ブックマーク / this.kiji.is (16)

  • 別の変異株、国内で400件 感染研「主流ではない」 | 共同通信

    新型コロナウイルスのPCR検査を行う国立感染症研究所の実験室=昨年2月、東京都武蔵村山市(同研究所提供) 新型コロナウイルスの変異株を巡り国立感染症研究所は9日、国内で主に報告されている英国、南アフリカ、ブラジル由来の3種類とは別のタイプが、関東を中心に3日までに394件、検疫で2件見つかったと明らかにした。南アフリカ株やブラジル株と一部共通する変異がある。この変異は、再感染のリスクが高まったり、ワクチンの効果が減ったりする恐れが指摘されている。 同研究所の斎藤智也・感染症危機管理研究センター長は「このタイプが主流になっているわけではないとみているが、引き続き実態把握に努める」と話している。海外から入ってきたらしいが詳しい経緯は分かっていない。

    別の変異株、国内で400件 感染研「主流ではない」 | 共同通信
    dltlt
    dltlt 2021/03/09
    「N501Y変異を有さないが、E484K変異を有する……R.1系統が、空港検疫で2件、関東を中心に全国で394件検出されている」https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/10220-covid19-36.html
  • 南米ゴキブリを野外で確認、千葉 繁殖容易、害虫となる恐れ | 共同通信

    千葉県船橋市内で見つかったアルゼンチンモリゴキブリ。日中、コンクリートブロックの穴に潜んでいた=2018年4月(加藤俊英さん撮影・提供) 南米原産のゴキブリ「アルゼンチンモリゴキブリ」が1日までに千葉県の野外で確認された。このゴキブリは、ペットとして飼われている爬虫類や魚の生き餌として大量に輸入されており、一部が野外に放されたとみられる。現時点で生態系への影響は不明だが、繁殖が容易なため在来種を駆逐したり、人間にとって新たな害虫となったりする恐れもある。 千葉県在住の会社員、加藤俊英さんと農研機構農業環境変動研究センター(茨城県つくば市)の山迫淳介研究員の調査で判明。山迫さんは「外来種としてどのような影響をもたらすか分からないので、決して野外に出さないでほしい」と呼び掛けている。

    南米ゴキブリを野外で確認、千葉 繁殖容易、害虫となる恐れ | 共同通信
    dltlt
    dltlt 2021/02/07
    id:ya--mada さんご紹介の論文には、船橋市で「二年に渡り観察され、……この期間の最低気温は-2.1°Cと、B. dubia の生存可能温度域の下限」とある。毎年捨てに来てるのでなければ、世代交代できているのでは?
  • クロマグロ漁にエコラベル 世界初、宮城の漁業会社 | 共同通信

    東大西洋でクロマグロ漁を行う宮城県気仙沼市の漁業会社臼福店が、資源管理に配慮した持続可能な水産物の認証「海のエコラベル」を取得する見通しとなった。関係者が1日、明らかにした。国際組織「海洋管理協議会(MSC)」による認証で、絶滅の恐れが高いとされるクロマグロ漁での取得は世界で初めて。 MSCは、同社の取り組みが国際的な規制に従い、漁獲後の流通管理を徹底しているなどとして、認証基準に適合すると評価。東大西洋のクロマグロは資源管理が進み、増加傾向にあることも加味して判断した。

    クロマグロ漁にエコラベル 世界初、宮城の漁業会社 | 共同通信
    dltlt
    dltlt 2020/08/03
    7/24に物言いが⇒「WWFは、資源が完全回復したと誇張することは、認証機関の役割として許容できないと考える。」https://cert.msc.org/FileLoader/FileLinkDownload.asmx/GetFile?encryptedKey=sjmkDhIBPIE5bDO3gcoD7UH1/2xLmRD5Dl9ehwvWn62m/AD4eLg9ttX4YG/akji8
  • ブラジル大統領に新型コロナ感染症の症状 | 共同通信

    【サンパウロ共同】ブラジルのボルソナロ大統領は6日、地元民放のCNNブラジルに対し、自身に38度の熱など新型コロナウイルス感染症の症状があることを明らかにした。既に検査を受け、7日にも結果が判明するという。

    ブラジル大統領に新型コロナ感染症の症状 | 共同通信
  • 慶応大病院で18人集団感染 初期研修医、40人が会食 | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 慶応大病院(東京都新宿区)は6日、院内で初期研修医の新型コロナウイルス集団感染が起き、これまでに18人の陽性を確認したと発表した。研修医は約40人で飲を共にしていたという。 発表によると、3月31日に同病院での初期研修を終えた医師の感染が確認されたため、接触していた可能性が高い研修医99人を自宅待機とし、ウイルス検査を実施。6日までに18人の陽性が判明した。

    慶応大病院で18人集団感染 初期研修医、40人が会食 | 共同通信
    dltlt
    dltlt 2020/04/07
    全員集めて短時間で食事させてるのかな?|え……懇親会?出ないと陰キャ認定されるやつ?
  • WHO、感染は主に発症者から 研究結果、無症状からは少数と | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)は2日、新型コロナウイルス感染症では主に発熱やせきなどの症状を示した患者から他人に感染しており、症状が出ていない患者からの感染例は少ないとする研究結果を明らかにした。 WHOによると、感染経路としては、感染者のせきなどによる飛沫感染や、ウイルスが付着したドアノブや手すりなどに触れた手で目や鼻などを触る接触感染がある。患者が発症してから最初の3日間に、鼻やのどからのウイルスの排出が最も多いことが分かったという。 また、感染から発症までは平均5~6日の潜伏期間があるが、14日間に上る例もあった。

    WHO、感染は主に発症者から 研究結果、無症状からは少数と | 共同通信
    dltlt
    dltlt 2020/04/03
    「真に無症候性と検査で確認された症例の報告は殆どなく、今日まで文書化された無症候性感染はないが、発生の可能性を排除しない。」うつされた側が発症する頃には、うつした側は直ったり発症したりだろうから……。
  • 5分で感染確認、米企業が開発 FDA緊急許可、1日5万件可能 | 共同通信

    【ニューヨーク共同】米医薬品・医療機器大手のアボット・ラボラトリーズは29日までに、5分で新型コロナウイルスに感染しているかどうかを確認できる検査方法を開発し、米品医薬品局(FDA)から緊急使用許可を受けたと発表した。 近く米国の医療現場で展開する。1日当たり5万件の検査ができる。判定に数時間かかるとされる現行の検査と比べ、大幅に時間を短縮できる。検査機器は小型のトースターサイズで約3キロと持ち運び可能。 患者の鼻や喉から綿棒で粘液を採取し、検査機器で新型コロナウイルスに感染しているかどうかを確認する。陰性を最終確認するまでは13分かかるという。

    5分で感染確認、米企業が開発 FDA緊急許可、1日5万件可能 | 共同通信
    dltlt
    dltlt 2020/03/29
    判定原理は等温核酸増幅法とあるが、LAMP法ではない?⇒https://www.fda.gov/media/136522/download
  • インド、日本人のビザ無効に | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。

    インド、日本人のビザ無効に | 共同通信
    dltlt
    dltlt 2020/03/03
    2018年時点で1441社もある……出向者の入れ替えとか、できないな。https://www.in.emb-japan.go.jp/Japanese/2018_co_list_jp.pdf
  • 東京五輪開催の判断期限は5月か | 共同通信

    【ジュネーブ共同】新型コロナウイルス感染拡大を受け、国際オリンピック委員会(IOC)のパウンド委員(カナダ)がインタビューに応じ、東京五輪の開催是非の判断の期限は引き延ばせて5月下旬との見方を示した。AP通信が25日報じた。

    東京五輪開催の判断期限は5月か | 共同通信
    dltlt
    dltlt 2020/02/26
    ピークを下げるため後方にシフトさせたピークが5月位に来るとすると、7月はまだ裾野レベルでは。
  • 比のバナナ農園労働者が支援訴え 住友商事系がミンダナオで経営 | 共同通信

    フィリピンのバナナ農園労働者の窮状を訴える労働組合の幹部とジャミラ・セノさん(左)=18日午後、東京・丸の内の日外国特派員協会 住友商事(東京)系の「スミフル・フィリピン」がミンダナオ島で経営するバナナ農園で働いていたフィリピン人の男女2人が18日、東京都内で記者会見し、現地の過酷な労働環境について説明し「労働者を支援してほしい」と訴えた。ストライキに加わった労働者が襲撃されるなど深刻な被害を受けており、今回の来日で住友商事に面会を求めたが、「現地で係争中」として断られたという。 2人は労働組合の幹部で、農園の労働者は正規雇用ではなく短期の雇用契約を繰り返していると説明。装備や工場の換気が不十分で、化学薬品による頭痛やめまいのほか、長時間労働が多く、休みも取れない状況と明かした。

    比のバナナ農園労働者が支援訴え 住友商事系がミンダナオで経営 | 共同通信
  • 元院長「足のふらつき影響ない」 新車購入を検討、池袋の暴走事故 | 共同通信

    東京・池袋で車が暴走し母子2人が死亡した事故で、車を運転していた元通産省工業技術院の飯塚幸三元院長(87)が警視庁の任意の事情聴取に「つえを使って歩いていたが、座れば足がふらつくことはなく、運転に影響はなかった」との趣旨の話をしていたことが23日、捜査関係者への取材で分かった。 捜査関係者によると、飯塚元院長は足を悪くして通院していたが運転免許を返納する考えはなく、事故を起こした4月中に新車の購入を検討していたという。 任意聴取では「ブレーキをかけたが利かなかった。アクセルが戻らなかった」とも説明。事故を起こしたことは認めたが、運転ミスを否定している。

    元院長「足のふらつき影響ない」 新車購入を検討、池袋の暴走事故 | 共同通信
    dltlt
    dltlt 2019/05/24
    飯塚氏、どこの欠陥で争うのか?米国のUA訴訟でも、THS車はハイブリッドECUのコードを専門家証人につつきまわされても襤褸を出さなかったのに。非THS車のほうはオクラホマ評決で大敗して集団和解する羽目になってるが。
  • 森永チョコフレークの生産終了へ | 共同通信 - This kiji is

    森永製菓は28日、同社のチョコレート菓子「チョコフレーク」の販売を終了すると発表した。千葉県野田市の子会社工場を閉鎖するためで、2019年4~6月ごろに生産を終える。

    森永チョコフレークの生産終了へ | 共同通信 - This kiji is
    dltlt
    dltlt 2018/09/29
    今世紀になってから、パーム油への依存度が高い商品になってたのでは。
  • 日本、IWC脱退の可能性に言及 | 共同通信

    【フロリアノポリス共同】農林水産省の谷合正明副大臣は14日、国際捕鯨委員会(IWC)総会で商業捕鯨の再開否決を受けて「あらゆる選択肢を精査せざるをえない」と発言し、IWCからの脱退の可能性に言及した。

    日本、IWC脱退の可能性に言及 | 共同通信
    dltlt
    dltlt 2018/09/15
    あー、脱退のための再開動議だったのか……。
  • 台風で近大マグロ250匹死ぬ - 共同通信

    近畿大は10日、台風21号の影響で、和歌山県串町の施設が被災し、養殖していた「近大マグロ」約250匹が死に、約350匹がいけすから逃げたと発表した。

    台風で近大マグロ250匹死ぬ - 共同通信
  • 有給希望の実習生に強制帰国 千葉の受け入れ団体 | 共同通信

    横浜市の水産加工会社で働いていたベトナム人男性技能実習生(27)が、男性の受け入れ窓口となった監理団体「房総振興協同組合」(千葉県鴨川市)に有給休暇を取りたいと伝えたところ、房総組合職員が2月、事前通告もなく男性宅に押し掛け、ベトナムに強制帰国させていたことが関係者への取材で分かった。 契約書では勤務開始から半年経過すれば10日間、年次有給休暇が取得できるとなっており、男性は昨年3月から勤務していた。来、実習生を保護すべき監理団体側が労働者の基的権利を無視した格好だ。

    有給希望の実習生に強制帰国 千葉の受け入れ団体 | 共同通信
    dltlt
    dltlt 2018/04/09
    「午前5時頃、房総振興協会の職員四名がアパートに来て『文句が多すぎンだよ』と言いながら私の持ち物を梱包し始めたのです」と、中部ベトナムのヴィンで共同通信に語った。https://www.city-cost.com/blogs/City-Cost-News/Glkr8-news
  • 海の生物、隕石で大絶滅 2億年前、熊本大チーム - 共同通信 47NEWS

    巨大隕石の衝突で絶滅に追い込まれた放散虫の化石(尾上哲治・熊大准教授提供) 研究チームが調査した岐阜県坂祝町の地層(尾上哲治・熊大准教授提供)  約2億1500万年前に巨大隕石が地球に衝突したことによって、海で生物の大規模な絶滅が起きたとの研究結果を熊大などの研究チームが8日付の英科学誌に発表した。 巨大隕石が原因とみられる生物の絶滅としては、約6600万年前の白亜紀末に起きた恐竜の絶滅がある。チームの尾上哲治・熊大准教授は「白亜紀末以外で、巨大隕石による生物絶滅の証拠が見つかったのは初めて」としている。 チームは岐阜県坂祝町で、約2億3700万年前~約2億年前の地層を調査。海にいる動物プランクトンの放散虫と、コノドントという原始的な脊椎動物に注目し、岩石に含まれる化石を分析した。

    海の生物、隕石で大絶滅 2億年前、熊本大チーム - 共同通信 47NEWS
    dltlt
    dltlt 2016/07/09
    ノリアン中期に起きた巨大隕石の衝突後、放散虫が異常に少ない状態が30万年も続いたらしい。この間に種類の入れ替わりも進んだと。⇒http://www.nature.com/articles/srep29609
  • 1