タグ

2015年6月25日のブックマーク (7件)

  • 尾が頭だった、ハルキゲニア化石に目と口を発見 研究

    ハルキゲニアの化石。体長は15ミリメートル(2015年6月24日提供)。(c)AFP/NATURE/UNIVERSITY OF CAMBRIDGE/MARTIN R. SMITH 【6月25日 AFP】(一部更新、写真追加)見た目が非常に奇妙なため「ハルキゲニア(Hallucigenia、幻覚を生むもの)」と命名された先史時代の小さな細長い生物について、科学者らは数十年前からその体構造の復元を試みてきた──。 はるか昔に絶滅したこの生物の背中に生えた固いとげについては、長年にわたって脚と考えられ、そして7対ある細長い脚は触手だと誤解されていた。 だが、この生物の復元図は、上下逆さまだっただけでなく、前後も逆だったとする研究結果が24日、発表された。研究チームは、体の後部と長年考えられていた部分に1対の目と歯のある口を発見したという。 英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された論文の共同

    尾が頭だった、ハルキゲニア化石に目と口を発見 研究
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2015/06/25
    “上下逆さまだっただけでなく、前後も逆だった”
  • 複合機からの通知メールに偽装、さらに不正マクロ添付……新手の攻撃が確認される 

    複合機からの通知メールに偽装、さらに不正マクロ添付……新手の攻撃が確認される 
  • コードレビューについて : 小野和俊のブログ

    伊藤直也さんが「些末なコードレビュー」というエントリを書いて話題になっている。このエントリで伊藤さんはコードレビューの話と、はてなJavaScriptの話と2つの話題に触れている。前者のコードレビューについてはアプレッソでは8年ほど前から「コードレビューを通っていないコードはコミット不可」というルールですべてのソースコードに対してコードレビューを必須にしてきた関係で私も思うところがあるので、エントリを書いてみようと思う。 伊藤さんが例示しているように、インデントやreturnの省略などの話は好みの問題であり、議論してもソフトウェアの改善につながらない。なのでコードレビューでこうした宗教論争が起こるようなら、コーディング規約を見直すべきだ。「無駄に悩んだり議論したりすることを減らす」ことはコーディング規約の主たる効果のひとつだと言える。 コードレビューに慣れないチームが、何の考えもナシにコ

    コードレビューについて : 小野和俊のブログ
  • あるシステム屋さんが平均残業時間一桁を実現した方法 - ゆとりずむ

    こんにちは。 ここしばらく、システムトラブルの対応で午前帰りが続き、疲れてきてしまいました・・・。直接、トラブルの原因になった訳では有りませんが、エンジニアさんも巻き込んでしまい、もう少し上手く回す方法はなかったのかと、自分の未熟さを反省中です。 さて残業といえば、先生は大変そうですね。ただでさえ、ひとりで何十人もの生徒をみないといけない上、ほぼ無償ボランティアの部活顧問まで行い、その上で親に押しかけられたら溜まったもんじゃ有りませんよね。横浜市で、先制の『ノー残業デー』を設定するそうですが、多少なりとも状況が改善することを期待してやみません。 ただ、個人的にはこの『ノー残業デー』という制度がしっくり来ません。だって、『ノー残業デー』って、その日以外は残業することが前提なワケですよね?更に、こんなニュースも有ります。 正社員と同じ等級制度や人事制度を用いるため、基給も同じ水準だ。賞与は正

    あるシステム屋さんが平均残業時間一桁を実現した方法 - ゆとりずむ
  • ウィキペディアで深刻な”一次資料”汚染(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    暇つぶしから調べ物まで、欠かせないものとなってきたネット上のフリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)。最近はネットで固有名詞を調べようとすると、まず検索上位にウィキペディアの項目が出て来ます。無料なのに広告も無く、素晴らしいサービスだと思います。 ただ、ウィキペディアの記事はボランティアの執筆者によって書かれています。執筆者の殆どは研究者でもない普通の人でしょうから、自ずと記事のクオリティには差が出ますし、間に第三者も介していませんから、執筆者の主観がそのまま反映されます。そして、記述の正確性を担保、あるいは検証を可能とするための出典資料についても、色々と問題のあるものが見られます。 例えば、「時雨 (白露型駆逐艦)」の記事をウィキペディアで読もうとすると、2015年6月25日現在で脚注が468も付いている立派な記事が出て来ます。出典をきちんと明記する姿勢は良いのですが、その内容

    ウィキペディアで深刻な”一次資料”汚染(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「垂直ストリートビュー」登場、ヨセミテの巨大な一枚岩「エル・キャピタン」を登れるように

    カリフォルニア州のヨセミテ国立公園には高さが約3300フィート(約1000m)の巨大な一枚岩・エル・キャピタンがあります。AppleがWWDC2014で発表した「Mac OS X Yosemite」に続いて、WWDC2015で発表した「El Capitan」の名前の元ネタでもあるこの岩を、Googleが初めての垂直方向のストリートビューの対象に選択。3人の伝説的なクライマーが登っていくところを撮影しています。 Official Google Blog: Vertical Street View of the world’s most iconic rock wall: Yosemite’s El Capitan http://googleblog.blogspot.jp/2015/06/vertical-street-view-of-worlds-most.html 登ったのはリン・ヒル、

    「垂直ストリートビュー」登場、ヨセミテの巨大な一枚岩「エル・キャピタン」を登れるように
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2015/06/25
    高所ダメな人は見てるだけで死ねるなこれ。。
  • 新MacBookと親和性MaxなUSB-C拡張ハブ

    これ、純正品? 新MacBookのUSB-Cポートを拡張するハブはもう登場していますが、装着時のフィット性ならこれが一番でしょう。現在Kickstarterで資金募集中の「Branch」は新MacBookに装着することにより2つのUSB 3.0ポート、Mini Displayポート、それにオプションで64GBのストレージを追加することができます。 もちろんUSB-Cポートも装備しており、アダプタを付けたまま充電が可能です。充電時には小さなインジケータが光るなど、気配りが効いていますね。 それにしても見てください、このフィット感。もう新MacBook以外での利用は想定していないってくらいの割り切りです。体は新MacBookよりも2mm薄く設計されており、体のなだらかな曲線にうまく合うように設計されています。 カラーは言わずもがな、新MacBookに合わせてゴールド・シルバー・ブラックの3

    新MacBookと親和性MaxなUSB-C拡張ハブ