タグ

2011年11月14日のブックマーク (7件)

  • Kojii.net - Opinion : 病院船構想に関する徒然 (2011/10/24)

    東北地方太平洋沖地震の教訓を受けて、陸上の医療施設が使えなくなっても医療活動を提供できるように「病院船」について調査する予算を要求する。というニュースを見た。 しばらく前に「丸」誌で「トモダチ作戦」について書いたときに、「船は移動力も動力源もインフラ一式も自前で持ち歩いているのが利点」という趣旨のことを書いた。そのことを考えれば、医療施設を船に乗せておいて、必要なところに進出させるというアイデア、間違いだとは思わない。 ただ、単純に「病院船」を設計・建造すれば済む問題かなあ、とも思った。 軍事系趣味人に限ったことではないかも知れないけれど、ついついハードウェア偏重になってしまい、ハードウェアさえ出来上がれば八面六臂の大活躍が可能、と思ってしまう傾向が生じることがある。でも、実際にはそんな単純な話でもないわけで。 病院船ということは、陸上でいえば病院の建物と、底に収容する医療施設という「ドン

  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/11/14
    "。第1回目のグローバリゼーションの絶頂期は底辺への競争(race to the bottom)がもたらされた時期ではなく、ヨーロッパにおいて自由貿易(の促進)と社会政策(の導入)とが手を携えて進んだ時期であった。"
  • 中日新聞:もんじゅ開発、830億の施設活用されず :社会(CHUNICHI Web)

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/11/14
    "さらに、検査院は、職員の人件費や固定資産税まで含めた10年度末までのもんじゅ総事業費が、原子力機構のこれまでの公表額より1500億円以上多い約1兆810億円になると計算。"
  • 中東TODAY: NO・2138「イラク女性が解放の犠牲に」

    イラクの国内が危険すぎるために、多くのイラク国民が、ヨルダンやシリアに難民として逃れている話は、大分前に報告したと思う。そして、その難民たちは仕事にありつけないために、生活手段が無く、家族のうちの若い娘が、夜の仕事に携わっているケースが、少なくないことも書いた記憶がある。 ところが、そのことが世間に知れると、その女性の家族は、家名に傷が付くとして、その献身的な娘を家族が殺すという『名誉の殺人』が起こっていることも、書いた記憶がある。 実は最近、人権組織が報告したことによると、多くの女性がイラク国内で誘拐され、国内外で売買されているということだ。その数は、2003年のアメリカ軍イラク侵攻以来、既に5000人にも上っている、ということのようだ。 女性のなかでも、特に若い女性が誘拐され、イラク国内で性の奴隷として売買されており、シリアやヨルダンにも売り飛ばされ、そこで売春をさせられているというこ

  • 白燐弾報道において被害者も報道も人権団体も嘘つきではない(追記あり) - 非行型愚夫の雑記

    これらの動画はイスラエル軍のガザ攻撃における白燐弾の使用を扱ったものです。 見れば分かりますがかなり大きな(といっても目測で3〜4cm程度ですが)破片が燃え残ったままばらまかれたことがわかります。 どのような攻撃を行えばこのようになるかは後で説明します。 その前に白燐弾の用法について簡単に説明します。 1.通常の煙幕としての用法 上空高くで爆発するように信管を設定した上で高い弾道で打ち上げる方法。 煙幕の展開には通常このような撃ち方をします。白燐弾の破片は煙を出しながら落下していき簾のように煙幕を展開します。 このように撃てば白燐弾の破片は長い距離を落下する間に燃焼と空気抵抗によりそのサイズと運動エネルギーを大きく減じます。 破片は落ちてきてもかなり燃え尽きている上に空気抵抗で減速した小さくて低速なものが落ちてくるにすぎません。また、ばら撒かれる範囲も広く単位面積あたりに落ちてくる個数も少

    白燐弾報道において被害者も報道も人権団体も嘘つきではない(追記あり) - 非行型愚夫の雑記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/11/14
    "白燐弾報道否定論を展開する人々の被害者や報道や人権団体の人々を嘲笑する姿を見ると彼らの心性はそういう人々と近いのではないかと思わされます。"<ごもっともで
  • ありがちな議論とそれに対する反論 — Y.Amo(apj) Lab

    「○○はニセ科学である」ということには異論がない人による,ニセ科学批判への批判 「批判に労力を使うよりも科学者としての業に専念しろ」 【反論】 その科学者に向かって、「象牙の塔に居るのはケシカラン、社会貢献しろ」と言いまくったのは誰か?間違いをただすことも社会貢献の1つの筈である。 ニセ物が社会に出回っていることは放置できない。品質管理の問題として。 (科学者である前に)個人として、社会にニセ物が蔓延するのは困る。科学については、たまたま何とかなりそうなので対応するが、それ以外については他の専門家の努力を期待したい。 「こんなアホな話に騙される人はいない」 【反論】 サーチエンジンで検索してみろ。現実に騙されている人は大勢いる。 「放って置いても大したことにはならない」 【反論】 そう思うのなら、あなたは何もしなくていい。しかし、そう思わない人の行動にわざわざ水を差すのは、もっと「大

  • TPP参加問題 - la_causette

    TPP交渉に日政府として参加するか否かを巡り、激しい対立があるようです。 ただ、交渉に参加したら不当な条項を丸呑みにしなければならない前提っておかしいと思っています。既に条項が固まって、既に批准国が一定の限度を超えて発行している条約に後から参加し批准する場合ですら、国内法に抵触する条項等について留保することが通常可能です。まして、未だ条項が固まっていないTPPについて、日が交渉に参加したら即、ありとあらゆる日の不利な条項を丸呑みしなければならないという自体にはなり得ないと思われるからです。 特に、おおむね民主主義国では、条約締結に向けた交渉に参加するには議会の承認はいらないが、条約を批准するには議会の承認を要することとされているため、交渉には参加したが、全条項丸呑みでは議会を通らないということは想定の範囲内なので、「交渉に参加したが最後、丸呑みするしかない」という仕組みになっていると

    TPP参加問題 - la_causette
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/11/14
    "政府に対し、情報の公開と、どのようなルール作りを提唱するのかについて、市民参加型で協議をする場の設置を設けるように要求した上で、知恵を出し合うことにエネルギーを使った方がいいのではないか"