タグ

2018年4月1日のブックマーク (11件)

  • 仮想通貨を使って資金調達を行う「ICO」はどれくらい成功しているのか?

    ICOは「イニシャル・コイン・オファリング」の略称で、仮想通貨の登場によって新たに生み出された資金調達の方法です。株式を発行するIPOに比べて現状では規制が緩いため、たくさんのスタートアップに利用されていますが、そのICOによって資金を集めたグループがどれくらいうまくいっているのかをSharwin Dowlatさんがブログにまとめています。 ICO Quality: Development & Trading - Satis Group - Medium https://medium.com/satis-group/ico-quality-development-trading-e4fef28df04f 下の画像左側の円グラフが全体の状況をまとめたものです。81%を占める赤い部分はプロジェクトを遂行する意思が認められず「詐欺」とみなされたもの。さらに6%は資金調達が不十分などの「失敗」で、

    仮想通貨を使って資金調達を行う「ICO」はどれくらい成功しているのか?
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2018/04/01
    せやろな
  • 「超高速取引」の事業者 きょうから登録制に | NHKニュース

    大量の株式をコンピューターで瞬時に売買する「超高速取引」の事業者が1日から登録制となります。このところの株価の激しい値動きは「超高速取引」の拡大が背景にあるとみられていて、登録制の導入が取り引きの実態把握につながるのか注目されます。 こうした中、「超高速取引」を行っている事業者を登録制とする「改正金融商品取引法」が1日、施行されました。 金融庁によりますと、現在、国内で「超高速取引」を手がけているのは国内外の証券会社やヘッジファンドなど、70社程度だということです。 登録を受けた事業者は、システムトラブルや誤った注文を防ぐための体制を整えることや、取り引きの記録を一定期間、保存することが義務づけられます。 また、問題が起きた場合は、行政処分の対象となります。 「超高速取引」に対する規制はアメリカやヨーロッパでも進められていて、登録制の導入によってどの事業者がいつ、どのような規模で「超高速取

    「超高速取引」の事業者 きょうから登録制に | NHKニュース
  • 送電線の空き容量増へ 再生エネ普及に向け新ルール導入 | NHKニュース

    太陽光や風力発電などの普及を進めるため、経済産業省は1日から新たなルールを導入します。送電線の空き容量を実質的に増やして、再生可能エネルギーで発電した電気を電力会社が受け入れやすくする狙いです。 送電線の空き容量は、これまで火力などすべてがフル稼働している前提で算出していたため、実際には余裕があっても空き容量が足りないとされて、太陽光発電などが十分に受け入れられていないと指摘されていました。 このため、新ルールは実態に合わせ実績をもとに計算することで空き容量を実質的に増やし、再生可能エネルギーで発電した電気を電力会社が受け入れやすくします。 東北電力が試験的に導入したところ、空き容量が最大で60%増えたということで、経済産業省は新ルールの効果を期待しています。 資源エネルギー庁の電力基盤整備課の曳野潔課長は「時間と費用がかかる送電線の増強ではなく空いている隙間を賢く使うことで、できるだけ多

    送電線の空き容量増へ 再生エネ普及に向け新ルール導入 | NHKニュース
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2018/04/01
    意外と動きが早かった
  • 新卒がSIerとして1年働いた結果見えた、深い深い闇の話 - Qiita

    4/1で社会人生活1年目なので、そのまとめとしてなんか書こうと思いました。 とあるそこそこ大手の常駐先でSEをしています。最初に配属された時はJavaの研修を受ける程のド素人でした。 大手あるあるですが、その常駐先では殆どの人がホストコンピュータを日々アセンブラやPL/I、COBOLでプログラミングして運用保守しています。 対して僕は分散と呼ばれる世界に居ます。業務用Webアプリやデスクトップアプリを作り客先に納品したり既存の資産をメンテナンスする事でお賃金を頂いておるわけですが、当然そこにあるのはむかーしむかしにVBや生のJavaで書かれた、錆びついたシステムです。酷い所は未だにWindows2000サーバーが動いてます。一番新しくてStrutsかな。 しかし人間関係に関しては神だったのでなんとか1年働けました。当にいい人しかいない、素晴らしい職場だと思います。なのでブラックとは思いま

    新卒がSIerとして1年働いた結果見えた、深い深い闇の話 - Qiita
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2018/04/01
    たかだか1年程度どうって事ないよ(´・ω・`)あと大手はだいたいそんなもんさ。そのくらいの意識レベルなら良いとこ見つかるさ。どんまい。
  • 7日間でマスターするUnityシェーダ入門 - おもちゃラボ

    この記事は、これまでにおもちゃラボで紹介してきたUnityのシェーダ入門記事40のまとめです。 1日に5記事読めば7日間で読み切れるはず...今のところ(笑) シェーダって時々聞くけど難しそう・・・というイメージをお持ちの方も多いと思います。でも、Unityを使えばかなりのメンドウな部分はUnityにおまかせできちゃうので、当に必要な部分のシェーダを書くだけでイメージ通りの絵作りができるようになります。 使用するシェーダ Unityで使えるシェーダにはsurfaceシェーダと頂点/フラグメントシェーダの2種類があります。ここではこの2つのシェーダの他、ライティング・ポストエフェクトの内容も解説しています。それぞれの各記事へのリンクを下にまとめておきます。また、Unity2018からはノードベースでシェーダを作成できるShader Graphという機能も提供されるようになりました。これか

    7日間でマスターするUnityシェーダ入門 - おもちゃラボ
  • 待たないトイレのすごい工夫 ノーベル賞理論を応用|MONO TRENDY|NIKKEI STYLE

    その快適さに外国人旅行者が驚いた日のトイレ。清潔で臭わないのは当たり前。人を待たせない工夫でも最前線を走る。狭い空間に目を凝らすと、ノーベル賞の理論やインターネット技術がぎっしりと詰まっている。東名高速の愛鷹パーキングエリア(PA、静岡県沼津市)。PAといえば「トイレ休憩」での立ち寄りが多い。観光バスが次々到着すると、トイレの前に長蛇の列ができるのはよく目にする光景だ。ここのトイレは人間の

    待たないトイレのすごい工夫 ノーベル賞理論を応用|MONO TRENDY|NIKKEI STYLE
  • うどん県×ヤドン「ヤドンパラダイス in 香川」

    ●プライバシーポリシー ©Kagawa Prefecture Tourism Association ALL RIGHTS RESERVED. ©Pokémon. ©Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc. ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。

    うどん県×ヤドン「ヤドンパラダイス in 香川」
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2018/04/01
    やどんかわいい
  • 4月は値上げラッシュ 牛丼にワイン、医療や介護でも:朝日新聞デジタル

    4月から暮らしに関する様々な制度やサービスが変わる。医療や介護では保険料や窓口負担が増え、品の値上げも相次ぐ。家計には厳しい春となりそうだ。 高齢化で膨らむ医療費の財源をまかなうため、75歳以上の一部の人の保険料が上がる。入院時の事代の自己負担額は1100円上がって460円になる。 介護保険料も3年ぶりに見直される。サービスの公定価格のアップに利用者の増加が加わり、65歳以上の保険料は平均で月数百円上がる見通しだ。 品は原料費や人件費の上昇などを受け、業務用ビールや牛丼などが値上げされる。ワインは大手5社が一部を5%ほど上げる。 契約社員やパートなど有期契約を繰り返す人の雇用を安定させるため、「無期転換ルール」も始まる。企業との有期契約が計5年を超えた場合、労働者が申し込めば、期間の定めのない雇用契約に転換される。

    4月は値上げラッシュ 牛丼にワイン、医療や介護でも:朝日新聞デジタル
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2018/04/01
    賃金据え置き物価は上がる、そして実質賃金は下がる。
  • 知っていると得する! Java 9になってより便利になった改善点

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    知っていると得する! Java 9になってより便利になった改善点
  • 海外で長期間暮らした人が驚いた久しぶりの日本→「完璧じゃないことをみんなで批判しみんなで罰する社会」

    TrinityNYC @TrinityNYC 今日、仕事でNYに来てた昔の同級生(←日人)に、25年ぶりぐらいで再会した。そのひとは、かなり長いこと東南アジアのある国で暮らし、昨年東京に戻ったそうなんだけど、ひさしぶりの日は 「完璧じゃないことをみんなで批判しみんなで罰する社会」 になっていることに驚いた、と言ってました。 2018-03-31 13:41:28 TrinityNYC @TrinityNYC 「完璧じゃない」のが当たり前、不完全がデフォ、になるだけで、すごく気が楽になるだろうね・・・。先日JFK空港に戻ってきて、USの空港職員のあまりの「不完全さ・不手際」に(成田の直後では)驚くものの、まぁここは常にこんなもんだからな・・・と思うから、腹も立ちませんでしたw 2018-03-31 13:46:52

    海外で長期間暮らした人が驚いた久しぶりの日本→「完璧じゃないことをみんなで批判しみんなで罰する社会」
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2018/04/01
    「隣の芝生は青く見える」っていう言葉を送る
  • 「prop-types」でPropsのデータ型を担保する

    対象読者 JavaScriptとWeb開発の基礎に理解がある方 Reactに興味/関心があり、これから学び始める方 前提環境 筆者の検証環境は以下の通りです。 macOS Sierra 10.12 Node.js v8.9.4/npm 5.6.0 React 16.2.0 prop-types 15.6.0 Propsにはどんなデータを渡せばよいのか Reactを使う機会が増えていくにつれて、他人が作ったコンポーネントを触る機会も増えていきます。連載第3回の「React×Material-UIでモダンなUIを実装する」で取り上げたmaterial-uiなどは典型的な「他人が作ったコンポーネント」ですね。数カ月前の自分自身が書いたコードも他人のものと考えたほうがいい、とする説もあるので、一人で開発していても期間が長くなれば、見覚えがないコンポーネントをメンテナンスする機会はやはり増えていくと

    「prop-types」でPropsのデータ型を担保する