タグ

ossに関するdochanのブックマーク (6)

  • Geeklog Japanese - UTF-8多言語オープンソースCMS ブログ&コミュニティポータル支援ツール[携帯対応]

    Geeklog 2.2.2が公開されました。 https://www.geeklog.net/article.php/geeklog-v2-2-2 Geeklog v2.2.2をダウンロードできます。 https://www.geeklog.net/downloads/ind...klog-2.2.2 直近版からの差分のみのファイルも用意されています。 https://www.geeklog.net/downloads/ind...1-to-2.2.2 不要になったファイルの削除リストはこちらをどうぞ。 /public_html/docs/removed-files このバージョンは、 PHP v8.1をサポートしています。 PHP v5.6.4 or higher (PHP 8.1 is supported) MySQL v4.1.2 or higher (MySQL 5 recomme

    Geeklog Japanese - UTF-8多言語オープンソースCMS ブログ&コミュニティポータル支援ツール[携帯対応]
  • 技術と品格 : 404 Blog Not Found

    2008年01月08日02:45 カテゴリOpen SourceLove 技術と品格 燃える若者は萌えるなあ。 ホームページを作る人の品格 - IT戦記 以下のエントリを見てすごくすごく悲しい気持ちになったので、感情でエントリを書きます。 モバイルサイトで年収4000万稼ぐ18歳のお話なんですが*ホームページを作る人のネタ帳 さて、4000万稼ぐ方法に対して『そんな紹介はゴミを増やすだけ』は正しいのか*ホームページを作る人のネタ帳 でも、萎えるようなこと書くよ。 これらのサイトはあなたがいう健全なコンテンツなのでしょうか。 健全なコンテンツかどうかを決めるのは、それを見る人のはず。作る人がそれをいっちゃあおしめえだよ。 スパムサイトの存在に警鐘を鳴らす目的だったとは到底思えません。 かといって、スパムサイトをヨイショしていたとも到底思えない。 中の人であるYamadaさんは、あくまで技術

    技術と品格 : 404 Blog Not Found
  • オープンソースが腑に落ちた - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

    まず自分で使いたい、書きたいからコードを書いて、それがほかの人にも使ってもらえたり意見をもらえたら便利だから公開する、それがオープンソースですよね。(miyagawaさんのコメントより) http://kokogiko.net/m/archives/002118.html 楽しくて書いてたのに、いつの間にか他の人の為にメンテナンスを義務を負う様になっていったら、つまらなくなってコードのメンテナンスすらされなくなるよね。 人格攻撃とコードDISを混ぜて書いても良いのは小学生までだよね〜 - Yappo::Hatena::Group::Subtech - subtech オープンソースで開発されたLinuxやらApacheやらPostgreSQLやらPHPやらのおかげで何年も飯をっておきながら、先に引用した文章を読んで初めてオープンソースの意義が腑に落ちた。 自分で使いたいから書き、自分が書

    オープンソースが腑に落ちた - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)
    dochan
    dochan 2008/01/05
  • 市販ソフトの代わりはコレ!--オープンソースソフト10種類 - ZDNet Japan

    AIで古代の巻物を分析--2000年前の噴火で炭化した文書を解読する ヘルクラネウムの巻物は、約2000年前のヴェスヴィオ山の噴火で炭化した文書だ。この巻物を、AI機械学習、CTスキャンなどの現代技術で解読する取り組みを紹介する。 2024-03-08 07:30 中国の「アプリ申請化」でインターネットがより閉鎖的になると不安の声 中国在住者が「X」(旧Twitter)などのモバイルアプリを利用するには、これまでよりも危険を伴うようになるかもしれない。 2024-02-29 07:00 中国のライブコマースで書籍を無料同然でバラマキ--「文化破壊」とネットで話題に 中国では身分証の偽造が問題となっており、特に結婚詐欺や資金洗浄、保険金詐欺などの犯罪に利用されている。しかし、行政側も対策を進めており、偽造を見抜く技術が開発されている。 2024-02-06 07:00

    市販ソフトの代わりはコレ!--オープンソースソフト10種類 - ZDNet Japan
  • 誰も読まないOSのソース・コード:ITpro

    まず,結論から言おう。 「エンジニアがOSのソース・コードを読めるようになると,活躍の場が一気に広がる」。そして,「コツさえ分かれば,OSのソース・コードはびっくりするほど簡単に読める」。 ここでいうOSとは,Linuxのカーネル(OSの“核”となるソフト)のことである。筆者が上の2点を強く感じたのは,つい最近の,ある人物とのやり取りがきっかけだった。 「カーネルのソースが読めると,たいそう儲かるってことが,分かってしもうたから」。「もうすぐ大学の仕事は定年や,でも定年後の収入の方が多いんとちゃうかな」---。 筆者の耳に,迫力ある関西弁が突き刺さった。声の主は1949年生まれの57歳。神戸情報大学院大学助教授の赤松徹氏その人である。 打ち合わせを兼ねた取材の後の会話だったので,メモは取っていない。赤松氏がはっきりとこの通りに発言したかどうかは覚えていないが,筆者の脳裏には,そのような発言

    誰も読まないOSのソース・コード:ITpro
  • どうしてフリー・ソフトウェアのユーザビリティはアレなのか

    Why Free Software usability tends to suck 2005年12月25日 Matthew Thomas さんの2002年4月13日のブログエントリ、“Why Free Software usability tends to suck” の日語訳です(現在はリンク切れになってますが、Internet Archiveアーカイブが読めます)。僕はこれを Joel on Software の 「5つの世界」で(正確には書籍のほうを読んで)知りました。このエントリはいろいろと論争を巻き起こした有名なもののようですが、どうやら当時の日ではあんまり言及されてなかったみたいなので(≒ Google で見つからなかったってことですけど)、いまさらながら日語にしてみました。 お知らせ: Matthew Thomas さんは 2008 年に、この記事の続編ともいえる、

  • 1