タグ

2010年4月8日のブックマーク (10件)

  • 表現規制と未成年へのポルノ販売の事件 - 火薬と鋼

    http://h.hatena.ne.jp/y_arim/9234093955154139520について machida77 この件で思い出した。未成年にポルノを売った人の判例が図書館の自由関係ので紹介されていたはずなんだけど、出所が思い出せない。探しておこう。 2010/03/23 とブックマークコメントをつけた件がようやく確認できた。 元のハイクと論点がずれるのだが、性的表現をどのように国が許容するかという問題には関係すると思う。 問題の事件は「ギンズバーグ対ニューヨーク事件」(Ginsberg v. New York)。 川崎良孝『図書館の自由とは何か アメリカの事例と実践』(1996, 教育資料出版会)で僅かに言及されている。 ギンズバーグ事件は、教育委員会が学校図書館を検閲できるかどうかの事例の一つ、プレジデンツ事件の裁判で示された。 ギンズバーグは16歳の少年にヌード雑誌

    表現規制と未成年へのポルノ販売の事件 - 火薬と鋼
  • 小谷野敦「天皇制批判の常識」面白いよ! - ひじる日々

    天皇制批判の常識 (新書y) 作者: 小谷野敦出版社/メーカー: 洋泉社発売日: 2010/02/06メディア: 新書購入: 1人 クリック: 84回この商品を含むブログ (13件) を見る 「なぜ天皇制廃止論なのかと言えば、人は生まれによって差別されるべきではない、と考えているからである。」という明快な論理に貫かれた。 この明快な論理によって、天皇をめぐる日論壇の左右を問わぬグダグダぶり、不誠実ぶりが炙り出される。 私は小谷野氏とは「嫌いな知識人」の好み?が合うこともあって、たいへん面白く読んだ。ただ、章立てをもう少し細かく、例えば第一章と第三章はそれぞれ二分割した方がよかったと思う。 以下、内容をざっとたぐっていくと……。 国にとって都合がいいのは適度に左翼な人という事実。 天皇は君主であると同時に宗教でもある。 近代「天皇制」以前に「天皇制」はなかった。近世の日における天皇の認

    小谷野敦「天皇制批判の常識」面白いよ! - ひじる日々
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/04/08
    『天皇と神道信仰を不可分と強弁しながら仏教を無視する論者のおかしさは、著者も指摘している。このあたり、小谷野敦はかなりセンスがよい。』<言われてみれば長らく神仏習合の歴史が有る訳で納得。
  • 「カチンの森の虐殺」から70年 - Apeman’s diary

    YOMIURI ONLINE 2010年4月7日 「「カチンの森事件」追悼集会で70年後の和解」(魚拓) 【モスクワ=貞広貴志】第2次世界大戦中の1940年にソ連の秘密警察が捕虜のポーランド軍将校ら約2万2000人を虐殺した「カチンの森事件」から70年を迎え、追悼集会が7日、ロシア西部スモレンスク郊外で行われた。集会には、プーチン露首相とポーランドのトゥスク首相が初めてそろって出席、慰霊碑の前でひざまずき、緊張が続いた両国関係の歴史的和解に一歩をしるした。 強調は引用者。 毎日jp 2010年4月8日 「カチンの森事件:発生70年 ロシアとポーランド、両首脳そろい追悼」(魚拓) 【モスクワ大木俊治】第二次大戦中にポーランドの軍人ら2万人以上が旧ソ連で虐殺された「カチンの森事件」から70年に合わせた犠牲者追悼式が7日、現場であるロシア西部スモレンスク州の追悼施設で開かれた。ロシア主催の式典に

    「カチンの森の虐殺」から70年 - Apeman’s diary
  • Gazing at the Celestial Blue 実は2009年度も日本の順位は下げ止まってなかったジェンダーギャップ指数ランキング

    つまり健康関係と教育関係は一貫して高水準・政治参加は一貫して低水準で変動が無く、経済参加が大躍進していた。これを、私は2009年10月当時は、こう評していた。 報告自体を見ると、専門職あるいは技術職の女性割合は、2008年時点で「女性46:男性54」が2009年時点で「女性55:男性45」とある。そして、議員や上級官僚や企業の管理職の女性の割合は、2008年時点で「女性10:男性90」が2009年時点で「女性46:男性54」とのこと。これがもっとも大きな変動をしていた項目だ。 (中略)こんなに極端に数値が変動しているのが不思議といえば、不思議だ。特に「議員や上級官僚や企業の管理職の女性の割合」の変動があまりにも極端で。2008年と2009年、それぞれの年に在籍した比からのスコアだろうと判断しているのだが、もしかして、それぞれの年に管理職等に昇格した女性あるいは男性の比なのだろうか? それに

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/04/08
    集団の意思決定に関わるメンバー構成がこれだけ偏っていれば低迷でも何でも起こっておかしくない罠
  • 基本の受け方からトラブルの対処法まで!「電話応対」のマナー - はてなブックマークニュース

    今まさに新人研修の真っ最中、という新社会人のみなさんも多いはず。新人の最初の仕事として任されることが多いのが「電話応対」です。そこで今回は、社会人になったら覚えておきたい「電話応対のマナー」についてご紹介します。 ■基の受け方、取り次ぎ方 まずは基の受け答えや取り次ぎ方を見ていきましょう。 ▽電話応対の受け答え、ビジネスマナー ▽これで安心!電話応対マナー 基礎編 - [ビジネスマナー]All About ▽社会人基マナー:電話マナー - ビジネスマナータウンページ| iタウンページ 電話を受けて取り次ぐまでの基的な流れは次の通りです。 受話器を取ったら「はい、○○会社でございます。」「はい、○○会社の□□でございます。」 相手が名乗ったら「いつもお世話になっております。」 相手が名乗らない場合「失礼ですがお名前をお伺いしてもよろしいでしょうか?」 取り次ぐ人の名前を言われたら「△

    基本の受け方からトラブルの対処法まで!「電話応対」のマナー - はてなブックマークニュース
  • 巨人・キムタク(木村拓也コーチ)を襲ったくも膜下出血を考える - 禁煙センセイの "楽しく禁煙"

    巨人・キムタク(木村拓也コーチ)を襲ったくも膜下出血を考える プロ野球巨人のキムタクこと、木村拓也(きむら・たくや)内野守備走塁コーチが クモ膜下出血でお亡くなりになられました。 まずは心からご冥福をお祈りします。 巨人の木村拓也コーチが死去 37歳、くも膜下出血- asahi.com 巨人・キムタク(木村拓也コーチ)を襲ったくも膜下出血 若い木村コーチを襲ったクモ膜下出血とはどんな病気なのでしょうか? 多くは、脳の動脈瘤が破裂して起きます。 突然死の6.6%がこれに該当するとも言われ、高齢者よりむしろ壮年期の人に多いとされています。 クモ膜下出血の危険因子は、喫煙・高血圧・過量飲酒です。 このブログでは、喫煙とクモ膜下出血の話をさせていただきます。 1. 日を含む各国で行なわれた多くの研究を信頼のある手法(メタアナリシス) で解析し、喫煙はクモ膜下出血の危険因子であることが報告されまし

    巨人・キムタク(木村拓也コーチ)を襲ったくも膜下出血を考える - 禁煙センセイの "楽しく禁煙"
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/04/08
    『下記研究にて、喫煙者は、非喫煙者に比べクモ膜下出血の危険性は5倍高いと報告されました。しかし、禁煙をすればすみやかにクモ膜下出血のリスクは減少するとあります。』
  • 子どもに売り込め── プロジェクト・シックスティーン - 禁煙センセイの "楽しく禁煙"

    プロジェクト・シックスティーン タバコ会社は、子供にはタバコを売らないと言ってきました。しかし、マーケティングの観点からは、まさに子供たちこそ、タバコを売り込む対象だったのです。 1. インペリアルタバコ・カナダ の内部文書より プロジェクト・シックスティーン 1977年 「タバコを吸いはじめたスモーカーが今日どう感じているかは、当産業の将来に重要な関係があるので、この分野の研究は、われわれにとって大きな利害関係を持つことになる。<シックスティーン計画>はまさにそれを知るためのものであり、喫煙はどのようにして始まるのか、ハイスクールの学生はスモーカーになることについてどう感じているか、将来における自分のタバコ使用をどう予想しているか、などを知るために企画されたものである。」 - タバコ・ウォーズ―米タバコ帝国の栄光と崩壊より 2. R.J. レイノルズの内部文書より 1987年 「コードネ

    子どもに売り込め── プロジェクト・シックスティーン - 禁煙センセイの "楽しく禁煙"
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/04/08
    タバコ・ウォーズ―米タバコ帝国の栄光と崩壊 フィリップ・J. ヒルツ (著) 早川書房 (1998/08)
  • 禁煙すると太るのは本当? - 禁煙センセイの "楽しく禁煙"

    禁煙すると太るのは当? 太りたくないので禁煙したくないと言われる方がいます。 確かにダイエットを気にされている方に、禁煙すると太るというフレーズは、禁煙への意志をくじけさせるキラーワードになりえます。 タバコの名前の“スリム”という用語もそれを洗脳的に使用しています。 でも、当でしょうか? 確かに、禁煙をすると、平均2-4kg  太るとも言われます。 その原因は、 1. 味覚が改善し、事がおいしくなるのでついべてしまう。 2. タバコのかわりに手持ちぶさたで甘いものばかりべてしまう。 3. 喫煙をして、欲減退していたのが、胃腸の調子も良くなり、欲がもどってきたため。 4. ニコチンによる代謝亢進作用がなくなるため。 5. タバコの中の有害物質にて不健康にやせていたのが、健康になったため。 などの原因が考えられます。 考えようによっては、タバコを吸ってやせたのは、タバコの有害物

    禁煙すると太るのは本当? - 禁煙センセイの "楽しく禁煙"
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/04/08
    『タバコを20本吸う動脈硬化の危険は、40kgの体重増に匹敵する。とも言われており、よほど太らない限りは、禁煙の方が健康には良いのです』
  • 糖尿病とタバコの切っても切れない関係:楽しく禁煙​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

    ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​糖尿病とタバコの切っても切れない関係 ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

    糖尿病とタバコの切っても切れない関係:楽しく禁煙​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2010/04/08
    『糖尿病と喫煙は共に全身の動脈硬化を引き起こすことで、上記の血管系合併症を起こすのです。』
  • VIDEO NEWS密約は本当に必要だったのか »

    密約は当に必要だったのか 春名幹男氏(ジャーナリスト・外務省密約有識者委員会委員) マル激トーク・オン・ディマンド 第468回 これこそが政権交代の最大の成果なのかもしれない。 岡田外相は、自らの肝いりで立ち上げた日米密約に関する有識者委員会が、核の持ち込み、朝鮮有事における日からの米軍の自由出撃、沖縄返還時の現状回復費の肩代わりの3つの密約が、日米間で交わされていたとする検証結果を、3月9日、発表した。 特に日米安保条約改定時の核の持ち込みと、沖縄返還時の原状回復費の肩代わりの2つの分野では、「広義」との条件付きながらも、過去の自民党政権がその存在を言下に否定してきた密約の存在を政府が正式に認めたことは、戦後史の中でも特筆すべき出来事と言っていいだろう。 有識者委員会のメンバーとして、密約の検証作業に携わったジャーナリストの春名幹男氏は、核持ち込みの事前協議に対する認識が密約に当たる

    VIDEO NEWS密約は本当に必要だったのか »