タグ

DTMに関するdjsouchouのブックマーク (34)

  • DTMで無料拡張プラグインを使うなと言うので逆に紹介したるわ

    どう考えても無料拡張プラグインを紹介してくれるDTMerの方が「カッコイイじゃねーか!」と思うので格好付けるため紹介する Dexed言わずと知れたYAMAHA DX7のエミュレーター。 世の中にはYAMAHA DX7オマージュやクローンと呼ばれるシンセサイザーは多数あるけれどDexedはエミュレーターとして扱われている。 その理由はYAMAHA DX7をシステムレベルで再現することが開発目標となっており、DexedはDX7実機のSysExすらもサポートしていてDX7の音色拡張ROMデータを読み込むことができる再現度が強み。 欠点は、あまりにもYAMAHA DX7へ寄り過ぎているためか内蔵エフェクターが搭載されておらず、DX7でもエフェクターを接続することが当たり前に行われていたことがDexedでも踏襲され、Dexedにエフェクタープラグインを接続することが前提となってしまっている。 そもそ

    DTMで無料拡張プラグインを使うなと言うので逆に紹介したるわ
    djsouchou
    djsouchou 2025/02/16
    有益なメモ
  • 無料音源、無料プラグインを使用してはいけない理由|OzaShin

    今回も荒れそうな記事を書いてみる。 みんな大好き無料プラグイン達だが、実際には使用に大きなリスクを伴う。絶対に使用してはいけない。今回はその理由について書いていこうと思う。 なお、この記事は音楽お金を頂いている者の意見という点にご理解いただきたい。 DAWが落ちやすくなるさて、みなさんは友人DTMerがこんなつぶやきをしているのを見たことがないだろうか。 「Cubase落ちた」 「Studio One落ちた」 「プロジェクト開かなくなった……」 その原因、実は無料プラグインかもしれない。 無料プラグインはよく分からないメーカーや個人などが制作していることが多い。その多くは、1~2種類のDAWでしか動作確認していなかったり、旧バージョンのDAWでの動作が未検証だったり、バグ取りが甘かったりして、DAWをクラッシュさせてしまう確率が高くなる。 プラグイン立ち上げ時には正常に動作しても、プロ

    無料音源、無料プラグインを使用してはいけない理由|OzaShin
    djsouchou
    djsouchou 2025/02/15
    最近はKoala Samplerで大半の下ごしらえをしてACID Music studioのデフォルトのプラグインで整えてます。本当はliveと組み合わせた方が良いらしいのだけど…
  • アニリミの作り方|デンシノ

    こんにちは。アニリミの作り方を解説します。 必要なもの ・FL studio21 Signature ・アニソン ・Serum ・VENGEANCE ESSENTIAL CLUB SOUNDS VOL.4 では、始めましょう。 ボーカル抜くUltimate Vocal Removerにアニソンを入れて、ボーカルを抜きます 設定は適当で構いません。 DAWに貼るFLを開いてボーカルデータをドラッグアンドドロップしてください。BPMを170に設定して、ボーカルもそれに合わせましょう。 ドラムを組むVENGEANCE ESSENTIAL CLUB SOUNDS VOL.4からBassdrum,openhihat,ride,clap,drumloopを一つづつ選び、DAW上に配置します。配置の方法に関しては、Twista recordsから出てる曲を参考にしてください。 ベースを裏打ちで配置するベ

    アニリミの作り方|デンシノ
    djsouchou
    djsouchou 2024/03/31
    Ultimate Vocal Removerが気になる(Koala Samplerのステム抽出機能と、未だに『歌声りっぷ2』を使ってる人感)
  • ヤマハ | SEQTRAK - ミュージックプロダクションスタジオ - 概要

    ALL-IN-ONE SYSTEM ドラムからシンセ、サウンドデザイン用コントローラーにシーケンサーまで、SEQTRAKにはすべてが備わっています。 スタイリッシュで多機能。SEQTRAKは場所を選ばずに音楽制作を始められる手軽さだけでなく、こだわりの音楽表現を実現できる機能・環境を提供するでしょう。

    ヤマハ | SEQTRAK - ミュージックプロダクションスタジオ - 概要
    djsouchou
    djsouchou 2024/01/17
    Teenage EngineeringのOP-1みたいな機材かな?
  • 作曲歌唱AI「Suno」、今からでも間に合う制作マニュアル。やり方がちょっと変わったので(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

    作曲歌唱AI「Suno」、今からでも間に合う制作マニュアル。やり方がちょっと変わったので(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
    djsouchou
    djsouchou 2023/12/16
    メモ
  • 楽器できないヤツのためのDTM入門【追記あり】

    あゝボクたちは楽器ができないリア充たちが楽器を振り回し歌い上げるその姿を観続けて幾星霜。 奴らがスポットライトを浴びキラキラ輝けば輝くほどオーディエンスの瞳孔は開きボクたちは暗闇へ包まれて誰の目にも映らなくなる。 あゝボクたちは楽器ができない。もしもピアノが弾けたならボクたちも少しは輝けるのだろうか。 頭の中のメロディを出力することは諦めろボクたちが楽器をやろう音楽を作ろうとするときに、陥りがちなのは頭の中のメロディや音を再現しようとすること。 それは諦めるべきことでボクたちにそんな才能がないことはボクたち自身が一番知っていることじゃないか。 こんなポエムのようなエントリに興味を持っている時点でキミはボクと同じ側であり才能のないクリエイターだ。 なぜ頭の中のメロディを再現できないのか、なぜ再現する方法を教えてくれないのか、なぜ再現してはいけないのか。 それはキミに才能がないからで、そしてボ

    楽器できないヤツのためのDTM入門【追記あり】
    djsouchou
    djsouchou 2022/05/29
    Hi,増田&ブコメ各位。活かしたいサンプルループにローパスフィルタをかけて位相とかあれこれ弄りなされ…。サンプルに追随するベースラインの出来上がりじゃ👍(元のサンプルの200hz以下はEQで切ると吉)
  • ウェブブラウザで音楽制作! 手持ちの音源からステム作成できる「音源分離」も――Soundmain Studioレビュー

    ウェブブラウザで音楽制作! 手持ちの音源からステム作成できる「音源分離」も――Soundmain Studioレビュー DTM コラム 最新テック 機材 Soundmainはソニーミュージックによる、【サウンドパック(音源素材)】【ウェブブラウザで動くDAW】【ブロックチェーンを用いた著作権処理の仕組み】を一括して提供することを目指し開発中のプラットフォームです。このうち【ウェブブラウザで動くDAW】が先日ついに「Soundmain Studio」としてローンチしました。現在も改良を重ねている最中ですが、「ウェブブラウザでDAWの基的な機能が使える」「ソニーの目玉技術である“音源分離”が使える」というコアの部分については体験いただけるようになりました。 【PR】AIの進化を作曲しながら体験できるSoundmain Studio。ブラウザで手軽に使える音楽制作ツールが、今ならお得に試せるキ

    ウェブブラウザで音楽制作! 手持ちの音源からステム作成できる「音源分離」も――Soundmain Studioレビュー
    djsouchou
    djsouchou 2022/03/30
    使ってみたい
  • 音声合成業界に激震! もはや人間の喋り声、入力文字読み上げソフトVOICEPEAKはビジネス用途でも自由に利用可能|DTMステーション

    日進月歩というより、秒進分歩で進化している感じのある音声合成、歌声合成の世界ですが、また新たな革命ともいえるAI音声合成ソフトが誕生しました。これまでDTMステーションでも何度も取り上げてきた歌声合成ソフト、Synthesizer Vを開発するDreamtonics株式会社と株式会社AHSと共同開発する形で、もはや人間の喋り声にしか聴こえない音声合成ソフト、VOICEPEAKを発表し、3月11日から発売を開始するのです。Synthesizer Vと同様、WindowsMacLinuxでも動くマルチプラットフォームソフトで価格はダウンロード版で23,800円(税込み)となっています。 このソフト「VOICEPEAK 商用可能 6ナレーターセット」という製品名になっていますが、実際には女性3人+男性3人+女の子1人=7人の声を切り替えることが可能なAI音声合成ソフトで、テキストを入力すれば

    音声合成業界に激震! もはや人間の喋り声、入力文字読み上げソフトVOICEPEAKはビジネス用途でも自由に利用可能|DTMステーション
    djsouchou
    djsouchou 2022/02/17
    これ欲しい
  • もはや人間と区別がつかない次元に。多言語で歌う機能も搭載したSynthesizer Vの破壊力|DTMステーション

    驚異的に進化したSynthesizer V AI まずは、バックグラウンドや機能、性能といったものを紹介する前に、私がSynthesizer V Pro Studioの1.5.0を使って打ち込んだ、弦巻マキの歌声をちょっと聴いてみてください。 いかがですか?従来の歌声合成の概念を覆すレベルに来ていると思いませんか?これは、2年前のコミケDTMステーションCreativeからリリースしたoyasumiという曲の冒頭部分。そのときは声優の小岩井ことりさんにボーカルをお願いし、囁くように優しく歌ってもらったので、弦巻マキにも、それっぽく歌わせて仕上げてみたのです。来、弦巻マキは「アニメキャラっぽい雰囲気の元気な女の子」というイメージの歌声ですが、そことはだいぶ違ったニュアンスの歌声になっているのも感じられたと思います。 「自動処理」メニューにある「自動ピッチ調整(カスタマイズ)」を選択する

    もはや人間と区別がつかない次元に。多言語で歌う機能も搭載したSynthesizer Vの破壊力|DTMステーション
    djsouchou
    djsouchou 2021/12/24
    欲しい
  • 無償でトラック数無制限の本格DAWツール「Studio One 5 Prime」が公開/“ゲイン・エンベロープ”機能などを新搭載

    無償でトラック数無制限の本格DAWツール「Studio One 5 Prime」が公開/“ゲイン・エンベロープ”機能などを新搭載
  • GWスペシャルイベント『Stay Home、Be an iZotopian』開催決定! – Media Integration, Inc.

    サイトでの Cookie の使用について: Cookie は、お客様のサインイン情報の記憶、サイト機能の最適化、お客様の関心事に合わせたコンテンツの配信に使用されています。当社は、当社のプライバシー・ポリシーに基づき、Cookie などの個人情報を収集・利用しています。 「同意して次へ」をクリックして Cookie を受け入れ、当社のサイトにアクセスするか、プライバシー・ポリシーにアクセスした Cookie についての詳細をご確認ください。 同意して次へ

    GWスペシャルイベント『Stay Home、Be an iZotopian』開催決定! – Media Integration, Inc.
    djsouchou
    djsouchou 2020/04/29
    Ozone 9 Elements欲しい
  • 【無料】DJやビートメーカー向け、リミックス制作において究極?のビートメーカーソフトウェア「Serato Studio Free」が無償配布中

    無料のDTMソフトウェア 【無料】DJやビートメーカー向け、リミックス制作において究極?のビートメーカーソフトウェア「Serato Studio Free」が無償配布中 Seratoがビートメーカーソフトウェア「Serato Studio Free」をリリースしています。 製品版である「Serato Studio」の無料版という位置付けのソフトウェアで、Windowsのスタンドアロンアプリケーションとして動作します。 「Serato Studio Free」は1つのオーディオチャンネル(製品版では無制限)、4つのDJデッキ(製品版では無制限)、4つのシーン(製品版では32)で構成されており、エクスポートについてはMP3に対応しています(製品版ではWAVでのエクスポートも可)。 あくまでビートメイク制作に特化したソフトウェアですが、フリーDAWの「Waveform Free」などと組み合わせ

    【無料】DJやビートメーカー向け、リミックス制作において究極?のビートメーカーソフトウェア「Serato Studio Free」が無償配布中
  • iZotope”Insight 2″は身投げしたくなるから止めろ

    ※PR記事です。 Insight2ってのは、つまりアナライザーだ。周波数帯域やラウドネスを視覚的に捉えるためのもの。 ミキシングやマスタリングの必需品なんだが…そんな一般的なものを導入しただけで身投げしたくなるなんてバカか?とアナタは思っただろう。 今回は諸君らにアレの恐ろしさを、お教えしよう。 Insight2で見れるもの “Insight”、直訳で「洞察」たるこのプラグインで見れる内容は以下の通り。 レベル(Peak,RMS) ラウドネス ヒストリー(時間軸とラウドネス) スペクトラム(周波数とdB) スペクトログラム(時間軸と周波数またその大まかな音量) インテリジビリティ(Relayと連動してPhonsなどを表示) サウンドフィールド これだけの情報を一つのプラグインが晒し上げる。 「いやまぁ、便利じゃね?」と、油断してる君にこそ注意して欲しい。 身投げしたくなる理由は、3つだ。

    iZotope”Insight 2″は身投げしたくなるから止めろ
  • Synth1のホームページ - 日々のメモ

    7年ぶりの投稿です!生きております。というか、見てる人いないと思うけど。。。 Geocitiesの閉鎖に伴い、Daichi Laboratory(というかほぼSynth1のHP)が消えてしまったため、以下へ移行しました。 https://daichilab.sakura.ne.jp/ 業のせいでまとまった時間が取れないため、まだしばらくsynth1の更新はできそうにありません。 また、Mac版、iPhone版を手伝ってもらっていた親友が亡くなってしまった為、こちらの作業も無期限停止中です。当に残念でなりません。。。

    Synth1のホームページ - 日々のメモ
  • Download this free 20 GB gabber sample pack

    Samples lifted from the catalogue of infamous Dutch gabber and hardcore party Thunderdome... Producer Hannibal Flynt has made a 20GB gabber sample pack free to download, lifted from the extensive catalogue of Infamous Dutch gabber and hardcore party, Thunderdome The Thunderdome Ultimate Samplebank features over 1000 sounds lifted from their discography over the last 25 years. Download it via Thund

    Download this free 20 GB gabber sample pack
  • ヘッドルームを残し、ミックスを助けるための7つのアドバイス

    ヘッドルームは空気のようなものです。つまり、あなたのミックスが十分に呼吸をするためにヘッドルームが不可欠になります。 んなマスタリングエンジニアに聞いても全く同じことを言うと思います。ミックスにヘッドルームのスペースがないと、文字通りミックス自体に改善の余地が非常に少なくなります。 あなたが目指している理想的な最終的なマスターファイルは、ミキシング中の良い習慣から始まります。そしてミックスを開始するときにヘッドルームを念頭に置いておくことが、最良の習慣です。 素晴らしいミックスの2つの重要な特性はダイナミクスとヘッドルームです。ダイナミックミックスは、大きな部分と静かな部分との間に多くのバリエーションがあります。曲のエネルギーは時間とともに変化し、ミックス自体の面白さを保ちます。 ミックスのあらゆる段階でヘッドルームを最適化することが、これらのすべての重要なダイナミクスを損なう可能性を防ぐ

    ヘッドルームを残し、ミックスを助けるための7つのアドバイス
  • Steinberg VST 3.6.7 SDK Released (build 352) - Linux support and new licensing model

    Steinberg VST 3.6.7 SDK Released (build 352) - Linux support and new licensing model Steinberg Media Technologies has released VST SDK 3.6.7 (build 352). This maintenance release is mainly a preview version for Linux support. A brief overview of changes: Preview Linux support. Licensing has changed. Please read the new VST 3 License. Use cmake as project generator. This is the last version of the

    Steinberg VST 3.6.7 SDK Released (build 352) - Linux support and new licensing model
    djsouchou
    djsouchou 2017/03/09
    スタインバーグがLinux向けに何か製品を出す計画でもあるのだろうか
  • 蜻蛉-TONBO- 1st Album『TOKYO MAD CAVE』リリース・インタビュー(蜻蛉 & Koyas) | A-FILES オルタナティヴ・ストリートカルチャー・ウェブマガジン

    東京渋谷を中心に小箱でのパーティーを賑やかし続けるアーティスト、蜻蛉-TONBO- が1stアルバム『TOKYO MAD CAVE』を完成させた。テクノやヒップホップなど傾倒する音楽の基盤を持ちつつも渋谷の雑踏感とディープな路地裏を彷彿とさせる多様な音楽性をいかんなく詰め込んだ渾身の作品。ここにたどり着いたきっかけや道筋を今作のレーベルでもあるpsymaticsのオーナーかつAbleton liveの認定トレーナーとしても知られるKoyas氏を含め話しを伺った。 蜻蛉 & Koyas Interview —–今回は蜻蛉くんの1stアルバムのリリースという事で、今活動としてはDJだったり、LIVEだったりといった部分をメインに動いている感じですよね。 蜻蛉 : DJもしていますが、今はLIVE SETでやる事が多いですね。 —–そういった活動はいつ位からやっているんですか? 蜻蛉 : その前

    蜻蛉-TONBO- 1st Album『TOKYO MAD CAVE』リリース・インタビュー(蜻蛉 & Koyas) | A-FILES オルタナティヴ・ストリートカルチャー・ウェブマガジン
    djsouchou
    djsouchou 2017/01/24
    興味深い
  • LANで接続する超低レイテンシー・オーディオIF、DiGiGridの破壊力

    オーディオインターフェイスといえば、USB接続が常識の現在。中にはThunderbolt接続があったり、古いものにはFireWire接続やPCIバス接続なんてものもあるわけですが、それらとはまったく異なるLAN接続のオーディオインターフェイスがあるって、ご存じですか?しかも、超低レイテンシーで、ものすごくフレキシブルな拡張性を持っているというのです。 プラグインで有名なWavesと、業務用のデジタルコンソールで有名なDiGiCoが組んで開発したDiGiGridというのがそれ。2年前から業務用製品は出ていたのですが、先日、DTM用途でも使える手頃な製品群、DiGiGrid Desktopシリーズなるものが発売され、今ちょっとした話題になっているんです。従来のオーディオインターフェイスの常識を覆す、なかなか斬新な製品なので、これがどんなものなのか紹介したいと思います。 LANで接続するオーディ

    LANで接続する超低レイテンシー・オーディオIF、DiGiGridの破壊力
    djsouchou
    djsouchou 2016/09/22
    I/FとPCをネットワーク接続する方式故、超低レイテンシーは魅力だが当面は商用スタジオに限定されるのでは、とも思う(価格帯的に)
  • appgiga.jp

    2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    appgiga.jp
    djsouchou
    djsouchou 2015/05/21
    早速弄ってみた http://bit.ly/1AmEJG6 /簡単なマッシュアップぐらいなら手軽に作れるけど、それ以上はDAWの出番って印象