タグ

ブックマーク / gigazine.net (12)

  • 作業効率が下がりがちな午後の仕事を上手に乗り切る13の方法

    集中力のある午前中の仕事とは違い、昼べた後の午後の仕事は眠気も出てくるのでどうしても作業効率が下がってしまいがちです。そんな午後の仕事を効率よく元気にこなすための方法は以下から。 13 Ways to Beat the Afternoon Slump at Work | Reader's Digest Version 1:10分間日光を浴びる 昼休みに外で昼を取るなどして、散歩がてらに10分間日光を浴びましょう。もしくは、ただ座って日光の方を向いているだけでもOKです。日光を浴びることによって体内時計がリセットされ、体が生成する睡眠に関するホルモン「メラトニン」の量を抑えることができます。さらにビタミンDも生成されるので、骨粗しょう症やさまざまなガンのリスクを軽減することも可能です。 2:事はできるだけタンパク質を選び、炭水化物はあまりとらない パンのないツナサラダはツナサンドイ

    作業効率が下がりがちな午後の仕事を上手に乗り切る13の方法
  • なんでも「あとでやる」としてしまう人が知るべき10個の真実 - GIGAZINE

    仕事の成功を妨げる原因はいろいろありますが、中でも最も頻繁に見られるのが「あとでやる」「あとで読む」「またあとで」というようにしてどんどん先送りにしてしまい、結果的に大きく遅延させてしまうというもの。 この先送りする習慣がついてしまうと、なんでもかんでもとりあえずスルーしてパスして、条件反射的に「またあとでやるから」というようにして自分で自分をごまかし続け、最終的には自分自身の仕事の業績、そして信頼などに跳ね返ってくるわけです。なんとかしなくては。 というわけで、この先送りして先延ばしにしてしまう精神構造について研究している第一人者であるシカゴのデ・ポール大学のJoseph Ferrari准教授、カナダの首都オタワにあるカールトン大学の心理学準教授Timorthy Pychylの両名による、先延ばしにしてしまう人が知っておくべき10個の真実についてです。 この10個の真実を知れば、セルフコ

    なんでも「あとでやる」としてしまう人が知るべき10個の真実 - GIGAZINE
  • 日本は核兵器を本当はいくつ作ることができるのか?

    露骨に最初から「核兵器」として作られたもの以外に、既存の原子力発電所や核燃料、プルトニウムなど、それらすべてを核兵器に転用するとして、それぞれの国が実際にいくつの核兵器を所有することができるのかをわかりやすく示したマップがありました。 日は割と積極的に原子力発電を推進してきましたが、一体いくつの核兵器を作ることができるようになってしまっているのでしょうか? 詳細は以下から。 25083802.jpg (JPEG 画像, 1122x637 px) このマップによると、核兵器に転用可能なプルトニウム所有量は以下のようになっています。 日:9650個 北朝鮮:10個 中国:1200個 ロシア:33000個 インド:340個 パキスタン:10個 イスラエル:140個 ドイツ:6400個 スイス:500個 ベルギー:450個 イギリス:18500個 フランス:13238個 アメリカ:23750個

    日本は核兵器を本当はいくつ作ることができるのか?
  • 南極海に400時間潜ったダイバーが撮影した幻想的な水中写真

    ジョージア州アトランタ出身のNorbert Wu氏は12年間、のべ400時間以上にわたり南極海に潜り、美麗な水中写真の数々を撮影してきました。人間の手が届かない極寒の海の底では、時として「人為的に演出されているのでは?」と思ってしまうほど幻想的な光景が繰り広げられています。 詳細は以下から。Extreme diver Norbert Wu's journey into the Antarctic underworld - Telegraph 日傘を差した貴婦人のようにも見えるこの生き物は、鉢虫綱旗口クラゲ目に属するCyaneidae Desmonemaというクラゲです。 ダイバーを威嚇するウェッデルアザラシのオス。 Odontaster validusというヒトデ(赤)がAcodontaster hodgsoniというヒトデ(肌色)を攻撃し、捕する様子。 ウェッデルアザラシの子どもの死体

    南極海に400時間潜ったダイバーが撮影した幻想的な水中写真
  • 目指せ「究極のタイピング」、指の動きのムダを減らすヒント

    コンピューターを扱うすべての人にとって、切っても切れない関係にあるのが「タイピング」。最近ではGUIによって、できるだけタイプ量が減るように工夫されていますが、やはり最後はタイプ速度が物を言うことは少なくありません。 それでは、さらにタイピング速度を上げるにはどうすればいいのか?タイピング中の指の動きを分析することで、指の動きの効率を上げるためのヒントが見えてきました。 詳細は以下。 Kung Fu Typing << Weather Sealed 調査ではブラウン大学コーパスと少量のHTMLを混ぜたテキストを利用。以下6つのタイピング方式でこのテキストをタイプした時の指の動きをシミュレートし、図にするとこうなりました。線の太さがキー間の動きの多さを表し、青いほうから赤いほうへより多くジャンプしていることを表します。 これが「一指タイピング」方式。片手の人差し指でShiftキー以外のすべ

    目指せ「究極のタイピング」、指の動きのムダを減らすヒント
  • 拡張現実技術を利用し、何をどうすればマシンを修理できるか教えてくれるゴーグルが開発中

    車や飛行機のメカニズムは日に日に高度化・コンピューター化しているため、これを扱うエンジニアの負担が増加しています。人手を増やして対応するにも1つの機械に習熟するには多くの時間がかかるため、単純に雇用を増やすというわけにもいきません。 そこで、拡張現実技術を利用して修理手順を順番に表示し、何をどの工具でどうすればよいのか教えてくれるゴーグルの開発が進んでいるようです。 詳細は以下。 Augmented Reality for Maintenance and Repair (ARMAR) このシステムはコロンビア大学の研究者が開発している「ARMAR」と呼ばれるもの。ヘッドマウントディスプレイ(HM)に装着されたIRマーカーを、車内に10個設置されたカメラで読み取ることで、装着者の動きを検出、適切な画像をHMDに表示します。 ARMARシステムを通して、LAV-25兵員輸送車のメンテナンスを行

    拡張現実技術を利用し、何をどうすればマシンを修理できるか教えてくれるゴーグルが開発中
  • 被害金額がめちゃくちゃ大きかった歴史的事故トップ10

    いつの時代も大事故というのは起こってしまうものですが、その被害金額をドル立てで換算したランキングがありました。犠牲者の命はお金に換えられないものとして被害金額の項目から除外されており、物的損害を金額に換算してランクづけをしたようです。 どの事故も被害総額は莫大な額となっており、なぜこんな大事故が起こってしまったのかと考えさせられるものとなっていますが、そのきっかけはどれもささいな人為的ミスでした。 ランキングは以下から。 Top 10 Most Expensive Accidents in History - Buzz Inn ◆10位:タイタニック沈没事故、1億5000万ドル(約132億円) タイタニックと言えば沈没というイメージが強いかと思いますが、実は「不沈の船」と呼ばれる程高性能なものでした。なぜそんな船が沈没してしまったのかと言うと、直接の原因は氷山の存在を警告されたにも関わらず

    被害金額がめちゃくちゃ大きかった歴史的事故トップ10
  • 無料でPDFファイルをWordやExcelファイルに変換するネットサービス「PDF to Word」&「PDF to Excel」

    無料のPDF変換ソフトPrimoPDFで有名なNitro PDF, Inc.が提供する、PDFファイルをWord、あるいはExcelファイルに変換してくれるネットサービスです。 融通の利かないPDFファイルを、WordやExcelで編集できる形式に変換してくれます。なおかつ日語の変換にも対応しているので、多くの場面で使うことができるものとなっています。ソフトではなくネットサービスなので、WindowsMac OSなどのOSに左右されず利用できるのも大きな利点です。 様々なファイルを試してみたところ、編集にパスワードが必要なPDFファイルも変換することができたので、さらに活用の場面は広がるのではないかと思います。詳しい使い方は以下から。■PDFファイルをWordファイルに変換する方法 Convert PDF to Word (DOC) - 100% Free! 上記ページにアクセスし、P

    無料でPDFファイルをWordやExcelファイルに変換するネットサービス「PDF to Word」&「PDF to Excel」
  • トイ・ストーリーで有名な「PIXAR」のイントロにいつも出てくる「I」が踏まれすぎてついに死亡

    「トイ・ストーリー」「モンスターズ・インク」「WALL・E/ウォーリー」「カールじいさんの空飛ぶ家」などを制作し、2010年には「トイ・ストーリー3」の公開を予定しているピクサー・アニメーション・スタジオですが、その映画編や予告編の冒頭でいつも出てくるデスクライトと、頭を踏まれてしまう「PIXAR」ロゴの「I」、その関係がついに壊れ、なんと「I」が死んでしまい……というとんでもないパロディムービーがネット上に登場しました。 再生は以下から。 まず、これがオリジナルです。 YouTube - Pixar Logo - For the Birds (2000) そしてこれがパロディ版。 最初は同じ びよんびよん ぷちっ 流血の大惨事に驚き、叫びながら逃げ惑うほかの文字たち 「I」の葬儀 残された「I」のが泣いています 殺人の罪で警察に捕まるデスクランプ テレビでも報道されています 刑務所の

    トイ・ストーリーで有名な「PIXAR」のイントロにいつも出てくる「I」が踏まれすぎてついに死亡
  • この50年間で人間はどれくらい太陽系を調べることができたのかが分かるチャート

    人類初の人工衛星スプートニク1号のミッションが成功したのが1957年。以来、人類による宇宙探査は宇宙飛行士ガガーリンの「地球は青かった」という言葉で有名なボストーク1号による初の有人飛行、アポロ計画による有人月着陸を経て現在に至るわけですが、この50年の間でいったい人間は自分の住んでいる太陽系についてどれくらい知ることができたのでしょうか?人類がこれまで飛ばした探査船の軌跡が一枚の図に収められています。 詳細は以下。 Map of the Day - National Geographic Magazine この図は各国の惑星探査船の航跡を図に表したもの。成功・失敗にかかわらず惑星と一部の衛星への探査船、深宇宙への探査船のみが描かれています。 まずは一番近い月から。73回ミッションが行われています。初めて月の近くを通過するのに成功したのはソ連のルナ1号。その2ヶ月後にアメリカのパイオニア4

    この50年間で人間はどれくらい太陽系を調べることができたのかが分かるチャート
  • テレビを1時間見る間に人間やネコはどれぐらい移動するのか調べてみた図

    テレビを見ている間、人はじっとしていると思われていますが、意外なことに結構動いているものです。そこでどれくらい移動しているのか記録してみたところ、興味深いことがわかったそうです。 詳細は以下。 Flickr Photo Download: Movement Map: 1hr in Front of the TV テレビのある居間の床に、テープでマス目を描きビデオで撮影したものをもとに点をつけたところこのような感じになったとのこと。黄色が1歳半の赤ちゃん、オレンジが5歳の男の子、白が、青が父親となっています。 赤ちゃんはお父さんの膝の上でテレビを見ているのでしょうか。 オレンジのマークになっている5歳の男の子は色んなところに移動しており活発。ときたまおもちゃ箱の前で赤ちゃんと遊んだりします。 対しての移動は暖かい場所から暖かい場所へと移動し、お腹が空いたら出ていくというシンプルなもの。

    テレビを1時間見る間に人間やネコはどれぐらい移動するのか調べてみた図
  • デスクトップの壁紙を宇宙から見た美麗な地球の画像にして刻一刻と自動更新するフリーソフト「Desktop Earth」とインストール不要の「Desktop Earth Online」

    宇宙から見た地球の様子を壁紙化し、刻一刻と昼と夜の境界線が移動していったり、雲が流れていく様子、都市の明かりをデスクトップに反映させることができるかなりいい感じのフリーソフトがこの「Desktop Earth」です。インストールして常駐させることでどんどん更新させることができるため、時間の経過を肌で感じることができます。また、わざわざインストールさせるのは面倒、気に入ったその瞬間の画像さえあればそれでいいという人のために、インストール不要のオンライン版、「Desktop Earth Online」というのもあります。 画像は可視光でとらえた地球の当の色を膨大な地球観測衛星データの処理に基づいて記録したNASAの画像データ「Blue Marble Next Generation」と、同じくNASAの提供している地球の夜景画像データ「Earth's City Lights」から生成しており、

    デスクトップの壁紙を宇宙から見た美麗な地球の画像にして刻一刻と自動更新するフリーソフト「Desktop Earth」とインストール不要の「Desktop Earth Online」
  • 1