タグ

ブックマーク / codezine.jp (223)

  • mixiがソーシャルグラフAPIを公開 チェックボタンなどプラグインも

    mixi Pluginとmixi Graph APIは、これまで限定的にパートナー提供されてきた「mixi Connect」をバージョンアップして、広く公開するもの。mixi Graph APIは、サービス・アプリケーション開発者が利用できるAPIで、mixiと協調するサービスや、mixiクライアントアプリケーションなどを開発できる。また、mixi Pluginでは、簡単なHTMLコード追加するだけで、ウェブページにmixi連携の機能を追加できる。 今回公開されたAPIは、mixiユーザー間のソーシャルグラフを利用できるPeople API、Groups API、People lookup APIと、コンテンツを利用できるVoice APIとUpdates APIの計5つ。このうちPeople lookup APIは、メールアドレスから自分のマイミクの情報を取得できる。また、Voice A

    mixiがソーシャルグラフAPIを公開 チェックボタンなどプラグインも
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/09/11
    今度ははてなグラフの二番煎じって事で良いのかな。もうどうしようもないな。
  • Yahoo! UI Library 3(YUI3)プラグイン

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Yahoo! UI Library 3(YUI3)プラグイン
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/08/31
    YUIにプラグインなんてあったのか・・・!
  • ホスティング業者7社によるTwitter公開会議、25日に開催

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    ホスティング業者7社によるTwitter公開会議、25日に開催
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/08/18
    関係者要チェック。ハッシュタグは#rsvr。参加企業はCPI、さくら、カゴヤ、FS、WebARENA、チロロ、FutureSpirits。時間は8月25日の18時から19時半。
  • 「Google Chrome 6.0」ベータ版リリース フォームの自動入力、メニューボタンの一元化など

    Google Chrome (BETA)」ページからWindowsMac OS、Linuxの各プラットフォーム版がダウンロードできるほか、Betaチャンネルの利用者は自動更新される。 Chrome 6.0では、フォームの自動入力がサポートされており、会員登録フォームなどで入力した住所や氏名を記憶し、次に同じようなフォームが表示された際には自動で住所や氏名が入力される。記憶された情報はオプションの[個人設定]→[フォームの自動入力]で管理でき、またクレジットカード番号のような情報は記憶されない。 また、URLや検索文字列を入力するオムニボックス周辺のユーザーインターフェースが改良されており、メニューもこれまで2つに分かれていたボタンが1つに統一された。速度や安定性でも改善されており、前回のベータに比べてV8 benchmarkで15%、SunSpiderで15%、Mozilla's Dr

    「Google Chrome 6.0」ベータ版リリース フォームの自動入力、メニューボタンの一元化など
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/08/18
    2ヶ月で次のバージョンのβ版とか意味分かんないです。
  • 「家庭用ゲーム機向けWebページ」の作り方

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「家庭用ゲーム機向けWebページ」の作り方
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/07/27
    Wii(Opera9系)とPS3(Mozilla5、つまりFirefox系)向けのサイトの作り方。
  • FlexとPHPを選ぶ理由

    Flexはクライアントサイドのテクノロジーであり、PHPはサーバーサイドのテクノロジーです。どちらのテクノロジーも非常に成熟しています。稿では、Flexと関連するテクノロジーについて説明します。 Flexとは Flexとはいったい何でしょうか。最も簡単な答えはこうです。Flexとは、Adobe Flash Professionalで作成されたAdobe Flash Player上のアプリケーションを作成する方法の1つです。FlexアプリケーションはコンパイルされてSWFファイルになり、ブラウザー内部で Flash Playerによって実行されます。 Adobe Flash Professionalで作成されたAdobe Flash Player上のアプリケーションを作成する方法がもう1つ必要になった理由は何でしょうか。これまで、このようなアプリケーションは、Flash Professio

    FlexとPHPを選ぶ理由
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/07/08
    私がこの2つを使う理由は、普及率最高・RAD向き・構文が高度に高次元言語・標準的な文法からそこまで足を踏み外してない点。
  • 「Firefox 4 Beta 1」公開 次期バージョンのベータテスト版第1弾

    次期バージョン初のベータテスト版で、多くの新機能が実装されている。 ベータテストに参加したい利用者は、Firefox 4 Betaページから英語版がダウンロードできる。なお、現行の正式版であるFirefox 3.6系を利用している場合は、プロファイルで使い分けることができる。 Firefox 4の大きな特徴は、Googleが提唱するWebMフォーマットの動画をサポートした点だ。Windows版では見た目も刷新され、タブが上部に表示されるようになった。また、Windows Vistaおよび7では、メニューバーがFirefoxボタンに置き換えられている。 ほかにも、起動時やページ読み込み時のパフォーマンスが改善され、アドオンマネージャがコンテンツエリアに表示されるようになった。さらに、CSSの:visitedセレクタに関するプライバシーの問題も解決されている。 HTML5関連では、HTML5パ

    「Firefox 4 Beta 1」公開 次期バージョンのベータテスト版第1弾
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/07/08
    で た っ
  • Yahoo! UI Library3(YUI3)のDeveloper Tools

    はじめに Yahoo! UI Library 3(YUI3)は5月5日に3.1.1にバージョンアップしました。3月31日に3.1.0にバージョンアップしたあと、細かいバージョンアップが続いているようです。 今回は、開発時に便利なツールをまとめた、Developer Toolsのモジュールについて説明して行きたいと思います。 対象読者 Webアプリケーションに興味があり、Yahoo! User Interface Libraryに注目している人。HTMLJavaScriptを使える人を対象にしています。 必要な環境 HTMLJavaScriptが作成できるエディターとインターネットにつながっているパソコンがあれば、例題の作成、確認ができます。 作成時に便利なツール デベロッパーツール(Developer Tools)は、ページ作成時に便利な開発用ツールの集合です。 logメッセージを表示

    Yahoo! UI Library3(YUI3)のDeveloper Tools
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/06/30
    YUIのテスト(Test)周りの解説。
  • 今からでも遅くない これから始めるScala(前編)

    なぜ、いまScalaなのか? TwitterScalaを利用しているのは有名ですが、他にも位置情報を利用したfoursquareはScalaで構築されたLiftというWebフレームワークを利用していますし、GTDツールとして有名なRemember The MilkもScalaの利用を検討しているようです。 Scalaは、Java Virtual Machine(以下JVM)上で動くオブジェクト指向+関数型言語です。簡潔で柔軟な記述が可能であり、マルチコアを意識したライブラリがあり、JVMでのスケールメリットを享受できることが、これらの企業で採用に踏み切った理由であると考えられます。 Scalaは、非常にバランスの取れたプログラミング言語です。連載では、Scalaの基的な文法を解説しながら、オブジェクト指向と関数型言語を組み合わせたプログラミングスタイルについて、解説したいと思います。

    今からでも遅くない これから始めるScala(前編)
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/06/27
    Java+PHP+Pascal/3って感じか。
  • キューを使用したWindows Azureストレージプログラミング

    はじめに 前回は、Windows Azureに含まれるストレージサービスである、Windows Azureストレージについて解説しました。さらに、ブロブとテーブルの2つのストレージを使用したサンプルを作成しました。今回は、残るストレージであるキューを用いて、Windows AzureのWebロールとWorkerロールを連携させるサンプルを作成してみます。 対象読者 クラウド技術に興味がある方 Windows Azureに興味がある方 Windows Azureストレージに興味がある方 Windows Azureストレージを使用したアプリケーション開発に興味がある方 Windows Azureストレージの簡単なおさらい まずはWindows Azureストレージについて、簡単に振り返っておきましょう。 Windows Azureストレージは、次の表1にあるように、3種類のストレージをサポート

    キューを使用したWindows Azureストレージプログラミング
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/06/26
    あずーれ。試す。やはりASP.netか。VB系の言語は記法が変だからあんまり好きじゃない。
  • 「Internet Explorer 9 Preview 3」公開 Canvas要素、ハードウェアアクセラレーションに対応

    マイクロソフトは23日、次期WebブラウザInternet Explorer 9(以下、IE9)について3つ目の開発者向けプレビュー「Third Internet Explorer 9 Platform Preview」を公開した。Test Driveページから入手できる。Canvas要素などHTML5サポートが強化され、Test Driveにも新たに15個のデモが追加されている。 Third Platform Previewは速度面でも改善されており、JavaScript性能はWebkit Sunspiderベンチマークにおいて、Opera、Chrome、Safariには劣るもののFirefoxより速い結果になっている。また、Video要素やAudio要素、および新たにサポートされたCanvas要素では、GPUによるハードウェアアクセラレーションが有効になっている。 また、Web標準テス

    「Internet Explorer 9 Preview 3」公開 Canvas要素、ハードウェアアクセラレーションに対応
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/06/24
    『Web標準テスト「ACID3」では83点を記録』『Canvas要素などHTML5サポートが強化』休みすぎたウサギが、猛スピードで走り出した。#ie9
  • Google、Web開発者向けサイト「HTML5 Rocks」公開 HTML5関連のリソースを紹介

    Googleは、Web開発者向けにHTML5に関するリソースを公開するサイト「HTML5 Rocks」を発表した。 HTML5 Rocksは[Presentation][Tutorials][Playground][Resources]の4つのセクションで構成されており、HTML5の特徴や、アプリケーション開発の際の使用方法などの情報が盛り込まれている。 [Presentation]では、実際にHTML5で書かれたスライドで、HTML5の特徴を詳細に説明している。スライド上ではHTML5で実装された多くのサンプルが紹介されており、実際に使ってみることもできる。 [Tutorials]には、Geolocation APIを使用したユーザーの所在地へのアクセス方法や、オフライン時でのアプリケーションの表示方法、Javascript無しでローカルのファイルを読み込む方法などを含む、9つのチュー

    Google、Web開発者向けサイト「HTML5 Rocks」公開 HTML5関連のリソースを紹介
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/06/24
    『Googleは、サイトをより良くするためのフィードバックをTwitterやGoogleグループで募集』#html5
  • 米Twitter、不具合頻発の原因を説明 メンテナンス実施の可能性も

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    米Twitter、不具合頻発の原因を説明 メンテナンス実施の可能性も
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/06/16
    Twitterでメンテナンスが頻発するそーでーす。
  • 画像処理ソフトウェア「ImageMagick」の脆弱性

    はじめに この連載では、最初に問題のあるコードを示します。前回に引き続き今回も、まずはコードだけを見て、どこに問題があるのか考えてみてください。 コードの後には、コードに含まれる脆弱性を見つけるためのヒントや、コードが行おうとしていることを理解するために役立つ背景知識などを説明します。コードを見ただけではどこに問題があるのか分からない、といった場合は、これらの説明を手がかりに考えてみてください。 どこに問題があるのか分かったら、次にどのように修正すべきかを考えましょう。修正方法は一通りとは限りません。むしろ、複数の修正方法が考えられることが多いと思います。 最後に、実際にどのような修正が行われたか説明します。自分が考えた修正案と比較してみてください。 オープンソースの画像処理ソフトウェア「ImageMagick」 今回はオープンソースの画像処理ソフトウェアであるImageMagickを取り

    画像処理ソフトウェア「ImageMagick」の脆弱性
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/06/15
    ImageMagickにはわりと脆弱性が多いらし。WindowsやPHPが毎回修正している件数に比べれば可愛いものだと思ってしまう。。
  • Adobe AIR 2ランタイム提供開始、SDKは15日から

    米Adobe Systemsは10日(現地時間)、Adobe AIR 2ランタイムの提供を開始した。パフォーマンスに大幅な改善が加えられており、同一のAIRアプリケーションのメモリー使用が最大30%削減される。Adobe AIRダウンロードページから入手できる。 Adobe AIR 2では、アニメーションやcanvasタグなど、HTML5およびCSS3のサポートが強化されている。開発者向けには、ネットワークAPIや、ローカルのファイルシステム利用、ネイティブアプリケーションとの連携等で多くの機能追加や改善が行われている。また、モバイル機器向けに、マルチタッチおよびジェスチャーAPIも提供されている。 Adobe AIRは、Adobeが提供するソフトウェアプラットフォームで、同一のアプリケーションをWindowsMac OS、Linux上で実行できる。開発者向けのAIR 2 SDKは、Ad

    Adobe AIR 2ランタイム提供開始、SDKは15日から
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/06/15
    AIRもHTML5+CSS3だそうである。5日も経ってニュースとは、関心低いのかなぁ。
  • Yahoo! UI Library3(YUI3)データ処理に着目

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Yahoo! UI Library3(YUI3)データ処理に着目
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/06/14
    YUIでAjaxする場合のチュートリアル。
  • マイクロソフト、6月の定例セキュリティを事前通知 深刻度「緊急」が3件、「重要」が7件

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    マイクロソフト、6月の定例セキュリティを事前通知 深刻度「緊急」が3件、「重要」が7件
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/06/07
    先に自分とこの商品の脆弱性を晒すことにどういう意義があるのかねぇ。。
  • 「Google Chrome 6」開発版で登場 バージョン6.0系列から初のリリース

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「Google Chrome 6」開発版で登場 バージョン6.0系列から初のリリース
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/05/17
    単なるバグフィクスでメジャーバージョンアップてどゆこと??
  • 「Ustream」日本語版がスタート UIを日本語化、日本時間に対応

    ソフトバンク株式会社 孫 正義社長がTwitterで「出来ました。Ustream日語サイト!」と13時過ぎにアナウンスした。URLはオリジナルと同じ「http://www.ustream.tv/」。 Ustreamの日語サイトでは、メニューなどのユーザーインターフェースが日語に翻訳されている(オンラインヘルプなど一部のページを除く)。また、時刻表示も米国西海岸時間(PST)ではなく日時間(JST)に変更されている。 トップページの番組のセレクトも、日での利用に合わせた形となっており、例えば今日の夕方に予定されているソフトバンクの決算発表回の番組が大きく取り上げられている。なお、日語サイトと英語サイトはページ下部のドロップダウンリストで自由に変更が可能となっている。 ソフトバンクでは、今年2月に米Ustreamに18億円の大きな投資を行っており、孫社長はUstreamの日語化を

    「Ustream」日本語版がスタート UIを日本語化、日本時間に対応
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/05/16
    Twitterで告知されてたらしい。ほう。
  • 「Opera 10.51」リリース 処理速度がさらに向上、フォントの問題も修正

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「Opera 10.51」リリース 処理速度がさらに向上、フォントの問題も修正
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2010/03/26
    お、Operaあぷでと。wktk。