タグ

2011年4月26日のブックマーク (12件)

  • 税理士試験 簿記論 講師日記 : 1月先を考える

    2011年04月02日12:00 カテゴリ勉強方法 1月先を考える 合格に必要なのは、「やる気」と「やり方」。 こんな簿記ばっかブログをご覧いただく皆さんのやる気は満々のハズ。 あとは「やり方」ですね。 この「やり方」というのがちょっと説明が難しいです。 必ずしも、画一的な方法を意味しているわけではありません。 各人の環境、能力等をムシしたベストな固有のやり方があるわけではないのです。 やや抽象的にいうとすれば、「長期的な効果が自分で確認できる方法」がベストだと思います。 とはいうものの税理士試験の標準的な科目学習期間は長いです。 今から試験まででも4月あります。 そこまでをはじめから想定するというのは(できればいいですが)なかなか難しいでしょう。 そこで短期に陥らず、事後の補正も可能な1月後を想定してみて学習に取り組むというのがよいのではないでしょうか。 個別問題など短期的にできるよう

  • 税理士試験 簿記論 講師日記 : ゴールデンウィークを控えて

    2011年04月25日21:00 カテゴリこの時期にできること ゴールデンウィークを控えて 今月末から大型の連休を控えている方もいらっしゃるでしょう。 受験までにまとまった時間をとれる最後の機会かもしれません。 まとまった時間がとれる方の学習について考えてみました。 (1)何をしようか決まっている方 それをしてください。 自ら何をすべきか考え、それをクリアしていく中で力もついていくでしょう。 それでいいです。 (2)何をすべきか迷っている方 これまでの項目(模試での初出を除く)であきらかな苦手項目がある方は、その克服のチャンスです。 苦手項目の克服には、同じ項目の「まとめどき」が効果的です。 苦手項目を個別・総合、基礎的・応用的ひっくるめて短期間で集中的に解いてみてください。 ダメだった問題を白紙から最終値まで解く。 この場合には、解き方の手順を追う感じではなく、自分の知識で問題を解く。

  • 週に一度、日曜日に自問すべき20の質問 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    週に一度、日曜日に自問すべき20の質問 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
  • 財布に鍵、ケータイ、大事な持ち物を“なくさない”方法 - はてなニュース

    ふと気付くと、かばんやポケットに入れたつもりの持ち物が見当たらないという経験はありませんか?鍵や携帯電話、財布など、大事な持ち物をなくさないコツをまとめてみました。 ■ なくすと絶対困る!「鍵」 なくしやすい持ち物の代表格で、なくすと確実に困るのが「鍵」です。盗難も心配ですよね。 ▽ 鍵を無くさない10の方法 - 10の方法 家に帰ったら鍵は必ずココに置く、というような“定位置”を決めておきましょう。玄関に専用のスペースを作っておくと、外出時に取りやすく、帰宅時にも置きやすいですね。「鍵が小さいのでなくしやすい」という人は、大きめのキーホルダーを付けるのが効果的。鈴など音の出るものが付いていれば、かばんの中に入っているかどうか確認しやすくなります。 ■ つい置きざりにしてしまう?「携帯電話」 お店や電車内での忘れ物に多い「携帯電話」。携帯を触っている時にふと違うことをしようとすると、つい適

    財布に鍵、ケータイ、大事な持ち物を“なくさない”方法 - はてなニュース
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • うつ病克服したけど質問ある? : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/18(月) 20:38:17.81ID:H4DrTFvu0 闘病期間一年弱 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/18(月) 20:39:53.17ID:kE/Ibpz70

    うつ病克服したけど質問ある? : まめ速
  • 『『成功するプレゼンの3つの原則』』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 日、仕事で「プレゼンについてのプレゼン」を行いました。 お付き合いいただきました新入社員の皆さん、ありがとうございました。 『成功するプレゼンテーションに必要な3原則』というタイトルで、 プロポーズを題材にとってプレゼンを成功させるために理解する事を 3つに絞ってお話しました。 まずは場活流に心の蓋を開くところにはじまり、途中ワークと休憩を挟みながら 全部で1時間30分の長丁場のプレゼンでした。 話したいことは沢山ありましたが概ね伝えたのは以下のとおり。 ――――――――――――――――――――――――――― [アジェンダ] ――――――――――――――――――――――――――― ■プレゼンは相手を動かしてナンボ(A→Bの原則) 1)WIFMを伝える、何を

    『『成功するプレゼンの3つの原則』』
  • 悪い奴らは来なかった - レジデント初期研修用資料

    病棟で3年過ごした昔、上司の書いた処方箋を見て、「こうすればもっといいのに」なんて批評家気取りができるようになった頃、島に飛ばされた。邪魔な上司の指示が入らない、「こうすれば」を自分の責任で行える機会がいよいよ巡ってきて、それをやろうとして、手が動かなかった。 決断のお話。 実戦は怖い 島への派遣が決まったとき、粋がって英語ばかり持ち込んだ。世界的に権威のある教科書だから、信頼性なら完璧なのに、いざそれを使おうとして、それを翻訳するのが自分であることに思い至って、そのがいきなり信用できないものに変わった。普段は馬鹿にして、ろくに読みもしなかった日語の「今日の治療指針」がありがたくて、それに頼ってようやく病棟を回すことができた。 畳の「へり」なら転ばず歩けるのに、それが地上10m の高さに置かれたそのとたん、足がすくんで動けなくなる。模範解答を知っていることと、実際に決断ができること

    dochan
    dochan 2011/04/26
  • 美しい日本語を使いたい、ワンランク上のビジネスメールの作法

    「お世話になっております」、「了解しました」、「取り急ぎ、お礼まで」など、ビジネスメールでよく使用する言い回しの間違った使い方、正しい使い方など、ビジネスメールのワンランク上の作法を紹介します。 [ad#ad-2] 下記は、月刊誌「日経おとなのOFF 4月号 美しい日語」で紹介されている「『美メール』の作法」から、特に気になった箇所をピックアップしてまとめたものです。 日経おとなの OFF 2011年 4月号(amazon) マナー以前のビジネスメールの常識 ワンランク上のビジネスメールの作法 シーン別のビジネスメールの作法 マナー以前のビジネスメールの常識 メールの件名は具体的に 内容が分かる具体的な件名にしましょう。 「こんにちは」「お願い」「なるはやで」は、ダメ。 返信メールの件名は変更しない 同じ議題であれば件名は変更せずに、「Re: 」を付加して返信しましょう。 議題を変更する

    dochan
    dochan 2011/04/26
  • 整理の得意な人に学ぶ6ヶ条

    整理の得意な人に学ぶ6ヶ条 2011-04-08-2 [LifeHacks][Book] 無印良品の無料冊子「くらし中心 no.2」の「収納についてのアンケートレポート」というコーナーより、「整理の得意な人に学ぶ6ヶ条」をご紹介。アンケートレポートは2010年8月に実施。3727名。整理整頓が得意と答えた9%とそれ以外のの91%を比較することにより見えてきたこと。 (1) ものの場所は正確に決める 整理の得意な人は「だいたい」ではなく「正確に」決めている。 (2) 収納場所を考えてから買う 衝動買いをしないのが基。 (3) 小分けの場所を作る ラベルを貼ったり、透明な箱に入れたりも。 (4) ストック品は置ける量しか買わない 整理が苦手な人は、安ければ買い置きしすぎる傾向にある。 (5) 保存容器は同じメーカーのものを使う 統一することがポイント。 (6) 思い出の品物でも思い切って捨て

    整理の得意な人に学ぶ6ヶ条
  • 経理としての会社へのアピールについて

    経理業務としてアピール(訴える。哀願する。上告する。)また。メリット(長所。利点。価値。業績。功績。手柄)これを気付いた事は大変よいことです。何年経理事務をしていてもマンネリ化したやり方だでは,監査の時に,指摘をされます。 私は部下達に(1)勉強。(2)創意工夫。(3)改善提案。(4)無駄を省く。(5)整理整頓。(6)RMS(レコーディングマネージメントシステム)(7)経費節減。をすすめています。 RMSについて少し書きます。 R=記録・書類と理解して下さい。 M=処理・管理   〃 S=仕組み・系統  〃 (1)=暇さえあれば勉強する,これは,何かの時に,ひらめく。 (2)=伝票処理・整理が出来ないのは何故?どうして?なのです。どうしたら出来るだろう。 (3)=これがダメなら,こうしてみよう。そうだ,これがよい。このように改善するのです。 (4)=私はなんと無駄な仕事をしているのだろう?

    経理としての会社へのアピールについて
  • 会計事務所で働くのにはどんな人が向いているか?

    会計事務所と事業会社の仕事は同じ経理といってもずいぶん違います。 最もおきな違いは、普通の会社では一日中簿記や会計の仕事ばかりというわけでも無いということです。 実務は会社ごとに違いますが、小口現金の支払や、請求や入金管理、 仕入れの請求書の処理と支払業務、など簿記から見ると雑務という感じの仕事が大半です。 これを能率よく間違いなく片付けるのが、会社の経理です。 またこれを上手にこなすのは、会社の事業の知識や取引習慣など、簿記の教科書には載っていないことがたくさんあります。 一方会計事務所の方は、簿記会計は詳しいでしょうが、このような雑務は殆ど経験しません。その代わり決算や申告は得意ですね。 もし1年に一回の決算や申告は自社でやる必要が無い、それよりは少ない人数のほうが良いと判断すれば、これを外部の会計事務所に頼むことになります。 従って中小企業では意外にこの決算や申告業務は重視されないの

    会計事務所で働くのにはどんな人が向いているか?