タグ

linuxに関するdlive1のブックマーク (41)

  • naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か

    調べごとをしたので blog に書いて理解を深めようのコーナーです。長文です。 Linux でシステム負荷を見る場合にお世話になるのが top や sar (sysstat パッケージに同梱されてるコマンド) などのツールです。 top ではシステム統計のスナップショットを見ることができます。今システムがどういう状態かなーというときは top が便利。 top - 08:16:54 up 3 days, 14:43, 6 users, load average: 0.18, 0.07, 0.03 Tasks: 43 total, 2 running, 41 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 18.2% us, 0.0% sy, 0.0% ni, 81.8% id, 0.0% wa, 0.0% hi, 0.0% si一方の sar では10分ごとのシ

    naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か
    dlive1
    dlive1 2007/02/23
    LinuxKernelのロードアベレージやCPU使用率とタイマ割り込みの関係の話。前者は実行中と割込不可能なProcessの数を数えている。後者はProcess毎のCPU使用時間を足して総和を取っているらし。Linuxカーネル2.6解読室がいいとか読む
  • Zero Install:ネイティブのパッケージ管理システムに対する説得力のある批評 | OSDN Magazine

    Zero Installは、RPMやDebianのdpkgなどネイティブのパッケージ管理システムに代わるものとして有望視されている。サウザンプトン大学(University of Southampton)の電子情報工学部に勤務するThomas Leonard氏の手によって開発されたZero Installは、既存のパッケージ管理システムの使いにくさを指摘し、そうした問題に対する答えとして生み出されたものだ。しかし、他の代替パッケージ管理システムと同様、Zero Installもまた主要なディストリビューションからの支持は得られておらず、各種機能の調整という点でも問題を抱えている。 Zero Installは、ROX Desktopプロジェクトのいわば副産物である。Leonard氏によると、ROX Desktopはディストリビューションごとにパッケージを用意することでようやく使ってもらえるよ

    Zero Install:ネイティブのパッケージ管理システムに対する説得力のある批評 | OSDN Magazine
    dlive1
    dlive1 2007/02/22
    RPMやdpkgなどはUserにDistributionのPackageSoftしか使えなくしてる。柔軟性が低すぎる。ZeroIは手作業編集のリポジトリの一覧ではない。UserAccountごとなのでSandBox的な使い方やVersionを別々に管理可。がUserが個々にInstallする必要性が
  • Linus対GNOME戦、第2幕 | OSDN Magazine

    Linus TorvaldsとGNOME開発者との間でくすぶっていたわだかまりが再燃した。かつて、Torvaldsは、次のように述べたことがある。「GNOMEチームは『利用者は愚者』だと思っている。Linuxユーザーは、GNOMEをやめてKDEに切り替えるべきだ」。そして、今回、GNOMEを自説に沿って動作するように変更するパッチをGNOMEに送るという「有言実行の挙」に出た。 発端は、かつてTorvaldsが行ったGNOME非難に対するMarcos Perez Lopezの反論だった。月曜日、LopezはLinux Foundation(OSDLの後身)のDesktop Architectsメーリングリストにスペイン語で投稿し、GNOMEを擁護した。それは、次の言葉で終わっている。

    Linus対GNOME戦、第2幕 | OSDN Magazine
    dlive1
    dlive1 2007/02/22
    Linusが「GNOMEを使うなKDEを使え」。パッチまで送りつけたそうな。GNOME USERだけど、ひどい言われようだなと・・・
  • 空想具現化プログラミング [Lua] SciTE 1.66:プログラミング用エディタ

    管理人(はむ!)は最近スクリプト言語Lua(るぁ)に入れ込んでいます。と思ったら「ARカプセル」とかやってます。 ※iPhoneの方は右上の「PC」ボタンでPC用表示のほうが良いと思います。 2007/6/15 SciTEの設定はこちらにまとめました>SciTE@空想具現化プログラミング Luaの編集用に良いエディタはないかな・・・ということで、SciTEの最新版をダウンロードして、触ってみました。SciTEというのは、プログラミング用のテキストエディタで、さまざまなプログラミング言語の構文処理に優れています。 SciTE公式サイト http://www.scintilla.org/SciTE.html たぶんSciTEは「サイト」という読みなんだと思うのですが、そうすると上のURLは「サイト公式サイト」・・・げふんげふん 1年ほど前に触ってみた時は日語処理に難がある印象でしたが、今回触

    dlive1
    dlive1 2007/02/22
    LinuxとWindows対応のエディタ。複数のプログラミング言語に対応。LinuxとWindowsで同じエディタ使いたい人にはおすすめかも。
  • ITmedia エンタープライズ:第1回 ディストリビューションの選び方、試し方

    春は出会いと別れの季節。入学や就職で、新しい生活を始める人も多いだろう。そこで連載では、新入学生/新社会人応援企画として、オープンソースで作る環境構築を解説していく。また、デスクトップ環境のほか、新しくプログラミングを始める人のために、Web/Java開発の第一線でいまどのように環境が使われているかを紹介する。 オープンソースを使う動機は人それぞれ。Windowsに飽きた人もいれば、大学や仕事で必要になるからと始める人もいるでしょう。ところが、いざ始めようとしたときに、どこから手をつけて良いか分からないことも多いものです。「どのディストリビューションが良いか」は、いつも論争になる話題ですし、当のところは自分で試さないとよく分かりません。そこで今回から2回に分けて、ディストリビューションを選ぶための目安と、気軽に試すための手引きを紹介していきます。 どのディストリビューションを選ぶか か

    ITmedia エンタープライズ:第1回 ディストリビューションの選び方、試し方
    dlive1
    dlive1 2007/02/22
    Fedora、Vine、SUSE、Debian、Gentoo、FreeBSDなどを紹介。最近強いUbuntuをDebianで書くと一緒なのは何故。そいえばFedoraは次からCoreが付かなくなるんだっけ
  • WindowsからLinux領域を読み書きできる ext2fsd

    ext2fsdは,Linux用のハード・ディスク領域へのアクセスを可能にする,Windows用のデバイス・ドライバである。このドライバを組み込めば,WindowsアプリケーションからLinux領域内の各種ファイルを読み書きできる。 WindowsLinuxのデュアル・ブート環境において,どちらのOSで起動した場合でも,もう一方のOS用のハード・ディスク領域に自由にアクセスできると便利だ。 Linuxからなら,WindowsのFATファイル・システムが読み書きできるので問題ない。最近ではNTFSファイル・システムに対しても読み書きが可能だ。一方,Windowsからは,LinuxのExt2ファイル・システムや,その拡張版であるExt3ファイル・システムに対して読み書きができず不便である。 ext2fsdは,Ext2/Ext3ファイル・システムでフォーマットされたLinux用のパーティション(

    WindowsからLinux領域を読み書きできる ext2fsd
    dlive1
    dlive1 2007/02/22
    以前ベータだったexp2fsdのレビュー。インストーラがついたとか
  • 改訂版: LinuxノートPC上でサスペンド/ハイバネーションする方法 | OSDN Magazine

    昨年6月、私は「LinuxノートPCのサスペンドとハイバネーション」(翻訳記事)という記事を書いた。以来、状況がいくつか(嬉しいことに良い方向で)変わったため、再びこのテーマを取り上げることにした。また、前回の記事の中で書いたサスペンド用のシェルスクリプトについての改善案を何人かの読者からいただいたので、今回の新版でそれらの提案を取り入れた。ただ残念ながらコメントのほとんどが匿名で投稿されたものだったので、書いてくれた人たちのクレジットをきちんと示すことはできなかった。 前回の記事以来に起こった最大の状況の変化は、マルチコアCPU搭載のラップトップが今やデファクトスタンダードになっているということだ。Intel Core DuoプロセッサとCore2 Duoプロセッサはモバイルユーザ向けにSMP(対称型マルチプロセッシング)機能を提供しているだけでなく、それ以前のプロセッサと比べて消費電力

    改訂版: LinuxノートPC上でサスペンド/ハイバネーションする方法 | OSDN Magazine
    dlive1
    dlive1 2007/02/21
    CureDuoとCore2Duoの省エネモードを使う。カーネル2.6.20からまともに動くようになる。
  • 【一日三〇〇回撮影】Windows, Linux and Mac OS X のパスワード(password)について【洋服を全部脱ぎなさい】

    Runs on Windows, Linux and Mac OS X (intel) Windowsパスワード解析 Windowsのパスワードをわずか数分で解析する「Ophcrack」の使い方 Windows のパスワードを解析するツール(取扱注意) | alectrope 403 Forbidden LiveCDでWindowsログイン画面のPASSを解析する方法 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン) 動画保守:windowsパスワードは無意味?最凶クラックツールophcrack - livedoor Blog(ブログ) Windows.FAQ - パスワードを忘れてしまった場合の対処法 暗号化HDD内のデータを簡単に解読するテクニック - 米大学の研究者らが発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル DreamPackPL - つれづれなるままに Windo

    【一日三〇〇回撮影】Windows, Linux and Mac OS X のパスワード(password)について【洋服を全部脱ぎなさい】
  • ソースコードを読むための技術

    $Id: readingcode.html,v 1.13 2003/12/06 00:01:08 aamine Exp $ 2006-05-02 gonzui 追加。thanks: 冨山さん 2003-12-03 ltrace と sotrace を追加 2003-12-03 ツールのところに DDD を追加。thanks: 和田さん 2003-05-27 VCG, SXT などについて追加。thanks: 梅沢さん 2003-05-27 これもすっかり忘れていた strace, ktrace, truss, etags などについて追加 2002-08-30 すっかり忘れていた ctags を追加 2002-07-07 匿名希望さんからメールでいただいた情報を追加 (動的コールグラフ) 2002-06-13 日記経由でいただいた意見をもとに文章を追加。thanks: 柳川さん、まつもとさ

  • http://www.advancedlinuxprogramming.com/

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    タダのlinix programming book
  • 一度 tty から起動したプロセス (csh/ksh 版) : にぽたん研究所

    subtech - Pink Blossom Diary ( ̄―+ ̄) - 一度 tty から起動したプロセス をバックグラウンドで動かしてシェルから抜けた後も動かし続けるにはどうしたらいいんだろ。時間がかかる処理を screen を起動させずフォアグラウンドで実行しちゃって ssh 切れてイヤン、ということが時々ある。 一度 C-z で suspend させてから切り離しさせることってできるのかしら。あと標準入出力の差し替えってできるのかしら。 追記 typoさん情報(thx!)に disown (bash/zsh 組み込み)でいけることを教えてもらった!あとは標準出力/エラー出力をどうにかできれば…。 bash と zsh だと disown というのなんですね。初めて知りました。 ちなみに csh、tcsh、ksh あたりだと C-z で suspend したプロセスをどうこうするの

    一度 tty から起動したプロセス (csh/ksh 版) : にぽたん研究所
  • [PostgreSQLウォッチ]第34回 ユーザー定義関数の脆弱性に異例の勧告,任意のコードを実行される恐れ

    [PostgreSQLウォッチ]第34回 ユーザー定義関数の脆弱性に異例の勧告,任意のコードを実行される恐れ 2007年最初のPostgreSLQウォッチをお届けする。前回のPostgreSQLウォッチから2カ月近く経っているので,話題が溜っている。それらを今回はまとめてお伝えするが,その前に最新の話題から。 ユーザー定義関数の脆弱性に関する勧告 2007年2月14日,コアチームから,ユーザー定義関数のある種の利用法(SECURITY DEFINERに関する脆弱性についての勧告が出された。 http://archives.postgresql.org/pgsql-general/2007-02/msg00679.php このような勧告が出されるのは極めて異例のことなので,その内容を詳細に検討してみよう。 SECURITY DEFINERとは PostgreSQLのユーザー定義関数を作成時に

    [PostgreSQLウォッチ]第34回 ユーザー定義関数の脆弱性に異例の勧告,任意のコードを実行される恐れ
  • Geekなぺーじ:10のUNIX小技

    IBMのサイトで「Learn 10 good UNIX usage habits」という記事が発表されていました。 面白かったので要約してみました。 変な部分があるかも知れないので詳細は原文をご覧下さい。 原文とは一部異なります。 ページスペースなどの関係でコマンド引数などを短く省略しています。 原文のサンプルコマンドが間違っていたりするので、修正している部分もあります。 原文を修正しているのは、tar.gzをzオプションを使わないでxfvしようとしているところと、xargsにlsではなくls -lを渡している部分です。 あと、説明文を短くしてしまっています。 1. ディレクトリの作成 良く使うコマンドの一つであるmkdirですが、面倒臭い使い方をしていませんか? 悪い例 ~/ $ mkdir a ~/ $ cd a ~/a $ mkdir b ~/a $ cd b ~/a/b/ $ m

  • Makefile は簡潔に書きましょう - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    仕組みが判ってしまえば Makefile は簡潔に書けます.$(CC) とか $@ とか $< なんて変数は使ったら負けです. 基(その1) ソースコード hoge.c から 実行形式のバイナリ hoge を生成するMakefileは,以下のように書きましょう all: hogeこれだけです.これで $ make all とすると hoge が生成されます 重要な点は,間違っても all: hoge hoge: hoge.c $(CC) hoge.c -o hogeのようなMakefileを書かないことです.このようなMakefileでは #!/bin/sh CC=gcc $CC hoge.c -o hoge というようなシェルスクリプトと同程度の使い勝手しかありません. 基(その2) ここで例えば-O3 を付けてコンパイルしたい場合や,-lm を付けてリンクしたい場合は以下のようにし

    Makefile は簡潔に書きましょう - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
    dlive1
    dlive1 2007/02/18
    複雑でなければ、シェル的にしなくてもいいよという話
  • iandeth. - screen - 仮想端末マネージャーの使い方

    先日とあるサイトで知った、UNIX系OS で動く screen なるツール。kterm とか teraterm 等の端末1つで、複数端末での作業をエミュレートするとかなんとか・・・って使ってみてびっくり、これすげー便利!乱暴に言えばタブブラウザの terminal 版って感じでしょうか。ざーっと man を読んだ上で、幾つか web からも知識を仕入れたのでここにメモっておきます(いうても使いそうな基礎操作のみ)。 screen の魅力 複数の(仮想)端末を同時に開いて作業する事ができる 仮想端末が開かれた状態を保ったまま端末ログアウト 〜 後日ログイン後、screen を呼び出す事によって前回の状態を復帰させることができる(回線が強制切断しちゃった際も復帰可能) 1端末の画面を上下 n 分割させる事ができる 2人で同じ screen プロセスに接続する事で shell の同時操作ができる

  • CentOS FAQ 日本語版

    3.2.2. サーバの提供 CentOS Project では専用サーバの提供による貢献も受け付けています。連絡先は donate.at.centos.org です(.at. は @ に置き換えてください)。提供者には公式スポンサーとして Sponsers Page への登録( 468 × 60 サイズのバナー広告を置けます)、CentOS 公式サイトのトップページにも公式スポンサーとしてランダムに提供者名とバナー広告( 240 × 60 )を表示する権利が得られます。 現時点では次のような状況です(地域別) 米国:23件、ヨーロッパ:5件、アジア・太平洋:1件、アフリカ:0件、南アメリカ:1件 提供されたサーバは以下の用途に用います。 yum 経由での利用者向け配布サーバとして CentOS 公開ミラーサーバのための配布サーバとして CentOS Project の DNS・メール・メー

  • 画面で見る最新Linux「KNOPPIX5.1.1日本版」

    独立行政法人 産業技術総合研究所(産総研)は2007年1月25日,CDあるいはDVDメディアから起動できるLinux「KNOPPIX 5.1.1日語版」を公開した(写真1)。 KNOPPIXは,ドイツのKlaus Knopper氏が「Debian GNU/Linux」をベースに作成したLinuxディストリビューションである。ハード・ディスク駆動装置へのインストール作業を必要とせずに,CDやDVDからパソコンを直接起動して使用できるのが特徴だ(写真2)。 同氏は英語およびドイツ語での利用を前提にしたKNOPPIXを公開している。このKNOPPIXを産総研が日語化するなどして提供しているのが,「KNOPPIX 日語版」である。だれでも自由にダウンロードして無償利用できる。 KNOPPIX 日語版の最新版となるバージョン5.1.1のカーネルにはKernel-2.6.19,標準Cライブラリ

    画面で見る最新Linux「KNOPPIX5.1.1日本版」
    dlive1
    dlive1 2007/02/10
    CD BootなOSの最新レビュー KNOPPIXは3Dインターフェイスとかいらないような・・・
  • iandeth. - 続 screen の使い方

    iandeth. Perl, Flash ActionScript, MySQL, Movable Type, システム開発 - そんなテーマのサイトdeth. 目次 ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 Unicode (UTF-8) を使う 突然キー入力を受け付けてくれなくなった際の対処方法 Reattachを透過的にこなしてくれるラクチン起動方法 まとめ 1. ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 基は ~/.screenrc に 'hardstatus alwayslastline "%w"' と書いておけば、 画面最下部にウィンドウ名一覧が表示されるようになるけれど、これだと各ウィンドウ名が一律 'bash' って名称になるので、いまいち不便。新規ウィンドウを開くたびに 'C-a A' で命名するのも面倒。理想は「今実行し

  • 【コラム】漢のzsh 第1回 最強のシェル、それは「zsh」 (MYCOMジャーナル)

    IDEの発展やAjaxなど現在のデベロッパにとってGUIとうまくお付き合いすることは開発効率を上げるうえで必須といえる。しかしながら、シェルというCUI環境も根強い人気がある。GUIと違ったカスタマイズ、アジリティ、効率の良さ、幅広い対応プラットフォームなど、なくてはならないものだ。 連載ではそうしたCUI環境の充実を補佐することを目的とし、"zsh"について語ってみようとおもう。かつてzshはUTF-8の扱いが弱いところがあったが、それもずいぶんと改善され、ここ1年でzshへ移行しやすい状況が整ってきている。はじめるには悪くないタイミングだ。 最初に軽くzshについて紹介しておこう。 名前につく"z"の文字は、「究極の」という意味がこめられているらしい。系統としてはsh系である。つまり、zshはsh系の超高機能シェルといえるだろう。Linuxなどのユーザーであればsh系であることの意味

  • 【図解】 LinuxサーバーとWindowsサーバーの違い | POP*POP

    LinuxサーバーとWindowsサーバーの違いについて面白い記事がありました。この記事では2種類のサーバの動きを可視化してどちらがセキュリティ的に安全かを論じています。 » Why Windows is less secure than Linux 下記の画像はあるWebページが呼び出された時のサーバー内のシステムの動きを表したマップ。2枚とも同じWebページを呼び出しています。 ↑ こちらApacheを使ったLinuxサーバーの場合(クリックで拡大します)。 ↑ こちらIISを使ったWindowsサーバーの場合(クリックで拡大します)。 こうやって可視化されると説得力がありますね。システムに詳しくない人でも、これら画像を見ればどちらがスムーズな動きをしているかわかりやすいのでは。 新しいサービスを立ち上げようという人でサーバー選びに悩んでいる方は参考にされてみてはいかがでしょうか(もち

    【図解】 LinuxサーバーとWindowsサーバーの違い | POP*POP