タグ

ブックマーク / left-over-junk.hatenablog.com (17)

  • 補足:『知の欺瞞』は何を批判していたか - left over junk

    mojimojiさんは,先日のエントリの内容を「trivial」*1 なものであり,「サイエンス・ウォーズにおけるソーカルのツッコミみたいなもの」*2 だと記しておられます. ぼくの批判が細部または枝葉末節に関わるものだという点はべつに否定しません.ですが,ぼくはソーカルやブリクモンが『知の欺瞞』でやったような批判をしたわけではありません. まず,mojimojiさんのエントリ「サイエンス・ウォーズ」の全文をみてみましょう. 一般論として、ある命題と、その論証において、論証がまちがっていることを指摘するのは、それはそれで意味がある。ただ、命題そのものにはちゃんと意味があるから、その意味において(どういうわけか)使えたりもしてしまう。だから、結局のところ、その命題が使えてしまっているならば、命題の論証に瑕疵があることを指摘するだけではなくて、その命題を別のやり方で論証するか、あるいは、あるい

    補足:『知の欺瞞』は何を批判していたか - left over junk
  • クリッチリー批判がたいへんに勉強になる(語学的に) - left over junk

    サイモン・クリッチリーが『ニューヨーク・タイムズ』の The Stone という批評ブログ(?)のモデレータになったことについて,Brian Leiter が痛烈にこきおろしています(かねてからクリッチリーが批判されていることは,こちらで教わりました): 「ニューヨーク・タイムズはなにを考えているんだ?」 "What is the NY Times Thinking?" ニューヨーク・タイムズは哲学関連のブログ・フォーラム ("The Stone") をつくって,モデレータに完璧な三文文士を選んだ.サイモン・クリッチリーだって? 大陸哲学(クリッチリーが専門だと称してる分野)の学者のあいだですら,彼はまともにとりあわれてはいないし,まして哲学の他の分野の哲学者のあいだでは全然だ.(Michael Rosen[ハーバード]と私が『オックスフォード大陸哲学ハンドブック』を編集したとき,クリッチ

    クリッチリー批判がたいへんに勉強になる(語学的に) - left over junk
    dlit
    dlit 2010/05/23
  • メモ:大津「粉砕」論文 - left over junk

    大津由紀雄「『英語帝国主義』はメタ言語能力によって粉砕できる」『現代英語教育』1995年3月号,pp.20-23,研究社. 大津由紀雄「『英語帝国主義』はメタ言語能力によって粉砕できる補論」『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』第31号 (1999) pp.169-175. KAWASE 木製バット85cm 出版社/メーカー: Kaiserメディア: その他 クリック: 3回この商品を含むブログを見る 以下,すこし抜粋を: 今にも燃え上がりそうになるのに,なかなか燃え上がらない暖炉の火のような風情なのが,「英語帝国主義」を巡る議論の展開である.英語教育に関するこれまでの議論や論争とは異な!),英語教育関係のメディアではなく,あの『週刊金曜日』がその第一幕の舞台となった(中村 1994a)こともあり,加えてその編集者の一人である筑紫哲也が「ロを挟」んだ(筑紫 1994) こともあって,議論は一気

    メモ:大津「粉砕」論文 - left over junk
  • 文献詮索:「過去時制=遠隔形」説をさかのぼる:Steel 1975 - left over junk

    英語において,過去時制の形式は過去の出来事を表す以外にも,反事実性や丁寧さを表したりする用法をもっています.そこで,これらは何らかの意味での「遠さ」を表すという説が提唱されています.たとえばラネカーの認知文法では,現在時制と過去時制は proximal vs. distal という近さ/遠さの対立が基礎にあると主張されています*1.ラネカーによれば,節の基盤化要素*2は主に法助動詞と時制の2つがあるとされます.前者の法助動詞は非現実の標識であり,この標識の有無は非現実/現実の対立に対応します.一方,後者の時制形式は遠近の対立に対応します.すると,非現実/現実と遠近の対立により4通りの区別がなされることになる,というわけです: 法助動詞ナシ+現在時制 : 現実領域における近さ : 現在時 法助動詞ナシ+過去時制 : 現実領域における遠さ : 過去時 法助動詞アリ+現在時制 : 非現実領域にお

    文献詮索:「過去時制=遠隔形」説をさかのぼる:Steel 1975 - left over junk
    dlit
    dlit 2009/11/01
    情報提供ありがとうございました。この辺りの文献にはうといので大変助かります。「距離」を使うかどうかはおいておいて時制と(非)現実性を一緒に扱うのは類型論的にも理論的にも妥当な方向だと考えています。
  • 不器用なので - left over junk

    ブログの使い分けはあきらめることにしました.ほひひ. いえ,Linguisticsグループの拙ブログとか,Tumblr とかにメモを書くように使い分けできないかなと思ったのですが,いくつかの理由で使い物にならない――少なくともぼくの場合は使い勝手がよくない――ということを思い知りました: メモが分散してしまって後から探すのに苦労する.とくに Tumblr は検索しやすさの面からみるとよくない.やっぱりあれはウェブ上のあれやこれをばんばんクリップしていくのに適しているんだと思いました. 他の方からツッコミや情報提供をもらいにくい.こちらのブログは Hatena::Grouplinguistics のブログや Tumblr よりも比較的に*1多くの方に見ていただいているので,メモ程度のエントリにもツッコミや関連情報の提供をいただくチャンスは多いようです.メモをわざわざウェブ上に公開する意義はそ

    不器用なので - left over junk
    dlit
    dlit 2009/07/01
    確かにブログの使い分けは難しい(というか面倒)。でも最近、たまにそこにしか書けないようなことも思いつく、ということに気付いた。
  • 「〜だなんて」の「だ」 - left over junk

    人から,「きみの癖みたいですね」と指摘されて気がついたのですが,じぶんが和訳した文章を改めて読んでみると 心が体に影響するだなんて,いったいどうすれば可能なんだ? もし意識的な現象みたいなものが実在するとして,そんなものが物質的な粒子の世界に適合するだなんて,どうやったら考えられるだろうか? さらに,ぼくらの意識的な自己と身体との関係を考えてみると,自己には身体の他になんにもありはしないだなんておぞましすぎてとても考えられないように思える. というように,「〜なんて」の前に「だ」を入れていることがよくあるみたいです. もちろん, こんなかわいい子が女の子だなんて のような場合なら「だ」が入るのも当然なのですが,動詞のル形やタ形のあとにもつい「だ」を入れてることがあるようです.ぼくの方言の影響かもしれません. 自分では「だ」が入っている方がなんとなくおさまりがいいように感じて挿入していたので

    「〜だなんて」の「だ」 - left over junk
  • ちらしの裏 - left over junk

    「構文」て,とっくに認知言語学ならではのものじゃなくなってるんじゃないですか. 「要素還元主義」はたいてい藁人形

    ちらしの裏 - left over junk
    dlit
    dlit 2009/04/10
    超同意。特に「要素還元主義」に対するヘンテコな批判(になってないけど)は言語学以外でもよく見る。
  • 名前のわかりにくい言語学者リスト:発音・性別・カナ表記 - left over junk

    modified: 2014-06-04 発音・カナ表記のわかりにくい言語学者をリストにしました. 主なソース: Laurie Bauer, The Linguistics Student's Handbook, Edinburgh University Press, 2007, pp. 148-149 ※「これもあるぞ!」というタレコミを歓迎します. アルファベット表記 発音 性別 カナ表記 Aronoff, M. ˈærənɒf M アロノフ Baldi, P. ˈbɔːldi M ? Bar-Hillel, Yehoshua M バー=ヒレル,イェホシュア Baudoin de Courtenay, J. bəʊdwæn dɪ ˈkɔːtneɪ M ? Bauer, L. ˈbaʊə M バウアー Bavin, E. ˈbævɪn M ? Besnier, N. ˈbeznieɪ M

    名前のわかりにくい言語学者リスト:発音・性別・カナ表記 - left over junk
  • 必然性と予期:猫は必然的に動物か? - left over junk

    困ったときのクルーズてんてー頼み,というわけで,リハビリ的に Meaning in Language から自分の気に入ってるところをチョイスして紹介します. Meaning in Language: An Introduction to Semantics and Pragmatics (Oxford Textbooks in Linguistics) 作者: Alan Cruse,D. A. Cruse出版社/メーカー: Oxford Univ Pr発売日: 2004/03/25メディア: ペーパーバック クリック: 32回この商品を含むブログ (5件) を見る 3.3.2.1 必然性と予期 〔意味の相対的次元の〕一つ目のパラミターは必然性 (necessity) だ.このパラミターについて単純な見方をするなら,必然的な論理関係と偶有的な論理関係とを截然と二項対立にして,ある特性が必然的

    必然性と予期:猫は必然的に動物か? - left over junk
  • 形式とはぼちぼち付き合っていこうよ,とフォコニエせんせいは言った - left over junk

    認知言語学はアンチ形式化だという見方があるようですが,それはちょっと強すぎるまとめ方のように思います. 穏健な立場の一例として,ジル・フォコニエ『メンタルスペース』から拙訳で引用します: 数学に深い関心をいだくひとたちにとって皮肉だったのは,彼らがブルバキやホワイトヘッドの基準に順応しないといって非難されたことだ.論理に基づいて広範な形式化をしようという主張は,立派なことではあるにせよ,我々がやっているような科学にとっては見当違いだと我々はみている.数学や物理科学が何世紀もかけて到達した発達と見解の安定の段階から,我々はまだ遠いところにいるのだ.不十分な分析に時期尚早な形式化をしてみても,科学的な理解の適切な進展を後退させ障害となるおそれがあると我々はみている.正確さと明示性はともにたいへんのぞましいものだが,我々はこれらを20世紀の数学における形式主義と区別する.後者も特定タイプの研究に

    形式とはぼちぼち付き合っていこうよ,とフォコニエせんせいは言った - left over junk
    dlit
    dlit 2008/11/07
    「認知言語学はアンチ形式化」ってのは「形式化」を誤解しているんだと思う(と思う僕は認知言語学を誤解してるのだろうか)/メンタルスペースはもともと形式意味論とかとも相性良いからなーただ問題は(文字数がry
  • 「日本語は非論理的である」 - left over junk

    という表題の言明が意味するところがよくわかったというケースがあまりありません. 「非論理的」は「論理的」を否定しているのですから,この言明のうらには「日語は論理的である」があることになります. この2つの言明をくらべてみて,一方では成り立つけれど他方では成り立たないような事態があれば,それがつまり「論理的」「非論理的」の意味のちがいだと考えてよいでしょう. では,それはどのような事態なのでしょうか. 主語が省略されていることをさして「日語が非論理的である」の一例としているひとがたまにおられますが,では表層に主語があると「論理的」なのでしょうか*1. たとえば,ぼくが「うう〜,眠いです」と発話したら,主語はないとしても話し手=ぼくが眠いと理解されます(なぜそうなるか,ということは脇に置きましょう).したがって,こういった場合にも「眠い」という述語はちゃんとその項をもっているわけです. 「

    「日本語は非論理的である」 - left over junk
    dlit
    dlit 2008/10/29
    そうそう。内容のある主張をしている人を見かけたことが無い。今時こういう主張をまともに展開する人っているのだろうか。
  • 「知っている」の否定は? - left over junk

    (2008-08-27updated) この数日,アスペクトの解説を訳していますが,それに関連することを少し書きます. あるを訳していたときハタと気づいたことで,自分にはうまく説明できないでいるパズルがあります. たとえば次のセンテンスを訳すとしましょう: I know him. これを日語に訳すと, 「彼なら知ってますよ.」 ぐらいになります(もうちょっと直訳調ですと,「私は彼を知っています」でしょうか). 下記のような訳は不自然です: #彼なら知りますよ. #私は彼を知ります. ここまでは,英語の know と日語の「知る」の意味の違いで説明できます. つまり,英語の know はあることの知識がある状態を表すのに対して,日語の「知る」はそういう状態に移行することを表すというちがいがあるからです:たとえていうと,「知識なし」から「知識あり」にカードがうらがえるのが「知る」の意味

    「知っている」の否定は? - left over junk
    dlit
    dlit 2008/08/26
    一体なんなんだろうなあ…
  • 英語の進行形と日本語の「〜している」はどうちがうのでしょうか - left over junk

    コメント欄での id:killhiguchiさん(いじめっこ)の書き込みにお返事します: 日語のシテイルは進行と結果状態に大きく分かれると言われますが、進行のほうで見てみると、到達相を表わさないという点で、-ingと異なるということでしょうか。そうすると、シテイルの「進行」も単にそう呼ぶだけでは不十分ということになりそうですね。 -ingが金水先生の言う「強進行」を表わすのかどうかも気になるところです。英語では”This box is breaking now.”などと言えるのでしょうか。 ぼくは日語アスペクトの研究をさっぱり知らない*1のでなんとも答えようがないのですが,ちょっと英語と比較してみるとそれなりにわかってくることもあります. 結論から言うと,killhiguchiさんのコメントで正解なのではないか,と思います.(でも,断定はできません.) 英語の場合,いわゆる進行形の文が

    英語の進行形と日本語の「〜している」はどうちがうのでしょうか - left over junk
    dlit
    dlit 2008/08/26
    あれ、コメ欄に名前が登場していた…そういや一時期やってたなあ。アスペクトの意味論はホントしんどいんですよ><一度投げ出してそのまま放置しとります…
  • おしえてラネカーせんせい:不定詞をどう分析するか - left over junk

    2008-08-02追記:推論が成り立ってない部分がありました.当該部分に打ち消し線を引いています. 「to do がよくて *to can がダメな理由」のコメント欄で id:killhiguchiさんとお話していた話題のつづきです. killhiguchiさんからメールでいただいた査問*1──ご質問にお返事したぼくの文章を以下に転載します.改行や表記は一部改めています. to不定詞が当に無時間的関係かどうか,とのご質問については,いままでよく考えたことがありませんでした. お役に立てるかどうかわかりませんが,少し調べてみた範囲でわかったことを記します. 結論から述べますと,ラネカーの論述からは次の3点がわかります: 不定詞は無時間的関係をあらわすとラネカーは仮定している(これはメールで書いておられたとおりです) 裸不定詞とto不定詞について,はっきりと区別した論述が見あたらない(「i

    おしえてラネカーせんせい:不定詞をどう分析するか - left over junk
    dlit
    dlit 2008/08/02
    認知言語学で不定詞をどう分析するかの一例。今度の学会発表の勉強用に。しかし調べれば調べるほど"infinitive"って厄介な用語だと思えてきた。
  • 2008-07-09

    英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果 - WIRED VISION Susan Goldin-Meadow, Wing Chee So, Aslı Özyürek, and Carolyn Mylander, "The natural order of events: How speakers of different languages represent events nonverbally" - Proceedings of the National Academy of Sciences Goldin-Meadow Laboratory "Charades reveals a universal sentence structure"(身振り手振りが普遍的な文構造をあきらかに) - New Scientist David Beaver, "Charades does

    2008-07-09
    dlit
    dlit 2008/07/14
    例文のjudgeって結構分野で得意不得意があって容認可能性でもうまく判断できないことがあるってのは実感としてはよくわかるけれど。自分のところでもこういうことについてもちゃんと書きたいなー
  • ココロに「ようわからん」タグとか「態度保留」タグを用意するのはいかがでしょう:小心な権威主義者(=ぼく)の場合 - left over junk

    TAKESANさんが「違い」というエントリで「重要なのは、合理的・論理的であるからといって、即、それが科学的である訳では無い、という所かと思います」と書いておられ,これに moharizaさんが次のようにコメントしておられます(dlitさんの「出会ってから調べてみる」経由): 「Interdisciplinary: 科学的、合理的、論理的」も読み、なるほど、 <「合理的」な思考であっても、「科学的」では無い。>との論が分りました。 素人は自分で合理的、論理的思考で納得させられても、「科学的知識」が十分でなく、抜けている要素が多く、だまされやすいと云うことでしょうか? だまされない為には、幅広い(科学的な)視野(知識)が必要となり、それは、素人の雑学程度では、不十分と云うことでしょう。 深い科学的な知識は、普段のテレビ等の流すマスコミの情報では、片手落ちで(マスコミ<記者>の思い込み等で、誤

    ココロに「ようわからん」タグとか「態度保留」タグを用意するのはいかがでしょう:小心な権威主義者(=ぼく)の場合 - left over junk
  • ちゃんとしようと思いました orz - left over junk

    〔...〕そもそも,キーワードとは,諸刃の剣である.重要な考えをわかりやすく一言でまとめたものであると同時に,来ある豊かな内容を忘れて理解した気にさせてしまう恐れがある.確実なのは,研究においてキーワードのみを追いかけていると,独創的な結果を生み出すことが不可能になることである.キーワードとなった段階で,すでに才能ある研究者がすでにそれに関して成果を挙げたか挙げつつあるわけで,後発者はいわば二番煎じに甘んじるのである.生物言語学をキーワードとして挙げたが,重要なのは未来に向かって開かれている豊かな可能性であって,その可能性を現実のものとするには独自な発想と地道な準備が必要である.個人的な印象として,日人はキーワードに淫しやすい傾向があるようなので,付言しておく.この傾向が進むと,えてして単なる茶飲み話にまで堕してしまうものだ.不勉強なまま研究の現状の把握を怠っている鈴木・田中 (200

    ちゃんとしようと思いました orz - left over junk
    dlit
    dlit 2008/04/28
    渡辺明が例の本に言及していた模様。
  • 1