タグ

softwareに関するdochanのブックマーク (92)

  • 新卒エンジニア向け:Macにインストールすべきアプリ達 ベーシック エンジニアブログ Basic::Engineer.deploy(blog)

    新卒エンジニア向け:Macにインストールすべきアプリ達2014年新卒エンジニア向けに、最初から知っておくと便利になるであろうアプリなどを紹介する機会があったので、ついでにブログ記事としてまとめておく。Boxenとかもあるけど、正直手軽さにかける印象なので、普通にHomeBrewと手作業。 下記で説明しているHomeBrew Caskを使えば、ほぼ一発で必要なアプリケーションが手に入るのでオススメ。 正直、iOS/Androidエンジニア向けのものは、あんまりない…。すまそん。 前提 Mac OSX 10.9〜(多少、古くても出来ると思うけど) WebエンジニアPHPメイン)/iOS,Androidエンジニア対象 なにがなんでも最初に入れるべきアプリ Xcode HomeBrew HomeBrewを通じてインストールすべきもの Brew Cask zsh vim jq | JSONパーサー

    新卒エンジニア向け:Macにインストールすべきアプリ達 ベーシック エンジニアブログ Basic::Engineer.deploy(blog)
  • Kenのムービー計画

    BB環境の動画ファンに映画予告,改造ゲーム,お宝ムービー,究極のホームシアターを! 当サイトは、動画の配信・視聴などテクニックの有効利用を目的に運営しています。

  • パソコンの大先生が入れてる便利なフリーソフト教えてくれないか : IT速報

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/29 21:50:10 ID:+7mIMOGp0 パソコンの大先生が導入してるソフト色々教えて バーっと羅列してくれたら俺が知ってるソフトにはコメントつけるわ 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/29 21:51:00 ID:bd0N/bmq0 GIMP http://www.gimp.org/ 7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/29 21:52:28 ID:+7mIMOGp0 >>2 定番やね 機能名はPhotoshopと違うけどPhotoshopの機能名をGIMPの機能名に置き替えられたらPhotoshopのハウツーも応用できたりするよね 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/29 21:51:32 ID:stWdS

    パソコンの大先生が入れてる便利なフリーソフト教えてくれないか : IT速報
  • ITによる経理業務効率化ネタ20[新聞経理講座の講師をつとめました] | 独立を楽しくするブログ

    5 機密文書リサイクルサービス スキャンした後の紙の処理をスムーズにできるどうかがポイントです。 シュレッダーだと、人手もかかりますし、めんどくさいです。 紙が詰まるストレスもあります。 私はずっとクロネコヤマトの機密文書リサイクルサービスを利用しています。 箱も持ってきてくれますし、回収後に溶解処理してもらえるサービスです。 1箱1,800円で利用できます。 http://www.kuronekoyamato.co.jp/recycle/recycle_b.html 6 ネットバンク ネットバンクを使えば、入金確認、振込処理、納税などの手間を減らせます。 ペイジー対応の料金(償却資産税、労働保険料(2,3期)など)の振込も可能です。 ネットバンクのデータをExcelで加工して会計ソフトに取り込むこともできます。 手数料がかかる点、外に行く用事がなくなる(笑)というデメリットはありますが、

    ITによる経理業務効率化ネタ20[新聞経理講座の講師をつとめました] | 独立を楽しくするブログ
  • Windows Vista の Windows Update で更新プログラムが検出された場合に、更新プログラムを非表示に設定することでインストール対象から除外する方法 - Microsoft サポート

  • 地図太郎|製品・サービス|東京カートグラフィック

  • サッカーのフロントが絶対すべきでないこと PART I - pal-9999のサッカーレポート

    ちなみに例によって例のごとく、part2はありませんので、あしからず。 えー、今日は、ちょっとおもう所があって、お題の通りの話をしようと思う。ちなみに、この話をしようと思ったのは、 はてなは「絶対すべきでないこと」をやらかしたのか? という記事を読んだのと、J1が開幕したんで、Jリーグの幾つかのチームの試合みた後だからである。インスパイアというか、これを読んでから、色々と昔の事を思い出したり、当時の記録を探したりして、記事かこうとしてグダグダやってた訳だ。書こうと思ったきっかけは、浦和の試合をみたからでもあるんだけどね。 上記の記事内にあるが、『Joel on Software』という有名ながあって、その中に、「あなたが絶対すべきでないこと PART I」というのがある。こいつは、プログラマの話なんだけど 私たちはプログラマだ。プログラマというのは、心の中では建築家なのだ。建築家が建

    サッカーのフロントが絶対すべきでないこと PART I - pal-9999のサッカーレポート
  • WEB屋にありがちな発狂寸前のイラつきを軽減するツールと参考にしたサイト色々 | バンクーバーのうぇぶ屋

    ブログを書く時、メールを書く時、情報収集する時、ちょっとしたことが手間になってイライラすることって多くないですか? 僕はとにかく日々のルーティンワークは効率よく済ませたいと思っているので、そういうイラつきを感じたらできるだけ早く解消するように心がけています。 そこで、今日は僕が「あぁ、めっちゃイライラする!」って感じた時、どういうツールやサービスを使って軽減しているのかをご紹介させて頂こうかなと思います。僕の場合はMacbook proまたはデスクトップのWindows7、ブラウザはChrome、メーラーはThunderbirdという環境なので、その環境に偏った紹介になってしまうかもしれませんが、ご了承ください! もう、既知の物だからとか、知らないだろうとか何も考えていません。イライラ解消できた!と思った物は全部掲載させて頂きます。 それでは、この記事から多少なりとも日々の業務の手助けにな

  • 複数PCでマウス・キーボードをLAN共有する「Mouse Without Borders」

  • 最強のWindows用タイマーアプリケーション5選 | ライフハッカー・ジャパン

    一杯の紅茶を完璧に淹れるにも、来週の休みに向けてのカウントダウンを行なうにしても、タイマーアプリケーションというものは、色んな場面で活躍するので、かなり多くの方が使っているのではないかと思います。そこで今回は、一体どのタイマーアプリが人気なのか? を探ってみました。 先日、米Lifehackerでは「お気に入りWindows用タイマーアプリのアンケート調査」を行ないました。寄せられた回答をもとにベスト5を選出してみたので、ご紹介します。 ■Orzeszek Timer(無料) 『Orzeszek Timer』は、この上なくシンプルなインターフェースながらも、臨機応変なフォーマットに対応しているカウントダウンタイマーです。「5」と入力すると5分として認識され、「1d 3h 8m 30s」と入力すると、1日と3時間8分30秒と認識されます。未来の日付と時刻への、長期にわたるカウントダウンも可能

    最強のWindows用タイマーアプリケーション5選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 使わなくなったノートパソコン5つの使い道

    捨てちゃうなんてナンセンスよ。使い道はいろいろございます。 新しいパソコン買うと浮かれちゃいますよね。前のよりも軽かったり薄かったり速かったり、とにかくピカピカ。古いノートなんてもういらねーよ、いやちょっとお待ちください。古いノートは古いノートなりに使い道があります。では、ご紹介させていただきます。 【ホームサーバにする!】 ホームネットワークにつないで、いくつかソフトウェアをいれたら立派なホームサーバになります。ファイルバックアップ場所として、写真や音楽の保管場所として、メディアをストリームするためにそりゃもう活躍してくれるでしょう。 ・必要なものノートパソコン、FreeNASソフトウェア(無料)、ホームネットワーク ・セットアップにかかる時間 1時間くらい ・やり方1) FreeNAS ISO Imageをダウンロード。CDに焼きます。 2) ラップトップに1で焼いたCDをいれて再起動

    使わなくなったノートパソコン5つの使い道
  • 貴方のマルチモニター、快適ですか? | ライフハッカー・ジャパン

    皆さん、マルチモニター使っていますか? 最近は、大型の液晶モニターが安価になったこともあり、マルチモニターPCを使っている方も多いと思います。デュアルモニターだと、生産性が20%~30%アップするなんて話もあるくらいなので、まだ、マルチモニターで無い方は、検討してみてはいかがでしょうか? そのマルチモニターですが、作業スペースが広がったのは良いが、今まで気にならなかった操作がストレスになる事があると思います。そんなストレスを軽減してくれるソフトを紹介します。 マルチモニタ環境を快適にするTipsは、以下から。 MultiMonitor Taskbar: 最初は、定番のモニター毎にタスクバーを表示するソフト『MultiMonitor Taskbar』です。 導入すると、プライマリ モニター以外にもタスクバーが表示され、アプリケーションの切り換え操作が楽になります。 『MultiMonito

    貴方のマルチモニター、快適ですか? | ライフハッカー・ジャパン
  • 第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp

    「締め切りを守ること」の大切さ 今までたくさんの日米のエンジニア仕事をしてきた。その中には私よりも明らかに「賢いエンジニア」もいたし、ものすごい生産性でプログラムを作ってくれる「馬力(ばりき)のあるエンジニア」もいた。しかし、そんな中でも、私がものを作るうえで最も大切だと考えている「あること」をキチンとこなせる人は100人に1人もいなかった。その「あること」とは、「⁠常に締め切りを守れるように仕事をすること」である。 チームで仕事をする場合、どうしてもお互いが担当するタスク(=作業)の間に依存関係が生じる。そんなときに、どれか一つのタスクの完了の遅れが、ほかのタスクの完了に波及し、それがタスク間の競合を引き起こして全体のスケジュールがさらに遅れる、という事態はソフトウェア開発の現場ではよく見られる。そんな状況をできるだけ回避するには、プロジェクトに関わる人全員が、自分に割り当てられたタス

    第2回 「締め切りは絶対に守るもの」と考えると世界が変わる | gihyo.jp
  • 第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp

    日米で異なるソフトウェアの作り方 私がシアトルに来たのは1989年なので、こちらに来てもう20年以上になる。最初の10年をMicrosoftのソフトウェアエンジニアとして過ごし、後半の10年は起業家としてソフトウェアベンチャーを3つほど立ち上げている。こうやって1年の大半を米国西海岸で過ごしながらも、日には毎年数回仕事で帰国しているし、日語でブログや記事を書いてもいて、ある意味で「日のソフトウェアビジネスを、一歩離れてちょうどよい距離で見る」ことができる立場にいる。 そんな私が常々感じているのは、日でのソフトウェアの作り方が米国のそれと大きく違っていること。そして、日のソフトウェアエンジニアの境遇が悪すぎること―そして、それが「日のソフトウェアが世界で通用しない」一番の原因になっていることである。 そもそもの成り立ちが違う日米のソフトウェア業界 日米のソフトウェアの「作り方」の

    第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp
  • 文字入力中のタッチパッド操作を無効にする·TouchpadPal MOONGIFT

    TouchpadPalはWindows用のフリーウェア。個人的にマウス、トラックパッドは苦手でタッチパッドを常に使っている。デスクトップでも外付けキーボードにタッチパッドが付いたものを使っている。これだと指がホームポジションから離れずに使えるので便利なのだ。 タッチパッドの誤操作を防ぐ そんなタッチパッドではあるが、一つ弱点がある。それは文字を入力中に指がタッチパッドに触れてしまって入力カーソルが移動してしまうことがあるのだ。それを防ぐのがTouchpadPalだ。 TouchpadPalはWindows用の常駐ソフトウェアで、文字を何秒間か入力し続けるとタッチパッドのロックが行われる。この状態になると間違ってタッチパッドに触れたとしても無効になる。ちょっとしたミスが減るのでとても便利だ。 無効になった状態 タッチパッドをメインにしていない人にとってはさらに便利かも知れない。ノートPCでマ

    文字入力中のタッチパッド操作を無効にする·TouchpadPal MOONGIFT
  • Windowsでデュアルディスプレイを使う方は必見!·Dual Monitor Tools MOONGIFT

    Dual Monitor ToolsはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。ビジネス/プライベートを問わずデュアルディスプレイを使う人は多い。ノートパソコンの画面+液晶モニタという人もいるだろう。そんな方にぜひ使ってみて欲しいソフトウェアがDual Monitor Toolsだ。 サブモニタの切り替え Dual Monitor Toolsは単体のソフトウェアと言う訳ではなく、小さな機能を提供する幾つかのユーティリティが集まったソフトウェアだ。自分の気に入ったものを選択して導入すれば良いだろう。だがいずれもぴりりと辛い、便利なものばかりだ。 一つはサブモニタの入/切をソフトウェアから切り替えられるソフトウェアだ。モニタケーブルを外すことなく切り替えられるのでプレゼンで一時的に画面を消したいと言った時に便利そうだ。次に画面のスナップショットを撮るソフトウェアだ。 スナップショット表示

    Windowsでデュアルディスプレイを使う方は必見!·Dual Monitor Tools MOONGIFT
  • 『TouchFreeze』はキー入力を始めた瞬間にタッチパッドを無効にしてくれるフリーツール | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    『TouchFreeze』はキー入力を始めた瞬間にタッチパッドを無効にしてくれるフリーツール | ライフハッカー・ジャパン
  • 第1回 一生の仕事を選ぶということ | gihyo.jp

    「一度しかない人生、思いっきり楽しもうぜ」 酒の席になるとやたらと人生哲学みたいなものを語り出して部下や後輩を困らせるという人がたまにいるが、私もあの手の「説教」を聞くのは得意ではない。しかたがないので、「⁠はあ、そうですか」とか「勉強になります」とか言いながらも、心の中では「早く終わらないかな」とか、その日に解決できなかったバグを「明日の朝にはどう攻略しようか」と作戦を練ったりしている私だ。 じゃあ自分なりの「人生哲学」みたいなものをまったく持っていないかというと、そうではない。ただ、そんな話はネチネチと時間をかけて語るものでもなければ、ましてや酒の席でするのに適した話ではないと思っているだけのことだ(私が、下戸だというのはさておいて⁠)⁠。 では具体的には何かと言えば、「⁠自分が当にやりたいことを見つけろ」という、とても単純な話だ。言い方を変えて「わがままに生きろ」でも「自分に正直に

    第1回 一生の仕事を選ぶということ | gihyo.jp
  • 最強の文献管理ソフトはこれだ! | Chem-Station (ケムステ)

    いままでこの「化学者のつぶやき」においてもいくつかの”研究活動に役立つソフトウェア、Web“を紹介してきました。そこでも毎回述べている通り、昨今のそれらは化学研究ライフハックとして十二分に利用できるもので、最近では多くの方が様々な自分にあったソフトウェア、Webを活用しているものと思います。 ところでこれは完全に著者の独断意見ですが、Evernoteは化学研究、特に文献やスクラップの管理として質、価格ともに最高のソフトウェアであると思っています。ところが、最近仕事中に 「Mendeleyって文献管理ソフト恐ろしく使えるらしいよ」 というツイートが流れていきました。いつもならあまり気にも留めないのですが、最近はEvernote以外の文献管理法を知らなかったので少しだけ気になって、現存する人気文献管理ソフトを比較調査してみる事にしました。できれば一番よいものを使いたいですよね! 題して、 「最

  • Tera Termマクロ活用入門(1):各種ログインを自動化する | OSDN Magazine

    Windows向けのターミナルエミュレータ「Tera Term」(テラターム)には強力なマクロ機能が搭載されており、これを利用することでネットワーク経由でマシンを自動操作したり、管理情報を取得する、といったことが可能だ。記事ではいくつかのサンプルとともにTera Termマクロの基的な使い方を紹介する。 Tera TermおよびTera Termマクロの基 Tera Termのマクロ機能を紹介する前に、簡単にTera Termについて紹介をしておこう。Tera Termはオープンソースで開発されているWindows向けのターミナルエミュレータ(端末エミュレータ)だ。かつてはTelnetクライアントやCOMポート経由でのシリアル接続機能を備えた無償のターミナルエミュレータとして有名だったが、1998年にいったん開発が中断された後にオープンソース化され、現在ではSSHクライアント機能やC

    Tera Termマクロ活用入門(1):各種ログインを自動化する | OSDN Magazine