かと繊細な昨今、運動会での組体操でのピラミッド禁止や、除夜の金に苦情がきたために日中におこなうなど、ノイジーマイノリティによる過度な規制や自粛に疑問を示す内容であった。 「不寛容社会」というものは、インターネットにも溢れていると思う。いや、インターネットこそが不寛容社会を助長させていると言っても過言ではない状態だろう。どうあっても必ず誰かが批判をし、それが大きく取り上げられ、最終的には自由が制限される世界はまさに今のインターネットだ。 そうしたインターネットについて述べても良いのだが、今日は少し変わって、「不寛容」という言葉から連想された、エンジニアの「正しさハラスメント」について

    不寛容社会とエンジニアの「正しさハラスメント」 - エモくありたい
    digo
    digo 2016/12/29
    指摘やアドバイスは歓迎 派だけど、攻撃的な物言いはどうかと思う
  • たった3万円から始める家庭に3Dプリンタがある日常

    最近、こんなツイートをしたところ、予想外にバズってしまいました。 最近、日常生活でちょっと不便な事があるとサクッとCADって3Dプリンターで解決!という体験が便利すぎて後戻り出来ない感じになってる。 Amazonで買うより早いの、あながち間違いじゃない。 #Fusion360 pic.twitter.com/sz9MGvAw29 — 井上 恭輔 (@kyoro353) 2016年12月26日 「21世紀のものづくり革命」を唱えたクリス・アンダーソンの名著「MAKERS―21世紀の産業革命が始まる」が2012年に出版されてから早4年。「誰でも家庭で簡単にものづくりができる時代!」という内容に心を踊らせ、夢を抱きながらも、数十万円を越える個人の趣味としては勇気のいる初期投資技術への理解、要求スキルも相まって、2016年現在においてもまだ、結局は夢物語だったなぁ…と感じている人が大半なのではな

    たった3万円から始める家庭に3Dプリンタがある日常
    digo
    digo 2016/12/29
    ほしい
  • jsnews.io history - Visas For Future

    Jsnews was a website specially made for programmers. The owners regularly published tutorials and resources on React, Redux, React Native, Java, Webdev, Typescript, and Angular languages. When it was still active, programmers and students of these languages visited JSnews for news and other relevant information to keep them updated. The platform’s videos, information articles, and training manuals

    jsnews.io history - Visas For Future