タグ

2012年1月29日のブックマーク (7件)

  • 原発冷温停止:仏研究機関所長が批判 首相宣言「不正確」 - 毎日jp(毎日新聞)

    【パリ小倉孝保】フランス放射線防護・原子力安全研究所(IRSN)のジャック・ルプサール所長は27日、パリの同研究所で一部の日メディアとのインタビューに応じ、東京電力福島第1原発事故後の野田佳彦首相による「冷温停止状態」宣言(昨年12月16日)について、「政治的ジェスチャーであり、技術的には正しい表現ではない」と語った。 ルプサール所長は、「(野田首相は)日人を安心させるため、重要な進捗(しんちょく)があったと伝えたかったのだろう」と述べたうえ、「正しい表現ではない。専門家はわかっている」とした。「冷温停止状態」と言えない理由について、原子炉が破壊されたままで通常の冷温装置も利用できていないことをあげ、「問題は残ったままだ」とした。 また、所長は除染作業について、「これまでにどの国も直面したことのないほど困難な作業」としながら、「除染のために必要な詳しい汚染地図がまだ作製されていない」と

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/01/29
    でも仏も燃料工場で爆発事故やらかしたり旱魃で出力ダウンさせざるをえなかったりと色々大変そうですが…
  • 2011年に買って良かったものベスト5 - 非行型愚夫の雑記

    この記事、来は昨年末にアップするはずだったのですが、色々あってこんな時期に。 第一位 CASIO 腕時計 WAVE CEPTOR ウェーブセプター 電波時計 WVA-107HDJ-1AJF 購入理由は携帯持ち込み不可な場所での時刻確認および時刻アラームの手段が必要となったため。 職業上、定時作業が存在するのでリマインダとしてアラームはあった方がいいというか私には必須。 携帯電話のアラーム機能を使えるのならばこういう腕時計は不要だったのですが、しかしセキュリティゾーンに携帯持ち込みは不可なのでした。 そういうわけでアラームが複数設定可能な腕時計で電波時計かつ金属製ベルトかつその中で安価なものという条件で残ったのがこれ。 良い点はアラームを五個設定可能なのに加えて電波時計ゆえに時刻が正確であること。 欠点は秒針が無いことくらい。(秒数のデジタル表示は可能) 購入したままの状態では金属製ベルト

    2011年に買って良かったものベスト5 - 非行型愚夫の雑記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/01/29
    専用バッテリーは確かに不安。以前SEAGRANDのRAVEMETALを使ってたけど一般的なガム電池が使えず本体が無傷なのに別のプレーヤーに買い替えとなりましたから…
  • そもそも「戦後レジーム」なんてなかったんだよ - Apeman’s diary

    ネトウヨの相手をしていてとりあげそびれていた一週間前の記事。 asahi.com 2012年1月21日 「靖国戦犯合祀、国が主導 地方の神社から先行」(魚拓) 一昨年には大阪高裁が政府の合祀への関与について「違憲」とする判決を下しており、同じ年には当時の原口総務相がA級戦犯の合祀に関連した政府の行政手続きを検証する検討会を省内に作る意向であることが報じられていた(で、その後どうなったんだっけ、これ?)ので、「ああ、やっぱり」という印象しかない。 政府は従来、国会答弁などで、戦犯合祀は「靖国の判断」とし、宗教行為である合祀には関与しておらず、政教分離を定めた憲法に反しないとの姿勢を強調してきた。だが、今回の文書で、終戦までと同様、政府が合祀という靖国の根幹領域に立ち入って方針を定め、戦犯合祀の環境をつくり上げたことがわかった。 結局、安倍晋三の言うところの「戦後レジーム」なんて幻だったってこ

    そもそも「戦後レジーム」なんてなかったんだよ - Apeman’s diary
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/01/29
    本来なら権力の在り方にもっと厳しい目を向けるべき国民も絡め取られて思考停止してる風でもどかしい。捻じれた被害者意識に浸ってる場合じゃないのだけど…
  • パソコンを買ったら何も考えずにインストールしておくべきフリーソフト29選 < パソコン | RapidHack(ラピッドハック)

    パソコンを買ったら何も考えずにインストールしておくべきフリーソフト29選 2012 年 1 月 28 日 15 時 6 分  パソコン ■インターネットブラウザ GoogleChrome http://www.google.co.jp/chrome/intl/ja/landing_ie.html?hl=ja ■メーラー ThunderBird http://mozilla.jp/thunderbird/ ■地図 Google Earth http://www.google.co.jp/intl/ja/earth/ ■RSSリーダー Googleリーダー http://www.google.co.jp/reader/ ■ファイラー Xfinder http://www.eonet.ne.jp/~gakana/ ■セキュリティ Microsoft Securit

  • 【オク】覚えておくと役立つ、梱包テクニック ネタめし.com

    ギターの梱包 http://net-incom.com/menu_konnpou_guiter.htm タイヤの梱包・発送 http://aucguide.com/konpou/taiya.htm http://chinu99.blog28.fc2.com/blog-entry-234.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q106778035 テレカ・トレカ等カード類の梱包方法 http://www.net-incom.com/menu_konnpou_ca.htm http://www.geocities.jp/nisetsuchida/page037.html http://tama-ru.com/auction/konpo-douzyo3.shtml エクスパックを立体成形する方法 http://w

  • http://homepage3.nifty.com/yeonso/edu3.htm

    [民主主義](文部省著作)  教育法が制定されてからまもなく、中3と高1に配布された教科書。 この資料は、その一部を抜粋したものです。 内容としては、今の時代にそぐわないものもありますが、今では考えられないような民主的な理想を、当時の文部省が持っていたことを伺える貴重な資料と思われます。 以上により、ここに紹介します。 入力ミスなどはご容赦を。 TOPペ−ジ  ===============   文部省著作教科書  「民主主義」 1948年上巻  1949年下巻 発行 上巻 第 一章 民主主義の質 第 二章 民主主義の発達 第 三章 民主主義の諸制度 第 四章 選挙権義 第 五章 多数決  第 六章 目ざめた有権者 第 七章 政治と国民 第 八章 社会生活における民主主義 第 九章 経済生活における民主主義 第 十章 民主主義と労働組合 第

  • 燃料費増で電気料金の大幅値上げが必要ってホント?(2) - 白砂青松のブログ:楽天ブログ

    2012年01月28日 燃料費増で電気料金の大幅値上げが必要ってホント?(2) (4) カテゴリ:エネルギー問題 前エントリでは、原発推進派が追加の燃料費だけ掲げてミスリードを狙っている点や、各電力会社が前年並の配当を株主に出そうとしている点を指摘しました。 今回は、そもそも各社が減益や赤字の原因としている、燃料費そのものに対して、各社の決算資料を見て浮かび上がって来る疑問です。 確かに、火力発電用の燃料調達量が増えれば、それだけ経費がかさむことになります。では、その電力会社の経費に占める割合ははたしてどれほどのものなのでしょうか。 2010年度の実績では、 電力会社   燃料費/比率 原子力/火力発電量比 北海道電力  823億円/16.4% 128.2% 東北電力  2930億円/19.6% 48.2% 東京電力  14821億円/31.5% 49.6% 中部電力  6784億円/33

    燃料費増で電気料金の大幅値上げが必要ってホント?(2) - 白砂青松のブログ:楽天ブログ
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/01/29
    "決算資料と決算の数字の間に300億円もの乖離があるようにしか、私には見えないんですけどね。"