タグ

ブックマーク / dlit.hatenablog.com (156)

  • 全国ネットのテレビは東京偏重 -> 東京の人は東京のネタは全国の人が興味あって当然と思ってる? - dlitの殴り書き

    なんで大阪で見てる全国ネットのテレビで、横須賀ー池袋間のJR運賃の差についてのゲストの蘊蓄を長々と当然のように聞かされないといけないの? 東京の人って東京のネタは全国の人が興味あって当然とか思ってるんじゃない? というか東京のテレビ人はたぶんそういうことすら考えてないかもね。— 森岡正博 (@Sukuitohananika) 2014, 8月 26 東京のテレビのこの意味での異様さは、東京圏から外で生活したことのない人には分かりにくいだろう。私は東京に12年、大阪に15年住んできたから、思うことはいろいろある。@Sukuitohananika 東京の全国ネットテレビの東京中心主義— 森岡正博 (@Sukuitohananika) 2014, 8月 26 沖縄に帰ってテレビを見た時に感じることもあるし、「全国ネットのテレビ番組で取り扱われる内容が東京(圏)偏重である」ということにあまり異論は

    全国ネットのテレビは東京偏重 -> 東京の人は東京のネタは全国の人が興味あって当然と思ってる? - dlitの殴り書き
    dlit
    dlit 2014/08/26
  • ほんとうのふるさと、ほんとうのおきなわ - dlitの殴り書き

    これから書くこと以外にもいくつか気になったところはあるんだけれど、 手軽に行ける離島には竹富島、黒島、小浜島がある。 特に10分くらいでいける竹富島は絶対行くべき。海の綺麗さがレベルが違う。 できれば泊まってみてほしい。国際通りのドンチャン騒ぎのクソアホらしさに沖縄だなあ~なんて考えを捨てて、これが当の沖縄の夜なんだ、、と、感じて欲しい。 沖縄県民が沖縄旅行の落とし穴を教えるスレ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ まあ感じ方は人それぞれなので。一口に「沖縄」と言ってもいろんな地域があって色んな人が住んでいるわけだし。 僕が気になったのは「当の沖縄(の夜)」という表現。 これは昔から、特に18で沖縄を離れて暮らすようになってからより強く感じていることなんだけど、「当のふるさと」って何なんだろうっていうこと。 結論だけ言うと、「人それぞれであって良い」ってことなんだろうと

    ほんとうのふるさと、ほんとうのおきなわ - dlitの殴り書き
    dlit
    dlit 2014/08/25
  • 職場とかでの「かけがえのないわたし」感 - dlitの殴り書き

    ドラマを見ててふと思いついたことのメモ。 日人は会社を病欠することを犯罪か何かのように考えているが、一人二人休んだだけでガタガタになる体制をどうにかするのと、病気を会社に持ってくることの方が犯罪だって認識を持ってほしい。— 辟易亭藍々 (@ladylinx) 2014, 8月 11 こういう意見て表現や形を変えてちょくちょく見る気がするので、それなりの人たちが同じようなことを感じてるんじゃないかと思ってて、(なんというか“使われる”側としては)それほどこれに反発する理由や要因はないんじゃないかなあとぼんやりと考えていたところ、こないだ見ていたドラマで「あ、これかな」って場面にホント偶然出会いました。うろ覚えですけどこんなやつ オレさあ、今回(けがで)会社を休むことになって、みんな困るんじゃないかなって思ったけど、オレがいなくても職場が普通に回ってるの知って、なんかショックだったんだよね。

    職場とかでの「かけがえのないわたし」感 - dlitの殴り書き
    dlit
    dlit 2014/08/11
  • 大学教員の担当授業コマ数の一例 - dlitの殴り書き

    http://ota-moko.hatenablog.com/entry/2014/07/22/100412 上記の記事に付いてるコメントで週7コマって多過ぎってのが見られたので参考まで。 はてなブックマーク - テスト期間中の大学教員は大忙し - オタク女子と大学教員の日常〜絵日記で綴る結婚生活〜 僕の場合(某国立大助教)、 学期によって異なるけれど平均5, 6コマ(学部のみ、うち専門(言語学)1コマ) それプラス、卒論ゼミ(基的に毎週開催)、国際研修科目(半期のみ)、概論の持ち回り分(数週間)、などなど 主に担当しているのは、最近だと文章表現とか日語表現法などと呼ばれる、アカデミックスキル、アカデミックライティングを中心にした授業。昨年度はこれにさらに非常勤1コマがあったので、上記ブログの教員に近い感じでした。 あまり多くの例を知っているわけでないのだけれど、こういういわゆる共通教

    大学教員の担当授業コマ数の一例 - dlitの殴り書き
    dlit
    dlit 2014/07/24
  • はてなにいる研究者・専門家について知りたい? - dlitの殴り書き

    ブクマしてみましたけどあまり盛り上がらなかった感じですね。 はてな村 研究者名簿 僕のはてブの使用用途は コメント付けたいとき ツイッターに情報を流したいとき Evernoteにクリップしたいとき の三つのうち二つ以上を満たす場合に使うという感じなので、専門的な情報を保存するということは優先順位としてはあまり高くありません。ただ、上記の条件を満たす情報や記事は専門に関する・近いものであることが多いので、割合としては結構ことば・言語学関連のこともブクマしてるんじゃないかな。ただやっぱり字数制限がきつくて細かいことは書けませんけどね。 ああでもはてブの連携は信頼できないこともあるので(特にEvernoteへのクリップとか)、後でも使いそうなものはやっぱりEvernoteに直接放り込むかローカルに保存しますね… 個人的な体感としては、はてなのアカウントを持ってる研究者・専門家って結構いて、その人

    はてなにいる研究者・専門家について知りたい? - dlitの殴り書き
    dlit
    dlit 2014/07/06
  • 幼いこどもにスポーツをさせる時の危険性 - dlitの殴り書き

    幼稚園児であれば、日古来の格闘技を安全に学ぶことができる。 【村田雅裕のスポーツ曲論】幼稚園で相撲をさせよ…日人横綱へ超「青田買い」?いえいえ「痛み」を教え、「人間」を感じさせるのだ(2/2ページ) - MSN産経west タイトルからして、また読んでいても色々引っかかるというかツッコミどころがありそうな記事ですが、僕が気になったのはrosechildさんもブコメで引用してた上記の文言。 あまり研究とかを知っているわけではないのですが、個人的な体験から言うと、幼いこどもにスポーツをさせる時って結構色々な危険性があって、かなり神経を使うんではないかと思います。 テニスでジュニアのコーチをした経験はそこまで多くはないのですが、高校生の時よりも、幼稚園&小学校低学年のクラスを受け持った時が安全性については一番神経を使ったことをよく覚えています。 テニスはラケットを使うので人や自分に当てないと

    幼いこどもにスポーツをさせる時の危険性 - dlitの殴り書き
    dlit
    dlit 2014/03/29
  • 「ニセ科学批判ってなんで…」って思ったらまずこちらをどうぞ - dlitの殴り書き

    ニセ科学クラスタはこういうのとか「マイナスイオン」とかはあまり騒がないんだな。ホメオパなんかより社会的影響は大きいと思うんだけどね。大企業には逆らわないのか? 「「空間除菌」根拠なし 消費者庁、17社に措置命令」http://t.co/yDKBY4JHaT— 青谷三郎 (@aotanisaburou) 2014, 3月 27 ニセ科学批判ってどうして~しないの?をはじめ、なんかよくわからないとか、いらっときたという方は下記のまとめに行ってみると、わかることがあるかも。 ニセ科学批判まとめ %作成中 - トップページ このまとめに反映されていないようなニセ科学批判の活動や議論もたくさんありますし、ここ数年の資料や記事なんかの情報はたぶん載ってないですけど、その分シンプルでわかりやすいんじゃないかと思います。 このまとめを読んでも読みたい情報がなかったとか、さらにフラストレーションがたまったと

    「ニセ科学批判ってなんで…」って思ったらまずこちらをどうぞ - dlitの殴り書き
    dlit
    dlit 2014/03/28
  • 役に立つ研究への姿勢とカチンときたらブログを書く話 - dlitの殴り書き

    現代において研究を「知的遊戯」と言われると… - dlitの殴り書き のエントリについてid:rosechildさんからいただいたブコメにちょっとお返事。ブコメに書き切れなかったので。 『そりゃ反感も買っちゃいますよ』何を一般論を。ご自身はどうなんだろ、とんがってるのかな。 はてなブックマーク - rosechild のブックマーク 研究が「役に立つ」かどうかとかそういう 僕自身はこういう点についてはあまりとんがっていない方だと思っていて、自分の研究がどう「役に立つ」か、社会との接点があるかということはよく考えます。なんでかっていうと僕の研究はだいたいすぐには「役に立つ」ものではないから。記述や分析に没頭してる時は忘れちゃってることも多いですけどね。 ただ、どうも実際の研究の現場にいると、「役に立つ」かどうかとか応用ということを強く意識しているかどうかと、その研究成果が実際に「役に立つ」か

    役に立つ研究への姿勢とカチンときたらブログを書く話 - dlitの殴り書き
    dlit
    dlit 2014/03/27
  • 現代において研究を「知的遊戯」と言われると… - dlitの殴り書き

    高度な論文でなければ注目されず、不勉強と冷笑されもするだろうが、難解な言葉で自己陶酔する世界観が学術界に広がっていないだろうか。 来、研究は人、社会に役立つべきものと思うが、ネット上の論文には個人的な知的遊戯に浸っている物が少なからず散見される。 STAP細胞をめぐる一連の大騒動 - 西日新聞 もしこれが「研究者は知的遊戯に興じていてよい」というような状況・社会の中での発言だったらそれほど研究者からの反発はないかもしれない(そのかわりこの記事の言いたいこともいまいちわからなくなるかも)。 たとえば、「お前らがやってることは知的遊戯だけどたまに役に立つことあるし、もしかしたら将来必要になるかもしれないから全力で遊んでて」って感じの了解があったら、研究者も胸をはって「生涯をかけて知的遊戯に興じてます」と言えるんじゃないかな。 ただ、現代はそうではないですよね。 「よくわからんことで遊んでな

    現代において研究を「知的遊戯」と言われると… - dlitの殴り書き
    dlit
    dlit 2014/03/25
  • 論文の「取り下げ(withdraw)」と「撤回(retract)」についてのメディアの方とのやりとり - dlitの殴り書き

    下記の記事に NatureやScienceなどの科学誌による論文の”取り下げ"とは? - | Technity 「取り下げ」は"withdraw"の訳で"retraction"は「撤回」とするのが多い気がするが(記事内では「撤回」も使われていてあまり区別してないのかな):https://t.co/V6dnFthB4N / “NatureやS…” http://t.co/yC6N2B0Nql— Takumi TAGAWA (@dlit) 2014, 3月 14 というコメントをしたところ、編集の方から反応があって良いやりとりができたと思ったので記録も兼ねて。 背景 後でまとめるツイッターでのやりとりでも出てきますけど、研究者によっては「取り下げ(withdraw)」と「撤回(retract)」ではかなり印象が違うのではないかと思います(形式的には上のツイートでリンクしてるElsevierのペ

    論文の「取り下げ(withdraw)」と「撤回(retract)」についてのメディアの方とのやりとり - dlitの殴り書き
    dlit
    dlit 2014/03/14
  • スポーツ内の文化圏みたいなもの、あとイメージとか - dlitの殴り書き

    の体育会系文化と、Xスポーツ競技者の文化は、どちらが良いとかではなく、とりあえず違うんだよね 前者を期待しながら後者を見ると、当然なんだこいつ、みたいな感じになる そのへんのギャップ感が露呈したのが反省してま〜す事件、あるいはメロラップ事件だね— レッドブルP(27) (@redbull_p) 2014, 2月 12 スノーボード競技者をみる場合は体育会系を期待するより「ヒップホップやってま〜す」みたいな人を見る目で見たほうが間違いが起こらない 実はスキーとも文化圏が違うんだなこれが スノボ黎明期にスキー場でボーダーとスキーヤーが揉めた一因にはこういうこともある— レッドブルP(27) (@redbull_p) 2014, 2月 12 上記のツイートを読んでフリースタイルフットボール(以降フリスタ)にもちょっと似たところがあるなと思った。 フリスタそのものについては、だいぶ古くなってし

    スポーツ内の文化圏みたいなもの、あとイメージとか - dlitの殴り書き
    dlit
    dlit 2014/02/13
  • 伝統とか習慣とか、いつ誰が変えるのか、ただ待つのか - dlitの殴り書き

    年長者が率先して苦労を背負わない組織は先が見えとるわ…— Kow KURODA (@kow_k) 2014, 1月 20 そういうことあるよなあ、とは思うんだけれど、それがもし「伝統」「習慣」のようなものだとしたら、「若い頃にあれだけ苦労した分、年長者になったら開放されたい」と思う人が出てくるのは仕方ない気がする。 そうすると、それを変えるには若い頃も年長者になっても苦労する人が必要になってくるんだろうけれど、そういう人をどうやって確保するのか。そこに明確なインセンティブを設定せず、英雄の出現を待ちつつ先送りしていくのが組織としては問題なんじゃないかな、とか。 せっかくそういう英雄候補が出てきたとしても、伝統とか習慣とか呼ばれているもの(他のもっといかつい名前の場合もあるかも)を変えるってのはなかなか簡単じゃないですよね。これは体育会にいた時とか、院生の頃とか、色んな種類の組織で体験してい

    伝統とか習慣とか、いつ誰が変えるのか、ただ待つのか - dlitの殴り書き
    dlit
    dlit 2014/01/22
  • メモ:沖縄の名護市長選・基地問題に対するツイートがちょっと気になったので - dlitの殴り書き

    記録用。 名護市長選は、現職で辺野古移設に反対する稲嶺氏が再選。きのうは、朝から辺野古近くの投票所で、一票を投じた有権者に声を聞きました。移設に賛成する人からも、反対する人からも出たのが「琉球処分」という言葉。明治政府が、琉球王国を琉球藩にし、最後は藩も解体して沖縄県にした出来事(続く— 岡田玄 Gen OKADA (@OkadaG) 2014, 1月 20 承前)琉球処分にあたっては、王国内は日への帰属を良しとする派と清国に忠義を尽くすべきという派に二分されました。琉球側は、日政府からの指示や命令に何度も再考を求めますが、最後は警察力と軍事力を背景にした政府に押し切られました。(続く— 岡田玄 Gen OKADA (@OkadaG) 2014, 1月 20 承前)そんな琉球処分という言葉が何度も出てくる中に、日政府や、ひいては沖縄以外の日への諦めや疑心をひしひしと感じました。取材

    メモ:沖縄の名護市長選・基地問題に対するツイートがちょっと気になったので - dlitの殴り書き
    dlit
    dlit 2014/01/21
  • (webで)「周回遅れ」と言われるのはどんな時か - dlitの殴り書き

    「周回遅れ」とか言うけど,現実は陸上競技とは違って先に走っていたところで現在同じ地点にいるなら同じということは多いよね。むしろ「先に出発したのにまた同じところを走ってるなんてバカじゃないの」「同じ場所にいるなら後から出発したほうがマシじゃないの」ということもある。— 渡邊芳之 (@ynabe39) 2013, 12月 24 webで「周回遅れ」ってコメントやタグが付くのって実際にこれまで何度も取り上げられてきた/提唱されてきたことを書いただけではなくて、それに「みんな今までこんなこと気付かなかったの?」みたいなことも書かれている場合が多いと思う(少なくとも僕の観測範囲では)。 偉そうに書くから反発されるとかそういう話ではなくて、「私がトップを走っています」って宣言しちゃったら「いや、そこは色んな人がすでに通過してるから」と言われる確率も増えますよね。 たとえ他の人がやっていることでも、自分

    (webで)「周回遅れ」と言われるのはどんな時か - dlitの殴り書き
    dlit
    dlit 2014/01/06
  • 沖縄差別と当事者(意識)と知ることと - dlitの殴り書き

    学会誌の表紙であれだけもめてたのに、こちらはスルーという人が多い。当に安易に差別を口にする人は信用できない。 / “なぜ仲井真知事は記者会見で激昂したのか? | 佐藤優” http://t.co/GJ38IML7xC— かな○かな (@kana0355) 2013, 12月 30 確かに、と思ったので少し関係しそうなことを書いてみる。といっても問題を論じるというよりはほとんど思い出話。 当事者ではないから? 差別問題だけでなく沖縄のことについてwebで継続的に意見表明や情報提供を続けている人というと、(僕は)nagonaguさんやzu2さんが思い浮かぶし、歴史問題や基地問題に関してはその時その時で言及する人が結構いるが、広範に、多くの人が言及する事態になったトピックというのはあまり多くは思い浮かばない。 たぶんそれには色んな要因があるんだろうけれど、その一つには当事者意識というか、自分に

    沖縄差別と当事者(意識)と知ることと - dlitの殴り書き
    dlit
    dlit 2013/12/31
    沖縄のこういう話についてブログで書くのはもしかしたらはじめてかも。
  • ジェンダーもカテゴリーも自分の問題として考えたいなと - dlitの殴り書き

    人工知能学会の表紙は女性蔑視? - Togetterまとめ この問題、「女性蔑視/差別」とは「感じない」「思わなかった」「言い過ぎでは」と言う(公言できる)人がいる(多い)からこそ、問題だと思ってる人たちは声を強くせざるをえないんじゃないだろうか。 僕は最初この表紙を見た時は「え、大丈夫かな?」っていう小さな違和感があったぐらいだった。ふだんジェンダー・フェミニズム関連で参考にすることが多いCristoforouさんやfrrootsさんの意見が気になるなと思ったぐらいで、実際につぶやきを読みには行かなかったけど上のまとめを見たらやっぱりという感じ。 中には不快感を覚えるジェンダー関連の問題もあるけど、今回の僕の違和感は感覚ではなく完全に知識から来ていた。やっぱり知識って大事だな、と。感覚や感情を共有できない問題に対してこそ(も)、こういう意見や批判を表明してくれる人たちというのは大事だと思

    ジェンダーもカテゴリーも自分の問題として考えたいなと - dlitの殴り書き
    dlit
    dlit 2013/12/27
  • 紙×オンライン論争も大変なのかもしれないけど届ける内容も考え直してみてほしいかな - dlitの殴り書き

    コストの話 ニュースサイト「ザ・ハフィントン・ポスト」日版を運営する会社の最高経営責任者(CEO)でもある小野さんは「世界で流通する膨大な情報量のうち、新聞に載る活字はわずか。だが、プロ集団が厳選し編成した情報が詰め込まれている」。 新聞は時代遅れなの?:朝日新聞デジタル この点は同感するところ。情報を集めたり、内容を確認したり、関係者や専門家からコメントを取ったりということは技術とコストが必要な作業だろうし、その点は尊重した方が良いと思う。 ブログなどで専門家の書いたものを無料、あるいはそれに近いコストで読める機会が増えたので感覚が麻痺しそうだけれど、それは多くの専門家が元々必要な技術を持っており、業の方でコストをかけて得たものを公開してくれるからではないか。たとえば僕も自分の専門に限って言えばおそらく新聞より素早く正確な情報発信ができるトピックはあるだろう。でもそれはこれまで多くの

    紙×オンライン論争も大変なのかもしれないけど届ける内容も考え直してみてほしいかな - dlitの殴り書き
    dlit
    dlit 2013/12/22
  • 結果が出せれば承認欲求で研究者になっても良いんじゃないかなあ - dlitの殴り書き

    「結果」「承認欲求」の中身を吟味しないと空回っちゃう話のような気がとてもするけど以下印象論。 もしあなたがドクター進学して研究者を目指そうと考えているならば、どんなに貧しくなっても、どんなに惨めになっても、研究を愛し、自らの決断を悔やまないようにしてほしい。 承認欲求で研究者にはなれません - eddgar's field 個人的な心がけとしては自由だし、それぐらい厳しく見積もってないと研究を続けていくのは難しいというのは感覚的にはなんかわかる気もするんだけど(分野が違うから結構ずれてるんだろうけど)、「現状はそれぐらい厳しい」って話じゃなくて「研究(者)ってのはそういうもんだ」論にしちゃうと業界の先細りにつながりそうな気がする。下手するとこういう考え方が研究界のブラック化を下支えしてたりしないかな。 「どんなに厳しい状況でもこの営みを愛せる者だけが生き残れる」業界が健全で継続的になってる

    結果が出せれば承認欲求で研究者になっても良いんじゃないかなあ - dlitの殴り書き
    dlit
    dlit 2013/12/15
  • 知ることと向き合うことと - dlitの殴り書き

    才能と努力の話が盛り上がってるみたいだけど、どの場所に立つかの方が影響大きいよね。インターネットの普及で、情報収集のリーチが長くなりすぎて、自分の才能に幻滅する機会は昔より多くなってるんじゃないかとも。歌がうまいとか、絵がうまいとか、対象が仲間内だけじゃないと厳しい。— let's skeptic (@lets_skeptic) 2013, 10月 29 これはなんとなく感じるところ。 学部生の頃についったーがあったら「あの人たちに比べたら自分なんか…」感が強くなりすぎて大学院進学しなかったんじゃないかなと思うことがある。 ただ、今のついったーなんかを見てると「学部生のうちからこういう勉強・情報収集・交流ができるってうらやましい」と思うこともよくあるので、結局は自分についての現実にどれだけ早く向き合わなきゃならなくなるか、そこからどうするかという問題なのかもしれない。 「すごい人」はブラウ

    知ることと向き合うことと - dlitの殴り書き
    dlit
    dlit 2013/10/29
  • Let's note CF-AX3用ケースレビュー(1):Acme Made Skinny Sleeve for Macbook Air 11 - dlitの殴り書き

    先日購入したLet's note CF-AX3用のケースを探していたのですが、やはりなかなか見つかりません。一応以下のようなものが出てはいます。 CF-AX3用インナーケース、バッグ(ポケット&底板付) 出版社/メーカー: 有限会社ランドアートメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログを見る suono(スオーノ) ハンドメイド レッツノートAX3/AX2インナーケース「FILO」(ブラック・ボルドーストライプ) 出版社/メーカー: suonoメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログを見る suonoのやつも良いなと思いましたが、Macbook Airのケースを探していて気になったAcme Made Skinny Sleeve for Macbook Airを試してみることにしました。 購入したのは以下のもので、色はBlue & Grayです。 商品:Acme Made Sk

    Let's note CF-AX3用ケースレビュー(1):Acme Made Skinny Sleeve for Macbook Air 11 - dlitの殴り書き
    dlit
    dlit 2013/08/09